ウドの目タラの目
昨日は朝から、EMの発酵液を、建物や周辺、
豚小屋や鶏小屋、そしてウメボシ君にたっぷり撒きました。
霧多布里の建物の外壁は、板張りになっています。
その木材の腐食を防ぐためには、塗料を塗る必要がありますが、
その代わりに、定期的にEM発酵液を散布することにしました。
EM菌には、腐敗を防ぐだけではなく、
木材やコンクリートを堅牢にし手長持ちさせる働きもあります。
また、抗ウィルス効果や抗腐敗菌の効果もあり、
ハエや蚊などの発生も抑えることが出来ます。
とにかく、今年はハエゼロを目指します。
10時半過ぎには、狂犬病の予防注射の巡回車が来るので、
隣まで、母がハイシーを、私がウメボシを連れて行きました。
最近ウメボシ君に夜の見張り番をして貰っているので、
今朝はかなり臭かったのですが、
EM発酵液でかなりにおいは消えていました。
ただ顔にダニを2匹つけていました。
びびりのウメボシ君ですが、おとなしく注射を受けてくれました。
それから、ウドを採りに山へ行きました。
この時期の目は、ウドの目タラの目となってしまいます。
食べるには充分な、タラの芽とたっぷりのウドを収穫できました。
午後からは、霧多布里農園の畑に、苗で育てていたトウキビを植えました。
寒さに負けず、しっかり育ってほしい!
夕食前は、ウドの皮むきを、
採ってくるのは良いけど、後の処理は結構しんどい!
でも、口に入った瞬間、そんな気持ちは吹っ飛んでしまうけど。
タラの芽とウドの芽は、天ぷらに、
ウドは酢味噌和えに!
味噌は、自家製2年物を最近開封したばかり、
特に美味しい!
味噌汁も最高です。
そうそう、雨が降る前には、椎茸も採ってきていました。
以前は、干し椎茸にしようとしたら、
虫だらけになってしまったので、今回はすぐ冷凍しました。
|