internet hachioji 天正18(1590)年6月23日、豊臣秀吉の小田原攻めの別働隊:前田利家(まえだとしいえ)、上杉景勝(うえすぎかげかつ)、真田昌幸ら1万5千の軍勢の猛攻をうけて、わずか城兵約千人の八王子城は一日で落城した。北条氏の戦意を挫くため大殺戮戦が行われたのである。 落城の報に際し、戦国の雄、北条早雲の孫にあたる城主北条氏照(うじてる)(1540〜90)は、精鋭を集めて小田原城へ参戦していたので床を叩いて号泣したという。無念さが分かろうというものである。関東に入部した徳川家康により廃城され、城跡を徳川幕府の管轄地「御林山」として、立入を厳しく禁止した。 国の史跡に指定されて保存地区であるため敷地の拡張や建物の建て替えに規制があるため造形大学は移転した。この跡地の隣は入口広場で管理事務所がある。入口広場を左に行くと「居館地区」である。平成2(1990)年に八王子開市400年を記念して「居館地区」の発掘調査が行われた。曵橋(ひきはし)が復元され、御主殿(ごしゅでん)、その出入口の虎口(こぐち)や石垣、遊歩道が整備された。市の広報で整備されたのを知り、早速、家族で訪ねてみたが、訪れる人もなく静かであった。(八王子城の鳥瞰図は管理事務所の案内板を複写したもの) 【風 評】 夜の八王子城跡は、岐阜の金華山と並ぶ日本有数の テレビ番組心霊スポットとして噂で有名になってしまった。事実、御主殿と『観音堂』間のアシダ曲輪跡には、数多くの観音像が祭ってあるが、今も草ぼうぼうの荒地で昼間でも言葉では言い表せない<<身の毛がよだつ不気味さ>>が漂っており、二度と足を踏み入れることはできないでいる。 【観 光 客】 数は多くないが、平日でも昼間の八王子城跡へは、家族連れや散歩の人たちが、区内からも訪れている。今日も20年ぶりに来たという人がいたが、東京造形大学が移転して八王子城跡までのバスの便がなくなり戸惑っていた。夕方には、仕事を終えて登ってきた人、大学生のサークル、犬の散歩できた主婦が登ってきた。健康に良い憩いの場所である。たたりを恐れてか、ゴミが全く散らかっていないなど、今の日本ではめずらしい山である。 【御主殿の滝】 【見 所】 標高約470mの城山に東西約1500m、南北740m、周囲3800mに築かれていた八王子城跡の眺望はすばらしい。山を削り、谷を埋め、盛り土をして城を築いた古人(いにしえびと)の偉業に思いをはせて、昼間に八王子城跡まで登るのが、何よりである。特に仁徳天皇稜クラスの土木工事スケールで、本丸は15メートルの盛り土の上にあると知ったら、どうであろうか。バス停からの途中に『北条氏照墓』や『八王子資料館』がある。(古図は、八王子城跡展望台にある案内版を複写したもの。) |
【交通機関】 【所要時間】 高尾駅からバス停まで10分前後。バス停から徒歩1時間で頂上に到着する。入口広場からでは30分で頂上でお手ごろハイキングである。「詰の城」の大天主までは頂上から30分の近さなので、ぜひ、ここまで足を伸ばして歴史探訪を深めたい。 【食 料】 バス停から頂上までは売店が、一切ない。バスに乗る前に高尾駅でお弁当、水筒の水、お菓子を食料を準備しておくことが必要である。高尾駅の南口には京王ストアー、ダイエー、北口にはコンビに2店舗、若干のみやげ物店がある。 (八王子城までの道路図は道路脇案内板を複写したもの) 【服 装】 薮蚊(やぶか)が多いので、長袖のシャツは必須である。旧道を進むのであれば、雨水に深くえぐられて非常に狭く、滑りやすくなっているので、トレッキングシューズ、スニカー以上でないと正直いって危険。シートは持っていきたい。 【道 順】 入口広場にある管理事務所を横切る『観音堂』経由の登山道もある。以前はあたり一面に木々が生い茂り、草茫々(ぼうぼう)で霊気が漂い気持ちが悪くて近寄れなかった。今は『観音堂』の周囲は若草山のように不自然に丸裸にされていて哀れでさえある。
私は広場の右を道なりに進むこととする。10メートルほどで登山道にたどり着く。鳥居をくぐって暫く行くと、旧道と新道の分岐があるが、怪談がきらいなかたは旧道を古い石垣を脇に見ながら直登するのがよい。新道脇は梅林になっているので、早春であれば梅の下で弁当を開くのも悪くない。登山道を旧道にとれば、蜂蜜のようなとても心地よい匂いが漂っていて、快適にピッチをかせげる。 |
(八王子城居住区の配置図は管理事務所の案内板を複写、地図は道路わきの看板を複写したもの。) |
【登山時期】
高尾駅から徒歩でいくのであれば問題ないが、車やバスを利用するのであれば、春・秋・お盆の墓参りの時期は絶対に避けたい。近くには東京霊園を始め、多くの霊園や寺が多くて大々渋滞が発生するからである。 【著作権のお断り】 案内板の写真は、車道の案内板、頂上に設置したレリーフ、入口広場のリーフ等を撮影したものである。 【高尾山(海抜599.3メートル)】 登山口からは徒歩1時間30分程で、ケーブルカー高尾山駅から歩いても20分程で、山頂に達する。 【リンク】 日本には城跡は数々あれど、八王子城ほどベールに包まれ、1日で落城したところはない。このため悲話が多く伝わっているのであろうか。なお、このコンテンツ作成にあたり、次のホームページを参考にさせていただきました。特に八王子城を守ったのは、地元でも千人とも二千人とも言われているが、高尾通信の作者の意見どおり兵千人とした。標高についても定かではないが、城に詳しい日本のお城・世界のお城の作者の意見どおりとした。滝の名前は石器・縄文・邪馬台国・古墳の作者の意見どおりとした。大天主にいたる道に転がるおびただしい数の石は石垣の残骸かと思っていたが城旅のHPで投石用と教えらた。城の規模についてもしかりで、史跡訪問を参考にした。・・・・・HPのご発展を祈念しつつ謝意。 日本のお城・世界のお城 歴史・一口話・見どころ・周辺案内
中央電子(株)ホームページ 八王子散歩道:コンテンツの更新がよくされている。特に「交通」は、一読したい。八王子の由来も史実に基づいていて、安心して読める。 史跡訪問〜歴史の道程は遥かなり〜 東京都
鈴木則章さんのHP 「市名の由来 延喜16年(916年)に華厳菩薩という名僧が,現在の元八王子3丁目の城山に庵を建て,牛頭(ごず)天王と八人の王子を祀り八王子権現と称したのが「八王子」という名の起こりであるという伝説があります。そして天正10年(1582)頃、滝山城主の北条氏照がこの城を移し、城を「八王子城」と呼んだのが、八王子という地名の由来であると言われています。」 |
オナニー |
|