|
社会福祉法人塩谷福祉会(団体ID:1213367780)
|
団体ID |
1213367780
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
塩谷福祉会
|
団体名ふりがな |
しおやふくしかい
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体のアピールポイント |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者兼職 |
|
代表者氏名 |
髙橋 昭三
|
代表者氏名ふりがな |
たかはし しょうぞう
|
代表者ホームページ(ブログ)URL |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
048-2672
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
小樽市
|
|
市区町村ふりがな |
おたるし
|
|
詳細住所 |
塩谷4丁目72番地
|
|
詳細住所ふりがな |
しおや ちょうめ ばんち
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0134-26-1098
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分〜17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0134-26-2440
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL(団体ホームページ) |
|
|
URL(団体ブログ) |
||
URL(関連ホームページ) |
|
|
関連書類がインターネットで公開されている場合のURL |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yasuragi@samba.ocn.ne.jp
|
|
設立年月日 |
1994年12月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1994年12月28日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|
|
活動分野 |
障がい者、福祉、保健・医療、就労支援・労働問題、助成活動
|
設立以来の主な活動実績 |
法人略歴・活動実績
1984頃 塩谷共同作業所開設 1994 社会福祉法人認可 1995 せせらぎ寮・青葉授産施設開設 1999 グループホームあじさい開所 以降現在まで7軒開所 2000 福祉ショッフ゜喫茶ひまわり開所 2000 生活支援センターやすらぎ開設 2006 相談支援事業所やすらぎ開設 2006 地域活動支援センターやすらぎ開設 2008 就労支援多機能型(就労移行支援マイウェイ、就労継続支援B型つぐっと・ひまわり)開設 2009 自立訓練せせらぎ開設 理事長略歴 1958.1 北海道立札幌医科大学付属病院神経精神科助手 1961.9 名寄市立総合病院神経精神科医長 1980 社会福祉法人北翔会重症心身障害児者施設札幌あゆみの園園長 1989.4 北海道心身障害者総合相談所特別職非常勤医師として知的障害者判定業務にあたる 1989.10 医療法人社団西の里恵仁会病院副院長 1990.1 同病院院長 1996 医療法人社団盟侑会北広島神経クリニック所長 2001.6 医療法人社団西の里恵仁会病院理事長・院長・医長 2008.2 北広島メンタルクリニック院長 |
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、社会福祉事業を行う。
|
団体の活動・業務
|
第二種社会福祉事業
(ア)障害福祉サービス事業(短期入所せせらぎ)の経営 (イ)障害福祉サービス事業(自立訓練[生活訓練]せせらぎ)経営 (ウ)障害福祉サービス事業(共同生活援助グループホーム幸ほか)の経営 (エ)障害福祉サービス事業(就労移行支援マイウェイ)の経営 (オ)障害福祉サービス事業(就労継続支援[B型]つぐっと・ひまわり)の経営 (カ)相談支援事業(やすらぎ)の経営 (キ)地域活動支援センター(やすらぎ)の設置運営 |
現在特に力を入れていること |
長期入院を余儀なくされる精神障害をお持ちの方を対象に、地域生活への移行を目標に共同生活を通してリハビリテーションを行っています。利用者個人が持つ独特な営みを尊重しつつ、地域生活に必要なスキルアップを図っています。調理・洗濯・買い物・人との付き合い方・自分との付き合い方など、前向きな生活を手に入れるためにさまざまな個別計画を立てます。園芸や陶芸などサークル活動を通じて仲間を作り、支えられながら自立する、上手な生き方を習得できるよう一緒に考えています。
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
定期刊行物 |
|
団体の備考 |
同一法人内には就労移行支援事業・就労継続支援事業(B型)・共同生活援助事業(グループホーム)・活動支援センターがあり、地域で暮らす障害を持っている方への支援も連携して行っています。
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|
会計年度開始月 |
4月
|
|
その他事業の有無 |
無
|
|
| <収入の部> | ||||
| 内訳 | 会費 |
|
|
|
| 寄付金 |
|
|
|
|
| 公的補助金 |
|
|
|
|
| 民間助成金 |
|
|
|
|
| 自主事業収入 |
|
|
|
|
| 委託事業収入 |
|
|
|
|
| その他収入 |
|
|
|
|
| 当期収入合計 |
|
|
|
|
| 前期繰越金 |
|
|
|
|
| <支出の部> | |||
| 当期支出合計 |
|
|
|
| 内人件費 |
|
|
|
| 次期繰越金 |
|
|
|
| 備考 |
|
|
|
|
| <収入の部> | ||||
| 内訳 | 受取会費 |
|
|
|
| 受取寄附金 |
|
|
|
|
| 受取民間助成金 |
|
|
|
|
| 受取公的補助金 |
|
|
|
|
| 自主事業収入 |
|
|
|
|
| (うち介護事業収益) |
|
|
|
|
| 委託事業収入 |
|
|
|
|
| (うち公益受託収益) |
|
|
|
|
| その他収益 |
|
|
|
|
| 経常収益計 |
|
|
|
|
| <支出の部> | ||||
| 内訳 | 事業費 |
|
|
|
| (うち人件費) |
|
|
|
|
| 管理費 |
|
|
|
|
| (うち人件費) |
|
|
|
|
| 経常費用計 |
|
|
|
|
| 当期経常増減額 |
|
|
|
|
| 経常外収益計 |
|
|
|
|
| 経常外費用計 |
|
|
|
|
| 経理区分振替額 |
|
|
|
|
| 当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
| 前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
| 次期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
| 備考 |
|
|
|
|
| <資産の部> | ||||
| 内訳 | 流動資産 |
|
|
|
| 固定資産 |
|
|
|
|
| 資産の部合計 |
|
|
|
|
| <負債の部> | ||||
| 内訳 | 流動負債 |
|
|
|
| 固定負債 |
|
|
|
|
| 負債の部合計 |
|
|
|
|
| <正味財産の部> | ||||
| 内訳 | 前期正味財産 |
|
|
|
| 当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
| 当期正味財産合計 |
|
|
|
|
| <資産の部> | ||||
| 内訳 | 流動資産合計 |
|
|
|
| 固定資産合計 |
|
|
|
|
| 資産合計 |
|
|
|
|
| <負債及び正味財産の部> | ||||
| 内訳 | 流動負債合計 |
|
|
|
| 固定負債合計 |
|
|
|
|
| 負債合計 |
|
|
|
|
| 正味財産合計 |
|
|
|
|
| 負債及び正味財産合計 |
|
|
|
|
意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
| 有給 | 常勤 |
|
|
| 非常勤 |
|
|
|
| 無給 | 常勤 |
|
|
| 非常勤 |
|
|
|
| 常勤職員数 |
|
||
| 役員数・職員数合計 |
31名
|
||
| イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
||
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人格取得した時の番号) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算報告書(活動計画書/収支計算書) |
|
|
|
決算報告書(貸借対照表) |
|
|
|
決算報告書(財産目録) |
|
|
|
事業報告書 |
|
|
|
予算書類 |
|
|
|
事業計画書 |
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら