2005年11月02日

MoE: フェローシップ不要論

フェローシップ(FS)というものが実装されて8ヶ月がたちました。
ゲーム内コミュニティを支援するシステムというのは、特に珍しいものではありません。
ギルド、クラン、リンクシェル、血盟など、他のネトゲでもごくありふれたものです。

ただ、MoEは他にはない特徴(というかペナルティ)があります。
FSに所属すると、Warでの所属を変更できなくなるのです。
Warの所属を変えるには、FSを脱退しなければいけません。
WarAgeはMoEを構成する重要な要素のひとつですが、FSに所属すると遊び方を制限されてしまいます。

MoEのフェローシップ(FS)には以下の特色があります。

1同時に1つにしか所属できない

UOのギルドに近い性質です。いわば、キャラの身分出自を証明するシンボル。
対人戦闘に関係するFSなら、○○は強い○○は弱いなど、
個々人ではなく一纏まりで語られることが多々あります。
FSとしての一体感を楽しめるのが利点であり欠点。
単に大規模なだけのFSでも、○○は厨FSだ〜など悪名で名を馳せる場合もあります。

MoEに限らず、最近のゲームはキャラクター名がユニークな(同名を許さない)システムが多いです。
その世界に1人しか同じ名前がいないのに、身分を証明する必要などありません。
MoEには、FSの本拠地となるような実体(ギルド石など)がありません。
どこどこに行けばFSのメンバーと会える、というような場所もありません。
FSページもあまり見る価値がないので、ゲームに表示されるFS略称の字面とその印象だけが全てです。
FSシステムはギルドの粗悪なコピーに過ぎないと思います。

2プライベート掲示板が公式に用意される

コミュニティが未発達だった当時なら成功したと思うのですが、正直いまいちでした。
ネット上のコミュニティは、すでに多種多様な形態を持っています。
掲示板それ自体が価値をもっていたのは昔の話。
古い設計仕様といわざるを得ません。

ログインが面倒・重い・使いにくいという三重苦で、有効活用されてないFS掲示板が多いようです。
ゲーム内でしか連絡のとれないひとにメッセージを届けるには悪くない方法なのですが
利用者が少なければあまり意味がありません。

ゲーム内でこの掲示板を読み書きできるようになれば変わってくるかも。

3FSランキング・FS検索がある

多機能ではないですが、競争意識を働かせようとしたデザインになってます。
面倒だしあまり見る人は多くないような気もしますが。
UOでいうギルド戦争のようなものがMoEに実装されてからが本番でしょう。
現時点の存在意義は微妙。
ランキング上位に並んでたら悪い気はしないでしょうから、無くしてしまえとは思いませんけどね。

どうせやるなら、FS内のスキルアベレージとかメンバーのシップ名を載せると面白そう。
スキルは難しいか・・・。

位置情報FSの特徴を3点ほどあげてみました。正直、どれも微妙です。
最近私は、MoEのゲーム内のチャンネルで知り合った人たちと遊びながらよく思うのですが、
チャンネルさえあれば、FSがなくなってもぜんぜん不自由しないんじゃないでしょうか。
FSと違って出たり入ったりが簡単だし、一人になりたいときには入らなければいいだけ。
同時に3チャンネルに入ってチャットすることもできます。

すでに出来てしまっているグループは、それを維持しようという力が働くので
もうどうしようもない気もしますが(私も自分のFS捨てる気ないし)
FSがなければ、もうすこし自由なダイアロスライフを送れるのでは・・・というお話でした。
posted by ワルキューレ at 19:43 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/8890083

この記事へのトラックバック