男衆のつくりかた
※画像をクリックすると拡大されます。
仕様一覧及び参加費
●:参加費に含まれるもの/各自:必携。各自用意/○:希望者。各自用意
一般 | 学生 | ||||
---|---|---|---|---|---|
新規 | 古株 | 新規 | 古株 | ||
基本衣装 | 山王かぶり | ● | - | ● | - |
黒褌(しめ込み) | ● | - | ● | - | |
お守り | ● | ● | ● | ● | |
法被 | ● | ● | ● | ● | |
黒足袋(※1) | 各自 | 各自 | 各自 | 各自 | |
手甲・団扇 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ズボン(黒/紺) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
傷害保険 | ● | ● | ● | ● | |
弁当・飲物 | ● | ● | ● | ● | |
法被クリーニング代 | ● | ● | ● | ● | |
参加費/1人 | 3,500円 | 2,500円 | 2,000円 | 1,500円 |
※1 足袋については、色は黒、ハゼ(止め金具)は4~5枚、足袋裏はゴム引きの物を各自にてご用意ください。
【注意事項】
- 参加の際は、上記『基本衣装』が必要となります。
- 日枝神社への参拝から終了に到るまで、必ず法被を着用してください。
- 法被は、終了後に必ず受付へご返却ください。
- 不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
参加費の支払い方法について
お申込日より5日以内にお振込ください。
銀行振込にてお願い致します。恐れ入りますが、振込手数料は各自ご負担ください。
【参加費振込先】
北陸銀行 本店営業部 普通 5221510
トヤマサンノウイチウンエイイインカイミコシ(とやま山王市運営委員会みこし)
黒足袋などの購入先(推薦)
富山地区 | ||
---|---|---|
(株)弁慶/富山掛尾店 | 富山市掛尾町466-3 | 076-420-2323 |
男區 | 富山市上飯野11-1 | 076-451-4433 |
まいどはや富山店 | 富山市中川原128-1 | 076-493-4466 |
森井産業(株) | 富山市新根塚町1-9-50 | 076-425-7413 |
呉東地区 | ||
まいどはや黒部店 | 黒部市三日市新小路2067-1 | 0765-54-9779 |
呉西地区 | ||
(株)大国屋/高岡店 | 高岡市西藤平蔵352 | 0766-63-6205 |
(株)弁慶/野村店 | 高岡市野村1592-1 | 0766-26-1313 |
(株)弁慶/六家店 | 高岡市六家1217-1 | 0766-31-6070 |
(株)弁慶/砺波店 | 砺波市宮沢町2-33 | 0763-32-26660 |
- 1)出店申込書&ダウンロード
- 2)必要事項 記入
- 専用臨時駐車場の利用希望者方への「駐車許可証」は 5月29日(水)までに随時郵送いたします。
- 3)5/24(金)申込〆切
郵送の場合
〒930-0036 富山県富山市清水町3-2-8
とやま山王市運営委員会 宛ファクシミリの場合
076-422-5340
- 4)参加費振込
- お申込より5日間以内にお振り込みください。
振込手数料は各自でご負担願います。 - 5)参加資格取得
- 6)6/1当日の流れ
12:00~13:40 受付/衣装受取/着替
場所:本部・富山市駐輪場横14:00 御輿前集合 14:05~14:30 日枝神社 お祓い・参拝(※法被着用) 14:30~15:00 式典、開始式 15:00~18:00 巡航 18:00~18:30 式典 18:30~ 御輿展示のため移動
※法被返却(受付へ)- 7)直会(なおらい)
- 本部前広場にて「直会(慰労会)」を開催。
自由参加。無料。
- 警笛が「長く鳴ったら」、とにかく止まってください。
- 指示系統は、「裁許→囃子方→力者」の順に指示が伝わります。
- 囃子方は、裁許の指示に従ってください。
- 力者は囃子方の支持に注意し、支持に従ってください。団扇の動きに注意。
- 担ぎ棒に取り付く位置は、背の高い方は前後に付いてください。但し、状況を見ながら位置を変えていく。
- 商店街アーケード内の万灯をくぐる際は、担ぎ棒を腰の位置まで下げてください。
- 肩当ての座布団を各自ご用意ください。
- 馬方(台持ち)は、休憩ごとに交替してください。
- 巡航、式典が終了し、御輿本体を展示位置まで運ぶ際には、声を出さずに周囲に気を配りながら運んでください。
- 装束のまま、来場者や屋台を冷やかすことは控え目にお願いいたします。
- 貴重品は各自にて管理してください。
- 巡航中に気分が悪くなったり、体に不具合を感じた際は無理をせずに、スタッフにお伝えください。