東愛知新聞 本日のニュース 平成24年6月25日
2012/6/25
○看護師復帰支援に力注ぐ
    働きやすい環境づくり・豊橋の成田記念病院

○市役所新庁舎建設市民の意見聞く
     来月3地区で説明会・新城市

○広げよう受動喫煙防止の輪
     豊橋市薬剤師会「市民公開講座」

○AEDの設置を完了
     豊橋信金全営業店と施設へ

○往年のファンにはたまらない
     戦後の映画館黄金期を“体感”・豊橋美博

○福祉の就職総合フェア
     過去最多36法人が出展・豊橋で実施

○制裁しても北朝鮮は困らない
    蓮池さん原発、拉致問題を語る・平和講演会

○親子でペットボトル水車つくる
     新城JC体験学習会

○創設者・森下さんしのぶ特別演奏会
     恩師の秋山さんが指揮・豊橋交響楽団



平成24年6月24日のニュース

往年のファンにはたまらない
戦後の映画館黄金期を“体感”
豊橋美博で開催



「名画座・豊橋松竹・松竹ロキシー」72年(小久保敏夫氏提供)

「名画座・豊橋松竹・松竹ロキシー」72年
(小久保敏夫氏提供)


 かつて娯楽の中心だった映画館にスポットを当て、貴重な資料とともにその変遷をたどる「戦後映画の黄金期〜豊橋の映画館」が、26日から7月22日まで、豊橋市美術博物館で開催される。同館主催。往年の銀幕を彩るポスターやパンフレットはじめ、劇場プログラムやチラシなどが展示され、映画ファンにはたまらない企画だ。
(杉森秀房)

「豊橋東映」72年(佐々木順一郎氏提供)
「豊橋東映」72年
(佐々木順一郎氏提供)
 豊橋市内には、戦後から2001年にかけて、映画館は「15館」あったものの、現在はシネマコンプレックス「ユナイテッド・シネマ豊橋18」=藤沢町=だけになった。
 これまでに閉館したのは豊橋東映、豊橋東宝映画劇場、豊橋国際劇場、松竹豊橋会館、メトロ劇場、豊橋大劇場、千歳劇場、丸物会館、豊橋日活劇場、豊橋銀座東映劇場、南東映劇場、スカラ座、日活小劇場、二川銀映劇場、ホリデイ・イン・シアター。
 このうち、豊橋東映は1945年12月、合同映画会社が第一映画劇場として戦後いち早く開館。50年に松葉町から萱町へ移転(450席)後は洋画・邦画を併映し、55年、第一東映と改称。東映封切館として時代劇を中心に上映し、隆盛を極めた。
 60年には飲食店を含む鉄筋コンクリート複合ビル(600席)に建て替え、63年、東映直営となったのを機に豊橋東映と改称。84年の改装で東映シネマ1(320席)、同2(197席)の2館体制となるも、2000年閉館した。現在は駐車場。
「スカラ座」72年(小久保敏夫氏提供)
「スカラ座」72年
(小久保敏夫氏提供)
 また、松竹豊橋会館は、47年5月、花田町石塚(現大橋通)にキララ興行が豊橋松竹映画劇場として開館。53年に松竹直営の専門館となり、60年、松竹豊橋会館として鉄筋コンクリート複合ビルに建て替えた。
 63年には、名画座(486席)豊橋松竹(334席)松竹ロキシー(99席)松竹シネマ(100席)の4館と、パチンコ店や喫茶店を含む複合娯楽施設に。中でも名画座は当時、東三河唯一の70ミリ上映と、立体音響で人気を博したという。
 85年、ピカデリー1・2・3、豊橋松竹と改称後、2000年5月、惜しまれながら40年の歴史に幕を下ろした。現在は、県信用保証協会。
 さらに、スカラ座は62年2月、中日興行が豊橋日活会館(607席)として開館。翌63年に洋画封切館・スカラ座と改称後、地下に洋画専門館・ロマン(一時みゆき座)を開館。84年の再改装でスカラ座1・2・3の3館体制としたが、2001年閉館した。
 スカラ座は、「とよはしまちなかスロータウン映画祭」の会場として02年の第1回から3年間、多くの映画ファンに親しまれたことでも知られる。
 同展では、これら映画館の移り変わりを、同スロータウン映画祭実行委員会会長・佐々木順一郎氏のコレクションを中心に紹介する予定。懐かしい当時の写真と併せて、映画のパンフレットやポスターほか、各館のチラシ、プログラムなど並ぶ。
 さらに、30日午後2時から「続二等兵物語〜決戦体制の巻」(57年・福田晴一監督、出演=伴淳三郎・花菱アチャコなど)、7月1日午後2時から「眠狂四郎無頼剣」(66年・三隅研次監督、出演=市川雷蔵・天知茂など)のビデオ上映会も行う。
 いずれも同館講義室で、上映後には佐々木氏によるギャラリートークもある。各回先着80人。
 同館では「昭和30〜40年代、市内にはたくさんの映画館があり、周辺も含めてまちを楽しむ雰囲気があった。そんな時代を感じてもらえれば」と期待する。
 観覧無料。開館時間は午前9時から午後5時まで。月曜休館(ただし7月16日開館、翌日休館)。問い合わせは、同館(0532−51−2882)へ。