あの男

誰でも稼げる金儲けの話

2013年04月


世間で飛び交う

”大抵の儲け話は儲けられた試しがない”

という声をよく聞きます


確かに、真理を得てますし、かなり高い確率で事実だと思います

でも、僕がビジネスや投資などをしてきて、ハッキリと思う事があります


”時に真実は真実らしからぬところにある”という事なのです


一般常識や通念で考えた時に、大抵の人が理解できない、想像しない、常識から反するような場面に限って真実がある場合があります。こればかりは不意打ちみたいなものであって、気がつく事が出来る人は稀です



貴重な情報や貴重なノウハウ、仕事、人脈などの重要性に気がつく人は本当に少数です


なぜ気が付かないか?

その理由の根幹は人の心にある恐怖心が邪魔をするからです。恐怖心とは、失敗とかミスとか損というイメージを先行させ、自分の浅い人生経験の中で得たものだけで判断し、そして行動を制御しチャンスを奪う悪魔みたいなものなのです




昨今の日本人というのは嘘の情報や真実を見抜けない人間が非常に多いです。その理由は画一的な情報精査や一元化した社会システム、極度な法治国家と保守的な家庭教育などがそういう人間を作り上げました。自分の頭で考え、判断し、精査し、真実を見抜くという能力が欠落するのです


僕は今の日本を架空世界だと思ってまして、かなり多数の方が、本当の政治背景、本当の経済背景、本当のマスコミ背景、本当の教育背景、本当の宗教背景などを知らないで生きてると思ってます。まるで映画のマトリックスみたいです


持って生まれた根幹にある能力や文章情報の読解能力、様々な情報リテラシーがないというよりも、真実の情報をナチュラルに理解し見抜くような哲学がないのです。そういう哲学の基礎を身につけて育つように育てられてないのです


哲学というのはあらゆる教学の中でも非常に難しいもので、一朝一夕では手にできないものです。人には持って生まれた性格があり、その性格と優れた国の思想や社会システム、優れた家庭教育があってこそ哲学の基礎は形成されるものであり、その子供が哲学の基礎を得てから、実社会での実働経験の中でその哲学が練磨されます


ですが今の時代、基礎哲学がない人間が実社会で実働経験をしますから、そこには練磨というものは存在しません。そもそも、練磨するものを最初から持ち合わせてないのです


こう言う事を考えると



”時に真実は真実らしからぬところにある”


なんて大それた哲学にすら気がつく事もなく死んでいく人が大半です



でも、哲学不足で生きてきた人でもこの問題を一気にショートカットする神業があります。それが何か分かりますか?唯一、この世で唯一ある神業です


それは”真実を知ってる人から素直な心で聞き情報を得る事”です


それしかありません。基礎哲学のない人間が大人になり、自ら学び基礎を得て、行動し、経験し、そして真理を得て人生を成功させるなんてパターンはごくごく少数であって、ほぼ不可能に近いです


何故なら、基礎哲学がないから、この問題に関して気がつくという土俵にすら立てないのです。基礎哲学がある人間ですら、人生における成功が難解であるのに、基礎哲学のない人間が人生の重要ポイントに自らの力だけで気が付き、行動を変えるなんて事はほぼ不可能です



だから、


だから、、


だからこそ!!


真実を知ってる人と縁してそこから教えを乞う

そして情報を得ると言う事がめちゃくちゃ重要です



傲慢と言われるかもしれません

自慢かと思われるかもしれません


ですが、言うまでもなく、その真実を知ってる人間とは

投資やビジネスにおいては僕の事です


だから僕から得るものを素直に聞いて得るべきです

そうするもしないも、その人の心の素直さ

恐怖心に打ち勝つための勇気だと思います


興味ある人はメッセ下さい

いつやるの?今でしょ?

