ページファイル(仮想メモリ)を別ドライブに移動させる方法 (Windows XP)
一般的にパソコンで利用されているOSは、実際に使用しているメモリ以外にページファイル(仮想メモリ)と呼ばれる領域をハードディスクなどに用意することで、処理速度の向上を図っています。
今回は、ページファイルを別のドライブに移動させることで、OSのインストールされるドライブの負荷を減らす方法について説明します。
※ 設定を変更するには管理者権限が必要となります。
今回は、ページファイルを別のドライブに移動させることで、OSのインストールされるドライブの負荷を減らす方法について説明します。
※ 設定を変更するには管理者権限が必要となります。
Posted by 葵 at 2008年06月03日 20:01
ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんm(_ _)m
動かなくなってしまったとのことですが、もしかしたらディスクの容量が少なかったり、CDなどのドライブに設定してしまったのかもしれませんね(--;
セーフモードで起動することで、ページファイルを初期位置に設定できるかと思います。
Windows XPにおけるセーフモードでの起動方法は、パソコンの電源を入れる際に、[F8]キー(キーボードの上の方に並んでいるかと思います。)を押し続けた状態で起動します。
すると、黒い画面が表示されるのですが、その際、選択できるメニューが表示されるかと思います。
ここで、「セーフ モード」と書かれた項目をカーソルキーで選択して、[Enter]キーを押してください。
すると、Windows XPがセーフモードで起動するかと思います。
OSが起動したら、管理者権限でログインして、再び上と同じ手順を使って、ページファイルを元の位置に戻してみてください。
設定がおかしくなってしまったのであれば、この操作で動くようになるかと思います。
あと、最近良く聞く現象で、「サービスパック3を当てるとWindowsが起動しなくなる」と言うことがあります。
もし、Windows XP用サービスパック3を適用されているのでしたら、念のため確認してみるとよいかも知れません。
この問題は、マイクロソフトのホームページ上に詳しい説明が載っていますので、そちらをご覧下さいね(^^
http://support.microsoft.com/kb/888372/
最近メモリ量が増えた影響で、仮想メモリを設定しなくてもパソコンはある程度鋭敏に動くようになりました。
例えば、2GB程度のメモリをコンピュータに搭載しているようであれば、仮想メモリの容量を少し減らすぐらいでも、機敏に動作はするかと思います。
(設置しているメモリ量の1.5倍程度設定している方が安心はできますが、、、。)
もし、仮想メモリの容量を増やしすぎてしまった場合は、逆にパソコンの動作が鈍くなってしまうので、ご注意くださいね。
Posted by aceproject at 2008年06月03日 21:48
Posted by reo at 2008年12月14日 20:19
Dドライブを選択したいとのことですが、DドライブがハードディスクやSSDなど、パソコンにあらかじめ内蔵されていない記憶装置の場合は、選択できない場合があります。
たとえば、Dドライブがネットワークドライブであったり、USBメモリーであったり、CD/DVDなどであった場合は選択できないかと思います。
これは、十分なアクセス速度が得られない場合や、リムーバブルディスクといった取り外しが可能な領域である場合に、事故防止のため制限されているためかと思われます。
ですので、選択肢にドライブ名が表示されない場合は、それが不測の事態を防止するためのOS側の仕様であるとご理解くださいm(_ _)m
(こればっかりはどうしようもないんですよ、、、。)
Posted by aceproject at 2008年12月15日 21:20
Posted by yoshi at 2008年12月20日 15:46
仮想メモリはpagefile.sysという名前で保存されるのですが、保護されたオペレーティング システムファイルに属するため、通常閲覧できない状態になっているかと思います。
表示させたい場合、Windows XPをお使いなら、まず「マイ コンピュータ」画面を開いた後、画面上部に並んでいるメニューから、[ツール(T)]→[フォルダ オプション(O)]の順に開いて「フォルダ オプション」画面を開きます。
次に、画面上部に並んでいるタブのうち、[表示]をクリックし、「詳細設定」の項目から「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)」のチェックボックスを外します。
確認メッセージが表示されますが、[OK]ボタンをクリックしてDドライブを確認されると、表示されるようになりますよ(^^
ちなみに、保護されたオペレーティング システム ファイルは、常に非表示でお使いいただくことを推奨します。
誤って消してしまった場合、OSの動作がおかしくなり、最悪再インストールをしなければならなくなることがありますので、ご注意くださいね。
もし、RAMディスクを生成する方法を求めていらっしゃったのであれば、この手順はお求めの手順とは異なるかと思います。
RAMディスクの生成手順は、以下のサイトが詳しく記載されておりましたので、ご参考くださいm(_ _)m
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
Posted by aceproject at 2008年12月20日 17:41
Posted by 松田 良明 at 2009年01月08日 14:14
ご質問の件ですが、Windows XPをお使いなら、購入直後の状態で既に管理者権限を持っているので、問題ないかと思います。
既にDドライブにページファイル(pagefile.sysという名称のファイルとなります)が存在しているようであれば、おそらく、Cドライブに残っているファイルは何にも使われていない、ゴミファイルになっているかと思います。
偶にですが、このページファイルを無しに設定した後もドライブ上に残ってしまうケースがあります。
この場合、マイコンピュータを開いて、画面一番上に表示されているメニューから、[ツール(T)]→[フォルダ オプション(O)]の順に開き、「フォルダ オプション」画面が開いたら、[表示]タブをクリック、「詳細設定」と書かれた項目の「保護されたオペレーション システム ファイルを表示しない(推奨)」と書かれたチェックボックスからチェックを外すことで、仮想メモリーを設定している「pagefile.sys」ファイルを閲覧できるようになるかと思います。
閲覧できる状態になったら、Dドライブを一度見て、「pagefile.sys」ファイルが存在していることを確認します。
ファイルが存在していることを確認し終えたら、Cドライブの直下にある「pagefile.sys」をゴミ箱に捨ててください。
これで、Cドライブに十分な空き容量を確保できるようになりますよ(^^
ちなみに、正常に仮想メモリが設定されていない場合、Cドライブの「pagefile.sys」は削除することが出来ませんので、ゴミ箱に捨てられる=正常に設定できていると思っていただいてもかまわないと思いますよ(^^
Posted by aceproject at 2009年01月08日 18:40
予想されるとしたら3つのユーザーがあるんですが…関係ありますか? 特にソフトをダウンロードしたわけでもないし…
教えてください♪
Posted by 萩尾 at 2009年01月14日 00:20
仮想メモリーの初期値は物理メモリーの容量に比例しますので、その影響か、もしくはディスクの空き容量の関係かもしれませんね。
仮想メモリーはディスクの空き容量を使って、本来ある物理的なメモリーの容量を拡張しているので、ディスク自体に空きが無い場合は、仮想メモリーのサイズ自体が小さく設定されてしまいます。
また、仮想メモリーは通常、物理メモリーの1.5倍で設定されるので、たとえば512MBのメモリーをパソコンに設置してお使いの場合、仮想メモリーのサイズは768MBとなります。
逆に言えば、128MBしかメモリーを載せていない場合、仮想メモリーのサイズは192MBとなり、比較すると容量は小さくなります。
ちなみに、もしメモリーの空き容量が少ないといったことでしたら、他のユーザーが使っているパソコンで、ユーザーを切り替えて別のユーザーとしてお使いであれば、他のユーザーが利用しているソフトの影響で残りのメモリーが少なくなることがあります。
この場合、一度お使いのパソコンを再起動されれば、メモリーのリフレッシュがかかるので、余裕が出ると思いますよ(^^
ちなみに、『仮想メモリーが不足しています』といったメッセージが表示されるのでしたら、空き容量が少ないか、ページフォルト(メモリーに該当するデータが無かったり、データへのアクセス権が無い場合の例外処理のことです)が発生したために、使えるメモリーの空き領域が少なくなった可能性があります。
この場合も同様に再起動すれば、エラー扱いされたメモリーがリセットされるので、サクサク動くようになりますよ(^^
Posted by aceproject at 2009年01月14日 19:02
以上 感謝
Posted by 松田 良明 at 2009年01月17日 18:24
設定、うまくいったみたいですね(^^
特に、Cドライブの容量が小さめに設定されているパソコンの場合、プログラム領域への空き容量の確保や、ディスクへの書き込み頻度も少なめに設定できるので、若干HDDの寿命も伸ばすことが出来るかと思います。
また困ったことがあれば、お力になりますのでお気軽にコメントくださいね(^^
Posted by aceproject at 2009年01月18日 18:07
Run time error! というのが出始めて
インターネットで調べてみた所、仮想メモリがどうとか。という事で質問宜しいでしょうかo(-_-)o
Cドライブはあるのですが、Dドライブがありません。
他はE・F・G・Hのドライブがあります。
空き領域は全て0MBです。
すべてのドライブの総ページング ファイル サイズは
最小限:2MB 推奨:334MB 現在の割り当て:0MB です。
低スペ&パソコン初心者なのでよく分からないのです。宜しければ教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します<(__)>
Posted by 高田 at 2009年02月15日 04:10
どうやらお使いのパソコンでは仮想メモリを確保しなければいけない領域自体が不足しているようですね。
まず、ディスクの空き容量を増やした後、仮想メモリを再設定されることをオススメします。
たとえば、市販のUSBメモリーなどを用意し、一時的にデータを転送させるか、ドライブ自体を圧縮してわずかでも空き容量を稼ぐ必要がありそうです。
USBメモリーはメーカーを選ばなければ1000円前後で8GB程度の容量を持った製品を購入できるようです。
http://kakaku.com/pc/usb-memory/
なお、現在のドライブから比較的安全に空き容量を確保するには、たとえば、「マイ ドキュメント」フォルダ内のデータや、過去着信したメールをUSBメモリーなどに退避させると操作をオススメします。
よく利用されているOutlook Expressの場合ですと、下記の手順書がわかりやすくかかれているかと思います。
http://www.hinocatv.ne.jp/~s_h_r/pc/meilbackup.htm
Outlook Express バックアップ
ちなみに、マイコンピュータを開いた後、ドライブ名を右クリック→プロパティの順で開き、「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」と言ったチェックボックスにチェックを入れることで、ドライブ内のデータを圧縮して一時的に容量を確保することが出来るのですが、レスポンスが低下するためあまりオススメできません。
出来れば外付けのUSBメモリーやCD-R、DVD-Rが書き込めるドライブを用意して、バックアップ領域を確保されることをオススメします。
空き容量を確保された後、仮想メモリーを上記手順に従って再設定されれば、仮想メモリーの領域は確保できるかと思います。
ただ、Runtime Errorの件はさまざまな要因が考えられますので、仮想メモリーを確保して症状が治るかどうかは判断できません。
Microsoftのホームページに以下のような現象も載っていましたので、ご覧ください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b925418&sd=fuj
[FIX] Windows XP を実行しているコンピュータで Internet Explorer 6 を実行するとエラー メッセージ "Runtime Error" が表示される
これらの操作を行っても改善できない場合は、またお気軽にご相談くださいね(^^
Posted by aceproject at 2009年02月15日 15:15
どうすればよろしいでしょうが?
いきなりの質問すいません
Posted by yuki at 2009年04月26日 14:27
まず原因を切り分けるために、セーフモードで起動可能でしたら、一度仮想メモリをCドライブに再設定しなおしてみてください。
次に、Windowsを再起動して、セーフモードで起動されるようでしたら、デスクトップ画面右下の[スタート]ボタンをクリックし、メニューから[ファイル名を指定して実行]をクリックします。
すると、「ファイル名を指定して実行」画面が表示されるので、ここで「名前」の欄に、
msconfig
と入力して、[OK]ボタンをクリックします。
すると、「システム構成ユーティリティ」が起動するので、ここで、[BOOT.INI]と書かれたタブをクリックします。
タブを開いたら、「ブートオプション」の項目を一度すべてチェックを入れて再度すべてのチェックをはずします。
チェックを入れたとき、および外したときに上の
[operating systems]の下の項目が変化すると思います。
この値が、
multi(0)disk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn
というような文字列になったことを確認したら、[OK]ボタンをクリックします。
すると再起動を確認するメッセージが表示されるので、[再起動]ボタンをクリックして、Windows を一度再起動してみてください。
また、パソコンの電源を入れる際に、[F8]キーを押しっぱなしにして、起動メニューを表示させ、強制的にセーフモードで起動した後、再起動することでも解除できたかと思いますので、一度お試しくださいね(^^
Posted by aceproject at 2009年04月26日 15:46
あと、もうひとつ質問させてください
Cドライブに再設定するにはどのようにしたらいいでしょうか?
何回もすいません
Posted by yuki at 2009年04月26日 19:23
Cドライブに設定するには上の手順の6〜7を逆に操作するだけでOKですよ(^^
上手くいかないようであれば、お気軽にご相談くださいね(^^
Posted by aceproject at 2009年04月26日 21:02
なぜでしょう。
わけわからない質問ですいません。
Posted by たた at 2009年06月13日 18:49
お話から察するに、おそらく仮想メモリーファイル(pagefile.sysという名前になっています)が、設定終了後も開放されないまま、Cドライブにゴミ情報として残っているのではないでしょうか?
このファイルは通常隠しファイルになっているため、表示させるには、たとえばWindows XPをお使いなら、まず「マイ コンピュータ」画面を開いた後、画面上部に並んでいるメニューから、[ツール(T)]→[フォルダ オプション(O)]の順に開いて「フォルダ オプション」画面を開き、画面上部に並んでいるタブのうち、[表示]をクリックし、「詳細設定」の項目から「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)」のチェックボックスを外すことで表示できるようになります。
この状態で、マイコンピュータを開いていただいて、Cドライブを開くと、中に「pagefile.sys」というファイルが表示されるかと思います。
このファイルは直接削除していただいてかまいません。
(上手く設定できて無い場合は削除自体出来ませんので、安心して作業可能かと思います。)
ちなみに、先ほどチェックをはずした、「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)」のチェックボックスには、安全のため、再度チェックを入れておいてくださいね(^^
Posted by aceproject at 2009年06月13日 23:56
ですが「pagefile.sys」が見当たりません。
消した覚えがありませんが適当にいじってるうちに消してしまったかもしれません。
そうだとしてもCドライブの容量が156MBしかありません。どうすればいいでしょうか。
無知なもので何回もすいません。
Posted by たた at 2009年06月15日 10:01
「pagefile.sys」の表示方法ですが、1点書き忘れがありました。
『「マイ コンピュータ」画面を開いた後、画面上部に並んでいるメニューから、[ツール(T)]→[フォルダ オプション(O)]の順に開いて「フォルダオプション」画面を開き、画面上部に並んでいるタブのうち、[表示]をクリックし、「詳細設定」の項目から「保護されたオペレーティング システムファイルを表示しない (推奨)」のチェックボックスを外すことで表示できるようになります。』
と書かせていただきましたが、ここで、「フォルダオプション」画面の「詳細設定」の項目の「ファイルとフォルダの表示」の項目を「すべてのファイルとフォルダを表示する」に変更していなければ、隠し属性も付加されている「pagefile.sys」の表示が出来ないことを失念していました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんm(_ _)m
なお、ファイル名の「pagefile.sys」の「.sys」部分については、上記、「詳細設定」の項目の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックボックスにチェックが入っていない場合、表示されません。
そのときにはおそらく「pagefile」という名称で表示されているかと思いますので、お間違えの無いようご注意ください。
あと、容量不足の件ですが、「マイドキュメント」フォルダなどがCドライブの容量を圧迫しているケースもあります。
デスクトップ画面上の「マイドキュメント」フォルダを右クリック→[プロパティ]の順に開くことで、マイドキュメントフォルダの設置場所を変更することが出来ます。
もしpagefile.sysを削除しても容量が少ないようでしたら、一度試されてみると良いかも知れませんよ(^^
Posted by aceproject at 2009年06月15日 18:30
またわからないところがあるので質問させてください。
pagefile.sysはみつかったんですが削除しようと思ったら
「ほかの人またはプログラムによって使用されていますファイルを使用している可能性があるプログラムをすべて閉じてから、やり直してください」
とでて削除できませんでした。
一応設定したつもりですがこれって仮想メモリがうまく設定できてないということですよね。どうすればいいでしょう。
Posted by たた at 2009年06月17日 10:34
上の手順で一番操作を間違えやすい点は、6と7だと思います。
ですので、手順の6と7を中心に再確認してみてはいかがでしょうか?
手順6におけるキーポイントは「ページング ファイルなし(N)」を選択した後、【[設定(S)]ボタンをクリック】する部分です。
設定ボタンを押し忘れていると、設定情報が反映されません。
手順7の場合のポイントも同様で、【「カスタム サイズ(C):」内の項目をそれぞれ入力し、[設定(S)]ボタンをクリック】するまでが重要です。
この部分の操作をしっかりしていただければ、大丈夫だと思いますよ(^^
Posted by aceproject at 2009年06月17日 22:35
仮想メモリをFドライブに作成してるんですけど
どうやらFドライブにないみたいなんで、すべてのドライブをページングファイルなしにしたらpagefile.sysを消せました。でもやっぱり仮想メモリはあったほうがいいですよね?
ちゃんと設定ボタンも押したんですけどFドライブに作成できません。Fドライブに仮想メモリが作成されたことを確認する方法はありますか?
Posted by たた at 2009年06月18日 13:46
Fドライブということですが、もしかしてUSBメモリなどの取り外し可能な外付けメモリをご指定では無いでしょうか?
Windows XPでは、USBメモリなどの取り外し可能な外部ストレージでは、見かけ上ではページファイルを作成することが出来るものも存在するのですが、実際にUSBメモリ上に作成されることはありません。
これは、作業中に仮想メモリを設定したUSBメモリが誤って抜かれてしまった場合、Windowsの処理に甚大な被害がもたらされ、動作が正常に出来なくなる危険性を考慮したものなのですが、もしUSBメモリなどに仮想メモリを作ろうとされているようであれば、大変申し訳ございませんが諦めていただくほかございません。
ちなみに、仮想メモリの必要性についてですが、ソフトウェアの中には、仮想メモリの領域が存在していることを前提として作られているものも存在しているため、『無し』で使い続けられることはお勧めできません。
(十分なメモリが搭載されているパソコンでしたら、仮想メモリの容量を若干減らして利用する、といった使い方であれば問題なく動作するかと思います。)
ちなみに、物理メモリ(パソコン購入時のスペック表に『メモリ』といった書き方がされているかと思います)が大量に余っていて(2GB以上)、その余った部分をRAMディスクとして利用し、そこに仮想メモリ領域を割り当てた場合、かなりの体感速度向上が望めます。
以下のホームページに体験レポートが記載されていましたので、紹介しておきますね(^^
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
Posted by aceproject at 2009年06月18日 20:43
多分aceprojectさんの言うとおり取り外し可能のやつつかってます。ほかにSDもあるんですけど同じようにできなかったのでこれもできないということですね。
とりあえず紹介されたことをためしてみます。
何から何まで頼りっぱなしですいません。
またご迷惑でなければご質問させていただけたらなと思います。
Posted by たた at 2009年06月18日 21:52
今回あまりお役に立てず申し訳ございませんでした。
また困ったことがあれば、お気軽にコメントくださいね(^^
Posted by aceproject at 2009年06月19日 18:18
理解できなくて(-_-メ)以下質問です。
FLASH8を開いてFLASHドギュメントのページを開いて、以前は 6ペジも8ページも開いても平気だったのですが〜ここ最近は2ページも開くと≪容量不足で開けません。システムのプロパティより
仮想メモリを増やしてください≫と出るのです。
ドライブ C 空き領域 16488 MB
カスタムサイズ ここにチェックで
初期サイズ・1104MB 最大サイズ・2208MB
で 今は設定されてます。
この下の システム管理サイズ にチェックを入れて設定すれば良いのでしょうか
そうすると 初期サイズ&最大サイズ欄は空白 灰色になります。
どうすれば良いのか 皆目解りません。
FLASHのページを沢山開けたままじゃなくても
一つ一つ閉じながら趣味は進行できるのですが〜
仮想メモリを増やすことが 大した事でないのなら〜やってみたいので ヨロシクお願いします。
Posted by チャチャ at 2009年07月14日 17:50
Flash 8で容量不足ですか・・・。
私もFlash 8は使っていて、チャチャさんの環境よりもかなり低スペックなパソコン(メモリの容量は512MB程度です)を使って動かしているのですが、そういったエラーが出たことは無いので、おそらく編集されているFlashのファイルに何か問題があるのでは無いでしょうか?
たとえば、ライブラリにリンク切れの画像が存在していた場合でもメモリー容量の不足を示すメッセージが表示される場合があります。
ちなみに、システム管理サイズに設定した場合、OSが現在お使いのPCの物理メモリーやディスクの空き容量に対して自動的に仮想メモリーを割り当てるので、手動で選択させないようグレーアウトされるんです。
なので、細かい設定は出来ないのですが、自動的に割り振った状態で同様のエラーメッセージが表示されるようなら、それはむしろFlash側に問題があるケースが多いと思われます。
参考までに、Flashのアップデータファイルが以下のURLからダウンロードできるので、アップデートさせてみるのもアリかもしれませんよ(^^
http://www.adobe.com/jp/support/flash/downloads.html#flash8
Posted by aceproject at 2009年07月15日 20:09
その後何もないので〜ライブラリに読み込みの画像のせいですね〜多分
思い当たるフシがあるような・・・いずれにしても 仮想メモリをいじらない方が良いのですね。。
しばらく 様子を見ます。ありがとうございました。またヨロシクお願いします。
Posted by チャチャ at 2009年07月22日 18:19
Flashのメモリ不足の件ですが、他に大量にフォントを読み込ませていた場合や外部ファイルを多用していた場合にも、同じような現象が起こる可能性もありますので、念のためご確認ください。
Flashといえば、少し前にこんな話が話題になっていたのでご紹介しますね(^^
http://clockmaker.jp/blog/2009/07/tutorial-install-flashdevelop-flex-sdk/
上記URLで紹介されているソフトを使ってみて、6ページ以上開けるか、試してみるのもいいかもしれませんよ(^^
Posted by aceproject at 2009年07月22日 22:14
仮想メモリを“ページングファイルなし”にして再起動させたらパソコンは立ち上がるのですが、ウィンドウズが起動しなくなってしまいたした。
大変恐縮ですが対処方法がわかれば教えていただけないでしょうか?
ウィンドウズXPを使用しています。
Posted by とも at 2010年09月07日 15:39
ご質問の件ですが、セーフモードで起動すれば、ページファイルも初期設定で起動されるかと思います。
セーフモードでのWindows XPの起動の仕方ですが、起動画面で[F8]キーを押しながら起動することでセーフモードでの起動を選択できるメニュー画面が表示されます。
具体的な操作方法はMicrosoftのホームページに詳しい説明が記載されておりましたので、こちらをご覧下さい。
http://support.microsoft.com/kb/880414/ja
Windows XP を セーフ モードで起動する方法
セーフモードでの起動後に、ページファイルを再設定されれば、問題なく起動できるようになるかと思います。
もし何か分からないことや問題等が発生しましたら、またお気軽にご相談くださいね(^^
Posted by aceproject at 2010年09月08日 20:06
さっそく今晩試してみます。
お返事をいただいていたのに、気づかずにお礼が遅くなってしまいすみませんでした。
Posted by とも at 2010年09月10日 15:25
こちらこそ、ご質問いただいたのに返信が遅れてしまって申し訳ございませんでした。
もしご不明な点などございましたら、またお気軽にご相談くださいね(^^
Posted by aceproject at 2010年09月10日 20:21
教えていただいた通りにやってみたらウィンドウズ元通りに直すことができました、本当にどうもありがとうございました(*^_^*)
このやり方で直らなかったら…と思うと恐くてなかなかパソコンを開けられなかったのですが、やっと今晩勇気を出して試すことができたので、すっかりお礼が遅くなってしまいました(>_<)
ほんとうにどうもすみませんでした、そしてありがとうございました。
初心者のくせに動きを速くしようと、ヘタに設定を変えようとしたのが間違いでした…親切に教えていただいてほんとうに助かりました、ありがとうございました。
Posted by とも at 2010年09月11日 23:26
元に戻ったとのご連絡、ともさんのお力になれたこと、私も嬉しく思います(^^
パソコンは特に複雑な道具ですので、色々操作して初めて気付いたり知ったりすることがあると思います。
間違いだった、などと言われないで、是非色々チャレンジしてみてください(^^
これからも、もし困ったことがあれば、私の分かる範囲でお答えしますので、お気軽にご相談くださいね(^^
Posted by aceproject at 2010年09月12日 14:23
上の方と同様私も、ページングファイルなしで再起動したところ起動できなくなりました。ようこその画面になって、ログオンしても、すぐログオフされてしまいます。セーフモードで試みても同様にログオフされてしまいます。
因みに元々メモリー不足の状態でしてしまいました。 例えばメモリーを増設したら動くようになったりしますか?
よろしくお願いします。
Posted by たもつ at 2010年09月14日 17:19
ページファイル無しでの起動ですが、メモリ不足が理由でいきなり強制的にログオフされる、というケースは私自身遭遇したことがありません。
(私が見たことが無いだけなのかもしれませんが…。)
少し調べてみましたが、マスターブートレコードという起動用の情報が壊れている場合や、起動用の実行ファイルの破損、コンピュータウィルスによる影響等が原因であるケースが見つかりました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1079
w2k:起動と終了
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2450653.html
ログイン後、即ログオフされてしまう。 - Windows系OS - 教えて!goo
http://shigememo.seesaa.net/article/104987518.html
しげのメモ帳: Windowsにログイン後すぐにログオフされる
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=132
xp ログインしたら勝手にログオフしてしまう | Windows XP/Vista/7の裏技
ファイルの破損が原因である場合は、「セーフモードとコマンドプロンプト」で起動し、システムの復元を選択することで復旧できるようになるかと思われます。
http://mikasaphp.net/winsafe&cmd.html
セーフモードとコマンド プロンプトからシステムを復元:WinXP - MikasaPHP
なお、もし仮にメモリが不足したことのみが原因で同様の症状が現れるケースがあるのでしたら、メモリの増設で復旧できる可能性はあります。
Windows XPの起動に必要な最小のメモリ容量は128MB以上となっていますが、当方の環境で1GBメモリを載せた状態で、ページファイル無しでも起動することを確認しています。
(Windows起動時に他のプログラムによりメモリ不足に陥る可能性がありますので、必ずセーフモードで起動をしてください。)
私からたもつさんへの出費を促すような説明は出来ませんが、もし手軽にメモリの増設が出来るのでしたら、一度試してみる価値はあるかと思います。
もしその他お気づきの点がございましたら、お気軽にご連絡くださいね(^^
Posted by aceproject at 2010年09月15日 22:54
未だに256Mしかなく、増やそうと考えていたのですが、その前に出来ることはないかと思っていたところ、こちらではなく雑誌でみつけトライしました。ところがページングファイルを別に作ることは載ってなく、やり忘れていました。
そこで自分なりに調べていたところ、こちらをみつけ質問させて頂きました。
セーフモードの前回・・・とコマンドプロンプトは試したのですが、いずれもログオン出来ませんでした。
そういえば、おかしくなる2日前に無料のウイルスチェックをして駆除をしました。たいして調べもせず、名前を覚えていないのですが、これだったのかも知れませんね。 ただ、その後、2回は普通に起動は出来ていました。
そして PFなし にして起動したところ、初めは起動し動かなくなり再起動したところ、今の状態になりました。
2回(2日間)は普通に起動していましたし、PFをいじってからなので・・・。どちらが原因なのか・・・。
当方、VAIOで回復に使うインストールCDもありません。誰かに借りられる場合、他社のものでもいいのでしょうか?
初めからメモリーの増設をして、慎重にやってればと後悔しています。無知なのに調子にのりました。
あまえて、また質問させていただきます。よろしくお願い致します。
Posted by たもつ at 2010年09月16日 10:43
とりあえずお礼をと思い、すべて調べる前、また自分でも調べたこ事を合わせて書いた為に、教えて頂いた事と多少違う内容になっていたので書きました。
それとページングファイルなしをした後の事がわかりにくいかと思い付け足します。まず、普通に起動し自動にログオンされました。しかし、ここで アプリケーションが・・・ とでて×を押したのを覚えています。スタートを押しても何も動かず他のも反応せず、再起動をしたら今の状態になったのです。それからは自分の名前でもAdministratorでもログオンできません。 因みにパスワードはきかれません。
初めからわかりやすく説明せずにすみません。 教えて頂いたもの含めてもう少し自分でも調べてみます。
わかる範囲でかまいませんので宜しくお願いします。
Posted by たもつ at 2010年09月16日 11:37
インストールCDの件ですが、インストールCDの他の利用者への貸与やレンタル、リース等はMicrosoftの使用許諾で禁止されているため、Vaioの販売元であるソニーのサポートセンターに連絡する必要があるかと思います。
とはいえ現状で既に回復コンソールの使用が必要な状況かと思われますので、とりあえずCDから起動可能なLinuxを利用し、そこから復旧作業を行ってみてはいかがでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/kurikomisan/e/fb95d4acb1aba91ef04eb90c12266c18
12/29: Windows XP ようこそ画面からログインできない時は - くりこみさん日記
上記のホームページに、具体的な復旧方法が記載されていました。
KNOPPIXという、CDやDVD、USBメモリなどから起動できるお手軽なLinuxがあるのですが、これをCD-Rなどに書き込んだ後、VaioにセットしてCDから起動させることで、現在Windowsがインストールされているハードディスクを操作することが出来るようになります。
KNOPPIXが起動したら、先ほどご紹介した『くりこみさん日記』に記載があるとおり、「/media/hda3/WINDOWS/system32」に「userinit.exe」が存在するかどうかをまずご確認ください。
もし「userinit.exe」が見つからないようでしたら、他のパソコンからこのファイルのみをコピーしてくるか、
「/media/hda3/WINDOWS/ServicePackFiles/i386」
等に「userinit.exe」が保存されていますので、これを先ほど見つからなかった
「/media/hda3/WINDOWS/system32」
にコピーします。
(サービスパックのバージョンによりuserinit.exeのバージョンが異なっている可能性があります。
同じサービスパックを適用したWindows XPからコピーしてUSBメモリなどに保存してデータを移動させる必要があるかと思います。)
手順に従って操作し、正常にコピーが終わりましたら、パソコンをセーフモードで起動してWindowsにログインできるかどうかご確認ください。
これでもうまくログインできないようでしたら、おそらくマスターブートレコードが破損しているか、ウィルスなど他の原因が考えられるかと思われますので、インストールCDが必要不可欠になるかと思われます。
その際にはお手数ですが、ソニーのサポートセンターにご連絡いただけますよう、宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted by aceproject at 2010年09月16日 19:08
knoppixにはたどり着いたのですが、最低限のデータを取ってリカバリーをしようかとあきらめ始めていたので、その前にこの情報をいただき非常にありがたいです。
LINUXは初めての事ですし、新しい領域な感じなので少し勉強してからチャレンジしてみようかと思います。
頼れる人もいなかったので助かりました。わざわざ時間を割いていただいてありがとうございました。
がんばってみます。
Posted by たもつ at 2010年09月17日 15:26
Linuxと言っても、Windowsと同様に操作できますので、同じ操作感覚でお使いいただけるかと思います。
難易度の高い作業が続くと思いますが、復旧作業頑張ってください(^^
また、もし分からない点などあればお気軽にコメントくださいね。
Posted by aceproject at 2010年09月17日 21:50
ようやくknoppix6.01のCDが手に入り、始めたのですが、まだ解決にはいたりません。 まず、hddとリカバリーのところをクリックすると
「デバイスがマウントできません」エラー org.freedesktop.Hal.Device.Volume.UnknownFailure がでました。OKをクリックすると、その後は普通に見れました。 次に起動した時はでません。 これは気にしなくていいのでしょうかね?
そして考えられる、userint.exeは存在していました。しかし、
「/media/hda2/WINDOWS/ServicePackFiles」を選択すると0バイトとでます。そして「/media/hda2/WINDOWS/ServicePackFiles/servicepackcache/i386」まで進むと msrdp.cab(361.6kb)が1つあって開くことはできません。 これは正常なのでしょうか?
もう1つデータをHDDのCからDへの移動なのですが、あまりにも簡単にできてしまったので逆に不安なのですが、移ってさえいれば、OKという判断でよろしいのでしょうか?windowsと同じ方法でしました。
また、お時間をとらせて申し訳ないのですが、わかる範囲でお答えいただければと思います。
Posted by たもつ at 2010年09月22日 20:09
ハードディスクにアクセスできている点から、マウントは行われているようです。
エラーが発生した原因ですが、もしかしたら、HDDの一部にエラーが発生していることが原因なのかもしれません。
回復コンソールが使用可能なら、chkdiskというハードディスクの検査や修正を行えるソフトが使えるのですが、これも現状難しそうですね…。
「userinit.exe」の件ですが、ファイルサイズは正常なサイズでしたでしょうか?
ServicePack3を適用した状態での「userinit.exe」は25.0KB(更新日は2008年4月14日 11:26:30)となっています。
もし、0KBのような異常なサイズの場合、おそらくuserinit.exeが破損しているためファイルを置き換える必要があります。
「/media/hda2/WINDOWS/ServicePackFiles」のファイルサイズですが、このフォルダには「i386」、「ServicePackCache」の2フォルダしか存在しないため、ファイルサイズは0になるかと思います。
なお、「i386」フォルダにファイルが存在しない点ですが、これはServicePackのデータを残さない設定であったことが原因ではないでしょうか?
