コンテンツ
最近の投稿
最近のコメント
月別過去ログ
大学では教えられない歴史講義

2010年9月30日(木曜日)

初歩からはじめる国際関係

カテゴリー: - kurayama @ 02時53分49秒

 今を幕末にたとえたがる政治家は多い。のは結構ですが、自民党の皆さんは如何おすごしでしょうか。と思っていたらこんなことに。

自民 安倍元首相、“弱腰”谷垣氏に「士気鼓舞して」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100928-00000123-san-pol

 正義派が俗論派を打倒するのはいつのことやら。
 ちなみに「お前が言うな!」が、これ。

麻生氏が谷垣氏に活=船長釈放で「ちゃらちゃらするな」―自民
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-100928X382.html?fr=rk

 日教組に怯えて中山成彬国交大臣を更迭し、野党の圧力に屈して田母神氏を馘首したのはどこの誰だったか。前者は「いつもの言論弾圧」と、三百万光年ぐらい譲れば納得できないこともないですが、後者は近代自由主義そのものの否定ですからねえ。
 こういう本でも読んでください。

『総図解 よくわかる日本の近現代史』

(新人物往来社、税込1470円)

 さて強引な宣伝はさておき、こんなことも。
中国 ノーベル賞に圧力 選考委明かす 活動家の平和賞警戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000081-san-int

 日本人の本音としてはどんどんやって欲しいものです。
 日本の外交官がこれを事実ありのままに世界中に宣伝した回れば良いのです。
 中華帝国っていうのがどんなトンでもない連中かとわからせるために。

 で、近隣ではこういうことも。
露大統領 対日戦勝で共同声明 きょう訪中 尖閣では共闘回避
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100926-00000091-san-int

 歴史問題が現代でも重要、どころか、民族の生存を決する最後の武器だとよくわかります。
何でも最後は歴史認識になるので。

 ちなみに、歴史問題とか国際法の話の、基礎以前の初歩を列挙。

一、疑わしきは自国に有利に!
二、本当に悪いことをしたら、なおさら自己正当化するのが主権国家というもの!
三、悪くもないのに謝る国など論外!

 歴史問題とか国際法の話をしている時に、以上の三原則をはずれた議論をしている人は、
偽者だと思って間違いないです。
 売国奴でなければ馬鹿ですから。

 とはいうものの、日本人が書いた国際法の教科書にそういうことを書いていないから困るのですねえ。私は、実技演習で学んでしまいました。G20でこの三原則を守っていないの、日本人くらいですねえ。


2010年9月28日(火曜日)

生島孝子さんを奪還するコンサート!

カテゴリー: - kurayama @ 01時38分56秒

 自民の動脈硬化、度し難し。

忘れていた拉致担当をあわてて追加 自民「影の内閣」正式発足 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100922-00000573-san-pol

 これだけ民主党が失策を重ねていて何もできない自民党。
 臨時国会に期待してよいのか?
 自民党内良識派、衆議院で50人もいらないから20人くらいはいないのだろうか。
 もっと大事なのは参議院に10人いることなのだが。
(数字にもちろん意味はあります)

 さて、先にお知らせした、「北朝鮮に拉致された生島孝子さんを奪還する学生の会」が
コンサートを開くことになりました。そして、2006年レコード大賞金賞歌手のクーペさんとShihoさんが協力を申し出てくれました。
http://shifo.boo.jp/CoupeShifo/top.html

というか、当日のライブハウスがお二人のお店です。

 私も色々なことを「一人でも多くの人に広めてください!」と常々言っているので、有言実行します。
 ということで、学生たちから送られてきた案内文を転載します。

 

奪還の会コンサート お知らせ

 知っていますか?
 北朝鮮に拉致されたまま38年間も忘れ去られてきた女性のことを。

 平成14年9月17日、日本国民全員が怒り狂いました。小泉純一郎総理大臣が平壌に飛び、北朝鮮の金正日国防委員長が日本人拉致を認めて謝罪した日です。今や、北朝鮮拉致問題を知らない日本人はいないでしょう。政府も12件17人の被害者に関しては公式に認定し、いまだ帰還できていない12人の方々に関しては交渉を継続しています。
 ところで北朝鮮による日本人拉致には、この12人以外の方もいるのではという疑惑があるのをご存知ですか。
 明らかに北朝鮮に拉致されたという疑惑があるにもかかわらず政府から認定されていない人たちのことを、特定失踪者といいます。
 私たちが出会った生島馨子さんの妹の孝子さんも、特定失踪者になります。しかも、いつ政府に認定されてもおかしくないほど、拉致被害者であるとの証拠があります。

 しかし、皆さんは北朝鮮に拉致された生島孝子さんの名前を知っていましたか?
 娘の帰りを信じて99歳まで生き続けた母、うらさんのことを知っていましたか?
 たった一人の肉親として待つ、71歳の姉馨子さんのことを知っていましたか?

 わたしたちは「北朝鮮に拉致された生島孝子さんを奪還する学生の会」は、たまたま縁あって生島馨子さんと出会いました。今も69歳の妹の帰りを信じて、たった一人で生きておられます。
 何かをしてあげたい、そのためにはまずは生島孝子さんや特定失踪者のことを知ってもらいたい。そう思って今回、色々な人の助けでコンサートを開くことになりました。
 ぜひ、万障お繰り合わせの上お越しください。

奪還の会コンサート

出演:クーペ&Shiho(レコード大賞受賞)
   前座として学生バンドの他、豪華ゲストを交渉中です。
料金:1000円(含・ワンドリンク)

日時:10月2日(土)17時〜19時

場所:ライブハウス「スタンドバイミー」
住所:東京都多摩市関戸2−39−1 1階
   京王線聖蹟桜ヶ丘駅 東口下車3分
電話:042−374−8565

主催:北朝鮮に拉致された生島孝子さんを奪還する学生の会
連絡:
ikushima.dakkan@gmail.com


2010年9月27日(月曜日)

次の国会で優先的にやること

カテゴリー: - kurayama @ 02時03分51秒

 この二日間、国際政治が紛糾し、(鳩山前首相、また迷言http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100925/plc1009252209033-n1.htm

政局が水面下で進展していたので、(菅首相、とっくに池田大作先生に周波http://sankei.jp.msn.com/topics/politics/13321/plt13321-t.htm

国事奔走のため更新が更新が滞っていました、とかいうと信じれる人がいるので、怖くて冗談も言えないのが悩みの種の倉山です。
 本当は、原稿執筆の嵐にもかかわらず、風邪とかひいてしまっただけです。
 何とか復活しました。

 それはさておき、経済界ではこんな話も。

 必要なら適切に対応、円高が日本経済に与える影響を注視=日銀総裁
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bank_of_japan/?1285482285
マヌケだ。

 白川総裁辞任のうわさ、そのような事実も予定もない=日銀
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK044449920100924?rpc=123

 船中八策に関して、「どれを一番最初にやるべきですか?」と聞かれるのですが、一番は「お札を刷る」で、二番が「キャリア官僚制の廃止」です。
 とにかくダントツが「お札を刷る」で、三〜八と比べるとやはりダントツなのが「キャリア官僚制の廃止」です。

 なぜ一番が「お札を刷る」なのかというと、今やらないと手遅れになるからです。
 他のことは長期的視野を見据える面もあります。
 それに対して、デフレ不況は現在進行形で出血しています。
 しかも教育と軍事をこれでもかと蝕んでいます。
 不況で若者を中心とした日本人の心はすさみ、真っ先に削られるのが防衛予算となっています。というか、「お札を刷る!」は今やらないでいつやるのか?という話ですので。
 その障害は白川方明(最近はパクホンミョンとも読まれるとか)日銀総裁であり、
 十月からの臨時国会では、今次外交大敗(というか露骨な売国)とともに
 日銀法の改正が重要な争点になるはずですから。というか、しないと不可。

 ちなみに、愛国者各位は以下の公式を胸に刻むべし。

今次外交大敗追及+日銀法改正

=仙谷おろし!

 解散総選挙による民主党政権転覆とか菅内閣退陣要求を求めるのは愚かです。
 前者は、自民党が民主党以上にどうしようもないのに、また政権を戻しても無意味ですから。
 後者は、ならばまた総理を代えるのは恥の上塗りになるだけで利益が無いので。
 ならば、今や北京に奉仕する司令塔と化している官房長官に対し、参議院で問責決議案をつきつけるのが利口です。これは通ります。政権に対する揺さぶりになります。
 敵は全員攻撃して殺してしまおうとするのはチェスの発想。
 菅総理が官房長官を斬るように仕向けようとするのは将棋の発想です。
 不思議なことに、日本で「保守」を名乗る人はチェスの発想の人しかいないようで。しかも敵の方が強い時に上記チェスの発想をされても。。。

 話を戻して、今の日銀法の何が問題かというと、総裁の身分が裁判官並みに保障されて、関東軍が涎垂らして喜ぶような独走を平気でできるのですね。ここまでの影響力を持つ存在、民主国だとアメリカの連邦最高裁判事くらいしか思い当たらんです。
 しかも中央銀行が日本の景気回復の最大の障害って、昭和十年代の日本人を笑えない事態で。

 ただ、ここまでの無茶苦茶な日銀総裁の立場を改正するとしたら、戦前から獅子身中の虫と化しているキャリア官僚制(※)に風穴をあけることになるので、民主党政権の内にやるべきでしょう。

 明らかに思想よりも権力が好きな菅総理を取り込み、仙谷官房長官以下左翼と喧嘩させる。
 どっちが死んでも、傷つけあうだけでも可。何なら両方死んでも可。
 これを、王手飛車と言います。

 民主党政権の内に、腐朽官僚を退治する。
 これを左翼用語で、砕氷船のテーゼ、と言います。自民党以下保守勢力が本気で政権転覆を狙うならこれをやらねばなりません。

 桜井よし子さんとか阿比留瑠比さんとかがしょっちゅう「保守よ、日本人よ、賢くなれ!」と呼びかけています。
 ということで、具体案で答えてみました。

※個々のキャリア官僚が悪いとは言っていませんので誤解の無いように。
 有能無能はキャリアノンキャリアに関係ありません。
 しかし、一般の人は「キャリアだから優秀」と思い込んでいて、事情を知る人の間では「あの人はキャリアなのにノンキャリより仕事ができる!すごい!」
という発言が普通であると言う現実。
 明治31年には事情があったにせよ、今や完全に有害無益な制度でしょう。

 誰に聞いても、キャリア官僚制のメリット、教えてくれない。。。誰か、一つでいいからマトモなメリットを教えてほしい。


2010年9月24日(金曜日)

宗主国が教えてくれる外交

カテゴリー: - kurayama @ 14時49分29秒

 国際政治はゲームである。
 国と国の生存と発展を賭けたやりとりである。

 日本国憲法がどのような美辞麗句を並べ、
 日本人の中にどうしても信じたくない人がいようがいまいが、峻厳たる現実です。

 さて、
レアアース:「中国が輸出承認書の発行停止」大畠経産相
http://mainichi.jp/select/today/news/20100924k0000e020064000c.html
とか、
フジタ社員4人、20日に中国拘束 「助けて」とメール
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010092490140256.html
とか、
やりたい放題の手口の中華人民共和国。

 レアアースの話は、「そこまでやるか」というのが外交の定跡です。自分の首を絞めることですし。
 これに対する日本の対抗措置は安上がりなのが二つあります。
 一つは、台湾を国家承認してしまう。
 二つは、首相が外務大臣と官房長官を引き連れて靖国神社に参拝する。

 一の方はリスクが大きいですけど、二の方は一斉に行かないでも、
 その他大臣・外務大臣・官房長官・首相・閣僚全員
とか、小出しにできるので、何回でも使えるカードです。

 この二つの何が大きいかと言うと、こちらは経済的コストをかけずに、中国共産党現政権の面子を潰せるのですね。
 あちらさんとしては、「日本を脅して無理を通した」「アメリカをうまく出し抜いた」という実績で求心力を高め、国内での政争に勝ちたいだけなので。
 だから、日本に手を出して政争の具にするなよ!むしろ大やけどを負うぞ!と思わせれば良いだけです。

 まあ、そこまで日本の外交力があれば良いのでしょうが。
問題は、外務省や国際政治学者の中ですら、この程度の定跡が共有されていないことです。

 一方、フジタの社員拘束ですが、向こうとしては「やられたらやり返す」という考えでしょう。
 北朝鮮の宗主国は、拉致問題の解決法を実技演習で教えてくれています。

「拉致されたら拉致し返せ!」

 今回の件では、フジタの社員を取り返すためにこちらが拘束した漁船の船長を返してよいと思います。
 なぜか、
 そもそもこのフジタの社員さんたち、「日本軍が遺棄した化学兵器処理」のために向こうで仕事をしていた人でしょう。ならば、今後は一切の「日本軍が遺棄した化学兵器処理」に協力しなければよいのです。何なら、いつ因縁をつけられて拘束されるかわからない国への旅行など日本人はしません、という態度をとればよいですし、断交して台湾と国交を回復すればよいのです。 

 ただ、これに関しても日本の専門家と称する人は利敵行為ばかりします。

金正男(とおぼしき人物の拘束)の時
小此木政夫慶応大学教授「人質外交はよくないんだ!人質交換とかいう発想がよくないんだ!」
⇒なぜ?・・・フジの特番で、西岡力先生が出てきて、思いっきり叱っていた。

金正日が拉致を認め謝罪した9.17の翌日の読売新聞
北岡伸一東京大学教授「戦前の日本は拉致よりももっとひどいことをしたんだ!」
⇒だからどうした?まず「ひどいこと」をしていないし、していても話は別だ。

日本が拉致問題で怒り狂っている時に日テレのワイドショーで。
福岡政行「ここは強硬姿勢をやめるのが外交と言うものだ!」
⇒さすが常に発言がはずれる「逆神」だけのことはある。

 この四十年間、わずかな例外を除いて日本外交史という学問分野は劣化しています。
 つまり外交の基礎体力が低下しています。
 だから日本外交は弱いのです。

 日本人は気づき始めています。
 日本国憲法の嘘を。
 日本国憲法を隠れ蓑にして利権をむさぼってきた連中の正体を。


最も親日的なアメリカ民主党政権

カテゴリー: - kurayama @ 01時07分20秒

 ビバリーヒルズ青春白書でこんな台詞があった。

「ホワイトハウスには、ヒラリー大統領と旦那様が住んでいる」

 ヒラリー・クリントンさん、国務長官になってから変なことはやっていない。拉致問題は人権問題だとわかっているし。で尖閣諸島に関してもこんな発言。

クリントン国務長官「尖閣諸島は、日米安全保障条約の第5条の適用がなされる」http://www.nhk.or.jp/news/html/20100923/t10014162851000.html

 日本があまりにも反米親中すぎて、怖くて反日ができない?

 

 W・ウィルソン・・・同盟国とは思えない所業。

 トルーマン・・・原爆、落としやがった。占領期はこの大統領。

 ケネディー&ジョンソン・・・反日ではないが、親日でもない。

 カーター・・・東アジアの秩序ハチャメチャに。朴正煕って、こいつに殺されたようなもの?

 クリントン・・・ジャパンパッシングの嵐。日本の売国奴と東アジアの売国勢力を培養した。

 

 オバマ政権、明らかに歴代最も親日的なアメリカ民主党政権だ。


またもや掲載、船中八策

カテゴリー: - kurayama @ 00時38分21秒

 お問い合わせが多いのと、検索してくださっている方も多いと言うことで、四掲くらい?

一、国家・・・日本人の結集原理。
  皇室典範改正。旧皇族復帰及び旧皇族からの養子を可能に。
⇒皇統の安定的継承の道を確保する。

二、政治・・・改革の主体。
  「憲政の常道」。陛下の与野党による二大政党政治。
⇒強力な政権の創出と国家本位の政権交代

三、格差・・・社会不安を教育格差に固定しないために。
  リフレ。お札を刷って、デフレを脱却する。
⇒格差社会解消に留まらず、日本を保守する政策を推進する財源を創出する。

四、官僚・・・政治家の真似事をする官僚はいらない。
  キャリア官僚制廃止。
⇒現場に精通している専門家が仕事をしやすい環境に。

五、教育・・・改革の主眼。
  初等教育で、読み書き算盤、礼儀作法、古典の素読、書道、武道の徹底。
  高等教育は模範校で行う。「外交大学校」の創設。
⇒国民の平均値を戻す。同時に真の指導者(エリート)教育

六、家族・・・財源の使い道。
  中絶禁止。
⇒実現した瞬間、少子化は終わる。
 親が育てないなら、国家が育てる。

七、国土・・・富をどのように分配するか。
  東京以外に黒字の都市を、各地方に再建する。
⇒金持ちが都会に住む歪な構造を解消し、田舎に住むように優遇。
 
八、安全・・・憲法を変えなくてできることはすべてやる。
  まずは軽武装!
⇒北朝鮮拉致問題を解決できるかどうかが、日本生存の試金石です。

 さて、これに日程を入れて考えましょうか。

2010年末:予算編成で大荒れ。

2011年1月:通常国会。やっぱり大荒れ。

2011年4月:統一地方選挙。

2011年夏:米軍、アフガン撤兵。

 永久に運動なんかしたって仕方が無いです。米国の覇権を打破したい勢力=拉致問題を解決されては困る勢力は、来年の夏までにやれるだけのことをやろうとするはずです。こちらは?

 孫子の兵法。味方は集中し、敵は分散させよ。

 日本を守りたい人がやることは結集することです。

 組織、戦略、行動の順が基本です。


2010年9月23日(木曜日)

「保守」って何?―ほどほどが一番という思想

カテゴリー: - kurayama @ 17時06分19秒

 よく聞かれるのでお答えします。

 戦後民主主義を終わらせる方法は?
 次の戦争をはじめる。
 あらゆる戦後は戦前です。
 ついでに第一次大戦が終わった1919年から、第二次大戦がはじまる1939年は、20年の休戦と言われます。

 この世から戦争を根絶する方法は?
 人類を絶滅させる。
 ついでに、環境問題も解決しますね。

 人間が自然と一体化するとは?
 死体になることです。これを土にかえる、と言います。

 ついでにその昔、小室直樹という先生が
 親殺しに遭わない方法は?と聞かれて、
 先に子供を殺すことです!とか無茶を答えていました。

 ということで、人間社会は100点満点を求めてはダメだということですね。
 えてして革新とか合理主義をつきつめると極端に走るので、ほどほどが一番!というのが保守思想です。
 だから「ほどほど」って何だ?とか言われると困るので、理屈が弱いのですね。

 ちなみに保守主義と言うと、フランス革命に対抗したエドモンド・バークばかりが持ち上げられますが、実際に当事者として戦ったシャトーブリアンの立場は?
浪漫主義の祖とか言われていますが。

 シャトーブリアンについての日本語の名著として以下。

 伊東冬美『フランス大革命に抗して』(中央公論社、一九八五年)

 お姉さんたちから、「いいから政治ごっこなんかやめてさっさと亡命でもして家業をやりなさい!」とか切ないこと言われながらも戦う愛国者の話です。

 私、中公新書三大傑作に数えてます。古本屋で見つけたら、即買い!です。


2010年9月22日(水曜日)

橋下知事、「転向」?

カテゴリー: - kurayama @ 00時56分31秒

 久しぶりに憲政ネタを。
 とはいうものの重いのはあれなので、軽いので。

【橋下府政ウオッチ】皇室意識し、知事が“転向”
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100920/lcl1009200701000-n1.htm

 実は、タレントとして出始めの頃の橋下さんは、はっきり悪印象でした。TBSの日曜朝の番組にガラの悪い格好で出てきて、「ノーベル賞をとるような学者以外はいらない。もっと社会の役に立つようなことをしろ」とか言ってましたから。
 ちなみに「社会の役に立つ」ようなことしかしていない学者ほど、いざと言うときに社会の役に立たない人はいません。そういう人を御用学者と言います。日本だと元祖は林羅山です。

 ただ、最近の橋下さんは保守系政治家と自己を位置づけているようです。
 府政でやっていることがマトモに見えるのでその点では印象は変わりました。

 一時期、「日本でも大統領制を」とか言っていたのでどうしようかと思っていましたが、さすがに「保守」の立場からまずいと思ったのでしょうか。
 こういう展開、その昔『サンクチュアリ』という極道漫画(政治漫画とは認めない)でもありましたね。って、そんな漫画なぞ知らないか。。。

 要するに、首相直接投票制にしたいのでしょうが。
 古くは、中曽根大勲位さんが「首相と恋人は自分で選びましょう」とか主張されてました。
 小泉さんも主張されていましたが、佐々木毅東大総長が「それ、政治の基礎をわかっていない議論だから引っ込めましょう」と説得してなかったことになりました。総選挙と総裁選挙をまじめにやればよいだけの話だと気付いたようです。
 大統領制の欠陥は、アメリカ大統領が議会にどれだけ小突き回されているかをみれば明らかでしょう。大統領権力が強い国はほとんどすべてが独裁制ですから。
 ドイツやイタリアのような王様がいない国でも「象徴大統領制」の下で「議院内閣制」を採っています。
 大事なのは、立憲政治の常道であって、制度いじりではありません。

 もう一つ、首相公選論者が忘れているのは、仮にこれを導入した場合、憲法における立法府と行政府の関係を全部見直さねばならないことです。憲法で言えば、4章と5章は全面改定になります。それだけで足りるかなあ?

