MOD解説 > ThaumCraft3

このページの情報はv3.0.5c(for MC1.5.2)時点のものです。

MOD名 Thaumcraft3
製作者 Azanor
配布場所 http://www.minecraftforum.net/topic/1585216-
前提MOD 【MinecraftForge】
使用Block ID (3.0.1c)2400-2420 (21個)
使用Item ID 25256~25292 (37個)
使用Sprite ID -
使用Class なし(※前提MODの使用分は除く)
SMP対応
関連サイト -


目次

このMODについて

Minecraftの世界に魔法の世界観を追加するMOD。
魔法というとRPGのようにプレイヤーが修得するもののイメージがあるがこのMODはそうではなく、
このMODによって追加される様々な魔法の素材を集めて、魔法の道具や装置を作るのがメイン。
また前作に比べてより原始的かつ幻想的な要素が追加されており、
そこが他の大型modには少ない今作の魅力的な特徴の一つであると言える。
作ることができる魔法のアイテムは強力なものが沢山あるが、
そこまでたどり着くにはひとつひとつ攻略を積み重ねていく必要がある。

MODの「研究をしてレシピを発見していく」という性質上、解説はネタバレを含みます。
本頁では「発見に〈研究〉の過程を要するアイテムおよび関連情報」をネタバレと扱い、警告を表示します。
なお旧Thaumcraftとは大きく仕様が異なる

※既存ワールドに導入した場合、既存マップにはオーラ節が生成されないのでオーラが0であり、このMODの要素の使用がほぼ不可能になる。
新規ワールドを作るか、魔法の要素は新規開拓地域で行うかしなければならない。
+  対処法

ThaumCraft3の解説ページの一覧

MOD解説/ThaumCraft3(このページ)
MOD解説/ThaumCraft3/研究
MOD解説/ThaumCraft3/アドオン

更新履歴

3.0.5b
  • 幾つかの一般的なクラッシュバグ修正
  • 他MODの追加バイオームに追加モブが正しくスポーンするように
  • 多言語サポートの修正
  • 辰砂鉱石がちゃんと生成されるように
    • Minecraft1.5以降辰砂鉱石が生成されてなかったので必要ならregenして下さい

3.0.5a (5/13)
  • 細かいバグ修正

3.0.5
  • Minecraft 1.5.2 に対応
  • 新規要素の追加

v3.0.4c (4/23)
  • TC3の葉ブロックや植物を壊したりハサミで切ったりした時のクラッシュバグの修正
  • 研究テーブルのクラッシュバグ修正
  • "java.lang.NullPointerException at thaumcraft.api.ObjectTags.<init>(ObjectTags.java:21)"はTC3の新しいAPIを持っていないアドオンによって引き起こされるが、解決するためにはアドオン側のコード修正が必要になると思われる。またアドオン側で修正してもこのエラーが完全には消えないかもしれない。

v3.0.4b (4/22)
  • クラフトレシピでダメージ値のあるアイテムが混じっても大丈夫なように
  • ブロックの描画法を修正
  • 染み込んだ鉱石の生成率の調整 - 一部が本来より珍しく設定されていた

v3.0.4a (4/21)
  • サーバーで利用できるよう修正
  • ソーモノミコンでレシピに表示されるアイテムのサイクルの修正

v3.0.4 (4/21)
  • Minecraft 1.5.1に対応
  • ローカライゼーションのサポート。/config/thaumcraft_localization/に対応する言語の.langファイルを置く(日本語はja_JP.lang)。
    .langファイルはminecraft本体のものと同じフォーマット。
    ※ただし文字コード等の関係で日本語には未対応の模様。
  • 溶岩・火に変わるThaumcraft的なるつぼの加熱方法を追加
  • 〈Repair〉のエンチャントがクリエイティブモードでは機能しないように変更
  • 木材ブロックに含まれるLignumの相を4に削減、それに伴い木材の派生アイテムに含まれる相も減少
  • その他幾つかのアイテムに含まれる相の値を微調整

+  3.0.0a~3.0.1aの更新点(ネタバレ無し)
+  3.0.0a~3.0.5cの更新点(ネタバレあり)

ThaumCraft3の導入方法

◆シングルプレイ
前提として「MOD解説/MinecraftForge」に従って【Minecraft Forge】を導入する。
  1. 指定されているフォルダの中に、ダウンロードした Thaumcraft3.X.X.zip を zipファイルのまま コピー&貼り付けする。
  2. マインクラフトを起動、ログインしてタイトル画面まで進めたなら導入成功。

◆マルチプレイ(他人のサーバーにログインして遊ぶ場合)
+ ...

