Googleアカウントの2段階認証プロセスを設定してみる
「Gmailアカウントが乗っ取られて勝手にスパムメールを送信する事件が多発しています」にも書いたのですが,Googleでは2段階認証プロセスを行っています.2段階認証とは新しいアプリケーションや場所でのログインの際,携帯電話に6桁の認証コードを送信し,そのコードで2重に認証するというものです.
今回はGoogle2段階認証プロセスによるアカウントのセキュリティ強化の方法についてまとめてみました.
Google2段階認証プロセスを設定する
まずはGoogleアカウントにログインし,画面右上のギアのアイコン隣にある写真アイコンをクリックして「アカウント」を押して「セキュリティ」の2段階認証プロセスを有効にします.
2段階認証プロセスには携帯電話(日本は携帯電話会社のメールアドレスが必要)が必要になります.携帯電話のメールアドレスを登録することで2段階認証プロセスを有効に出来ます.
AndroidやiPhone,Blackberry端末には専用アプリがあり,こちらをインストールするとより認証が簡単になります.
iPhoneな人はこちら.
Androidな人にはこちら
とりあえず,携帯のメールアドレスを登録してGoogle2段階プロセスを有効にしたら,携帯電話を登録した上での設定は完了です.
Googleアカウントにログインする
2段階認証プロセス設定後に始めてGoogleアカウントにログインしようとするとパスワード入力時にこのようなダイアログが出ます.
と同時に,登録していた携帯電話のメールアドレスに6桁のGoogle確認コードが送られてくるのでこれを見ながら入力するとログインが完了します.
これ以降はすべて2段階認証プロセス設定後にはじめてGoogleアカウントにログインする際にはGoogle確認コードの入力が必要になります.上の画面にあるように「このパソコンでは今後,コード入力ウィンドウを表示しない」にチェックを入れるとそのパソコンからはコードを入力する必要がなくなります.
iPhoneのGmailを使ってみる
iPhoneのGmailなどは「アプリケーション固有のパスワード」を使う必要があります.
Googleのアカウント→セキュリティ→2段階認証プロセス→設定にある「アプリケーション固有のパスワード」→「アプリケーション固有のパスワードの管理」をクリックしてステップ1/2の「新しいアプリケーション固有のパスワードを生成する」に名前を入力し,「パスワードを生成」をクリックします.今回はiPhoneのGmailとしておきます.
すると新しいパスワードが表示されるので,これを見ながらiPhoneのGmailにパスワードを入力すると無事に認証されて使えるようになりました.
印刷用バックアップコードの保管
こうしてGoogle2段階認証プロセスが有効になると不便にはなりますがかなりセキュリティレベルが上がります.そんな中,携帯端末が使えなくなったら2段階認証プロセスが使えません.そんなときどうするかというと,「印刷用バックアップコード」を作成して保管しておきます.
印刷用バックアップコードはアカウント→セキュリティ→2段階認証プロセスの設定にあります.「バックアップコードを表示」を押すとバックアップコードが表示されます.
このコードは1回だけ使えますので,保存するか印刷するかして万が一の場合に備えておきましょう.
モバイル版アプリを使った認証
最後に,モバイルアプリケーションを使った認証について説明します.上に上げたiPhoneやAndroid用のアプリをインストールすることで,認証が少しだけ便利になります.アカウント→セキュリティ→2段階認証プロセスの設定にある「モバイルアプリケーション」からAndroid,iPhone,BlackBerryを選択します.今回はiPhoneを選択.
Google認証システムの設定画面にQRコードがあらわれるので,あらかじめインストールしておいたAuthenticatorアプリを起動しQRコードをスキャンして表示される6桁の認証コードを入力します.
次に,IEでGoogleアカウントにログインしてみます.
ログイン時に,iPhoneアプリに表示される6桁の番号を入力することでアカウントにログイン出来るようになります.
このように,ちょっと面倒ですが確実にセキュリティレベルが高くなるGoogle2段階認証プロセス,まだ有効にしていない人はぜひチャレンジしてみてください.
« Gmailアカウントが乗っ取られて勝手にスパムメールを送信する事件が多発しています | トップページ
「Android」カテゴリの記事
- Googleアカウントの2段階認証プロセスを設定してみる(2013.06.04)
- Googleアカウントへのログインがブロックされたら…(2013.05.15)
- Eye-Fiで撮影したデータを無制限アップロードできるWebサービス(FacebookとGoogle+)(2013.04.10)
- Nexus 7のキーボード付ケースを探してみた.(2013.02.18)
- 3G/LTEで使える月額1000円以下のdocomo MVNO SIMを調べてみた【2013/02版】(2013.02.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- Googleアカウントの2段階認証プロセスを設定してみる(2013.06.04)
- Googleアカウントへのログインがブロックされたら…(2013.05.15)
- Eye-Fiで撮影したデータを無制限アップロードできるWebサービス(FacebookとGoogle+)(2013.04.10)
- 3G/LTEで使える月額1000円以下のdocomo MVNO SIMを調べてみた【2013/02版】(2013.02.14)
- Acrobits Softphoneを使ってFusion IP-Phone Smartを使ってみる(2012.12.26)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleアカウントの2段階認証プロセスを設定してみる(2013.06.04)
- Gmailアカウントが乗っ取られて勝手にスパムメールを送信する事件が多発しています(2013.06.04)
- 【DDNS】Chromeリモートデスクトップで外から自宅PCを使ってみる【WOL】(2013.06.01)
- 【容量1TB】今からはじめるFlickr【フォトストレージ】(2013.05.29)
- Googleアカウントへのログインがブロックされたら…(2013.05.15)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Googleアカウントの2段階認証プロセスを設定してみる(2013.06.04)
- 【容量1TB】今からはじめるFlickr【フォトストレージ】(2013.05.29)
- Olympus PEN Lite E-PL3(Black)を買った(2013.05.27)
- Googleアカウントへのログインがブロックされたら…(2013.05.15)
- Eye-Fiで撮影したデータを無制限アップロードできるWebサービス(FacebookとGoogle+)(2013.04.10)