5月15日、「Jリーグ」が誕生してから20年が経った。
それまで世界に後塵を拝してきた日本サッカー界だが、プロリーグの誕生で一気に成長速度が上がった。
1998年に初のW杯出場を果たすと、日韓共催の2002年大会にはベスト16に、
2010年大会では自国開催以外での初勝利を挙げ、予選リーグを突破している。
だが、日本代表の成績と反比例するかのように、Jリーグ人気が下降していったことも事実。
1996年頃からテレビ中継も激減し、一種のブームで終わってしまったと指摘する向きもある。
サッカーに詳しいライターは、「ルールを世界基準に合わせすぎたことが、Jリーグ人気が低下した要因の一つ」という。
「延長Vゴール方式、PK戦、2ステージ制……開幕当初、Jリーグには世界基準とは反する国内独自のルールが存在した。
だが、徐々に独自ルールは廃止され、世界にならい、2部制も導入。
開幕当初、10だったクラブ数は、J2も含めれば40を数えるまでになった。
将来的にはW杯での優勝を目標とする日本サッカー界において、世界基準に則ることはごく自然なこと。
延長Vゴール方式で決着をつけるよりも、引き分け狙いのマリーシア(ずる賢さ)を身につけるほうが、有効なのは間違いない。
しかし、国内リーグの趨勢という観点から考えた場合、競技場に足を運んだ観客は、引き分け狙いの時間稼ぎよりも、
両チームが果敢にゴールに向かう姿を見たほうが楽しいはず。
(
>>2あたりに続く)
NEWS ポストセブン 6月1日(土)16時6分配信
http://www.log-channel.com/bbs/mnewsplus/1370134937/