◆マルチプレイ(自分でサーバーを建てる場合)
+ ...

対応環境

ThaumCraft ver3.0.5c
  • ◆Minecraft 1.5.2
  • Minecraft Forge 7.8.0.700 ~

ThaumCraft ver3.0.4c
  • ◆Minecraft 1.5.1
  • Minecraft Forge 7.7.1.661 ~

解説:ThaumCraft3のシステムについて

引用部分は後述するソーモノミコン/Thaumonomicon中の説明の抄訳である。
相/Aspect(アスペクト)
全てのアイテムやオブジェクト、生き物は不思議な元素相/Aspectが結合してできている。
相は物質を構成するものであり、同時に魔法の要素へとねじ曲げるものでもある。
単純な構成の石は〈Saxum〉(石)の相を含んでいるだろうが、
木や生き物などの複雑な構造物は幾種類もの相が重なり合わさってできているだろう。
相は非常に多様であり、50種類近くもが知られている。
アイテムの相を知るためにはスニーク(Shift)キーを押しながらインベントリなどのGUI上で
知りたいアイテムにマウスカーソルを重ねるとポップアップで表示される。
何らかの方法によって分離、精製された相であるエッセンス/Essentia
クラフトツールとして、また魔法の研究主題としての両方で役に立つ。
一つのアイテムでも最大で5種類までの相を持つことがある。
同じ相でもアイテムによって強さが異なり、アイコン右下に数字が表示されている。
※言語設定が日本語だとこの数字が非常に読みにくくなります。言語設定を英語などに変更するかウィンドウサイズを大きくすることで見やすくなります。※
+  相の一覧

オーラ/Aura
オーラは世界中に遍在する魔法の力場であり、その起源はよく分かっていない。
一部では生物の生命力の蓄積だと信じられており、
また別の主張では単に他の場所から滲み出てくるエネルギーの一側面だとされている。
最後の最もそれらしい理論によれば、オーラはしばしば オーラ節/Aura Node と呼ばれる神秘的なエネルギーが集中したこぶの周辺でよく発見される。
それぞれのオーラ節ではそれが含むことのできるエネルギーの基準量が決まっている。
エネルギー量が低い場合近くのオーラ、もしくは近くの染み込んだ鉱石からエネルギーを基底レベルまで補填しようと試みる。
エネルギー量が基底値より高い場合・低い場合のいずれでも基底状態に戻そうとランダムにフラックス/Fluxを放つ。
オーラ節は強さや大きさ、場所などのバリエーションからこれまでに4つのタイプが発見されている。
  1. 通常節 - 特別なところのない普通のオーラ節
  2. 純粋節 - フラックス/Fluxによって自身を清めるオーラ節
  3. 不安定節 - フラックスを生成するオーラ節
  4. 暗黒節 - 邪悪なエネルギーを送り出すオーラ節
オーラは魔法使いによって魔法の装置や呪文に利用され、
このような方法で得られたエネルギーはVisとして知られている。
TC3ではオーラはチャンクやバイオームごとではなく、オーラ節/Aura Nodeが管理する一定のエリアで計算される。オーラ節は通常、目に見えない。
オーラ節は周辺の一定の範囲のオーラを管理しており、オーラ量が基底値を外れると近くのオーラ節とオーラをやり取りして基底レベルに戻そうとする。
オーラはオーラ節の周りにしかなく、これを外れると杖を使用する魔法が使えなくなる。
オーラ節がカバーする領域は半径 [ 基底値 × 0.25 ] ブロックの範囲内である。(だいたい100ブロックくらい)
幸いオーラ節は地上・地下どこにでもあるので普段は別段気にならないが、
運悪くオーラ節がカバーしないエリアに当たってしまった場合、既存ワールドに導入した場合、超高層などの場合は注意が必要である。
+  オーラ節の合体(ネタバレ)
+  オーラ節タイプの詳細(ネタバレ)
※オーラデータセーブに関する不具合で極稀にオーラ節が消滅してしまうことがあるようです。
 バックアップを心がけるようにして対策し、また必要であればconfigからregenerateすると良いでしょう。

