知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

横浜市大病院で女性患者死亡、高濃度酢酸を誤注入/神奈川

2013年4月30日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:

模型を使って医療事故について説明する横浜市大付属病院の職員=横浜市役所

模型を使って医療事故について説明する横浜市大付属病院の職員=横浜市役所

 横浜市金沢区の市立大学付属病院(平原史樹病院長)は30日、栄養チューブの詰まりを取るために高濃度の酢酸液を注入した結果、小腸が壊死(えし)して市内在住の50代の女性患者が死亡した、と発表した。同病院は遺族に謝罪。医療事故と判断し、5月中に外部委員を入れた事故調査委員会を立ち上げるとしている。

 同病院によると、患者は昨年8月に心臓と腎臓の病気で緊急入院し、鼻からチューブ(直径約2・7ミリ)を通して腸に栄養液を補給していた。

 ことし4月7日、チューブの詰まりを取ろうと看護師が濃度約25%の酢酸液約18ミリリットルを注入したところ患者が腹痛を訴えたため、集中治療室(ICU)で治療。一時回復の兆しもあったが、同22日から容体が悪化し24日に死亡した。同日中に金沢署に異状死として届け出た。

 司法解剖の結果、死因は小腸炎を原因とする小腸壊死と判明。同病院は高濃度酢酸液の注入に伴う医療事故と判断した。

 同病院はマニュアルでチューブの詰まり予防にぬるま湯を使うとしていたが、詰まり解消のための方法は定めておらず、過去に院内で酢酸液を詰まり解消に使用していたことを知っていた看護師が医師の許可を得て酢酸液を注入した。濃度は酢酸ビンに書かれていた手書きの分量を基に25%と決めていたという。同病院によると、一般的な食用酢は約4%で、詰まり予防に約1%の酢酸液が効果的とする文献もあるという。死亡した患者は昨年11月にも濃度約25%の酢酸液を6ミリリットル注入され腹痛を訴えていたが、病院側はチューブの先端が腸に当たったことが原因と判断した。チューブの位置を変更後、数時間で腹痛が治まったため、酢酸液の影響を意識していなかったという。

 同病院によると、院内での酢酸液の使用例は2012年8月から13年4月にかけて計13件あったが、他に使用に伴う大きな容体変化は報告されていない。濃度が約25%と高かったのは今回の患者の2件を含む計5件で、3件では詰まりは解消されなかったとしている。

 同病院では、酢酸液の使用を禁止するなど再発防止策を検討・実施中。平原病院長は「今回の医療事故は当院に責任がある。原因究明と再発防止に全力で取り組みます」と話している。


神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

よこはま国際ちびっこ駅伝フォトサービス

日台親善少年野球交流大会フォトサービス

神奈川新聞購読のお申し込み

  1週間無料お試し    よくある質問

企画特集【PR】

  • 神奈川新聞社のツイッターなど カナロコチャンネル(YouTube)
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • ちびっこ駅伝記念日新聞のご案内
  • 記念日を歴史の1コマに― 記念日新聞のご案内
  • フォトサービス
  • 「おはようパズル」へ応募
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 広告のご案内
  • 社会がわかる、ジブンになる。シンブン、よんどく! 日本新聞協会
  • 2012年 第4回かながわ新聞感想文コンクール