 橋下知事、資格問題で話題になったことで世間から弁護士だと思い出されたようです。
 司法試験に受かるような方なので、以上のような基本的な議論を承知していないのか、と普通の人は疑問を持つかもしれません。でもそんなものです。
 なぜそうなるかと言うと、

日本国憲法学は法学ではない

からです。

 確かに、司法試験受験生は憲法はさらりと流します。
 あ、ちなみに日本国憲法学は新興宗教ですけど、帝国憲法学はまじめな法哲学でした。

 重い話で考えているのは、民主党代表選挙での外国人投票権です。
 民主党代表選挙で外国人に投票権があったのは「違憲」だという説を長尾先生が唱えてますね。日本国憲法学の限界かなあ。かなり強引な説とも言えるし、ああいうしかないとも言えます。
 間違いなく言えるのは、今回の民主党の代表選挙は非立憲でした。
 ちなみに米国憲法には非立憲の概念が無く、英国憲法では違憲と非立憲の区別がありません。
 では日本国憲法では?

 今は、違憲ではないかもしれないけど、明らかに非立憲的な行為がまかり通っています。習近平会見強要とか、千葉大臣留任とか。


2010年9月21日(火曜日)

円高は中国の経済制裁!

カテゴリー: - kurayama @ 03時10分05秒

 愛国者のみなさん、こんばんは。

 この砦では、
「何で経済問題なんか扱うの?」
「ゼニカネのことなんかどうでもいいじゃない?」
「白川とか日銀って聞き飽きた!」
などなど、散々ないわれ方をしながら(さすがにレスでそこまで無礼な書き方をする人はほとんどいませんでしたが、リアルな世界ではかなりいましたよ)、
 経済問題も公務員制度改革も歴史問題も拉致問題も、全部根っこは同じ!
 なぜなら、いずれも日本を滅ぼそうとする集団の陰謀であり、敵の正体が同じだから!
と言い続けてきました。

 んでもって、デフレ・円高を意図的に誘導しているとしか思えない白河法王と日銀貴族とか、
 訳もわからずリフレ反対論を振りまく岩本康志教授とか、統一教会と同じ事を言っている池田信夫教授とか
 歴史問題や公務員制度改革問題でやりたい放題やっている自治労・日教組とか、
 政界でその走狗となっている輿石参議院議長とか仙谷官房長官とか、
を、これでもかと攻撃してきました。

 そしてとうとう、反日最大の黒幕にして司令塔の中国共産党が自白し、約半年にわたる砦の主張の正しさを証明してくれました。

中国の対日措置 「円高への誘導」「資源の輸出制限」などの案
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0920&f=politics_0920_008.shtml

尖閣諸島(中国名:釣魚島)海域で発生した中国漁船衝突事故で、日本が中国漁船の船長を逮捕・拘置していることに対し、中国外交部は19日、「日本が今後の拘置を継続するならば、わが国は対抗措置を講じる」と発表した。

中国社会科学院の馮昭奎氏は、「日本に対して、もっとも有効な対抗措置は、中国が円を買い進めて円高をもたらすことである」と主張。円高への誘導は、レアアースの輸出制限や中国民間人による日本製品ボイコットなどよりもはるかに効果があると述べた。

だそうです。露骨ですね。

 円高・デフレ・株安⇒倒産・就職難続出⇒日本経済弱体化⇒中国の国益

という、これでもかとわかりやすい構図です。

 愛国者の皆さん!現実を直視し、何をすべきかを知りましょう!
 まず最初にすることは?
「倉山満 船中八策」で検索してみましょう。
 正しい方策を示してくれるこの砦の記事にあたるはずです。


2010年9月20日(月曜日)

もはや懐かしい小泉内閣

カテゴリー: - kurayama @ 15時40分37秒

 中華思想炸裂国家の逆ギレに対し、自民党が「民主党軟弱外交」を追及するくらいしてほしいものである。
 ちなみに、野党時代の民主党関係者には「自民党軟弱外交排撃」を唱えていました。
 てなことを思っていたら、我らが金子洋一先生

尖閣沖衝突の船長拘置延長で中華人民共和国が閣僚級の交流を暫定的に停止するということだが、前原新外相の決意が問われている。官邸内や外務省内の親中派に引きずられない判断が必要だ。 

とか、

他省庁の商業利益優先派にも引っ張られないように願います。

とツイッターでつぶやいておられます。
http://twitter.com/Y_kaneko

 つくづくこの人、日本で一番愛国者の議員だと思います。
 本来はごくごく普通のことを言っているだけなのですが、今の体制では勇気ある発言でしょう。他の議員も他党も、外交問題では挙国一致でがんばってほしいです。

 それはそうと、自民党ほとんど唯一の希望の星の小泉進次郎が遊説局長就任を固辞。
 理由も「まだ一年生だから」とか意味不明。あやしい。ついでにお父さんも。

 てなことを考えていたら、前回の練習問題として第一次小泉内閣で遊んでみたくなりました。

 まず、当時の閣僚と党三役の配分は?
森派3、橋本派2、堀内派1+総務会長、江藤・亀井派1、山崎派1+幹事長、高村派1、麻生派0+政調会長、加藤派1、無派閥2、民間3、公明党1、保守党1

 では、派閥の看板を本物に書き換え、「総理の裁量」を考慮し、閣僚の序列で並べなおしてみましょう。

小泉派:財務大臣      沖縄担当大臣
    官房長官
無派閥:外務大臣      行政改革担当大臣
民間人:          経済財政担当大臣、文科大臣、環境大臣

青木派:     総務大臣 国家公安委員長
堀内派:総務会長
亀井派:経産大臣
山崎派:幹事長  農水大臣
高村派:          法務大臣
麻生派:政調会長
加藤派:          防衛庁長官

公明党:          厚労大臣
保守党:     国交大臣

ということで、
小泉8(3+0+5)
青木2(0+1+1)
堀内1(1+0+0)
亀井1(1+0+0)
山崎2(1+1+0)
高村1(0+0+1)
麻生1(1+0+0)
加藤1(0+0+1)
です。
 派閥の看板に即して解説しましょう。
森派は、小泉派そのものです。「俺たちの大将が勝ったぞ」とか言ってたくらいで。森さんと言う方の本質は「後見人気取りの番頭」ですね。
 財務大臣は塩爺、官房長官は福田さんです。
 外務大臣の田中真紀子は、総理枠ではあるが、あらゆる枠からはみ出していたので。。。
 他に民間人、無派閥と小泉総理に忠誠を誓っている人ばかり。行政改革大臣は、石原のぶてる今や幹事長(総裁&三役全員、麻生さんに総裁選挙で負けた人)。
 脱派閥こそが最も巧妙な派閥政治ですな。

 橋本派?何ですかそれは?小泉さんの目の黒いうちは野中広務氏に近いと思われると入閣できませんでした。ちなみに青木幹雄さんはこの時は参議院幹事長として、参議院議員の閣僚推薦を一手に引き受けていました。総務大臣は今や立ち上がれ日本の片山さん、公安委員長は長野県知事の村井さんです。

 堀内派は、派内に古賀誠という危険分子がいたので、むしろ小泉総理が領袖の堀内氏を通じて押さえ込もうとしました。堀内光雄会長自ら総務会長に。

 江藤亀井派は、実質亀井派です。単に亀井さんが先輩に気配りをかかさない人だったからこういう名称でした。ちなみに入閣した平沼赳夫さんはほとんど一本釣りです。

 あとは、看板には拘らなくてよいですか。
 しかしそれにしても、もはや懐かしい小泉内閣。


2010年9月19日(日曜日)

組閣の読み方数え方

カテゴリー: - kurayama @ 16時07分29秒

 民主党の人事と組閣が終了しました。
 大臣の数を単純計算しましょう。

菅 派:1 前原派:2 野田派:2
川端派:2 羽田派:2 横路派:2
鳩山派:2 小沢派:0 無派閥:2
国民新党:1 民間:1

 小沢派を露骨に排除した上での、見事な派閥均衡人事。は誰でも言えますね。
 以上は建前の世界です。ここからは実態の話。

 ここで三つの指標で見ましょう。
 一つは、「派閥の看板」を本物に書き換えて見ることです。
 菅・前原・野田の主流三派は今回の代表選挙でも鉄の結束。これは一つの派閥と数えても良いです。仙谷派として。
 川端派とか民社協会とよく言われますが、実質的な領袖は田中慶秋では?これも田中派。(何か強そうだ)
 羽田派は、石井一派とか渡部恒三派の方が正確では?ま、面倒なので渡部派に。
 横路派は横路派でしょうね。本物の領袖は日本の国会議員でないような気がしますが。
 鳩山派や小沢派は名称通りでしょう。派閥として結束できず、散々切り崩されましたが。

 二つは、「総理の裁量」が組閣では働くと言うことです
 本当はすべての大臣が「総理の裁量」でなければ困るのですが。現実には無派閥や民間人登用などは総理の意向なので、自民党政権時代は「総理枠」「総裁枠」と言われました。
 この理屈に従えば、無派閥&民間は菅派に数えてよいです。現に、三人とも菅総理と親しいから入閣しているわけでして。
 ということで、仙谷派内菅派は独立して扱います。