フラックス/Flux
魔法の使用はデメリットが無いわけではなく、フラックス/Fluxがその現れである。
オーラが溜まった水だとするなら、フラックスはそこに石が落ちることで生じる波と渦である。
それが魔法を破綻させることはないが、妨害--秩序は混沌へと変わり自然法則を超越する--される。
幸いにもオーラは常に秩序と均衡を保とうとする方向に働く。
これはすなわち、フラックスが何らかの方法で排斥されることを意味する。
この過程はフラックスの種類に依存しさまざまパターンがとられるが、
最も単純で一般的なパターンは〈ウィスプ/Wisp〉として知られる魔法生物の自発的発生である。
雷や嵐、謎の疫病あるいは恩恵はフラックス排斥の形の一例と考えることができる。
それが環境にどれだけフラックスを放っているかに気に止めずに魔法を使うのは、
勇敢であるか愚かであるかのどちらかである。
TC2の汚染に代わって追加された魔法のデメリット要素。
フラックスの量が非常に高くなると、ウィスプのスポーンの他にもさまざまなデメリットが発生する。
基本的には魔法の道具を使用することで増えるが、何もしなくても勝手に増やすオーラ節もある。
またオーラ量が基底値よりも高いときもフラックスが増えていく。
+  フラックスの副作用(ネタバレ)
現バージョンではそれほど強力なデメリットは発生しないが、 人為的に減らす手段もない。

染み込んだ鉱石/Infused Ore
オーラの魔法のエネルギーは時として固形の岩石に浸透し、 染み込んだ鉱石/Infused Ore へと姿を変える。
岩の中で魔法は結晶化し、採取される。
この結晶はさまざまな元素の性質を有しており、魔術において多くの用途を持っている。
しかし、この鉱石はもう一つの有用な特性を持っているため、手当たり次第乱獲するのはいい考えとは言えない。
大気中のオーラ量が少ない場合、結晶中に蓄えられた魔力は再び大気中へと補充され、後には枯渇した結晶が残る。
大気中のオーラが十分高いなら、この枯渇した結晶は再び魔力を充填され、染み込んだ鉱石へと戻る。
また、極めて高いオーラが大気中に含まれている場合、普通の石が染み込んだ鉱石へと自発的に変化することが知られている。
+  染み込んだ鉱石の自然生成
+  劣化した染み込んだ鉱石の再充填

+  要するに……TC2プレイヤー向けの解説

追加要素

アイテムリスト

名前 画像 説明
鉱石
染み込んだ鉱石
Vis Infused Stone
Air Infused Stone
Water Infused Stone
Earth Infused Stone
Fire Infused Stone
Dull Infused Stone
地下に自然生成される魔力が染み込んだ鉱石。
基本のVisと四大元素、および劣化した(Dull)ものの6種類がある。
暗くても染み込んだ魔力が光って見えるが、実際に光を放っているわけではない。

つるはしで壊すと〈結晶片/Shard〉を1~3個ドロップする。フォーチュンのエンチャントでドロップ数は増える。シルクタッチ無効。
結晶片
Vis Shard
Air Shard
Water Shard
Earth Shard
Fire Shard
Dull Shard
魔力の結晶状のかけら。対応する染み込んだ鉱石を壊すと手に入る。
いずれも多くの相を持つので研究材料としても役に立つ。
琥珀鉱石
Amber Bearing Stone
大昔の樹液が固まった宝石、琥珀が採取できる。
回収には鉄以上のつるはしが必要。
琥珀
Amber
琥珀鉱石を壊すとこれをドロップする。
相:Vinculumなど。
琥珀ブロック
Amber Block
琥珀レンガ
Amber Brick
琥珀4 : 琥珀ブロック / 琥珀ブロック1 : 琥珀4
琥珀ブロック4 : 琥珀レンガ4 / 琥珀レンガ1 : 琥珀4

琥珀からできる装飾・貯蔵用のブロック。いずれも琥珀に戻すことができる。
またわずかに透過性を持ち、うっすらと向こう側の景色が見える。
辰砂鉱石
Cinnabar Ore
追加鉱石。辰砂は「しんしゃ」と読み、実在する硫化水銀鉱石である。
精錬すると水銀になる。中国では不老長寿の薬の原料とされていたとか。
回収には鉄以上のつるはしが必要。
水銀
Quicksilver
辰砂鉱石を精錬すると手に入る液体金属。
研究かるつぼに溶かす位しか用途がない。相:Venenumなど。
黒曜石のトーテム
Obsidian Totem
世界に点在するトーテムの柱。
誰が何の目的でどうやって建てたのか、全くの謎に包まれている。
自分で作ることはできない。
黒曜石タイル
Obsidian Tile
黒曜石4 : 4個
黒曜石で作れる装飾用のブロック。
植物
グレートウッド
Greatwood
魔力を持った大きな木。主に魔法の道具の材料となる。
木材には加工できないが、精錬して木炭にすることはできる。
まれに蜘蛛の巣の張ったグレートウッドの木があり、その根本にはケイブスパイダーのスポーンブロックが埋まっている。
スポーンブロックの下にはチェストがある。
シルバーウッド
Silverwood
非常に強い魔力を持った大きな木。内部に必ず浄化のオーラ節を持っている。
葉を壊すと稀に苗木が手に入り、苗木を育てることで人工的にオーラ節を増やせる。
苗木が成長するためには周囲の大気中に100 vis以上のオーラがなければならない。また、骨粉は効果がない。
オーラ節は成長した木の地面から2マス目の幹の中にあり、だいたい50~100visの基底値をもっている。
グレートウッド同様木材に加工できないが木炭に精錬することはできる。
数少ないPurusの相の入手元の一つ。
淡く光っている。また燃えないようだ。
シマーリーフ
Shimmerleaf
シルバーウッドの周りで咲いている花。
ハサミで壊すとそのまま採取できるが、それ以外で壊すと水銀が手に入る。
シンダーパール
Cinderpearl
砂漠に咲く光る花。
ハサミで壊すとそのまま手に入るが、それ以外で壊すとブレイズパウダーが手に入る。
モブドロップ
ウィスプのエッセンス
Wispy Essence
フラックスから発生するウィスプを倒すとドロップするアイテム。
どれか1種類の相を特に含んでおり、研究などに役に立つ。
ゾンビの脳
Zombie Brain
目の赤い〈怒れるゾンビ/Angry Zombie〉がドロップする脳みそ。
最初から入手・作成可能なアイテム
見習いの杖
Wand of the Apprentice
結晶片+木の棒+金塊
まず作るべき"魔法使いの杖"。
作成した時はチャージが0だが、即座に大気からオーラを吸い瞬時に50Visをチャージする。
大気中のオーラをエネルギーとして利用するためのデバイス。
最大50Visまでがこの杖で一度に利用できるVis量の上限である。
さまざまな用途があるが、使用方法が特殊なので逐次解説する。
大気中のオーラからチャージするので、オーラが枯渇しているとチャージできない。
オーラはオーラ節の周りにしかないので、オーラ節から離れすぎてもチャージされなくなる。
手に持つと以下のようなバーが満腹度ゲージの上に表示される。
中央の数値がチャージしているvis量を表す。
バーの右側のパーセンテージは研究によって得られる魔法の防具を装備すると表示され、
消費vis量がパーセンテージ分軽減されていることを示す。
テーブル
Table
木のハーフブロック3+木材2
木のテーブル。
インテリアとしてもいいが、後述する〈研究テーブル/Research Table〉や〈神秘の作業台/Arcane Worktable〉のベースになる。
ソーモノミコン
Thaumonomicon
最重要アイテムの一つ。
バニラの実績画面のような見た目のGUIで、TC3の解説や発見の成果物が確認できる。
TC2とは異なり、研究成果はDiscoveryでは確認できず、
ソーモノミコンにレシピが記載されるためにこれがないと研究しても意味が無い。
本棚に〈見習いの杖/Wand of the Apprentice〉を使用することで入手できる。
なお一つの発見でも複数ページに渡る場合があるので要注意。
また言語設定が日本語だとフォントの関係でレイアウトが崩れることがある。
筆記具
Scribing Tools
ガラス瓶/薬瓶+イカ墨+羽根 (不定形レシピ)
単体では特に用途がない。
テーブルを2つ横に並べ、これを使用することで研究テーブルに変化させることができる。
薬瓶
Glass Phial
粘土玉+ガラスブロック3 : 薬瓶8
何らかの方法で単離された〈相〉を汲みとり〈エッセンス/Essentia〉を作ることができる容器。
エッセンスは単一の相(8)しか持たないので非常に使い勝手が良い。
残念ながら、その方法はまだわからない。
知識の断片
Knowledge Fragment
知識の断片9 → 研究ノート
ダンジョンのチェストや村人との取引などから稀に手に入る。
単体では役に立たないがクラフトで研究ノートが作れる。
この研究ノートは〈相〉からの研究では得られない研究のものである。
ただし、必ずしも"正しい"研究に至るとは限らず、誤った研究のノートを研究しようとすると断片へと戻ってしまう。

