『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会に参加している武雄市では、2012年11月16日~18日に開催した日本Facebook学会において、市長の樋渡啓祐氏が市の行政文書をWeb上で一般公開し、情報公開請求せずに閲覧できるサービスを来年度から始める構想を公表しています。行政の資源をオープンにする方針のもとオープンシティを推進し、官民の融合による市民価値の向上を進めています(関連記事)。 

武雄市では、総務省が2013年3月22日に「地域経営型包括支援クラウドモデル構築事業開発実証」に採択され、オープンデータなどを活用した地域モデルの実証検証を進めていく予定です。 

2013年5月14日には武雄市地域経営方包括支援クラウドモデル実証事業に関するシステム開発等業務企画提案協議を実施するにあたっての実施要領などを公開しています(サイト)。 


http://www.city.takeo.lg.jp/info/2013/05/post-989.html
武雄市ホームページ 

本事業では、行政のさらなる「見える化」や住民サービス向上などを目的とし、安心・安全に係る情報を一元的に発信・共有できるシステムの構築・運用に係る実証実験を行うこととしています。 

具体的には市内の空き家情報などの市民向けのオープンデータを、行政や団体や市民が発信し地図上で共有できる安全・安心共有システムを構築し、平時だけでなく災害時にも活用できる仕組みの整備を進めています。 

具体的には、武雄市地図ポータルサイトを開設し、市(建設課・総務課・水道課・農林課)が工事箇所、都市計画、交通事故などの危険箇所、消火栓位置、いのしし出現箇所などを地図上にマッピングし、警察や消防署とも連携することで、行政情報と地域情報を結び、住民がほしい情報に応じてカスタマイズもできるようにする予定です。 


http://www.city.takeo.lg.jp/info/2013/05/post-989.html
武雄市ホームページ 

武雄市では、各課の保有情報や内部活用情報に加え、事業者、市民からの提供データなどをセキュアに、検索がしやすいようなタグ付けをした状況で格納するプラットフォームを武雄市では「オープンガバメントプラットフォーム」と位置づけています。

こういったオープンデータを通じた情報公開による見える化を推進することで、住民の利便性向上のみならず、観光の活性化や定住促進にもつなげていきたいとしています。 

オープンデータ化の取り組みとしては、2013年5月からは、各課に対して、保有するといったデータはすべて公開するという原則や、個別法令違反や個人情報の漏洩、著作権違反などの公開にあたっての留意点などを説明し、データ公開の準備を進めていきます。 

2013年7月には市のオープンデータポータルを開設し、「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」が2013年6月1日より開始する「ビッグデータ・オープンデータ活用アイデアコンテスト」にも情報提供するなどの連携を行なっていく予定です。 


http://www.city.takeo.lg.jp/info/2013/05/post-989.html
武雄市ホームページ 

ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会主催の「ビッグデータ・オープンデータ活用アイデアコンテスト」の審査結果と前後し、2013年10月末から11月上旬には、地図ポータルをベースとしたオープンデータポータルの本格提供を行い、実証を行なっていく予定です。 

※変更履歴
前半部分のソーシャルメディアの取り組みは、2年前の記述を再掲したものですので、削除しました (2013/6/1)

 

 

オープンデータ社会(1)オープンデータとは? 2013/01/21 

オープンデータ社会(2)米政府におけるオープンガバメントの取り組み 2013/01/22 

オープンデータ社会(3)世界の政府におけるオープンデータ戦略の取り組み2013/01/23 

オープンデータ社会(4)民間事業者の参入 2013/01/25 

オープンデータ社会(5)米国政府におけるビッグデータ関連政策 2013/01/28 

オープンデータ社会(6)日本におけるオープンガバメントの取り組み2013/01/29 

オープンデータ社会(7)公共データへの産業界からの期待 2013/01/31 

オープンデータ社会(8)電子行政オープンデータ戦略 2013/02/1 

オープンデータ社会(9)総務省などの取り組み(情報流通連携基盤事業、オープンデータ流通推進コンソーシアム) 2013/02/4 

オープンデータ社会(10)総務省などの取り組み(クラウドテストベッドコンソーシアム)2013/02/5 

オープンデータ社会(11)経済産業省などの取り組み(DATA METI構想など)2013/02/13 

オープンデータ社会(12)オープンデータアイディアボックス 2013/02/14 

オープンデータ社会(13)自治体のオープンデータの取り組み 2013/02/15 

オープンデータ社会(14)パブリックデータとは? 2013/02/18 

オープンデータ社会(15)オープンデータによる市場創出のためのプレイヤー相関 2013/02/19 

オープンデータ社会(16)政府、自治体のオープンガバメント、オープンデータの主な取り組みのまとめ 2013/02/20 

オープンデータ社会(17)International Open Data Day in Japanのまとめ2013/02/25 

オープンデータ社会(18)日本におけるビッグデータ関連政策 2013/02/27 

オープンデータ社会(19)震災ビッグデータ 2013/03/4 

オープンデータ社会(20)オープンデータマーケットプレイス 2013/03/5 

オープンデータ社会(21)オープンデータの需要と供給 2013/03/6 

オープンデータ社会(22)オープンデータ8つのビジネスモデル 2013/03/7 

オープンデータ社会(23)パブリックデータを整理する 2013/3/8 

オープンデータ社会(24)電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(仮称)(案)2013/4/3 

オープンデータ社会(25)情報資源/データ立国に向けて 2013/4/5 

オープンデータ社会(26)オープンデータにおけるライセンスのあり方2013/4/9 

オープンデータ社会(27)二次利用の促進のための 府省のデータ公開に関する基本的考え方(ガイドライン) (仮称) (案) 2013/4/10 

オープンデータ社会(28)オープンデータ推進における情報リスク 2013/4/11 

オープンデータ社会(29)総務省の実証事業の取り組み(公共交通分野)2013/4/12 

オープンデータ社会(30)総務省の実証事業の取り組み(地盤情報) 2013/4/15 

オープンデータ社会(31)総務省の実証事業の取り組み(災害時通行実績情報)2013/4/16 

オープンデータ社会(32)IT戦略におけるオープンデータ/ビッグデータの位置づけ 2013/4/17 

オープンデータ社会(33)日本版ITダッシュボードについて 2013/4/19 

オープンデータ社会(34)スマートシティとデータ活用 2013/4/22 

オープンデータ社会(35)オープンデータ・アプリケーション 2013/4/23 

オープンデータ社会(36)健康・医療データの活用 2013/4/24 

オープンデータ社会(37)農業データの活用 2013/4/25 

オープンデータ社会(38)スマートメーターとデータ活用 2013/4/26 

オープンデータ社会(39)医療費抑制とデータ活用 2013/4/29 

オープンデータ社会(40)マイナンバー制度と医療分野でのデータ活用2013/4/30 

オープンデータ社会(41)公共インフラの維持管理とデータ活用 2013/5/1 

オープンデータ社会(42)通行実績情報(プローブ情報)の活用 2013/5/2 

オープンデータ社会(43)気象データの活用について 2013/5/6 

オープンデータ社会(44)宇宙データの活用 2013/5/7 

オープンデータ社会(45)「Code for America」による行政サービス向上2013/5/8 

オープンデータ社会(46)国内の「Where Does My Money Go?」の事例 2013/5/9 

オープンデータ社会(47)米国連邦政府のオープンデータ政策のまとめ 2013/5/13 

オープンデータ社会(48)オープンデータビジネス(データポータルと新サービス) 2013/5/14 

オープンデータ社会(49)オープンデータビジネス(データマーケットプレイス) 2013/5/15 

オープンデータ社会(50)オープンデータビジネス(LOD公開パッケージ/LOD向け大規模データ格納・検索技術など) 2013/5/16 

オープンデータ社会(51)自治体のオープンデータの取り組み(鯖江市・金沢市・坂井市など)2013/5/20 

オープンデータ社会(52)自治体のオープンデータの取り組み(横浜市) 2013/5/21 

オープンデータ社会(53)自治体のオープンデータの取り組み(会津若松市) 2013/5/22 

オープンデータ社会(54)自治体のオープンデータの取り組み(ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会) 2013/5/23 

オープンデータ社会(55)自治体のオープンデータの取り組み(千葉市) 2013/5/24 

オープンデータ社会(56)新たなIT戦略におけるビッグデータ・オープンデータの位置づけ2013/5/27 

オープンデータ社会(57)自治体のオープンデータの取り組み(武雄市) 2013/5/28

MASAYUKI HAYASHI

Special

- PR -
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/31574355

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

<!-- include:/business20/profile_name.html -->林 雅之<!-- dolphin=1 --><!-- /include:/business20/profile_name.html -->

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