 三つは、「閣僚の序列」です。
 自民党時代は党三役を閣僚と同等に数えていたのですが、民主党では政調会長が入閣しているので数え直します。
 で、参議院会長は昔の自民党どころか、大昔の日本自由党の総務会長(総裁のことです)くらい権力があるので三役計算。

 色は、三役・主要閣僚は、重要閣僚(別名経済閣僚とか利権閣僚)は、その他伴食大臣はです。

 菅 派:岡田克也  幹事長片山善博総務大臣細川律夫厚労大臣
     玄葉光一郎政調会長馬淵澄夫国交大臣
 仙谷派:仙谷由人 官房長官
     野田佳彦 財務大臣、          蓮舫行政刷新担当大臣(昔の総務庁長官)
     前原誠司 外務大臣
 横路派:輿石 東参議院会長、         松本龍環境大臣岡崎トミ子公安委員長
 田中派:                   高木義明文科大臣柳田稔法務大臣
 渡部派:          鹿野道彦農水大臣北澤俊美防衛大臣
 鳩山派:大畠章宏 経産大臣、         海江田万里経済財政担当大臣
 小沢派:なし
国民新党:                   自見庄三郎金融大臣

三役を閣僚に数えると、
菅 派5(++)&仙谷派4(++
横路派3(++
田中派2(++
渡部派2(++
鳩山派2(++
で、菅・前原・野田の三派連合が政権を独占しているような状態です。
 国民新党に割り振る1議席を除く18の椅子を、三派こと仙谷派が9、しかもおいしい10のうち7をはじめ枢要ポストはほぼ独占。
「普段は官房長官が仕切って、何かあれば参議院会長に泣きつこう」内閣、です。

 さらに詳しい解説をすると、大畠さんとか思いっきり菅続投支持をしていた代貸しですねとかあるのですけど。
 ここまでのやりすぎた独占をすると後が大変というのは細川内閣が典型。
 田中角栄派や竹下登派は、独占と言われながらも実は他の派閥にも割り振って一応の顔を立てています。
 小沢派が人材難なのは確かですが、一人も大臣が務まる政治家がいない訳ではないでしょう。
ほとんど、「イヤなら党を出て行け」といわんばかりの態度。
 その時は自民党でも分裂させて補う気か、はたまた公明党が今も閣外協力してくれるからイイヤと思っているのか。
 たぶん、民主党の主流派の皆さんは、例えば経済や外交で支持率が上がるような政策を打ち出し、反主流派に有無を言わせない求心力を持とうとしているのでしょう。
 ここまでの政権独占をやってうまくいったの、小泉さんが最初で最後じゃないかなぁ。
 その前は戦後政治黎明期の吉田茂か。

 皆さんもお暇なら、好きな内閣で色分けでもしてみてください。


2010年9月17日(金曜日)

9.11より9.17!

カテゴリー: - kurayama @ 21時55分17秒

 本日は、平壌宣言8周年です。
 それまで
「拉致なんて右翼のでっち上げだ」だの
「工作員なんてスパイ小説の読みすぎだ」だの
「何のために北朝鮮がそんな非常識なことをするんだ」だの
「よくわからないけどとにかく怖いので近寄らないで」だの
日本中で散々な言われようのひどいめにあわされながらも、
この日までご家族の人は耐えに耐えて「異国でいつ殺されるかわからず怯えている自分たちの肉親のことを忘れないでください」と活動を続けてきました。
 そして、小泉総理が金正日に日本人拉致を認めさせて謝罪させたのが8年前の今日です。

 9.17を境に日本人は変わりました。
 日本で暮らしていた普通の人が、何の理由も無くさらわれて何十年も帰れない。日本中が怒り狂いました。今や北朝鮮拉致問題を知らない日本人はいない訳ですし、取り返すのに反対する人もいません。しかし、5人とそのご家族しか奪還できていない。
 国恥です。それから8年たちました。

 こうした中、若者たちが立ち上がりました。

「北朝鮮に拉致された生島孝子さんを奪還する学生の会」(略称・「奪還の会」)
http://ameblo.jp/ikushimadakkan/

 孝子さんも、家族でただ一人帰りを待つお姉さまの馨子さんも、もう70歳です。
 生島さんのことは、この砦では何度もとりあげてきましたし、私も少しはかかわっている学生たちですので、彼らにはこの砦を宣伝の場として提供したいと思います。

 昨日のレスを見て、私の同僚の安重千代子先生がブログでとりあげてくれました。
 http://ameblo.jp/c-anju/

 ブログ・ツイッター・口コミなんでも良いので、生島さんと学生たちを応援してあげてください!とにかく、日本中に知ってもらうことです!

応援することは、一緒に戦うことです!

 ちなみに私が編著の
『総図解 よくわかる日本の近現代史』(新人物往来社、税込1470円)の最終章、
9.11テロとかほったらかしで、これでもかと北朝鮮拉致問題の話です。

 日本の現代史は、平成14年9月17日にはじまるのである。


昔からの慣用句

カテゴリー: - kurayama @ 00時45分11秒

 「三ヶ月で総理大臣を変えるな!」と言いながら、外務大臣を一年で代える怪。日本の安全保障は大丈夫か?そこで、詠み人知らずの慣用句をふと思い出した。

海上自衛隊「伝統墨守 唯我独尊」

 

航空自衛隊「勇猛果敢 支離滅裂」

 

陸上自衛隊「用意周到 動脈硬化」


2010年9月16日(木曜日)

上野裕和五段に将棋を教えてもらいました

カテゴリー: - kurayama @ 03時53分00秒

 最近、仕事以外では完全引きこもり生活ですが、こればかりはまったく仕事と関係なく善は急げとばかりに飛び出していきました。
 表題の意味、どれくらいすごいかわからない人にはまったくわからないでしょうけど、わかる人には感動っぷりを伝えたく、砦では例外的な身辺雑記です。
 伝えたい衝動もあれば、「これ以上内容と表現を落とせるか!」というわからせるつもりがさらさら無い態度も炸裂の回になります。乞御寛恕。というか、わからないものをわかろうとする気は無い人は読まなくていいです、とか言うと怒られるのだろうなあ。

 ことのはじまりは、竹田研究会で御世話になっているShimeさんとの会話からです。
 毎月第一水曜日の「政治を近くする会」で、「コンピューター将棋に心理戦で勝つ方法」とか普通の人にはなんのことやらさっぱりわからない講話をしたところ、Shimeさんから「倉山さん、将棋好きだったのですか?」との一言。
 私「ええ。毎週月曜日に週間将棋を買うのが今の唯一の趣味でして」と言う話から、「知り合いにプロ棋士がいますよ」というShimeさんの一言。。。「え????」
 で、実は私が中1の時に県の中学生将棋大会で優勝して景品が米長邦雄『泥沼流人生相談』という極めて道徳的な書物で(嘘)、調子に乗って3日にだけプロを目指したけど現実のプロ棋士とのあまりの才能の違いに諦めてとか、ちなみにその時に小学生の部で3位だったのが小4の伊奈祐介六段(私と違い礼儀正しい少年でした)でとか、
言い出したらキリが無いその他もろもろの話から、今日に至りました。

 で、Shimeさん曰く、「上野五段、砦の読者らしいですよ」という感激の一言。。。。。。(ふわぁ〜)←なんという擬音。
 まあ将棋のプロ棋士がどれくらいすごいかをまったく知らない人に説明すると大変なのですが、とりあえず「半年に二人しかなれない」で厳しさを理解してください。しかも全国で「頭良いね」と言われる天才が集まる中の競争率で。
 ちなみによく比較されるのが、東大生で年間3000人、その中でも最高峰と言われる医学部で90人です。ついでにプロ野球のドラフト1位は12人ですね。
 少しはかじっただけに、プロの凄さがわかるので、お会いするだけで緊張感たるや。。。
 とはいうものの、私より4歳年下のはずの上野先生、社会人の風格がありつつ物腰柔らかで話しやすい方でしたけど。

 ちなみに、日本将棋連盟で現在最年少理事でいらっしゃいます。

 普通の人は読みすごしたのでしょうけど、この砦には将棋界用語が思わず出ている部分もありまして。
 例えば、7月21日レス4の「金子洋一先生は温存の一手ですね」とか。
 というか、そんなところまで読んでいただいた上野先生、感謝感謝です。(原田泰夫九段調)

 てな感じで、飲み会の前に指導対局をお願いしました。
 まじめに「負けるかも」というまじめな将棋を指すのは気晴らし幽霊部員だった大学以来15年ぶり、プロの方に教えていただくのは24年ぶりという超ブランクもあり、情けない結果になると恥かしいので二枚落ち(飛車角抜きのハンディ戦)で。・・・( )のふりがな、『月下の棋士』みたい。どうでも良いけど、『5五の竜』以来、まともな将棋漫画、無いなあ。ちなみに『ハチワンダイバー』は将棋漫画ではありません(理由略)。
 始まった途端に上野先生、勝負師の顔に。。。私、盤面に集中したと言うよりも前を見れなかったのが本音です。まさに剣豪の前に出た少年剣士の心境。
 駒を並べているうちから手が震えているし。・・・気付かれなかったようですが。
 とにかく、指導対局で長考して待たせるような失礼な真似はしないようにとだけ気をつける。

 序盤は、「プロに指していただけるときは、本で覚えた通りに」という基本に忠実に定石通りに。「銀多伝」という二枚落ち特有の指し方ではなく、平手(ハンディなし)に近い「二歩突っ切り定跡」を選択。「攻めは飛角銀桂」「守りはカニ囲い」まではスラスラと上手も教科書どおりの構えに。ここまでは無事。(以上、アマチュア棋士の自戦記風)

 中盤は、私の44歩で開戦。全軍躍動!オー、上野先生やさしい!勝たせてくれる?と甘い観測。「ゆっくり追い詰めれば自然と勝利は転がり込む!」はず。。。
 ところが、角の動きを止められて、幻惑の歩で揺さぶられ、「狙いは何だ?」と読み損ねているうちに桂馬を成り込まれる。私の中では死亡フラグ・・・。や、ヤバイ。
 後でお聞きすると、「まだこの段階では特に狙いはないのですが」
 ガク。。。深読みしすぎかぁ。
 さらに、上手に乱暴されるのを恐れて避けた手順もあり、「そんなおとなしく指してくれるならそっちを選んだのに!」も。
 私が勝手に腰が引けた手を二手も指したのがこの劣勢の原因。
 この辺りから、「どこで投げるのが礼儀正しいのか?」ばかり考え始める。
 な、情けなや。(と、将棋マニアで有名な坂本未明さん調。もはや、バトルロイヤル風間さん、漫画にして、という状態)