追加モンスター

名前 画像 説明
怒れるゾンビ
Angry Zombie
旧〈賢いゾンビ/Brainy Zombie〉。
ほんの少しだけ通常ゾンビよりも強く、倒すと〈ゾンビの脳/Zombie Brain〉をドロップする。
ジャイアントバージョンも存在する(フラックスの効果によってのみ出現)が、バニラのジャイアントと比べるとかなり小さい。
ファイアーバット
Firebat
ネザーに出現する燃えるコウモリ。
地上のコウモリとは違い攻撃的で、プレイヤーに火をつけてくる。
自爆特攻したり、倒された際に自爆したりすることもある。
倒すと火薬をドロップする。
こいつが存在するだけでネザーの難易度が跳ね上がる。
ウィスプ
Wisp
オーラから切り離された無秩序の具現化。
フラックスレベルの高いオーラ節から生み出される。明るさに関係なくスポーンする。
生み出されたオーラ節の状態によって〈相〉が異なり、色や攻撃性が変化する。
敵対時は遠距離から魔法のようなものを発射して攻撃してくる。
素早く飛び回るため弓等の遠距離攻撃手段が無いと倒しにくい。
倒すと相に応じた〈ウィスプのエッセンス/Wispy Essence〉をドロップする。

その他の追加要素

追加構造物

魔法使いの塔/Wizard Tower
村に生成される建物。丸石で構築された塔。
スクリーンショット 村人
中には魔術アイテムを含むチェストが設置されている。
また、同時に紫の服を着た魔法使いタイプの村人が生成され、魔法のアイテム関連の取引ができる。
+  魔法使いの村人との交易内容(研究ネタバレあり)

塚/Barrow Hill
TC3導入後に生成される構造物(ダンジョン)。平地や雪原バイオームなどに生成される。
スクリーンショット
バニラの構造物と同様、スーパーフラットや「構造物を生成する」をオフにすると生成されない。
非常に強い暗黒節が内部に組み込まれており、攻撃的なウィスプが湧きやすい。
全体が土に覆われた小山のような外見で発見しにくい。入り口と思しき箇所は鉄格子で塞がれている。
中は丸石などで構成されており、地下3層の構造をしている。
2層目にはスポーンブロック2個(ゾンビ、スケルトン)があり、3層目には報酬チェストがある

環状列石/Hilltop Stones
黒曜石、黒曜石タイル、黒曜石のトーテム等で構成された比較的小さめの構造物。Hilltopの名が示すように丘の上に生成される。
スクリーンショット
中央にチェストが祀られており、その下にはウィスプのスポーンブロックが隠されている。
例によって強大なオーラ節が設置されている。
これ以外にも単品でトーテムの柱が立っていることもあり、そちらには比較的小さなオーラ節がついている。

またバニラの構造物であるジャングルの寺院や砂漠の寺院、ウィッチの小屋にも強大なオーラ節が設置される。

追加エンチャント

最初から全てのエンチャントが解放済みだが、一部は研究後のネタバレを含むので下表では隠してある。 *1
エンチャント 対象 効果
Haste ブーツ エンチャントレベルにしたがい移動速度上昇。
Repair 付与されたアイテムを手に持っている間、オーラからvisを直接消費して耐久値回復。
TC3で追加されるアイテムにしか付与できず、また全てのアイテムに付けられるわけではない。
Potency 攻撃力・射程範囲の強化。
Frugal 杖の使用時の耐久値消費度を減らす。杖版のUnbreakingのような感じ。
Charging 表示
Treasure 表示 幸運エンチャントと同様の効果


スターティングガイド

簡単なチャートを記す。併記された英語表記はソーモノミコンの項目に相当する。
  1. 地下で〈染み込んだ鉱石/Infused Ore〉を採掘し、結晶片を手に入れる
  2. 結晶片を材料に〈見習いの杖/Wand of the Apprentice〉をクラフトする
  3. 魔法の環境を整える
    1. 見習いの杖を本棚に右クリック使用することで〈ソーモノミコン/Thaumonomicon〉を手に入れる
    2. 研究のために〈研究テーブル/Research Table〉を作る
    3. 魔法のアイテム作成の為に〈神秘の作業台/Arcane Workbench〉や〈るつぼ/Crucible〉を設置する
  4. 後は研究し、ソーモノミコンを参照しながら進めていけばい。

◆ソーモノミコン/Thaumonomicon
本棚に〈見習いの杖/Wand of the Apperentice〉を使用すると本棚が消滅し替わりにソーモノミコンが現れる(25 vis 消費)。
以下の進め方は全てソーモノミコンに書いてある。
研究成果が複数ページに渡る事もあるので注意。
レシピ上のアイテムアイコンをクリックすると、そのアイテムの対応項目がソーモノミコンにある場合、
そのページへ飛ぶことができる。

◆るつぼ/Crucible
バニラの大釜を設置し、〈見習いの杖/Wand of the Apprentice〉を使用することでるつぼ/Crucibleに変化する(25 vis 消費)。
るつぼを使用するためには、バケツ等で水を中に汲み入れ、下に火や溶岩など熱源を設置して沸騰させなければならない。
無論、引火の可能性があるため、 可燃物のブロックの近くには設置しないこと 。(拠点が木造であるなら、石造りの地下室等に設置すること)
沸騰したならアイテムをQキー等で投げ入れることで溶かしこむことができる。
アイテムを投入する度に少しずつ水かさが増えていき、入れすぎれば吹きこぼれる。
アイテムを溶かしたるつぼに杖で魔力を注入することで新たなアイテムを入手できる。
変成後のアイテムは溶かしたアイテムの相によって決定される。
レシピの倍数分だけ相を溶かせばその分生成アイテムも増える。ただしその分要求visも増える。
一度アイテムを生成すると中の水が無くなってしまうので使う度に水を汲み入れ、沸騰を待たねばならない。
またその際内部の相も失われるので、使わなかった分を次に持ち越すことはできない。
吹きこぼれた分の相やアイテム生成時の余剰分の相は無駄になるだけでなく、フラックスとして大気中に放散される。
この理由のため、るつぼにアイテムを投入する際は計画を持って無駄なく行いたい。
また素材の相を入れすぎると杖の一度に供給できるvis量では変換できなくなる。
スニーク(Shift)キーを押しながら杖を使用することで錬成を行わず全ての相を放散できるが、当然フラックスを増加させる。
沸騰状態のるつぼの上に乗ると、熱い(ダメージを受ける)。余り長く居座るとCorpusの相が溶けこむ。

最初の段階ではるつぼでできることはなく、研究によってレシピを発見しなければならない。

◆神秘の作業台/Arcane Worktable
テーブルを設置し、〈見習いの杖/Wand of the Apprentice〉を使用すると 神秘の作業台/Arcane Worktable に変化する。
普通の作業台と同じ3×3のグリッドを持ち、作業台と同じく通常クラフトもできる。
また上位のレシピ作成にはVisが要求され、このままではアイテムを作ることができない。
右下のスロットに杖を設置すると大気中のオーラを直接使用出来るようになる(作成時は使用した杖が自動的にセットされる)。
クラフトに要求されるvis量は生成物の下に表示される。
スニーク(Shift)キーを押しながらクラフトすることで複数個同時に作ることができる。

最初の段階では神秘の作業台で作れるアイテムは無く、研究によってレシピを発見しなければならない。

るつぼや神秘の作業台は破壊しても元のアイテムに戻らずそのままのブロックアイテムとしてドロップする。
余談だが、神秘の作業台は作成にvisを必要とせず、かつ製造コストも安くスタック可能なので
研究時に相InstrumentumやPraecantatioのソースとして便利。

◆研究テーブル/Research Table
テーブルを横に2つならべ、筆記具で右クリックすることで研究テーブルが作れる。
研究の進め方についてはMOD解説/ThaumCraft3/研究を参照。
なおるつぼや神秘の作業台とは異なり、1ブロックでも欠けるとただのテーブルと筆記具に戻ってしまう。

Configファイルの設定項目

項目 初期値 説明
block
I:BlockXXX= ブロックID
enchantments
I:ench_XXX= エンチャントID
entities
I:XXX= エンティティID
general
B:allow_cheat_sheet= false 全ての研究を開放するチートシート(クリエイティブ専用)を追加するか
B:allow_warded_stone= true ネタバレ 表示
B:display_aspect= false trueにするとShiftキーを押してもアイテムに含まれる相が表示されない
B:golem_chest_interact= true ネタバレ 表示
I:node_rarity= 23 オーラ節生成頻度。Nチャンクに1つの割合で生成される。
S:portablehole_blacklist= 71 ネタバレ 表示
I:special_node_rarity= 75 通常節以外のタイプのオーラ節が生成される割合。N個に1個特別なタイプの節が生成される。
item
I:XXX= アイテムID
monster_spawning
B:spawn_XXX= true そのモブを自然スポーンさせるか。
research
I:base_exp_chance= 33
I:base_safe_chance= 15 Cursoryモードでの研究成功率
I:base_safe_loss= 25 Cursoryモードでのアイテム喪失率
I:base_exp_chance= 55 Thoroughモードでの研究成功率
I:base_exp_chance= 75 Thoroughモードでのアイテム喪失率
world_regeneration
後述
◆world_regenerationについて
既存ワールド導入時のオーラ節や自然資源の欠乏を解消するための再生成オプション。
基本的には値を変えるべきではない。詳しくはこのページ上部の概要の項目を参照。

テクニック&Tips

他MODとの相性

BuildCraftを始めとする工業系MODとの相性は、TC3がTC2に比べて魔法風味を強化したことから若干相性が悪くなった。
るつぼへの水の搬入や研究テーブルへのアイテム搬入は可能だが、最終的にはプレイヤーの手を借りなければならないので
どちらにしろ余り意味が無い。

ExtrabiomesのAPIを組み込んでいるが、これはシルバーウッドや塚などの生成判定に利用されており、
追加バイオームによって生成が阻害されるということはない。
Dimension追加系MODで追加されるDimensionでもオーラ節等が生成される。

TC3はクラフトアイテムの素材解析機能を有しており、他MODで追加されたアイテムでも
バニラやForge鉱石辞書のアイテムを素材とするクラフトアイテムなら〈相〉を設定してくれる。
一方で他MODにより追加されるオリジナルアイテムおよび派生品には相が設定されない。
またIC2の装置など独自の加工系も解析できない。
また、バニラアイテムでもアナザーレシピ追加やレシピ変更によって含まれる相が変化することもある。

アドオンによる提携情報についてはMOD解説/ThaumCraft3/アドオン参照。

コメント

コメント欄の運営・編集方針に関してはコメント欄方針を参照してください。
このコメント欄はwikiの情報充実のため、追記がしやすいよう設けた物なので、編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
編集に関わらない質問は一切受け付けておらず、一律して削除されます。
注意書きをよく読んだ上で、質問掲示板または非公式日本ユーザーフォーラムをご利用ください。
Wikiの運営に関連する話はWiki運営掲示板、雑談等は非公式日本ユーザーフォーラムにてお願いします。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
コメントログ:MOD解説/ThaumCraft3
  • 暗黒節と純粋節を同じ箇所に作っても合体しない模様  - 名無しさん 2013-05-11 09:22:48
  • オーラの最大は3万~4万の模様 25000と25000をくっつけた結果基底値が0になりました - 名無しさん 2013-05-12 06:35:01
  • 他MODのアイテムの相を見ようとすると、クラッシュするので、それも追記したほうがいいと思います。 - まるるい 2013-05-19 10:52:59
    • IC2やらBCやらのものは普通に相見えますぞ - 名無しさん 2013-05-28 08:30:00
      • 上記コメントを移動しますた。コメントの吊り下げ投稿を覚えてね
  • 1.5.2対応きました - 名無しさん 2013-05-21 13:19:03
  • 染み込んだ鉱石・・・もう少し良い訳がない物か。魔染石、魔染鉱とか。 - 名無しさん 2013-05-21 13:45:04
    • 言われて見れば「染み込んだ鉱石」は明らかにおかしい。「染み込んだ」の主語が無いし、そもそも結晶であって鉱石でもない。ムリに日本語に訳さず単に「魔力が染み込んだ石ブロック」とかでも良いと思うます - 名無しさん 2013-05-28 13:58:28
      • 長いから魔晶含石とかでいいんじゃない? - 名無しさん 2013-05-30 19:45:53
        • 個人的に「厨二」的なネーミングは勘弁して欲しいww Wikiでの呼称となるとこれから先長く使われていくだろうし。 - 名無しさん 2013-05-31 08:04:06
          • vis入り石 とかでいいんじゃね? - 名無しさん 2013-06-01 09:03:59
  • visが染み込んだ結晶はながいか - 名無しさん 2013-05-31 20:06:04
  • 個別に意味を分けると Visが、力。Infusedが、注がれた。 Stoneが、石。・・・力注石とか、力が無い石は、力無石とかどうだろう - 名無しさん 2013-06-01 21:41:47
  • ThaumCraft ver3.0.4cでの 使用BlockID : 2400~2405,2407~2418,2420~2423/使用Item ID : 25256~25264,25266~25269,25272~25305 - 名無しさん 2013-06-01 21:44:28
  • Entity idが、200~216だが、空き番号に転送される模様/EnchantmentIDが、150~155 これは初期値で被る場合は変更可能 - 名無しさん 2013-06-01 21:48:08
  • 染み込んだ鉱石でいいとおもいます。 - 名無しさん 2013-06-02 22:15:57
名前:
研究に関する報告はなるべくMOD解説/ThaumCraft3/研究の方にコメントするようにして下さい。

|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|
Wikiのガイドライン
必ずお読みください!

基本事項



プラットフォーム



アイテムデータ



ゲームデータ



ワールド



Tips



ADVANCE



マルチプレイ



リンク



Wiki運営



その他





カウンタ


合計
165503

トップページ
今日 : 101
昨日 : 728

更新履歴


※「ログ」「アーカイブ」「コメント」のページはここの履歴に表示されませんので、「更新履歴」および「コメント」から参照してください