2013年05月27日

行ってきました! 

5月27日、早川南小学校の4年生と一緒に、峡南消防本部中部消防署と峡南衛生組合に行ってきました。社会科校外学習「峡南めぐりパート1」南北小合同授業です。
 消防署では、6月5日に中部消防署を会場にして、救助訓練の県大会があるということで、訓練場は熱気にあふれていました。素早い動きで力強く訓練する様子に、「すご〜い!」「速すぎる〜!!」「おおーっ」等々、子どもたちの驚嘆の声があがりました。この訓練を見て、半数ぐらいの子どもたちが、消防士にあこがれたのではないかと推測されます。また、消火活動で実際に着用する防火衣を着せていただき、「重た〜い。」現場によっては、8キログラムもある酸素ボンベを背負って消火活動をすると聞いて、大変な仕事だと実感できたようです。
 次に、峡南衛生組合でゴミ処理場の見学をしました。ごみピットのある大量のごみと大きなクレーンを見て、びっくり。実際にクレーンを操作する体験をさせてらいました。たくさんのごみですが、EM菌発酵液を散布するおかげで、他の処理場よりも、かなり悪臭が少ないとのことでした。年間、三町で「燃えるごみ」は、4500トンもあるそうです。教科書だけでは知ることができなかったこと、びっくりしたことがたくさんありました。
 教科書だけでなく、こうやって実際に自分の目で見、仕事をしている人の話を聞き、調べたり体験したりすることの大切さを改めて感じました。また、元気のいい早川南小学校の友だちと一緒に学習したことは、4年生にとっていい刺激になったのではないかなと思います。
 
 
posted by たま at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/364376625
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック