無題

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

 追悼「生誕100年杉岡華邨展」銀座松屋で開催

 
 昨年3月、九十八歳で亡くなられた現代かな書の象徴的存在であった杉岡華邨展が銀座松屋七階の特別展示会場で開催。
 東京会館で行われたレセプションには日本芸術院会員の諸先生方をはじめ多数の来賓者でにぎわった。
 
 
イメージ 1
 新制作創立会員でもある(故)猪熊弦一郎(いのくま・げんいちろう)の壁に描かれている絵とライトとの共演も素敵ですね
パーティーも素敵ですけど、室内全体の雰囲気も楽しんではいかがでしょう・・・・
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 青山杉雨先生からお聞きしたことがあります。終戦間もなく文部省は学校教育から書道は外そうという機運があった時、豊道春海とか吉祥寺に住んでいた上条信山とか青山杉雨らは政治家に掛け合って「書道を教育の一環として認め学校教育の中に書道を入れて欲しいと」懇願するのだが、「いまさら」と言う考えもあって誰も聞いてくれないところを、耳を傾けて各議員に掛け合ってくれた人が奥野誠亮先生だったそうです。書道界にとって大恩人の人なんですよ。
イメージ 5
 奥野先生 いつまでも、いつまでもお元気でいて下さいね。僕はあなたがやってくれた書道界への功績、忘れませんよ・・・・・・
 文部省に陳情に行った帰り、豊道は上条に「上条君、この陳情が通らない時は、一緒に、ここで腹を切ろう」といったとか、今なら冗談に受け止める人も多々いると思うが、豊道の気迫のこもった口調に「先生は本気に言っている」と受け止めた上条は「先生、それだけは勘弁して下さい。僕には妻や子もいますから」といったとか・・・・・
 昔は腹の座った人がいたんですね。今日の日展を見るに、社団法人・日展を陰で支えている団体は書に於いていません。それなのに日本芸術院会員の定数が書道はたったの三名とは、まったく解(げ)せない話です。せめて後二人増やし、五名は必要であると言ってきました。しかし、いくら僕だけがお題目のように唱えても、書道の中からの住民パワーがおこらなければ、ただのこけおどしになってしまうのです。
 大道団結などという言葉は古い。「異体同心ならば万事を行ずる」のです。その反対に「同体異心」なら何ごとにおいても成し遂げられないのです。体は別々でも心を一つにすれば、すべてにおいて叶わざるはないという意味です。その反対に体は同じでも、心が別々ならは叶うのも叶わなくなるというのです。
 今こそ本気で書における定数を増員することを考えたいものです・・・・・・
イメージ 6
杉岡先生と昨年、文化功労者になられた中路融人(なかじ・ゆうじん)との合作作品の前にて
 手前が中路先生、作品を見つめている方は、中路先生の推薦で、日本芸術院会員になられた福田千惠(ふくだ・せんけい)先生です。
イメージ 7
合作作品を前に、その時の苦労のいったんを説明する中路氏。
左から高木厚人氏 福田、中路、彫刻家(故)雨宮淳氏の夫人 次に中路氏の夫人
イメージ 8
中央のお着物姿の方が杉岡華邨夫人の和子女史です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 少し気になることは夫人の著書「一旦 辞するにあたり」の冒頭に「息を引き取る前の日に、私は必死で夫の耳元で『あなた あとは大丈夫ですよ。杉岡家のことも臨池会(りんちかい)も守っていきます。あなた安心して下さい』と言った。
 とあるが、杉岡家のことも華邨美術館も私が守って行くからご安心下さいというのであれば理解できるが、「臨池会」は書道団体である。確かに夫である華邨先生が作った会であるが、夫人が書家であればこの言葉も理解できるが、書家でもない夫人が「臨池会」に口を挟んで、ズレが生じなければよいのだがと危惧(きぐ)もしている
 臨池会のことは臨池会のメンバーで良く話し合って行けば良いのではなかろうか?
 事実、赤江華城はこの会から退会したのか、退会させられたのは僕は知らないが、臨池会から抜けている。
 もう少し言いましょうか?巡回展の際の大阪展が開催される3月20日に何があるか知っていますか?
 杉岡先生も所属していた関西屈指の書道団体「日本書藝院」の審査がある日ですよ。そんな日に開催すれば来たい人も来れなくなりませんか?
 あらかじめ、その事が分かっていれば、そのことを事前に夫人と主催者側の朝日新聞社に言って、日にちをずらすことが得策ではなかったのでは?朝日新聞は読売書法会とは一線をかくしているから、眼中に無かったのかも知れませんね。朝日二十人展のことしか考えていないのかも知れませんね。
 こんなことは僕が口をはさむことではありませんね。
 余計なお世話だってか(笑い) 

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

2012年度 日本芸術院賞 ほぼ内定のもよう

 
 情報筋によると日本芸術院(院長・三浦朱門)では2012年度(平成24年度)の日本芸術院賞が午後一時半近くに内定したもようです。正式に言うと過半数に達した方が判明したもようです。なお、正式な内定は3月11日になりますが、その間、本選挙に対して意義申し立てのある方は書面をもって何月何日までに日本芸術院に提出して下さいということになり、仮にも意義申し立てが届いた場合、作品に対して審査が行われ不正があれば取り下げると言うことになりますから、内定まで少し時間がかかるわけです。それに名前も公にはこの時点では出せないのです。マスコミや業界紙は名前を知りたがっていますが、公に出来ない理由がわかるでしょう。みな常識として捉えれば理解できるものです。
 
 正式に日本芸術院から3月11日に書面を持って過半数にたっした諸先生方に通告があるのです。
それから20日に新聞(マスコミ関係者)に発表されます。それまでは名前は出せません。悪しからず・・・・
  
 日本画、洋画、工芸 建築が決まり、彫刻と書道は票が過半数に達せず流れたもようです
 
なお、恩賜賞は建築家が内定したもようです。
イメージ 1
 
 なお、公式発表は三月二十日になります
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
芸術院の内側から見た【つぶやき】
 本来なら院賞を受賞された方は 投票をしてくれた全員の会員諸先生方に「先ほど芸術院から電話をいただき『票が過半数に達しました。日本芸術院賞をお受けいたしますか?お断りしますか?』との事でしたので『ありがたくお受けさせていただきます』と返事をしたところです。後日、改めて御礼に伺いたいと思っていますが、取り急ぎ電話で御礼をと思い、電話を入れさせていただきました。本当にありがとうございました」と言って諸先生方のご自宅に連絡を入れるのが常識と言うものですよ・・・・・・・・
 
 このところ、それもしない人もいるやに聞いています。日本芸術院の品格を下げるような行動は断じてしてはならいと僕は思いますよ。
 
 院賞は会員になれる一つの階段でもありますから、そのことを良く考えてみることです。今日の態度、行動が明日の自分を決める大切な要素になるからです・・・・・
 
 これは受かった人も落選した人も同じです。落選した方は言葉を変えて言えば良いだけの事です
 
 「この度は 私の力不足で落選してしまいましたが これからも何卒よろしくご指導ご鞭撻を賜りますよう。お願いいたします」と、玄関先で言うことです。落選した方は電話なんかしてはダメですよ そんなことをしたら「何様だと思っているんだ」と誤解して受け止められかねませんからね・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごく一部の会員から見た考え方、つまり推薦者のつぶやきです
 
 なお、ご高齢の方が多いとは言え、第一部の定員53名の内、出席者も年々減っていると聞いている。
 開票後には当確者も落選者もボードに票数を出しましたが、「むだなことをくどくどとするような事する」と言う噂も聞いています。当確者の票数しか教えないというのです。(恩賜賞を決めるために当確者だけの票を開示したのであろう)しかし、推薦者にしてみれば自分の推薦した先生に何票、票が入ったかは知りたいものですよね。十日も過ぎてから書面で自宅に票数が送られてくるというのです。なて無駄なことをすることか、それなら会館に行かなくても良いという考えの先生がいるのかも知れませんね。
 昔のように、もっと風通しよい日本芸術院にしなければならないのではないでしょうか・・・・・・
 これが僕の感想です。
 今度、日本芸術院第一部部長になられる方、その点をしっかり頼みますよ。
 現・芸術院会員の諸先生方か勇んで出席できる。和やかな集いにつしていただければ、もうそれで十分です。
時には家のこと、仕事のこと、芸術のこと、何でも語り合える、心許せる人と会話ができれば、もうそれで十分です。そうは思いませんか・・・・・・・
 ここに集いし人々はみな家族一員であり、親戚であり、時に兄であり、弟であり、姉であり、妹でもあるからです。
 「芸術院会員の諸先生方は、親戚付き合いをしなければなりません」とは(故)河北倫明先生の言葉でも、僕もまったく同感です。
 芸術院は特別だ!などとエリート意識の人が仮にもいたとしたら、それこそ「この!田舎もんが!」とつい言いたくもなりますよね。
 これからは皆平等です。平等の上に立って勝利して行く人こそが、真の勝利と思うのです。それは人間としての勝利者でもあるからです。
 「吾が如く 等(ひと」しくして 異(こと)なること無(む)からしむ」という言葉を聞いたことがありますか?「吾が」とは自分の事ではありませんよ。仏のことです。仏の如く振る舞いをして、他人と自分とを絶対に区別してはならない。一緒にともども幸せになりましょうねという意味ですよ・・・・・・・・ 
 
 
 

開く コメント(2)

開く トラックバック(0)

舞妓画の第一人者・室井東志生展(むろい・としお)に坂東玉三郎さんが訪問

イメージ 9
 見ていると、つい、引き込まれませんか・・・・・凄い緊張感がありますよね
 
 日展切っての美人画の大家・室井東志生展が日本橋高島屋で開催されている。室井さんはここ数年、歌舞伎役者の坂東玉三郎さんをモチーフに数々の作品を日展に発表して話題を集めた。
 本個展にも意欲を示していたが、開催半ばに体調を恐し、そののまま不帰の人となった。
 玉三郎さんも楽しみにしていた。それで、今日、会場に来て下さったのです。
  今日のことは明日の読売新聞か朝日新聞にもしかして、掲載されるかも知れません。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 「どのカメラを見たらよろしいのでしょう?」と玉三郎さん 御嬢さん「あのカメラを見て下さい」(あのヒゲをつけた痩せている。いかにも助平そうなカメラマンですね)了解です) って言ったどうか?・・・・・
 
イメージ 8
 カシャ!ありがとうございました 本当にお騒がせいたしました。さぞかし室井先生も喜んでいらしゃると思います。感謝いたします
 ところで室井東志生先生は福島県は会津の出身です。福島県出身の作家と言えば、同じ日本画の大山忠作(日展会長を歴任した先生)と日展理事長をこれまた歴任した木彫家の橋本堅太郎先生ですが、大山先生も橋本先生も、福島県二本松の出身です。
 室井先生は大山先生と同じ橋本明治先生に師事しました。しかし、大山先生は法隆寺壁画修復に橋本班として室井先生とともに参加したのですが、途中、山口蓬春に師事することになるわけですが、室井先生はずーっと橋本先生に師事してきました。橋本先生は京都の舞妓をこれまたモチーフとして日展に出品し、「線画の明治」として名を残しました。おもに京都の「一力」で描いてきました。その傍らには常に室井青年がいたのです。
 一力はかの大石蔵之助が遊んだ置屋さんとして知られています。場所は現在のところではありませんが・・・
 モデルも一流、着こなしている洋服も一流、遊びも一流と、何から何まで一流好みの橋本明治は、ことあるごとに「田舎の人は、素直で素朴で純粋で好きだが、田舎者は嫌いだ!都会にも田舎もんはいるものです。君は絶対に田舎者にはなるなよ」と教えていた。
 そんな関係で、大山先生も室井先生も大分期待られてきたのです。しかし、それはややもすれば実がともわなければ、ただの良い格好シーになりかねません。その振る舞いが自然と出なければ本物ではありません。
 
 今は舞妓を描ける作家が少なくなりましたね。 舞妓は髪の毛の生え際の一本一本の髪の毛の描き方でその作家の力量がわかるといわれています。鏑木清方の技法や上村松園や伊東深水の舞妓はやはり凄いと思いますね。和服の柄も繊細さと大胆さが表現されていて、そういう意味において室井芸術には少しもの足りないの感ずるかも知れません。それは時代性もあるのかも知れません。
 上村松園の時代は、竹内栖鳳の「斑猫(まだら・ねこ)」の毛並みに皆が度胆を抜かされた時代です。ですから松園もだから髪の毛一本一本を根気強く描いたのではないかと想像します。
 それに、最も大切なのは顔です。美人も時代によって変わりますが、時代に左右されるない日本人としての普遍的な美人とは何かを追求せねばなりません・・・・・
 
また、室井さんは 日本芸術院会員に立候補するだけの潔さがあったら、一肌も二肌もむけたのかも知れませんね。
「後で、御礼しますね」
(後でとお化けは出たためしはないんですがね 笑い)
そんなことを言っているようでは・・・・・・
これが僕の正直な感想です。
 絵と言うものは厳しいでしょう。ただ単に褒めちぎれば良いというものでもありません。その作家の本質を的確に捉えてやることも評論家の使命であると考えます
 生意気いってごめんなさいね。
 期待していただけについうるさく言ってしまいました。そのことを除けば、申し分ない稀有な作家だと僕は思います。
 

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

歌舞伎俳優 菊之助さん 瓔子さん 婚約 おめでたい

 
 すばらしいニュースですね
 
 瓔子(ようこ)さんは銀座和光に勤務していたとか・・・・・
 
 和光は昔の服部時計店のことです。
 
 和光は(故)彫刻家・富永直樹先生が良く使っていたデパート。
 
 何に使っていたかと言う日本藝術院賞とか日本芸術院会員のご挨拶回りのおみあげ品を和光の商品部に頼んでいたのです。(でも、それをやったら大分、お金もかかりますよ。和光も商売ですから、高級なものを用意しますからね。それよりも真心が大切じゃあないんでしょうか。そうでしょう)
 
 それに富永夫人は長唄を幼少よりやっていて、三越劇場を買い切って講演もしていた方でした。
 富永夫人のバックで三味線を弾いていた人が杵屋勝東治(きねや・かつとうじ)さんで長男が若山富三郎さんで次男が勝新太郎さんの父に当たる方でした。
 もちろん歌舞伎ともつながっているのです。
 
 富永夫人は知る人ぞ知ると言った人で、その道では少し知られている方でした。
 
 「私は月謝をいただかないから、素人なんですよ」と語っていました。
 
 ともかく歌舞伎界にとっても、われわれにも笑顔をいただき本当嬉しい限りです

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

不幸つづきの世田谷・上祖師谷

 このところ、あまりニュース性のあるページはありませんが、あるとしたら「平成12年度 日本芸術院会員になられた人と票数」の中で、掲載している日本芸術院賞にノミネートされている方々の名前でしょうね・・・・・ 
 
 上祖師谷は世田谷区でも大変すばらしい地区なんですけどね お隣が成城で閑静な高級住宅街といったところ。
 
 上祖師谷と言えば、一家殺人事件があったところで、川を隔てて丘に登ったところが、宍戸さんの自宅。
 
イメージ 1
 祖師谷公園はいつも家族連れでにぎわっている。左が公園で、右が遊歩道 その先の右側に宮沢さん宅がある。
 
イメージ 2
 左が宮澤さん宅で、写真には写っていませんが、その左前方の丘の上に宍戸さんの全焼してしまった自宅があります。歩いても二、三分のところです。
イメージ 8
宍戸さん宅側、つまり丘の上から見下すかたちで宮澤家が見います。早く犯人が捕まればいいですね。
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
火災当時の恐怖を語るお隣さんの宍戸さん。お隣さんとは偶然名字が同じなだけだそうです。
 
イメージ 6
取材をするテレビクルーたち
 
イメージ 7
 すべてが灰に 思い出も財産も・・・・・・・・
 本当に放火なんでしょうかね。いきなり炎に包まれたとか?長い時間をかけて家じゅうに煙が充満して、一気に火が付いたのかも知れませんね・・・・・・
 そういう現象を「何とか?バック」というんでしょう・・・・・
 
 

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

友だち(1人)
Yahoo Image

 今日全体
訪問者1353761
ブログリンク015
コメント0788
トラックバック02

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

Yahoo!スマホマネージャー
ムビスケ 映画にいくなら よくいく映画館の上映スケジュールがすぐわかる!
楽しい話題がいっぱい(Y! Suica)
PR

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事