暑い!暑い一日 世田谷・馬事公苑にてお祭り
今日一日は、お祭りの出店のお手伝い
神輿あり、大太鼓あり、中々、大規模な模様し物でしたよ。
僕も「冷たいドリンクはいかがですか?」と大声をかけて、頑張りました。
年配のおじさんも頑張っていましたよ。夜は夜で、エレキギターの立役者・ベンチャーズの生演奏もありました
つづく |
[ リスト | 詳細 ]
今日一日は、お祭りの出店のお手伝い
神輿あり、大太鼓あり、中々、大規模な模様し物でしたよ。
僕も「冷たいドリンクはいかがですか?」と大声をかけて、頑張りました。
年配のおじさんも頑張っていましたよ。夜は夜で、エレキギターの立役者・ベンチャーズの生演奏もありました
つづく |
8月3日のコピー
「全員が幸せを掴まない限り 僕の戦いは終わらない」 宮沢賢治と水泳の入江氏の言葉からヒントで作る。
ああ こう暑くては 参りますよね
−ねい 今晩 行く
行こうか
−どこに行きます
この前に行った三浦・葉山はどう
−そうしますか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この前は良い型のキス一匹と小魚
昨日はどうかと言うと・・・・・・
これだよ!
釣れなくても糸を海に入れているだけでも楽しいですよね
夜中の二時に湾内に70センチくらいの不気味な影?
ああ エイだ!ねいねい 凄いやつが水面ギリギリのところを泳いでいたよ
−夜はプランクトンが海面に上がってくるから、それを食べに来たんですよ
わああ 釣れた オコゼ見たいなもの?(魚をつかんだ瞬間)痛い!この魚トゲがある。
ねいねい 刺された!この魚 毒を持ってない?(気持ち 刺されたところから血が・・・・どことなくズキズキ痛むような気がする。こわ〜
−大丈夫ですよ 毒無いから。基本的に釣った魚は素手で触らないことです。今度、ゴム手袋持ってきましょうね
そうなんだ。了解!もう夜が明けるよ そろそろ帰りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このところ釣りにこってます
−今日は横須賀にいきましょうか?
いいね 横須賀 「横浜、横須賀・・・あんた あの子のなんなのよ」こんな歌あったよね
−横浜ではなく 横幅 じゅあ無いですか
そうか 横幅 胴長短足か?
−あんた あの子の何なのよ?
もちろん 紐(ひも)だろう? いやいやロープ(ドテッ)
携帯で釣り情報を見る彼
−ねい 川崎の東扇島西公園で良い型の魚が上がっているみたいですよ
そう 今日は横須賀はやめて 近場で釣りますか
(現場に着くなり えいい ここで釣るの?だって前は工場だよ。釣れたところで魚、食えないでしょうよ。放射能を勝手に海に垂れ流す国なんだから・・・・海の放射能汚染は全然ニュースに流れませんよね おかしな話でよね。
糸をたらすも 当たりまったくなし )
ああ やっぱ 綺麗な磯が良いね 岩手の三陸、浄土浜 綺麗な海であったことを思い出す
|
まあ たまには良いか?僕にとっては初めての経験です 舞妓さんとお遊びできるような器ではありませんが、これも一つの社会勉強です(笑い) 前に置屋にいって舞妓さんとお話がしてみたいとある人に言ったら「僕が連れて行ってやるよ」と言っていましたが、中々、その後、その人からお誘いがなく、そのことをある人に話したら、すると即、連れて行ってくれたのです。一生一度の体験をさせていただいたわけです。
京都と言ったらやはり舞妓さんなんでしょうね
「先生、暗いニュースばかりが続く世の中です。会場に花を送ろうと思いましたが、京都は何と言っても舞妓さんだと思いましたので、お連れしました。 その方が会場が明かるくなるのではないかと思って・・・・」
と言えば、意気の良いことをする人もいるものですよね・・・・ときっと思われますよ
故。橋本明治先生は舞妓を得意とした画家でしたが、大変おしゃれでお弟子さんには「僕は田舎の人は素朴で素直で好きですが、田舎者は嫌いです。東京にも田舎者はいるものです。君は絶対にそうなってはなりません」と話していたそうです。上記の言葉は、そのお弟子さんが知人の会に舞妓さんを連れてきたときに僕に語ってくれた言葉なんですよ。
今では舞妓さんと言えば祇園が定番のようですが、昔は宮川町だったそうですよ
お宮(山車・お神輿)を川で洗った(清めた)ところから宮川と言ったとか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
静岡はやっぱ 魚かなあ??とは言うものの健康の為に好き嫌いは言わずバランスよく食べる事に心がけたいものです |
良くわからないけど、公益法人になってから、規約が多くて、やることなすことが事務的と言うか官僚的というようになったと嘆く人もいるくらいです。「心こそ大切」なんじゃあないの・・・・・
日展の各科の人事が総会で決まり、それを皆が承認して決定ということであろうが、彫刻界の幹事に決まった中村宏先生が一身上の都合により、どうも日展、日彫会、白日会(洋画と彫刻からなる研究グループ)からも退会するよな旨の噂を聞いている。これによって来る19日に再度総会を開くことになった模様である。
これから書くことはすべて私の独断と偏見で書くことをご了承願いたい。
第74回定時総会で人事が決まったのに、彫刻科から中村先生が幹事を辞退したのである。健康上の問題なら、それは致し方ないが、どうもそうではなさそうである。要するに根が深いのである。
それにもう一つ分からないことは各科(日本画、洋画、工芸、書)は最高責任者が常務理事クラスの人がなっているのに彫刻だけが常務理事の上に顧問がいることである。
常務理事に任せればいいのでは?独裁者であるまえに・・・・・・
人事の話し合いの時に、もっと常務理事クラスの方々が話し合いを行いばこんなことは起こらなかったのではないの?
「今度、君に幹事をやってもらおうと思うが、君、引け受けてくれるかい」と聞けば、こんな問題は起こるはずがない。
話し合いもしないで、一人の人間が独断で決めるからこんなことになるんです。それによって各科の人たちがどれだけ迷惑を掛けることになることか・・・・・
みなさん高齢な方も多く、総会の為に再度、京都から大阪から新幹線でわざわざ出席しなくてはならない人もいる。そんなの無駄です。
彫刻科の問題なのであるから、彫刻科だけで決めて、後は書面で各科の人たちに報告すれば、それで良いのでは、「話し合いによって桑山さんが幹事に決まりました」と・・・・・・
なるべく無駄な総会は開く必要はないと私は言いたいのである。「打てば響く行動をとらねばなりません」これからは・・・・
理由があって欠席する場合は「委任状」に出席者の誰々に委任いたしますと書いて提出すば良いことになっていると言う。
また、公益法人になっているのは日展に限ったことではないから、何らかの参考にしてもらえれば幸甚なことである。ともかく日展がその模範となってもらいたいものである。
日展の会合にも彫刻会の会合にもろくに顔も出さない人が、〝良いとこ取り〟をし、頭ごしに人事に口をはさむからこんなことになるんです。だから普段の話し合いやお付き合い、もしくは家庭訪問が大事なんです。
それに中村宏先生も引いたら負けです。男であれば戦わなくてはなりません。
中村先生も僕に手紙をくれていた時は、やる気満々だったのだが、その時は彫刻会の幹部からも声もかけられず、ほぼ上の方が決まり、いまさら僕を担いでも「何だ。今ごろになって」という気持ちもあったのかも知れませんね・・・・
しかし、仏(ほとけ)の別名を「忍能」(にん・のう)というらしいです。
仏は耐え忍ぶことができる人のことを言うらしい。
直ぐにカッと頭に血が上る人や、少しくらい面白くないことが起こったからといって、穴をまくるようでは、絶対に仏にはなれないのです。
男は歯を食いしばって、なにクソ負けてたまるか。何でも来い。と大きく受け止める度量と抱擁力が必要です。
それでこそ男というものです。そうは思いませんか・・・・・・・
つづく |
仕事ばかりが仕事ではありません
旧友を温めるのも、一つの仕事です
熱海・梅園にある(故)澤田政廣美術館に行ってきました。
ありし日の澤田先生との語らいを思い出してしまいました。
熱海の帰り、真鶴にある「中川一政美術館」に立ち寄りました。設計者は東京オペラシティとか現代美術館や奥田元宋・小由女美術館を設計した柳澤孝彦先生です。オープンしてから直ぐのころ、文化勲章者で日本芸術院会員で先ほど行った澤田政廣の一番弟子の円鍔勝三先生と館を見学したことを思い出しました。その時、僕たち二人を案内してくれた方が柳澤先生だったのです。
一日の入館者が、なんと1200人とか、凄いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨日は前橋まで「夢コンサート」に行ってきました
島倉千代子さんの年を重ねなければ出せない「東京だよ おっかさん」のセリフにはつい泣かされました。
その他にも松方さんのトーク、往年の貫禄をみせる小林旭さんのトリ、どれも素晴らしかったです
舞台のソデでカシャ! 高道くん?? 高道さん いつもありがとう おかげで約束を果たすことができました。
(やれないことは口にしてはダメ。やれることしか口にしないこと・・)これが信用の秘訣です。 ってか!
|
今日 | 全体 | |
---|---|---|
訪問者 | 16 | 53764 |
ブログリンク | 0 | 15 |
コメント | 0 | 788 |
トラックバック | 0 | 2 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
|