googleアカウントの取得

Androidを使うには、googleアカウントを取得する必要があります。googleアカウントを取得すると、アプリをインストールしたり、メールを使えるようになります。

 
 

Home  About  BBS  Mail  Link

 
 

googleアカウントの取得

 

 

Last update 2012/03/20 02:25

 

Androidを使うには、googleアカウントを取得する必要があります。
すでにGmailやYouTube、Picasaなどにログインしている人は、使っているアカウントをそのまま使えます。

googleアカウントとは

googleアカウントを取得すると、Androidでは以下のことが出来るようになります。

  • アンドロイドアプリのインストール
  • Gmailの使用
  • 連絡帳をWeb上にバックアップ・同期
  • YouTubeに投稿したり、再生リスト・お気に入りを使える
  • googleカレンダーの使用

などなど。他にもWeb上でオフィスに似たソフトが使える、googleドキュメント等も使用できます。
いずれにせよ、googleアカウントがないとアプリのインストールが出来ないので、最初に取得しておきましょう(もしくはログインしておきましょう)。

googleアカウントの取得

googleアカウントはパソコンからも取得できますが、ここではAndroidスマートフォンからの取得方法を紹介します。
また、すでにアカウントを取得している人は、ログインする必要があります。

Gmailをタップ
googleアカウントの取得とログインは、デフォルトでインストールされている「Gmail」というアプリをタップします。

ホームの画面下中央の四角いアイコンをタップ
どこにあるかわからない!という人は、ホーム画面の一番下の真ん中の四角の部分をタップすると、インストールされているアプリが全て表示されるので、そこから探してください。

Googleアカウントの設定
初回の立ち上げ時は、このようにセットアップ用の画面が表示されます。

「次へ」をクリックします。

新規登録をタップ
まだgoogleアカウントを取得していない場合は、「新規登録」をタップ。
すでにgoogleアカウントを取得してる場合は、「ログイン」をタップします。

ログイン


すでにアカウントを持っている人は、取得したGmailのメールアドレスと、ログイン用のパスワードを入力します。
ユーザー名の部分は、XXXXXX@gmail.com という形式になります。

新規登録

名前、姓、ユーザー名を入力
新規登録を選んだ場合は、こちらの画面になります。
名前、姓、ユーザー名を入力します。
名前と姓は日本語が使えます。

ユーザー名は、XXXXX@gmail.com の XXXXX の部分に当たる文字列で、半角英数字が使えます。
また、数字だけのユーザー名は作成できず、必ずa~zのローマ字を1文字以上含んでいる必要があります。

すでにアカウントが取得されていると
すでに誰かにユーザー名が取得されてしまっている場合は、このような画面になります。
まだ取得されていない似たようなユーザー名の候補が選べるので、そこから選んでもいいでしょう。

サーバーに登録中
まだ使われていないユーザー名が取得できると、サーバーの登録作業になります。
しばらくかかるので、この画面のまま待ちます。
この間、スマートフォンの電源が切れないようにバッテリーの残量に気をつけてください。

パスワードを決める
ログイン用のパスワードを決めます。
設定したパスワードは、忘れないように必ずどこかにメモしておくことを忘れないで下さい。
また、推測しやすいパスワードもセキュリティー上好ましくありません。
お勧めなのは、文章的なものにしてしまうこと。
例えばまいちに7時に起きているならば、

okirunoha7ji

という感じ。数字も混ぜると好ましいです。
パスワードを決めたら、もう一度入力します。

パスワードを忘れた時のヒント
パスワードを忘れた時のためのヒントと答えを決めておきます。
最悪パスワードを忘れた場合でも、このヒントの答えを入力することによって再発行することができます。

Google利用規約を読む
google利用規約に目を通します。
日本語という項目があるのでタップしてください。

画像に表示されている文字を入力
画像に表示されている文字を入力します。
ちょっと読みにくいのですが、間違っても何度もできるので、正しい文字が入力できるまで我慢してください。
ちなみに私は、3回間違えました・・・。

連絡先とメールを同期にチェック
連絡先とメールをインターネット上に保存(同期)するか決めます。
この2つはチェックを入れてください。
同期させることによって、パソコン上で連絡帳を参照したり、編集したりすることができます。
また、メールもパソコン上で見たり、送信できるようになります。
連絡帳を同期しておくと、vCard形式でデータをダウンロードできるので、スマートフォンやiPhone、普通の携帯に買い替えてもすぐに電話帳を登録することができます。

セットアップの完了
セットアップが完了しました。

Gmailを立ち上げる

Gmailを立ち上げたところ
Gmailアプリを立ち上げたところです。
最初から3通ほどメールが届いているはずです。
googleからのお知らせなんですけれど、英語なのでよくわからないです・・・。w

ドコモやau、ソフトバンクのAndroidの場合、「メッセージ」「メール」「Eメール」の3つが使えるんですけれど、Gmailは3つ目の「Eメール」に該当します。
スマートフォンではいろいろなメールアドレスを1つの端末で使うことができます。

  • メッセージ
    ・・・電話番号でやり取りするSMSのこと
  • メール
    ・・・いわゆる携帯メール。@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jp、@softbank.co.jpのアドレスのメール
  • Eメール
    ・・・いわゆるパソコン用のメール。Gmailは、専用のアプリがインストールされている。プロバイダー用のメールも使える

設定のアカウントと同期
メールと連絡帳の同期は、「設定」 → 「アカウントと同期」で設定することができます。

まとめ

アンドロイドでWi-Fiを使うにはなどの設定が終わったら、電話帳の移行の前にgoogleアカウントの取得をしておくことをお勧めします。
アカウントが取得できたら、次は古い携帯から電話帳をコピーします。

 

2012/03/20 02:25 | このページのトップへ | コメントを書く | 管理