(最初からServicePackが適用済みで存在しない可能性もあります。)
データ移動の件ですが、「userinit.exe」が異常なファイルであった場合、正常なファイルで上書きする形になります。
(「/media/hda2/WINDOWS/system32」の「userinit.exe」を正常な「userinit.exe」ファイルで上書きしてください。)
Windowsと同様に操作をしていただき、コンピュータを再起動していただくだけで基本的には問題ないかと思います。
ただ、リンクで紹介させていただいた「くりこみさん日記」の手順4に書かれているように、アクセス権の絡みでエラーが発生することがありますので、ご注意くださいね。
Posted by aceproject at 2010年09月22日 23:24
一応、報告をします。結局リカバリーをしました。 「userinit.exe」はSeizeを見る限り問題はなさそうでした。それで、もう一度見直すと、「wsaupdater.exe」というものがなく、これが原因なのかと思いましたが、他のPCよりコピーできる状態でないのと、違った時のことを考え自分のできる範囲でないと思い、Cのみリカバリーをすることにしました。
ただ、officeのCDが見つからずエクセル等がなくなるというオマケがつきました。他にも、小さい不都合がありますけど、こうして書き込みができる状態になりました。
何度も質問をし、お時間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。また、その事に対し、ご丁寧にお答えしていただき有難うございました。
Posted by たもつ at 2010年09月25日 16:26
結局リカバリーされたのですか・・・。
色々と作業のほう、大変だったかと思います。
お疲れ様でしたm(_ _)m
wsaupdater.exe は調べたところ、ウィルスのようです。
調べてみたところ、アンチウィルスソフトが気を利かせて削除した後、設定を元に戻せなかった場合に不具合が発生するようですね。
ttp://support.microsoft.com/kb/892893
Officeの件ですが、オープンソースで無料で利用可能なOpenOfficeというソフトがあります。
http://ja.openoffice.org/
ja: OpenOffice.org 日本語プロジェクト
Excelとほぼ互換がありますし、Excel形式での保存も可能なのでオススメですよ(^^
(完全に互換があるわけではないのでご利用の際はご注意ください。)
また困ったことがあれば、私の分かる範囲でお答えしますので、お気軽にご相談くださいね(^^
Posted by aceproject at 2010年09月25日 18:03
仮想メモリーがcドライブから移動できません
外付けUSB−HDを選択して設定→osの言われるまま再起動→設定画面で設定変更を確認できます
あたかも仮想メモリーが別のドライブに移動しています
しかし実態はpagefile.sysは相変わらずcドライブにあり各ドライブの使用量を見ますと仮想メモリー稼動中(物理メモリーをコミットチャージが超えている)はCドライブのみ増加しています
見かけ上と実稼動が違うってどういう事だかわかりますか?
XP pro version2002 servicepack 3 2GB RAM
Posted by 井上 秀一郎 at 2011年02月13日 11:27
ご質問の件ですが、USB接続のハードディスクにページファイルを作成とのことですので、おそらくそれが原因であるように思われます。
USB接続の機器の場合、USBで接続された装置を認識するのはOS起動後となります。
OSが起動する時点でページファイルは作成されてしまうため、起動した時点では確実に存在するCドライブにページファイルが作成されたのだと考えられます。
また、容易に取り外し可能なUSB接続機器にページファイルを作成してしまうと、誤ってケーブルを抜いてしまうなどの事態が発生した場合、OSを含む実行中のプログラムに致命的な問題が発生しないとも限りません。
もし空き容量を増やされることを目的にページファイルの移動を検討されているのでしたら、マイドキュメントやメールデータを外付けHDDに移動されてみてはいかがでしょうか?
詳細な手順については以下のサイトに詳しく記載されていましたので、ご参照くださいね(^^
http://allabout.co.jp/gm/gc/81194/
XPでマイドキュメントを別ドライブに移動 - [Windowsの使い方] All About
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060609/240585/
メールデータの保存先を変える:メール即効テクニック
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011100
[011100]Windowsメール:メールデータの保存先を変更する方法
Posted by aceproject at 2011年02月13日 17:09
もとよりUSB-HDを2台つなげ1台はマイドキュメント、1台はすべてのバックアップに使っています
写真をいじる事が多く、すぐに仮想メモリを使うことになりその際処理速度が遅くなることが仮想メモリ移動の発端でした
まあ、仮想メモリ稼動中に万が一ケーブルが引っこ抜けたりすればろくなことは無いはず
幸いCドライブはがら空きなのでそちらに設定することにしました
ありがとうございました
Posted by 井上 秀一郎 at 2011年02月13日 17:59
ページファイルを一旦削除し、デフラグをかけた後、再度ページファイルを設定されると、若干ですが処理速度が向上すると思います。
また、最小値と最大値を同じ値(メモリが2GBなら3072MB)を指定しておくことで、ページファイル自体の断片化を防ぐことができるかと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/077setpgflmin_max_eq/077setpgflmin_max_eq.html
@IT:Windows TIPS -- Tips:ページ・ファイルによるディスクのフラグメントを防止する方法
また困ったことなどございましたら、お気軽にご相談くださいね(^^
Posted by aceproject at 2011年02月13日 23:28