 終盤、上手は攻め駒が無いはずなのに、私の方が防戦一方。既に勝機はなし。
 というかこの状態から逆転できるなら、私・プロになれてます。泣
「攻められた手に乗って避わそう!」「角の大転回!」とか色々と狙いはあるのに、そんな甘い手順が回ってくる気配、さっぱりなし。
 最後は、追い詰められて(必死)、こちらの王手が届かなくなったところで投了。
(以上、『週間将棋』によくある自戦記調、ただし気分は「橋本七段、伝説の敗戦記」。)

 ということで、プロに本気出されたら素人は太刀打ちできないという経験でした。
 負けたのは仕方ないけど、もう少し踏み込めればなあ、と後悔。
 やはり事前に道場で練習しないとダメですね。

 その後は、プロデューサーKも合流して12時くらいまで飲み会。
 話の中身は内緒。
 こんなに文化的で建設的な話はどれくらいぶりだろう。
 公開できるようになれば幸いです。
 お楽しみに。

 今の政界には定跡も知らずに「将棋に無い手」を指す人ばかりだから混乱しているんですよ、的な話で盛り上がっていましたとさ。

 そうそう、世の中では与党の代表選挙とかいう瑣末な行事もあったとか。砦的に優先順位として無視。どうでもイイヤ。


2010年9月14日(火曜日)

小沢一郎の不敬かつ差別発言

カテゴリー: - kurayama @ 02時35分46秒

 どっちが最悪よりマシか、という民主党代表選挙がようやく終わりかけ。(ため息)

 意外な人がチャンネル桜を見ていたり、
 意外と普通の人が以下の事件を知らなかったり。

 森喜朗総理の「日本は神の国だ」発言を当時のマスコミは散々叩いたくせに、あんまり報道されていないのか国民が忘れているのか、小沢一郎という方の知性をはかるのにこれほど適した発言はないかと。

 小沢一郎、韓国で売国公演〔講演?〕
http://www.youtube.com/watch?v=xOhxYH9Uyuc

 曰く、
 桓武天皇の生母は朝鮮人なので、日本の皇室の祖先は朝鮮人らしい。
 仁徳天皇陵を発掘すれば一発でわかるそうです。
 あ、あのう。。。
とりあえずウィキ先生でもどうぞ。「高野新笠」の項目です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E%E6%96%B0%E7%AC%A0

 小沢流の「桓武天皇の生母は朝鮮人だ」を言い換えると、

在日七世

ですね。桓武天皇は在日八世とでも言いたいのでしょうか。
 あえて小沢氏の言っていることを差別的な表現に翻訳しました。

 通説を事実だとすれば六代前に帰化しています。
 帰化した人を元の国籍で呼ぶのを差別とは言わないのか?

 例えば、東条英機内閣の東郷茂徳外務大臣の先祖は、朝鮮出兵の時に日本に来て帰化した、確か在日十五世(※)だとか。茂徳の奥さんは帰化したけど元はドイツ人なので、娘婿の東郷文彦外務次官はドイツ人の子孫で文彦氏の子息の和彦氏は在日ドイツ人三世になりますね。

 小沢氏は「陛下も、桓武天皇の生母が朝鮮系であるとお認めになっている」とそれこそ錦の御旗のように引用します。
 しかし、「日系アメリカ人」のような「〜系」という表現と、あいつは「〜人だ」は違います。

 これは在日韓国人から日本国籍を取得した格闘家の前田日明氏が述べておられますが、
日本国籍取得しても「在日十五世」とか永久に言われなければならないのか、そういう差別をする気か?という話になります。至極もっともだと思われます。

 桓武天皇の生母は民族的に朝鮮人とは言えませんし、完全に日本国民です。
 女系で朝鮮(百済王)の武寧王にたどりついても、そんなことはどうでも良いです。
 だから何?という話であって。
 日本の皇室は、男性の皇室入りは厳しく阻んでいますが、女性に関してはその限りではありません。
 恐れ多くも、現在の皇后陛下をはじめ歴代陛下はほとんどが民間人です。
 なぜ女性は民間人でも「殿下」そして「陛下」になれるのか。出産をできるからです。男性には絶対にできません。
その他、育児など女性特有の役割があって、男女分業の世界です。
 これでわかる人にはわかるのですが、わからずに「男女差別だ!」とか言われても困るので付け加えると、
宮中には女性にできて男性にはできないこと、女性にできるけどどうしてもという場合でなければやめた方がよいこと、もあります。

 桓武天皇の生母が誰であろうとどうでも良い訳です。
 当時の世界標準だと、母親の身分の方が重要ですが、単に平安初期の皇室で旧百済人差別が無かった、ただそれだけです。

 では、民間人男性を皇室に入れてやりたい放題をさせない、母親の出自で差別をしないを可能にする原理とは何でしょう?

男系継承です!

 それでも男系継承を破壊したい?
 女系容認(含・双系)は単なる国体破壊派です。

 明日以降、菅首相叩きを始めるか、小沢一郎叩きを継続するか、それが問題だ。

※数字は正確にはごめんなさい。


2010年9月13日(月曜日)

今さら女系天皇容認?

カテゴリー: - kurayama @ 00時57分52秒

 朝のNHKの討論会で 蓮舫大臣が「今回の選挙で小沢さんが何を考えているのか良くわかってよかった」と発言。
 小沢一郎さんが何も考えていないのがわかってよかった、が正解だと思います。

 「直系の男性に限るという必要はないんじゃないか」小沢氏、皇位継承で
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/437942/

 頼む。女系と女帝の区別くらいつけてくれ。
 というか誰か、「男系女子の天皇は先例がありますが、女系男子の天皇は一例もありませんよ。」と教えてあげてください。
 ちなみに決して多数派ではありませんが少なからずの素人さんが信じている「天智天皇と元正天皇は女系天皇の先例だ!」は通じませんので。
 初めての方は、竹田恒泰先生の御著書かこの砦の過去ログをお読みください。
(どの記事を読めばよいかわからない人は、藤沢秀行さんに質問しましょう!丸投げ)

 他に
「靖国からA級戦犯分祀せよ。」←できません。
 経済政策でも「2兆円の大幅介入を。」←それくらいじゃ焼け石に水です。
 だめだこりゃ。

 さて関連して、日本史教科書への疑問。

徳川幕府の度重なる介入に激怒された後水尾天皇は、抗議として徳川和子(二代将軍・秀忠の娘)との間にできた明正天皇に譲位した。

 どうして天皇の地位を徳川秀忠の孫娘に譲ることが抗議になるのでしょうか。
 昔は考えても良くわかりませんでした。
 正確には、徳川家の朝廷への介入を決定的に挫折させる行動です。

 理由は、外戚政治ができないからです。女帝は必ず未亡人か生涯独身という不文律(完璧にに守られてきた先例)があります。お婿さんが皇室に入る(皇族になる)という不都合を防ぐためです。「不都合」というと柔らかいですが、これには皇室や国家の乗っ取りの危険性も含まれます。異朝ならばいざ知らず、わが国では許されません。
 明正天皇はお父上が後水尾天皇なので男系女子ですが、皇族との近親結婚すら許されませんでした。
 一度も破られたことが無い先例です。

 ところが現代では、皇室典範を改正して、内親王殿下に皇婿殿下を迎えようという動きがあります。
 女帝は男系ならば先例があるので可能です。愛子様が可愛いからなどと言う不真面目な理由は不敬で論外ですが。女帝をお願いするとは、過酷な人生を歩んでいただくということです。
 一方で「皇婿殿下」の先例はありません。あえて探すならば、必ず男系男子の皇族でなければなりません。
 旧皇族の皇籍復帰で何の問題も無いのに、なぜあえて先例が無いことをやる必要があるのかわかりませんが、皇室が皇室である限り許されません。
 皇室は先例の世界です。しかも特に大事にしてきた先例です。
 皇室を権力者の圧力から守った先例です。

 では明正天皇への譲位で何が起きたか?
 明正天皇の外戚(母の父=女系の祖父)は徳川秀忠です。
 しかし、明正天皇は生涯独身を通さねばならないので、秀忠は皇太子に嫁がせて生まれた子を天皇に据えて権力を握るという藤原氏が散々やった手法を使えなくなりました。
 ここに徳川家の朝廷への介入政策は挫折しました。藤原道長にはなれませんでした。

 ところが現代の女系天皇推進論が江戸時代に許されたらどうなったか。
 例えば明正天皇のお婿さんに秀忠の息子(三代将軍家光でも、駿河大納言忠長でも、保科正之でも)がなったとしたら?乗っ取りです。
 徳川王朝の成立です。皇族同士の結婚しか許さない国でも「王朝交代」と呼びます(例えばイギリス)。
 今までこのような事態が一度も無かったから日本国は万世一系です。
「万世一系」というと「神話時代は」ウンタラカンタラと証拠も無くいちゃもんをつける人がいるので、これ以上譲歩のしようが無い奈良時代から数えましょう。
 それでも西暦700年から現代まで途切れることなく続いています。過少報告の1300年はダントツで世界最長です。2位がデンマークの1100年(しかも過大報告)なので200年差です。

 藤原氏でも徳川氏でも、自分の息子を女帝の婿にする、などという方法ができるならば、皇室乗っ取りなど簡単だった訳です。しかし、先例の壁が阻んだのです。

 そう言えば小林よしのり氏はまだ皇室論続けていますね。『SAPIO』と『WILL』の両方で。
完全にストーカー?これでもかと執拗に人格攻撃を続けているのに(続けているから?)、竹田先生にはまったく相手にされておらず、広告のスペースが両誌でどんどん小さくなっていっていますが。
 まあ、この調子であと50年くらい続けてもらいたいものです。爆
 体をはったギャグとして。でも、大丈夫なのか、他人事ながら心配。
 小林氏、「商売でやっている」と公言されているくらいなので、あんまり思想とかこだわりは無いのでしょうか。
 漫画家の方であれ誰であれ、きちんと学術的な知識と理論をつめて―せめて宮中先例で基礎的な誤りをしないくらいの程度には―主張されるなら話は別ですが、ギャグとしてやられてもなあというのがありまして、、、
 そもそも皇室をギャグのネタにするのはいただけませんが。

 ただし、小林氏はともかくブレーンに学者がいるなら話は別です。
 是非ともその方とは、一条経嗣について一晩中くらい語り合いたいものです。本当に小林氏に学者ブレーンがいるのか、いてもどこのどなたかは存じませんが。

 宮中に関して知らない人が発言するなとは言いません。政府の集める「有識者」こそ信用できない御時世ですから。ロボットの専門家に「皇室を設計する」などと言われたら、悪夢のような冗談です。日本国民ならば、誰にでも言論の自由はあるでしょう。ただし、知らないで恥かしい発言していたら、遠慮なく攻撃する自由もまた誰にでもあります。

 皇室について語るならば、きちんと先例を調べてどの先例を採用するのかという方法論は共有しなければならないでしょう。「一から理論を組み立てて議論しましょう」は、皇室を語る方法論として許されないのが日本の伝統ですから。

 それとも先例を無視して一から理論を組み立てようとしている人は、自分が理論的指導者として神のごとく崇拝されたいのでしょうか。

 だとしたらなおさら、そういう方とは一条経嗣について語り合いたいですね!何度も言っているのですが、

女系天皇が許されるなら、

一条経嗣はいらんわなあ!

 

 ちなみに、なぜ後水尾天皇がいるのに水尾天皇はいないの?というよくある疑問に
 水尾院(天皇)とは清和天皇のことです。


2010年9月11日(土曜日)

「派閥」の勉強は応仁の乱から

カテゴリー: - kurayama @ 04時05分11秒

 これでもかと憲政の常道に反する選挙が繰り広げられている民主党代表選挙。
 水曜日に『文春』と『新潮』の青木愛醜聞同時発覚を見るにつけ、戦前の二大政党が総裁選挙を一度もやらなかった理由がわかるような気がする今日この頃です。

 こういうことでもほめておきましょうか。。。経産相が迫ると言うのも何なのですが。野田財務相は何をしているのやらやら。

関係閣僚「カチン」、日銀総裁に集中砲火
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100910-OYT1T00897.htm

 民主より目も当てられないのが自民。
 もはや数学ではなく算数のレベル。

民主が財政再建掲げれば、協力の考え 自民・石原幹事長
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY201009100508.html

 財政再建なんて、デフレ下でやったってうまくいかないですって。
 それとも単なる政局論?

 古いですが、(色んな意味で)殺されるかと思った記事がこれ。
http://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/33921699.html

 東大経済学部の岩本教授って、何者ですか?(唖然)
 そんなに中央銀行が強いなら、デフレをマイルドインフレにして、ハイパーインフレにしないように調整すればよいだけでは?それともすべてのインフレはハイパーインフレとでも言いたいのだろうか。謎

 さて、本題。
 いろいろな人に「派閥」の話を聞かれるのですが、普通の日本人が真っ先に思い浮かべる自民党の派閥が、実は「党」なのが誤解の原因なので困りモノです。で、「日本人の派閥を理解するには応仁の乱に学ぶのが近道です」と答えるようにしています。

 教科書的な理解だと、
室町八代将軍足利義政の後継を巡り、三管領家筆頭細川勝元率いる東軍と、四職家筆頭山名宗全率いる西軍が、応仁元年(1467)から十一年間、京都を焼け野原にして戦った争い。守護大名家の家督争いと絡み、全国に拡大。
とかでしょうか。

 間違いではないのですが、知らない人が聞いたら何のことやらさっぱり理解できない内容です。受験生が必ず覚えさせられるのが以下の図式です。

東軍          西軍
足利義視(義政の弟)VS.足利義尚(義政の子)&日野富子(義政の妻)
細川勝元(婿)   VS.山名宗全(舅)
畠山政長(遠縁の子)VS.畠山義就(実子)
斯波義敏(近い養子)VS.斯波義廉(遠縁の養子)

 以上の図だけではわからない大事なことをあげると、
一、九代将軍は義尚に。
二、乱の結果は細川氏の一人勝ちで、山名氏(と斯波氏)の没落は目も当てられない。

 高校教科書どころか、用語集でもここで終了です。これではイデオロギー以前に、何が何やらわからないというのが本音では?私はそうでした。一と二の結論、矛盾するのですが、事実です。さすがに気持ち悪いので、解答を示しておくと、
開戦初頭で日野富子(&赤ん坊の義尚)が東軍に寝返った、です。
 だから一と二は矛盾しないのですが、これを抜かされて結論だけ示されると訳がわからなくなります。ついでに、東軍に居場所がなくなった義視は西軍に走ります。
 こんな大事な事実を抜かされて上の表を丸暗記なんかさせるから高校生が歴史嫌いになるのでは?
 ちなみに未だに私、斯波氏の義敏と義廉のどっちがどっちやら混乱します。←ちゃんとした理由があって、覚えても無意味なので。

 で、今日の本題の派閥の話に合わせてさらに以上の図だけではわからない大事なことをあげると、
三、細川勝元と山名宗全は長らく蜜月だった。
とかもあります。
 学校の授業だと「細川氏と山名氏の争い」と習うので、知らないと驚くかもしれませんが、婿と舅なくらいなので、元は仲がよいのです。まあ、細川君が自分に子供が生まれたので、山名サンからもらった養子を送り返した、とか感情のもつれも無いではないのですが。
 それでも、将軍側近官僚とか、先代畠山家当主の基国政権打倒のために共闘、とかもあります。また、将軍義政の勘気を蒙って国許に逃げ帰って蟄居している宗全のために勝元がとりなす、とかもあります。
 ではそこまで蜜月だった細川家と山名家はなぜ戦わねばならなかったか。
その原理は

敵の敵は味方!

です。

 この原理に従って、もう少し詳しい図式にしましょう。

東軍                西軍
足利義視(義政の弟)    VS.足利義尚(義政の子)&日野富子(義政の妻)
細川勝元(堺商人の利益代表)VS.大内政弘(博多商人の利益代表)・・・勘合貿易の利権争奪!
赤松政則(播磨を返せ!)  VS.山名宗全(やだよ!)
京極持清(羽振りの良い分家)VS.六角高頼(羽振りが悪い本家)
畠山政長(遠縁の子)    VS.畠山義就(実子)
斯波義敏(近い養子)    VS.斯波義廉(遠縁の養子、宗全の婿)
武田信賢(若狭守護)    VS.一色義直(丹後守護)・・・隣国で長年の宿敵。

 補足しとくと、細川&京極&畠山政長は幕府旧体制政治力重視派、山名&一色ついでに土岐成頼は実力重視武断派という気質の問題で盟友関係です。あと、細川勝元が赤松政則に、山名宗全が畠山義就にやたらと肩入れしていくので、自然と派閥が分かれた、という事情があります。一見複雑なようなのですが、「敵の敵は味方」の法則に従って事情を追いかければ理解できます。

 さらに、
四、細川氏の他に大内氏も対抗できるだけの勢力を保持しました。
というか、西軍必敗の形勢を、大内氏の状況で持ち直した、が本当のところなので。
 むしろ主役は山名氏より大内氏?ここ三十年くらいの日本政治は、米中代理戦争ですが、当時も国際政治と関係していました。ただし、昭和平成の日本と違い、室町の政治家は外国の走狗になどなりません。それどころか、寧波くんだりまで行って細川VS.大内の合戦が始まり、弱小国・明は茫然自失。。。つくづく、室町時代って同じ日本人とは思えない。

 いよいよ結論的な話ですが、
東軍・西軍の「軍」を、主流派・反主流派とか、親米派・親中派の「派」と置き換えてください。
 足利家(氏)とか何とか家の「家」は古風な日本語だと「党」と置き換えられます。
すると、自民党政治だと

主流派・田中党&大平党その他VS.反主流派・福田党&三木党その他、
中曽根党が反主流派から主流派に寝返った

とかいう表現になります。結束力の弱い党(家・派)からは裏切り者が出る、結束力が強い党(家・派)は強い。今も昔も同じです。

 応仁の乱の時代から、反対派への寝返りは日常茶飯事です。
 これが「家」だと、相当の覚悟がないと出て行けません。「党」も同じです。
 それでも御家の結束を保てたのが細川氏くらいで、あとは隙あらば分裂しますが。

 自民党の派閥はあれこそが「党」です。室町の「家」くらいは結束力があります。最近は下克上であやしくなりましたが。。。
 だから民主党のグループを自民党の感覚で「派閥ではないグループだ!」と呼ぶのが間違いで、むしろ民主党のグループこそ「派閥」です。

 まじめな話だと、以上のような「党」「派」を洗練して一枚岩にしたのが近代政党ですが、
未だにまともな近代政党が存在しないのが日本の不幸です。
「鉄の結束」は派閥の話、「鉄の規律」が政党の話です。

 ちなみに、応仁の乱を扱った唯一の大河ドラマが『花の乱』。
 わたくしが尊敬もうしあげる市川森一先生の脚本、遅れに遅れ、翌年のジェームス三木先生執筆の『吉宗』が追い越したとか。


2010年9月9日(木曜日)

昨日の竹田研究会&金子先生登壇&中村武人君紹介

カテゴリー: - kurayama @ 16時39分06秒

 昨日は、竹田研究会でした。
 前回は参議院選挙直後でしたので、選挙の話もあり、
その時に竹田恒泰先生が
「神奈川選挙区が一番の注目選挙区」
「金子洋一さんが当選してよかった」
と仰っておられました。
 で、今回はその金子洋一さんが登壇。
 聴衆は驚いていました。(当たり前か)
 不肖倉山が先導仕りました。
 申し訳程度に顔を出して挨拶だけして帰るおいしいとこどりの議員が多いのですが、
金子先生は研究会を最初から最後まで熱心に聴講されておりました。
 皇統保守のための和と輪が広がりつつあります。

 金子先生のお膝元から来年の統一地方選挙に出馬する中村武人君も同行。

公認はもう発表されています。
http://www.townnews.co.jp/0301/2010/07/01/56609.html

 中村君は中央大学辞達学会(弁論部のことです)の仲間で、私が大学四年の時の一年生です。
 たぶん理不尽な先輩の被害を一番蒙っている世代なので根性は人一倍あるとも。。。
 その頃、「倉山先輩は愛国心がたりませんよ」とか叱られてました。その一言で中村君が立派な青年だとはおわかりかと思います(笑)。
 ハイ、今となっては反省しています。(大汗)

 今回の参議院選挙でも
「金子先生が落選したら日本が滅びるぞ!今すぐに決断しろ!」との先輩の号令一つでその日の内に会社を辞めて、朝五時から深夜まで活躍したという決断力と根性の持ち主です。(しかし、ひどい先輩がいたものだ)
 戦機をつかみ、そこに持てる力のすべてを注ぎこめる。政治家として必要な特性ですね。
 必ずや神奈川県、ひいては日本国のお役に立つでしょう。
 当選したら地方からも「デフレ脱却!」の声を上げてくれます。

 日本を奪還する合言葉は、

知恵と勇気と行動力!

 ちなみに中村君に暴風雨のような先輩風を吹かせて神奈川激戦区に送り込んだ先輩がその頃何をしていたかと言うと?こんな本を書いてました。

『総図解 よくわかる日本の近現代史』

(新人物往来社、税込1470円)

 おあとがよろしいようで。


2010年9月8日(水曜日)

今求められるニコポン政治

カテゴリー: - kurayama @ 12時50分37秒

 何だかこんな話も。またぞろ、侵略の魔の手が。

 巡視船と接触の船長を逮捕
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100908/k10013846291000.html

 昭和四十二年の日本だったら、ウルトラ警備隊が二発で沈めて終わりですね。
 一発目はわざとはずして、「警告はした!」とか。
 残念ながら架空の話です。
 ちなみにウルトラ警備隊とはウルトラな警備をする過剰警備隊のことです。
 って、イスラエルは今でもそれ以上のことをやっていると思い出した。。。
 イスラエルって経済力でも周辺環境でも、日本より苛酷なのだから、もっと学ぶべきだと思う今日この頃。

 世にもおぞましき民主党代表選挙。
 まさか外国人参政権がここで話題になるとは、ケガの功名。
 これで膿を出し切ってほしいと思う私。
 とは言うものの、自民党の不真面目さにはもっと怒ってます。
 何でもいいから、鉢植え式に候補者を埋めようという姿勢、ありあり。どこまでやる気がないんだか。
 またぞろ解散風が吹いている。というか一部の政治ゴロがそういう噂を撒き散らしている。
 しかし、ねじれ国会だから衆議院を解散するという理屈がさっぱりわからない。
 ねじれているのは参議院であって衆議院ではないのだから。
 参議院ではどの党も過半数を取れないのだから、衆議院選挙の結果がどうなろうとねじれには変わらないのでは?
 自分が当選・出世さえできれば、お国のことはどうでも良いという連中が多くて最近、ややノイローゼ気味。そういうアホに限って、自分だけが日本の運命を考えているとか本気で言い出すからタチが悪い。

 さて、歴史の話。
 明治の初期議会、どうあがいても自由民権という聞き分けの無い連中が多数派でした。
 この連中の主張は二つ。地租軽減と対外強硬!
 つまり「税金まけろ!」と要求しながら、「戦争やれ!」と主張する有様でした。
 だから「では軍艦建造費を・・・」と政府が提出しても否決されてしまうのでした。
 そういう時に対照的だったのが、頭を抱えてしまった元老たちの姿勢。

薩摩閥(黒田清隆とか松方正義)⇒ただひたすら恭順。時に連中の言うままに暴走。

伊藤博文とか陸奥宗光⇒やけくそに解散。毎回、野垂れ死に。

山縣有朋とか桂太郎⇒ひたすら低姿勢で、粘り強く国家に必要な政策を通す。

 意外に思われるかもしれませんが、伊藤は何の根拠も無く自分の力を過信しているので、毎回議会と衝突して内閣を野垂れ死にさせています。
 逆に、山縣は教科書的にはやりたい放題やっているようで、基本はアメを投げ与えているのですね。議員歳費増額とか。しかも解散というムチは一回も使っていません。相手の方が強いのをわかっているので。力の論理の信奉者は、自分より強い相手に喧嘩は売らないものです。

 今さらながら、明らかに腹のそこではまったく違うことを考えていたのに、四十年も竹下登の忠臣ズラを通したあげくに位牌を逆さにして旗印にする様な真似をしたり、かの輿石東と心の友であるかの振る舞いを最後まで押し通したり、青木幹雄の偉大さを懐かしむ私。
 青木さんの手法、山縣よりも桂に近かったですが。
 ちなみに、ニコッと笑ってポンと肩を叩くのでニコポン。

 民心は政局よりも政策を求めているのだから、代表選挙後に一刻も早く国会を開いて、やることをやるべきでしょう。真っ先にやるのはデフレ・円高退治。

 日銀総裁が会見開くと「あいつはまじめに仕事をする気が無い」と市場に判断されて円高が進む。国恥ですな。

 何だか天声人語のようなまとまりの無い文章になってしまいました。(反省)


2010年9月6日(月曜日)

歌いたくない歌

カテゴリー: - kurayama @ 13時57分15秒

 ソ連国歌
 昔の左翼は秀才がなるものと相場が決まっていました。だから東大生の赤化に吉野作造が頭を抱えました。
 最近の左ときたら不勉強もはなはだしく、ソ連国歌の一つも歌えないとか。
 昔、左がかった連中に「あいつは右翼だ」とか言われたので、

自由の〜国の〜揺るがぬ〜同盟〜永久に〜結びぬ〜大ロシア〜

と即座に歌ってしまった記憶があります。
 周囲が唖然としていたので、
「貴様、共産主義者のくせに人類の偉大なる母国、ソ連邦国歌の一つも歌えんのか?俺は三番まで歌えるぞ!革命精神が足りん!自己批判しろ!さもなくば強制収容所で思想改造だ!」などとさらに苛めると涙目でした。
 ソ連が滅んだ時に大川豊が、「メロディーが格好良すぎるから今のうちにもらってしまおう」
とか言ってた曲です。
 無意味に荘厳な曲で感慨深い歌なので、歌うたびに今は無きソ連を思い出し「ざまあみろ!」
といいたくなります。

 インターナショナル
 国際労働者同盟の会歌です。その後、国際共産党の党歌になります。
 曲は確かに格好良い。どうせなら歌詞カードとかゲバ文字で書いてほしいものです。
 去年、久しぶりに学生運動のメッカと言われていた母校に行ったら、ゲバ文字が全然ゲバってなかった。今は「3回目の8年生」とかいないから伝統継承ができないのだろうか。
 
  立て〜飢えたる者よ〜今ぞ〜日は近し〜

 いざ〜奮い立て〜いざ〜戦わん〜

 派遣村とか日銀の前で歌いたくなるなあ〜。
 就活浪人が千人くらい集まって、インターナショナル歌いながら、

 日本の自殺者三万人、日銀総裁白川さん

とかシュプレヒコールをあげれば、世の中変わるわねえ。(なぜか島根弁)

 ちなみに第一インターナショナルの言っていたことを現代に置き換えると、

 あぶく銭でやりたい放題やっている金持ちどもを打倒しろ!
 格差社会で苦しむ労働者よ立ち上がれ!
 ついでにウィグルを解放しろ!立ち上がった彼らを見捨てるな!

となる。極右じゃないか?

 ラ・マルセイエーズ
 フランス革命歌にして現国歌。マーチ(行進歌にして軍歌)でございます。
 子供の教育に悪すぎる歌とか、侵略戦争をしかけたくなる歌とか言われています。

 一八四八年革命(何回目だか・・・)の頃には、インターナショナルとこれのどちらを国歌にするかで殺し合いが起きて今に至ります。如何に日本の国旗国歌論争が平和かわかるというものです。それにしても「ブイエ将軍をぶち殺せ!」とか末代まで国歌で罵られるブイエ将軍の立場って。。。

 日本人だと、

 日教組がお前たちの子供を殺しに来る!とか
 思い知るが良い自治労ども!お前たちの陰謀は打ち砕かれる!とか
 輿石東がお前の喉を掻き切りにやってくる!とか
 聞こえるか、獰猛な仙谷由人の叫び声が!とか
 高嶋良充の血で畑を染めろ!とか
 千葉景子だけは別だ!情け容赦をするな!とか
 さあ武器をとれ!とか

国歌にしようと思いませんな。
 ちなみに上記、固有名詞を入れ替えると本当にこういう歌詞です。
 
 ドミニク修道会の歌
 なんか朝日新聞が称えていた。
 
http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY201007230458.html

 この記事書いた記者、ドミニク修道会が何者か知っているのだろうか。
 ドミニク修道会の歌がどんなのか知っているのだろうか。
 確かに「軽快なメロディー」ではあるのだが。。。

 日本の子供向けにかなりアレンジされているのが以下。
 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316193393

 ということで私が記憶している歌詞。

 ドミニクニクニク 粗末ななりで旅から旅へ
 どこへ行っても語るはただ 神の教えよ

 イギリスならばジョン王の頃 セントドミニクのこの物語
 ドミニクニクニク 粗末ななりで旅から旅へ
 どこへ行っても語るはただ 神の教えよ

 他宗の者と教義を競い力の限りこれと戦い
 ドミニクニクニク 粗末ななりで旅から旅へ
 どこへ行っても語るはただ 神の教えよ

 イエズス会・フランシスコ会とともにショッカーのモデルです。

 

 さて、以上は歌うのにあんまり抵抗が無かったりします。
 では絶対に歌いたくない歌は?

輿石チャチャチャ!

さあ、貞子のビデオの如き嫌がらせです。
http://www.youtube.com/watch?v=UCv0lpbAby8&feature=related


2010年9月4日(土曜日)

名目主権国家と実質主権国家

カテゴリー: - kurayama @ 23時58分52秒

 最近、経済学でよく聞く言葉が、名目と実質を区別しよう!です。

 名目成長率と実質成長率とか、名目金利と実質金利とか。

 実はこの区別、地政学でも大事です。
 国際社会にも名目主権国家と実質主権国家があります。

 国家とは、「土地の上に人がいて、ちゃんとした統治がある存在」です。
 潜水艦は国家になれませんし、無人の荒野は国ではありませんし、無政府状態でも国ではありません。

 主権とは、自らの領域と国民を排他的に統治する権力のことです。
 要は、他の誰にも支配されない力のことです。

 主権国家の定義は、主権を有する国家のことです。
 これを形式的に認定する方法はいくつかあります。
 ただ、自ら国家と名乗って他の国から承認されている国、くらいの意味が基本でしょうか。
 今だと国連加盟国という定義もできないこともないですが、これだと台湾は?とかややこしい定義にもなります。
 人によっては、「『ミリタリーバランス』に載っている国」という定義も使います。(ハマコーさんとか)

 ただ、ここで大事なのは「他の誰にも支配されない」の意味です。
 究極は、世界の覇権国家だけが「他の誰にも支配されない」になります。

 もう少し広げて、大国も主権国家でしょう。
大国の定義は、
「発言力のある国」
「国際社会の合意を形成するに当たり、その国の同意を得なければならない国」
です。
 世界的には、米中露仏英でしょう。国連常任理事国で核保有国という現実がその根拠ですし、
 前者は客観的な根拠です。

 地域限定の大国という意味で、「地域大国」という表現はあります。
 地域大国の定義は、
「その地域で発言力のある国」
「その地域での合意を形成するに当たり、その国の同意を得なければならない国」
になります。

 以上の国は名目的にも実質的にも主権国家です。
 では、地域大国ですらない国はどうなるのでしょう?
 これを私は名目主権国家と名付けます。

 東アジアで考えましょう。
 米中露は、大国であり地域大国です。
 北朝鮮、韓国、日本は主権国家です。(北朝鮮は、テロリスト不法占拠地域では?という議論は捨象)
 北朝鮮は核保有により大国化を目指していますし、韓国はその北に張り合おうとしています。

 では、わが日本は?
 果たして、国家たりうる意思を示しているでしょうか。

 ちなみに、名目ですら主権国家でない国があります。チベット・新疆ウイグル・内蒙古・満洲です。彼らはその昔、立派な大国だった時期もあります。

 国家が国家で居続ける努力を怠ると、国家ではいられなくなる。
 主権国家でいられるのが当たり前だと思わないことから教育が必要なのではないかと思う今日この頃でした。

 日本はまだ一応、名目主権国家ですね。


いっそ特定外国人傀儡・小沢総理に?

カテゴリー: - kurayama @ 02時21分44秒

 昔々の大福戦争時代。
 大方の予想を覆して、現職総理の福田赳夫を破って大平正芳が当選。
 福田総理は「天の声にも変な声がある」との迷言を残して退陣。
 変なのは天の声ではなく側近の楽観論でした。
 その間、大平派を支えた田中派の竹下登は、非公開のはずの自民党員の名簿を持ち出したとか。これは単に各地の支部から公開されているものを丁寧に集めたとか。
 それにしても、党費を立て替えて、投票権を買うような話が横行し、後から抗議が殺到。
「竹下は家族だけでなく、猫まで党員にした!!!!!(怒)」

 ダイゴのおじいさん、冷静に答えて曰く。
「たぶん、高橋タマさんという人がいたので勘違いしたのでしょう」と。

 さて、どちらもデフレ脱却を実現する気がないように思えてならないので関心がいまひとつ持てない選挙の話を。菅総理と小沢民主党前幹事長の一騎打ち。
 これが自民党総裁選挙ならば、予想は簡単です。
 菅総理の圧勝です。

 なぜか?
 それぞれの決起集会に集まった議員の数が僅差で、中間派が三分の一。
 自民党の場合、派閥の所属が明らかなので、推薦人を見た瞬間に、どの派閥の支持を得ているかが一目瞭然です。
 世論でも、支持者へのアンケートでも菅総理の人気、というか小沢氏の不人気が圧倒的。
 党員は世論に敏感な層であり、日本人の縮図というよりもさらに政治に関心が高い層が集まる。よって、党員・地方・議員票で雪崩現象が起きる。
 以上の理屈で菅総理圧勝!という結論が出せます。
 まあ、自民党なら予算編成でアメとムチを繰り出し続けるでしょうけど。

 この通りになれば、民主党も大衆政党でしたね、健全です。という結論になります。
 だからといって菅総理が望ましいとは思いませんが、党の体質としては、ということです。
 ちなみに以上のシナリオだと、輿石参議院のドン殿の権力は失墜します。
 世論の代わりに党員が総理を選んだ、ということですから、逆らえば世論を敵に回します。

 しかし、事は最低100万人で行った自民党総裁選挙ではありません。
 34万人の得体の知れない人たちの民主党代表選挙です(私も一時は党員だったみたいですが)。その34万人、ちゃんと日本人の縮図ですか?
 まさか、自治労・日教組みたいな労働組合員しかいない、とかないですよね。
 しかも怠け者の彼らがこういう時だけちゃんと投票するとか。
 何人いるか知りませんが、外国人も党費を払えば党員・サポーターになれて投票権あるのですよね。ついでに、民主党の派閥はいい加減なので、推薦人見ても、かなり意味不明です。
 自民党もいい加減いい加減でしたが、ここまでひどくは無かったですよ。
 実は総理大臣を選ぶ選挙で外国人参政権を認めている日本。
 この時点で、民主党は陛下の与党ではありません。

 猫に選挙権あげてでも、

外国人にはやるな!


2010年9月2日(木曜日)

「9月2日終戦史観」を駁す

カテゴリー: - kurayama @ 23時56分42秒

 この前、池上あきら先生も仰っていましたが、世界の大勢は第二次大戦の終戦は9月2日だそうな。
 だから日本も世界にあわせよ?何のために?
 まったくそんな必要がないと思いますが。

 終戦というからには、戦争が終結することです。
 戦争は宣戦布告によって開始されます。
 ではどうやって終わるか?
 講和条約の発効によって終わります。せめて締結ですね。
 では日本はいつ誰に宣戦布告をしたか。
 昭和十六年十二月八日に米英両国に対して行いました。大東亜戦争です。
 十日に、支那事変も大東亜戦争に含めましたので、重慶の蒋介石政権を交戦団体と認めています。別に国家とは認めていませんが、戦時国際法を適用してあげます。
 他の国からは宣戦布告されました。特に昭和二十年に「駆け込み宣戦」してきた国が多かったですが。それ全部に関して説明しだすと大変なので、主敵である米国との話に絞ります。ついでに、これでもかと国際法違反が目に余ったソ連にも脱線しますが。

 昭和二十六年九月八日にサンフランシスコで対連合国講和条約を結びました。
(日本人が「対日講和条約」などと言ってはいけません。どこの国の人ですか?となります)
 翌昭和二十七年四月二十八日に発効しました。
 終戦はこの日です。

 では昭和二十年八月十五日は?
 前日に回答したポツダム宣言の受諾を公表した日です。
 停戦宣言の日です。米英ソ支の要求を呑んでいるのですから、その四カ国も当然停戦義務があります。というか、自分で言い出したんだから守りなさいよ、という理屈です。
 当然、この日より後に戦闘を中止しなかったソ連軍は国際法違反です。そもそも日ソ中立条約を破っている上に二重の国際法違反です。というか、ポツダム宣言にソ連も名を連ねているのに、それを受諾した日本に対し戦闘を継続するソ連って。
 そういう鬼畜の国に対して交戦した根本博中将とか日本軍は偉い!
 それにしても九月二日までは戦闘を継続しても良いのだ!とかソ連を弁護したがる日本人って何なのだろう。

 では昭和二十年九月二日は?
 正式に停戦を調印した日です。
 ここが大事なことですが、ポツダム宣言は無条件降伏ではありません。日本だけでなく連合国も拘束されます。これでもかと破りまくっている米国の数々の行為は国際法違反です。日本にその気と能力があれば、ユーゴスラビアのチトーみたいなことをやっても合法になります。というか、テロの一つも起きなかったことがアメリカを増長させました。(やればよかったとは言っていませんよ。単なる事実ですので。)

 問題は「日本対連合国」の戦いを最後に、宣戦布告で開始されて講和条約の締結・発効で終わるという意味での戦争がなくなったことです。
 国際連合憲章で、「戦争」をこの世から全部根絶しましたので。
(ちなみに全部、「紛争」にしました⇒余計悲惨に)

 では日本と連合国の戦いを、国際連合憲章に則って解釈すべきでしょうか?
 んなアホな。ですね。
 大体、日本に対する国際法違反をどさくさに紛れて、というか日本の国際法学者その他が反日的なのを言いことに、捻じ曲げてごまかそうという意図がありありの「九月二日終戦史観」に、なぜ日本がお付き合いしなければならないのか。

 日本は主権国家です。自分の国の歴史観を持つ権利があります。
 世界中の国が変なことを言っていても、同調する必要はありません。
 終戦記念日は、四月二十八日です。

追記
 八月十五日を終戦記念日とするのは以上の理由で反対です。
 ただし、八月十日に昭和天皇が「終戦の御聖断」を下していますから、その御威徳を称える意味で、国際法用語とは関係のない修辞表現で「終戦記念日」とするのには反対しません。
 そうか、日本人の大半は私より右翼なのか。笑


2010年9月1日(水曜日)

小沢さんは大西郷に、なれそうもありません

カテゴリー: - kurayama @ 14時19分56秒

 昨日はデフレ脱却国民会議でした。その後、会館めぐり。菅さんと小沢さん、どっちが勝っても良いです。デフレ脱却を実現してくれるなら。というか代表選挙、もう終わっているのですけどね。

 さらに昨日は「西郷会」でした。いつもレスをつけてくださっている隆満さんのご主人さんもお越しいただいて、ありがとうございます。またお越しください。今度はご夫婦で。

 小沢一郎と大西郷はぜんぜん違う!という話をしました。まあ、日教組と自治労をまとめて道連れにして死んでくれれば訂正しますが。

 9月1日は防災の日です。大正十二年のこの日に関東大震災が起きたのにちなみます。

 問題!

 関東大震災の時の内閣総理大臣は誰でしょう?

 正解

 いない。

 なぜなら、前任の加藤友三郎首相が死亡し、後継の大命は山本権兵衛海軍大将に下っていましたが、二大政党の協力を得られず組閣が難航しており、大命拝辞の可能性すらありました。震災に一瞬でも早く対応するために、少数与党で船出しました。

 ところで、平成二十二年九月一日の内閣総理大臣は誰でしょう?

(1)菅直人

(2)小沢一郎

(3)輿石東

(4)いない

 後世の受験生の答案、見ものですね。ちなみに選択肢に他意はありません。(大嘘)


36 queries. 0.291 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress