日本維新の会(以下、維新)の支持率が下落し続けている。共同通信が6月1日・2日に行なった全国電話世論調査では、民主・公明より下の4位に転落。夏の参院選に向け、維新は大きな危機を迎えている。
しかし、維新の“崩壊”は今に始まったことではない。昨年の衆院選前、一刻も早く国政政党の要件を満たしたかった維新は、焦って無名の上に政策も違う現職国会議員を合流させようとした。そして野合との批判をかわすべく、事実上の公開面接という触れ込みで討論会を生中継。その模様に日本中が注目したが、内容はグダグダで、自らネガティブキャンペーンを打ったようなものだった。
当時の様子を、『維新漂流 中田宏は何を見たのか』(集英社インターナショナル)の著者である田崎健太氏が振り返る。
「公開討論会に参加した中田宏(現衆院議員)さんは、当日になっても討論会の段取りなどの詳細を維新側から聞かされていませんでした。山田宏さんなど、ほかの参加者にも同じ対応でした。それでは準備ができないし、出たとこ勝負になって、議論が深まらない。維新はとにかく仕切りが悪い。選挙戦もそうでした。中田さんは応援弁士として各地を回る役割でしたが、どの選挙区に何時に入るかなどという段取りを、維新の選対本部はほとんどできなかった」
そうした状況は選挙期間中も続いたと田崎氏は言う。
「選挙期間に入っても中田さんのスケジュールは決まらず、数日後の演説日程を候補者と直接やりとりして決めていました。当然、新人候補が短時間で有権者を動員できるはずもなく、中田さんが演説しても聴衆が数人だけなんてこともありましたね」