このCM流行りましたね(笑)


笑い要素あって流行ってますけど、言ってる事は最高哲学そのものですね


人生なんて行動全てにリスクがある訳だし、いつ死ぬかも分からないし

だからこそ何事も後回しにしたり、自分に言い訳したり

臆病な心を正当化するために結局は行動せずに逃げたりなんてダメなんです


大抵の人はそうやって毎日を生きてる訳です


「いつやるの?今でしょ?」

は最高の言葉です





誰でも稼げる金儲けの話


僕はワインが大好きなんですけど、好きが高じてソムリエ状態です

5大シャトーとかって聞いた事ありませんか??


まぁ、ワインのエリートみたいなものです

シャトーマルゴーとかシャトーオーブリオンとかシャトーラトゥールなどなど

色々とあるわけです(笑)


1本数万円や数十万円です

僕は毎日飲んでます


毎日ワイン代だけで数十万使うなんて日常茶飯事です


頭がおかしいと思いました?

別に自慢してる訳じゃないです。自分の身の丈に合わせた生活ですから


僕にとってはワインは大切であって大好きなんです


よく「高いワインだからって美味しいとは限らない。安いワインでも全然美味しい」などと言ってる人を見ますが、僕はそういう発言をする人があまり好きじゃないです


「何十万円もするワインを沢山飲んでからそういう事を言いなさい」と思います(笑)単なる負け惜しみみたいなもので、貧乏人の僻みや嫉妬の現れです

高いワインの方が美味しいに決まってます(笑)


もちろん手頃な価格でも美味しいのもありますが、僕が今まで何千万円分のワインを飲んできた結果、やはり高いワインや有名なワインの方が美味しい確率が高いです


日本酒だってそうでしょう?

大吟醸の方が美味しいですよね?


大吟醸などは普通の日本酒の価格の3倍くらいします


酒において美味いから高いはほぼイコールです



ワインには当たり年というのがあって、皆さんも聞いた事ありませんか?


簡単に言えば良い葡萄の収穫が出来た年の事です


良いワインを作るには良い葡萄の収穫が必要な訳で

その為には様々な条件が必要になります


・葡萄の品種

・土壌の良さ

・その年の天気

・作り手の技術


などなど、全ての好条件が揃って良いワインが生産されます

だから当たり年のワインを飲める、出会うというのは

まるでドラマの世界みたいな恋人との出会いみたいなものです(笑)



人生もワインみたいなもので、いかに自分の運気を上げてくれる人と出会うか、皆が情報を知ってる人と出会うかによって、人生は大きく変わります


そしてそれはワインと同じで、絶対数という生産量が決まってますから

全員の胃袋を満たす事はできないのです


お金があって、ワインの知識があって、そのワインと出会う

そのワインを飲めるような環境化にない人は

永久に良いワインとは出会えない


それと同じで人生も人脈が全てですから

日頃からそういう人脈や時期などを見極めるアンテナをはり

嗅覚を磨いてないと、簡単にその時機を逃すのです


そしてワインの当たり年のように、タイミングや時機もあるので

必ずしも短期的な事だけで判断すると痛い目にあいます


多少なりの忍耐が必要になります



特に僕が教えてる競輪投資などは

その時がダメでも

次のタイミングで大きく流れに乗るような事は日常茶飯事です



競輪投資に限らず、何かに対して常に迷ってる人は後悔します

人は臨終の時に


「やってみて失敗した後悔よりも、やらなかった事を後悔して死んでいく」


皆さんはどっちの人生を歩みそうですか?


死に際で、どう思って死にたいですか?



答えは明白


誰だって臨終の時には後悔なく死にたいはず


「あぁ、自分の人生は失敗も多く大変な事もあったけど、思い切って行動し、何でもチャレンジした事が唯一の自慢であり財産だった!」


こんな風に思って死ねたら最高ですね


格好良い死に方ですね


お金も不動産も高級時計も車、大好きな人も、死の世界には持っていけませんからね?(笑)


という事は、いちいちケチってないで、思い切ってどんどんお金は使って、そして稼いで、行動して生きるべきなんです。もっと大きなスケールで物事を考えて生きないと人生なんて直ぐ終わります



だから迷うとか疑うとか悩むとか怖がるとか


全部失敗を恐れるがための瞬間的なものであって



大抵の場合は、後から

「あの時の私はどうして臆病だったのか?」なんて思う訳です


でも後悔先に立たず、その時には時機は過ぎてます

もうチャンスは滅多にこないのです



この日記を見て行動の概念が変わってくれたら幸いです


お互い人生を大いにチャレンジしましょう!


昨日は良い日でした(涙)



誰でも稼げる金儲けの話


新郎のタケさんと出会ったのは去年の秋です


「本当に稼げるんですか?早く稼がないと婚約破棄になるんです!」

印象的な一声だったので、かなり覚えてます



タケさんは父親が建設会社をしていて

その2代目として順調にやってました

でもこの不景気の煽りをうけて、ついに不渡りを起こし倒産


タケさんが悪いというよりは、父親の時代からの負の財産と

ビジネスキームの悪さ、そして不景気の煽りなどが重なり倒産した訳です



タケさんのような事態に陥った零細中小企業の社長は日本中に沢山いて、日本経済と地域社会を作り上げてきた者達を、国は簡単に見捨て、人々は他人事のように見て、その人達の納税や地域活性化、日本の土台作りや雇用の確保で活躍してきた貢献度に恩すら感じず、ただただ、他人事の不幸と思ってる訳です


ただ単に


「あぁ、不景気だからね・・・仕方が無いね」と



まるでサラリーマンという雇われる形にいるのが常識で安全で当然のルールであるかのように発言し、大学出て資格を取得し、何とか優良企業や公務員になり、人生の安泰を図るのが利口であると、そういう下等な哲学に微塵の疑いもせずに、リスクをかけて起業してる人や個人事業主を異端の人達のような目で見て、その人達の苦悩やリタイアが国力をどれだけ落としてるかも想像すらせず、日々、多くの一般人は保守的に、自分の身の回りの事をだけを考えて生きてる訳です



サラリーマンも個人事業主も経営者も全て、大切な存在なんです

どれが欠けても社会は機能しない

だからこそ、どの職種が安全で何が無難で何が偉いとか

そういう考えは必要ないのです


大切なのは、どの立場でどの職種でも

本気で攻撃的に攻めの姿勢で仕事をすること

保守的な人はダメです


本気で攻撃的に仕事してる人、どれだけいますかね?

大半は、惰性で生活のために日々生きてるだけじゃないですかね?


神話化した根拠のない保守的な安全生活を何とか永続的に自分だけ守ろうと必死になってる人は会社には沢山います。今ではどの両親もそういう保守的な教えを子供にするのですから、終わってます。その時点で、教育哲学が完全に崩壊してる訳です


その考え方だと、無関心で他人事にしか思えない人間が増幅します

だから日本はダメな国になってるのです



僕はタケさんが有能な人である事はメッセージを貰って何度かメール会話して、直ぐに分かりました。有能とは、彼の学歴とか資格とかそういう事じゃなくて、人間として、ハートが熱いかどうかという意味です。彼は保守的ではなくて攻撃的な人です



だから僕は直ぐにノウハウを教えて彼にチャレンジして貰いました

山あり谷ありではありましたが

結果的に彼は数カ月でお金持ちの仲間入りを果たしました



彼は2000万円の借金を半年で返済、更にお金を稼ぎ

結婚式どころか、婚約すら破棄される寸前のタケさんが

見事に、明治神宮で結婚式です!!


そして、僕もお招きいただきまして、本当に涙涙の感激です!!



僕のブログを通して知り合った人が、僕の教えた投資で一攫千金に成功し

婚約破棄から結婚、そして明治神宮で立派な結婚式を挙げる



最高にハッピーな事です

もちろん、全員が全員、タケさんみたくなる訳でもなってる訳でもないです

でもタケさんは、僕を信じて諦めず、続けてくれました



それが大きかったと思ってます

タケさんのこれからの活躍に期待してます!



人の意見に振り回され、考え方がコロコロと変わったり

一度決めた事や、やる気になった心がフラフラと変わる人の多くは


何かがあった時、必ず、自分以外に責任があるような考え方をします

そして、そういう考え方がいかに人生をダメにするかを知りません


だからいつも、悩み、迷い、決められず、決めても人の意見で直ぐ考えが変わり

感情的で、直ぐに不安になり


「もし~」「~だったら」「~れば」という発言を無意識にします



誰もが将来の事などは分からないのに、その分からない未来の不安を取り越し苦労に心配し、不安になり、行動もする前から「あぁ」だの「こう」だの言って、グダグダとやってる人は悲しいものです



そしてそういう人の多くは無意識にそういう事をしてます

その無意識な思考パターンが人生にどれだけ多くの悪影響を及ぼしてるか

どれだけ自分の人生をダメにしてるか、気がついてません


僕の経験上では


・決断力のない人

・常に迷う人

・捨てられない人

・人の意見で直ぐ考えが変わる人

・後悔が深い人

・過ぎた事をいつまでも言ってる人

・酒、女、金にせこく、だらしない人

・損得勘定でばかり考える人

・義理人情のない人

・お金を相手にあげるではなく、貸すという事に執着する人

・人とのコミュニケーションで常に肯定ばかりする人(摩擦を恐れる八方美人タイプ)

・「もし~」「~だったら」「~れば」が口癖の人


上記項目が3つ以上該当する人は、大抵が成功は無理です



ここで言う成功とは


”物理的な裕福さ”です



そして、いつも行動できず、悩み迷い、いつも人や環境の責任してる人は


”生き様や精神性も乏しい人である場合がほとんど”です



生き方にオリジナルティもなく、思いっきりもなく

常に保守的で、何かあれば自分以外の事に責任を課す


本当につまらない人です




僕の経験上、起業するにしても、投資するにしても、新しい何かをするにしても


多くの一般人から理解され難い事や、周りの人があまりやってない事をすると


大抵の人が否定してきます


あるいは「大丈夫なのか?」と言ってきます


そして、大抵は、心のどこかで


「どうせ失敗するんじゃないの?」みたいな感じの事を思ってます


もちろん「頑張れ!」という思いもあるでしょうけど


本当に頑張って、その人が大金持ちになり、その人を取り巻く環境や人脈が変わり

フェラーリでも乗って出現したら


”嬉しい反面と、嫉妬の感情”が混じった複雑な精神状態で迎える人が多いです



しかも、その成功した相手が自分と同じくらいの立場だった友人や同僚だったら

尚更、嫉妬心が出易くなります


それが人の潜在的な嫉妬心というもので、大抵の人は少しくらい持ってます



そして、相手が失敗した時


「元気だせよ!」と声はかけますが、心のどこかでは、少し安心してる訳です

これは心理学で証明されてる事なのです


周りと自分が調和する事の安堵感なのです


もし、その人が、本当に、相手を応援し、寸分違わずに嫉妬もしないなら


その人が頑張ってる時に”無償でお金を貸すなり、手伝いをする”のです

でもそんな寛大な事は大抵の人は出来ませんし、しません


「頑張れ!」というのは声かけは簡単で、誰でも言えるのです


そんなのは小学生でも言えます。その時に本物の人間は、その頑張ってる人に

失いたくない何かを無償で与えられる太っ腹な人の事です


例えば、その人のために平気でお金を貸すのではなく、あげたり

その人のために、自分も一緒になって時間を割いて手伝ったり

その人が苦しい時は一緒になって泣いたり

その人が成功した時は、一緒になって喜び、歓喜する


それが本物であって


「頑張れ!」とか「応援してる!」とは誰でも言えるし

何のリスクも責任も発生しない発言であり

簡易的な行為と言えます


僕は声かけがダメと言ってるのではなくて


”結局は自分が行動するかどうかが全て”と言いたいのです


周りの応援の声は”おまけ”みたいなものなのです




親子関係ですら、たかが数万円や数十万円のお金の貸し借りで険悪になる時代です

お金ごときで血縁の親類関係がおかしくなるくらい狭量な心の人間達が


数千万から数億円稼ぐ可能性ある夢の大きな世界に入ろうと四苦八苦してる人に向かって

本気で頑張れと言い、助け、その人の成功のために自分の金や身を削る訳がないのです


僕が何を言いたいかと言うと


”所詮は、周りの人間からすればあなたがやる事には他人事であって、その人達の意見にはなんの責任もなく「頑張れ」でも「止めとけ」でも「そんな事して大丈夫なのか?」にしても、全て言うだけなら誰にでも出来る事。そんな事のために、いちいち周りの人の意見に一喜一憂し、迷い、振り回され、そして自分の信念も意見も行動を否定的になり、気が付けばいつも変わらない、行動の出来ないあなたに戻る”


それであなたの人生良いんですかね?何ですか、そのいつものパターンは?


これが僕の言いたい叱咤激励です


もしこの日記を見て


「なるほどな・・・俺の人生、いつもそうだったかも」と思って

前向きに人生をチャレンジしてくれるなら


僕の日記にも価値があったという事です



僕は事業もしてますし、投資もしてます


両方とも、普通の人には理解されない場合が多いです


だから思う訳です


「あぁ、この人達に理解されないからこそ、僕は成功したのだ」と


もし皆に理解されたら、僕は100%成功してません


何故なら、皆が理解して行動したら


皆成功しちゃうからです(笑)



成功側に来たい人は、僕にメッセージして下さい


成功させますよ




平日の日中は仕事三昧


夜は著名人や経営者、政界の方や投資に関係する情報網の方々との会食など


そして仕事の合間を見ては常にメールにて競輪投資三昧


それが僕の平日の主な動きです


そして休日は、完全に仕事を忘れます(笑)


家族サービスに徹します


いや、厳密に言うと、競輪投資を一緒にやってる方との連携はメールでしてます


でもそれは数時間単位だったり、メールなので移動中でもどこでも連携可能です



先日の休日は家族で伊豆に行ってきました!!



誰でも稼げる金儲けの話


誰でも稼げる金儲けの話

誰でも稼げる金儲けの話

誰でも稼げる金儲けの話

誰でも稼げる金儲けの話


誰でも稼げる金儲けの話



誰でも稼げる金儲けの話


前回の記事で僕は電話や実際に会っての交遊はしてないという内容を書きました


その理由の中に


”家族との貴重な時間も考慮してる”というのがあります


また僕自身の時間も僕は大切にしてます



今の僕があるのは家族のお陰です。家族亡くして今の僕は存在しません


だから平日も全速力で動いてる僕ですし


僕だけの時間も確保する事でリセットしてます


そして妻子持ちの僕は休日を家族のために使う義務と責任があると思ってます




家族に対して


「仕事なんだから仕方が無いだろう」と偉そうに言う男性がいますが


僕はそれは間違ってると思います



仕事だから仕方が無いと”もっとらしい事”を言う前に



男なら、もっと出世して稼いで休みを確保できる人間になれと思います


自分の能力の問題=時間的余裕の無さです


時間=お金なのです


時間はお金と同様に貴重であり、その時間があれば人生における様々な経験や思い出作り


そして趣味や友人との時間、家族との時間、自己投資や勉強が可能になります


それだけ貴重な時間という産物を


「仕事だから仕方が無い」というもっともらしい日本の風習に乗っかり


仕事だけに人生を費やす大人達がいます



僕は言いたい


「あなたがもっと真剣に生きて考えて出世して稼いで

時間を確保すれば仕事も出来てプライベートも充実する。

家族が幸せになる。

原因は政治だけにある訳じゃなくて、

あなた達国民一人一人がどれだけ真剣に、

そして保守的ではなく攻撃的に仕事をし、

社会に対して動きかけてるかによるのだ」


最近では稼がず、出世せず、お金はないが時間を確保するような生き方も注目されてます


でも後者は単なる負け犬です


”貧しくても自由な生き方が大切”なんて

現代風の無理な正当化思想を作りだしてるだけで

実際は厳しい現代社会で戦うスタイルから逃げてるだけです


それなら、現代社会で一度勝って、稼ぎ、経験し、出世し


”それから自由なライフスタイルに転換してみなさい”


と僕は思います


それなら僕も納得します


そうじゃないと全く説得力がないのです


ただの逃げにしか見えない訳です



皆が一生懸命働き、会社に貢献し、あるいは事業をし、納税して国は周ります


そして納税されるから老人も妊婦も子供も弱者が生きていけるのです


そして稼いでお金をプライベートで消費して経済は動きます


この経済構造無くして国の発展、国民の裕福さも未来もないのです



皆が農耕民族みたいに質素に生きてごらんなさい


まるで弥生時代みたいになって、文明も何も発展しない


”発展途上国”になりますよ?


どっちがお望みですか?



一生懸命働いて、稼いで、プライベートでもお金を消費して、経済の血液を循環させ


そして沢山納税してる国民が


”もっとも偉いのに決まってる”のです


これはあまりに当たり前の道理ですが


1億総中流所得なんて夢みたいなバブル時代の洗脳発想が

未だに残ってる日本ですから、

誰もが過剰な努力せずしても

平均的な生活を守って貰うべきなんて軟弱な考えが

日本人にはまだまだ蔓延ってます


なんとも身勝手で頼りない、軟弱な精神性でしょうか?


本気で生きてないし本気で国の事を考えてないし

命がけじゃないのがその時点で分かります。

惰性国家に産まれ、育てられ、生きて、

気が付けば成人し、夢なく、希望なく、信念なく、

何かあれば人の責任や国の責任にして、

人から迫られれば言い訳が先行し、

根拠なく日本の可能性や未来性を未だに信じ、

ステレオタイプのマスコミ情報を意図も容易く信じ込み、

我が子可愛いがために嘘の教育を結果的に行い、

本当の意味で考える力のない子供を世に排出し、

画一的な教育をさせて満足してる馬鹿な親達と、

その娘や孫を過保護にしてる老人達。

若者は本質のない夢や希望だけを刹那的に抱き、

社会の強風が吹けば直ぐに心が折れ、

最後は田舎の親に泣きつく


これが今の日本です



悔しくないですか?韓国や中国など、一昔前まで日本人が見下していた


発展途上諸外国の若者に日本人は気持ちが弱いと馬鹿にされてるのですよ?


悔しくないのですか??


どうなんですか??


これで悔しくもないし、興味もないし、何とも思わないという人は


もはや国力を削ぐためだけに国内に存在してるお荷物的な国民だと思います


そのような方は廃除した方が未来の日本のためです



その人達を生かす為に莫大な税金を国に納めてる人間の身にもなって下さい


逆の立場になれば気持ちが分かると思います



結論として僕が言いたいのは



苦しい既成社会から脱却し新しい変化を得るには


”それ相応の覚悟と行動が必要”という事です


そして家族を守るにしても自分の時間を確保するにしても


従来の常識や思考回路ではそれらを実現するのは不可能という事です


そういう時代なのです


今はそういう時代です


昔が良いとか今が悪いとかそんな事を考えるのも意味が無い。時間の無駄です


いかに順応するか


いかに変化するか


いかにチャレンジするか


人生、それだけです


それ以外に意義はなし



僕は人生が楽しくて仕方がありません


そして家族に感謝、仲間に感謝、親に感謝、従業員に感謝


そしてそう思い、考え、行動できてる自分自身に最高の敬意を払います


少しでも多くの僕と関わった人達に、同じ感覚を味わって貰いたいと心から願ってます!




このページのトップヘ