2001/12/06ON AIR


 EM菌で環境と健康にイイ暮らし
〜伴女性会リサイクル村の試み〜

伴女性会のみなさん!

環境によい働きをするというEM菌、
まだあまり聞きなれない名前ですが、
私たちの暮らしにどのように活用できるのでしょう?
今日はEM菌と、伴女性会リサイクル村の活動についてご紹介します。

リサイクル村長 光井信子さん

伴女性会の皆さんが作っていらしたのがEM菌を使ったこの「EMボカシ」なんです。
「ボカシ」って何?と思われる方も多いと思いますが、
「ボカシ」というのは「ボカシ肥料」のことです。
「ボカシ肥料」とは、米ぬかや油カスなどの有機質肥料に、
他のものを混ぜて発酵させた肥料のことなんです。
伴女性会のみなさんは、この「EMボカシ」を使って家庭でできる
生ごみを堆肥に変えているんです。
ここではEM菌はどんなものか、またどんなパワーがあるのかを、
伴女性会の皆さんの活動ともに紹介していきます。
「EMボカシ」をインターネットで検索すると、
意外なことにたくさんの項目が出てきます。
琉球大学の教授が研究、開発したEM菌ですが、「Effective Microorganisms」のことで、
「有用微生物群」という意味です。
乳酸菌や酵母、光合成細菌などを集合させた液体状のものなんです。

まぜまぜ!! 混ぜたものを45日間封印!

その効果としては
@ 農薬や化学肥料を使わなくても作物が豊に実る。
A 酸化を抑える力が強く、ものが腐るのを防ぐ。
B 環境を汚染する物質を分解する力がある。と言われています。

さて、EMボカシ作りをしている伴女性会の皆さんは、
さまざまな「環境にやさしい活動」をしているグループで、
フリーマーケットや植林など地球派宣言のイベントにもたくさん
参加してくださっています。

明るく楽しく! これがEM菌だ!

「EMボカシ」づくりのきっかけは、
5年前、市の広報誌で一日のゴミ処理費が3,200万円もかかると知ったことからでした。

それではその「EMボカシ」はどのように作るのでしょう?
必要なものはこのEM原液、糖蜜、米ぬか、そして井戸水。
井戸水がない場合、水道水を一昼夜置いたものを使います。
まず、この溶けにくい糖蜜をお湯で溶かします。
次にEM原液を糖蜜と同じ量入れます。
井戸水6リットルを加えて薄めます。
米ぬか15キロを大きなシートに広げます。
ここに先ほどの溶液を2〜3回に分けて流し入れていきます。
この後、容器に入れてしばらく発酵させます。
密封した後は、最低45日間置くそうです。

EM菌 糖蜜 こめぬか 井戸水

そうやってできたこの「EMボカシ」を使って、「生ゴミ堆肥」を作っていきます。
まずは生ゴミを密封できる容器を用意し、そこへ家庭ででた生ゴミを入れます。
ゴミがいっぱいになったら、直射日光のあたらないところに1〜2週間置きます。
さらにみなさんはこのEM生ゴミ堆肥を使って野菜を作っていらっしゃるんです。
白菜や大根、サニーレタスなども作っていらっしゃいます。
中身のずっしり詰まったみずみずしい立派なお野菜でしたよ。
野菜作りはもちろんガーデニングにも使えます。

家庭の生ゴミを肥料に。 こんなおおきな野菜が!!

地域のお祭りでEM生ゴミ堆肥を販売しているそうですが、
ガーデニングに使いたいという方に大変な人気だそうですよ。
さらに伴女性会では、堆肥のほかにも米のとぎ汁を使った発酵液も作っていて、
これは漂白剤や洗剤、入浴剤としても使えるんですよ。
漂白剤にも使える!


**********************************************************************************

ディレクターより一言
EMについて興味をもたれた方は是非一緒にやりましょう!という事でしたので、
興味のある方は「地球派宣言室」までご連絡ください。
地球派宣言室  (082)221−9423


担当:松川ディレクター

<< Back

Copyright(C) Hiroshima Home Television Co.,Ltd.