東京女子医科大学の丸義朗教授らは、がん細胞が肺の血管を通り抜けて転移する仕組みを解明した。細胞同士をくっつける「エフリンA1」と呼ぶたんぱく質が、がん細胞が作る酵素によって分解されると、その働きを変えて血管の細胞同士の結合を壊すという。マウスを使った実験でこの仕組みを妨げると、転移が防げた。
血管ではエフリンA1が別のたんぱく質と結びつき細胞を接着させている。がん細胞もエフリンA1を分泌しており、これが酵素で分解され細胞外を漂うようになる。血液中に流れ込み肺の血管細胞同士の結合を弱め、がん細胞が通り抜けやすくするという。
実験ではがん細胞を植えたマウスに、バラバラになったエフリンA1の働きを抑える抗体を注射。がん細胞の肺への転移が起こらなくなった。
成果は米科学誌オンコジーン(電子版)に発表した。
東京女子医科大学、がん細胞、エフリンA1、がん、血管
| 日経平均(円) | 13,533.76 | +271.94 | 4日 大引 |
|---|---|---|---|
| NYダウ(ドル) | 15,254.03 | +138.46 | 3日 16:36 |
| 英FTSE100 | 6,569.39 | +44.27 | 4日 8:12 |
| ドル/円 | 100.17 - .20 | -0.05円高 | 4日 16:07 |
| ユーロ/円 | 130.98 - .02 | +0.39円安 | 4日 16:07 |
| 長期金利(%) | 0.865 | +0.060 | 4日 15:22 |
| NY原油(ドル) | 93.45 | +1.48 | 3日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。