ブログの閉鎖
5月31日記載分を持って、ブログ「Dr Zero の食事日誌」を閉鎖します
コメントの 「匿名」 に 「うんざり」 したからです
代わりに、「メイリング・リスト」を作成します
ご希望の方は、本名、プロフィールを明記して下記にお申し込みください
shizen@basil.ocn.ne.jp
なお、当アドレスは1週間で変更します
釜池豊秋
コメントの 「匿名」 に 「うんざり」 したからです
代わりに、「メイリング・リスト」を作成します
ご希望の方は、本名、プロフィールを明記して下記にお申し込みください
shizen@basil.ocn.ne.jp
なお、当アドレスは1週間で変更します
釜池豊秋
| HOME |
日記や講演を通して、誰かを強く批判したり、高圧的な口調で接することがあるのならば、同じように誹謗中傷を受けても仕方がないことではないですか?
自分のしたことは必ず自分に返ってきます。
ただ貴方を信頼している方々が沢山いるのも知っています。
だからといって、貴方の食事療法に共感できない人、糖尿病なのに糖質を摂取する人をバカにするのは辞めて下さい!また、信頼関係を築きあげてきた主治医の悪口や否定をされた人は、一体どういう気持ちになるでしょうか。医者というのは まず人の心に優しく語りかけることが大切なのではないでしょうか。
貴方の一言で救われる人、その裏側には、その一言で傷つく人もいるのです。
あくまでも、私的な意見です。
ブログ閉鎖の直接的な要因にはならない。
なにか、他に理由があると邪推します。
生ぬるい世の中といいますかきれいごとばかり言う 核心的なことを発言するとどこからかの圧力でたたかれ場合によっつてはつぶされてしまう こんな日本でいいのかと思うことが度々あり変な世の中であります
私は糖尿病でも他の病に伏してる訳でもありませんが釜池先生の本 ブログで沢さんの医知識 病気にならない食事の仕方など教えていただいています ブログの継続をお願いしたいと思います
新しいアドレスをうまくアクセスできるかも心配ですがやってみます
生ぬるい世の中といいますかきれいごとばかり言う 核心的なことを発言するとどこからかの圧力でたたかれ場合によっつてはつぶされてしまう こんな日本でいいのかと思うことが度々あり変な世の中であります
私は糖尿病でも他の病に伏してる訳でもありませんが釜池先生の本 ブログで沢さんの医知識 病気にならない食事の仕方など教えていただいています ブログの継続をお願いしたいと思います
新しいアドレスをうまくアクセスできるかも心配ですがやってみます
釜池理論を応援するコメントが削除されてますね
何か勘違いしてますかね
おや?
もう、すでに6月も2日を迎えてますが・・・・
閉鎖されていません。
心変わりされましたか?
閉鎖と放置を履き違えましたか?
それならそれと、歓迎いたします。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/インディアン戦争
私も自分の専門の仕事でブログを書いていますが、どんなブログでもコメント欄でからんでくる人はいるので、コメントできないようにして書いています。
毎日先生のブログをみることは、糖質ゼロを実践する上で励みになっていたので、継続よろしくお願いします。
是非、続けてください。
コメント欄は、規制してほしいです。
フリーにコメント出来るブログは少ないと思います。
出来たらいいなぁと憧れを抱きながら読ませて頂いておりました。
閉鎖は残念至極です。
心無い人の誹謗中傷は、特出した才能の持ち主には避けて通れない事と思わざるを得ません。
ですが、その数はほんの一握り
断然、私のように憧憬と時には驚愕の思いで、拝見させてもらっている人の方が多いと確信しております。
先生、お願いですからブログ続けて頂けませんか?
たくさんの方がブログの継続を望んでいます
健康体の自分には糖質0を実現するのは難しくでも糖質を極力減らす食事をすると体が軽く確実に体にいい事は身を持って感じています これも先生の本 ブログとの出会いがなければなかった事です ブログがなくなったら糖質0への励みがなくなってしまいそうです
どうかそんな弱い自分が完全糖質0を実現する日までブログを続けてください 身勝手なコメントお許し下さい
最近はさらに「タンパク質制限食」を追加してケトン食をしています。
人は食べるものでこんなにも違うのか、と驚いています。
この分野はまだまだ未開発だと思います。
このブログからもたくさんの情報をいただきました。
以前何カ月かの中断の後、再開されたときはたいへん喜んだものです。
ぜひブログを続けていただきたいと思います。
糖ゼロ関係だけでなく、先生の生き様を知ることもとても楽しいです。
糖質ゼロが新時代の食事法になることは明白ですので、是非自信をもって主張を続けていってください。
すでに時は、6月3日を迎えています。
優柔不断にも、程がある。
閉鎖の仕方がわからないのであれば指南いたします。
どうぞ・・・・
bakamaike@gmail.com
私は釜池氏とは関係なしにブログを読んでいますがあなた方の発言を見るとさもしく思います。そこで提案なんですが、このブログを見なければすむのではないかと考えます。釜池氏がお二人に何をしたかはわかりませんが、一般人が見るとみていて見苦しいです。
5月31日を持って閉鎖とは記載されていませんよ。
私の場合は先生の「たんぱく質も血糖値を上げる!」の御指摘で目が覚める思いがしました。
これにより江部医師の考え方からも距離を置くことが出来ました。感謝しております。
ところがameやkumoriでせっかく光のさしかけた空に陰をさそうとする連中がいます。とても悲しいことです。
ひょっとして先生と読者に警告でも与えているつもりなのですかね? 余計なお世話です。
他の皆さんが言う様に嫌なら見なければいいと思うんですが...何を考えているのか分かりません。
そんな連中に負けないでこれからもブログを続けて下さい!
確かに「自然」とは違いますが、先生の生活にも費用が係っているわけですし、生きている限り金とは無縁になれないわけです。
私は先生が出版された御本うち2冊を購入していますが、いくらかが先生の元へ印税として入るのを嬉しく思っていますよ。
近くにいれば先生のお知恵を拝借したかわりに、先生この肉どうぞ持って行って下さいとも差し出すことができますが現実には無理なわけです、人として等価交換は自然だと思いますよ。牽制の意味も含めて有料にすることを提案します。
これからもずっと、真の内容を発信して下さい!よろしくお願いします。
薬を使わずに、血糖値が正常内になりました。
身体が楽になりました。
死ぬまで糖質ゼロで過ごします。
糖質に関わる仕事をされる方や、糖尿病の治療薬に関わる仕事の方は、面白くないでしょうね…。