ENJIN01文化戦略会議

お問い合わせ サイトマップ
ホーム エンジン01とは? 構成メンバー 活動報告 委員会活動 会員ページ

構成メンバー

会員一覧 法人会員 賛助会員

 

構成メンバー 会員一覧

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

は行

倍賞千恵子(ばいしょう ちえこ)

俳優/歌手

倍賞千恵子(ばいしょう ちえこ)
プロフィール

1941年 6月29日生まれ。東京都出身。
1960年 松竹音楽舞踊学校を首席で卒業。同年、松竹歌劇団(SKD)へ入団
1961年 松竹にスカウトされ松竹映画「斑女」でデビュー。
1962年 「下町の太陽」で歌手デビューし、同曲でレコード大賞新人賞を受賞。
1969年 映画部門では4人目の芸術選奨文部大臣賞を受賞。
映画「男はつらいよ」のさくら役に代表される庶民派女優として、また歌手としても親しまれ活躍中。

近況

1999年 NHK朝の連続テレビ小説「すずらん」で、萌の50代役とナレーションを担当。
2001年 10月 日生劇場にて向田邦子作「あ・うん」の舞台に出演。
2002年 8月 北海道テレビ制作のスペシャルドラマ「夏の約束」に出演。
2005年 8月 映画「o-chi」公開 、10月 映画「この胸いっぱいの愛を」公開
*2004年から、新企画コンサート「深呼吸したら、思い出した」を公演中。
全国各地で「歌うこと、演じること、そして生きること」と題した講演活動も好評を得ている。

主な映画

「斑女」「水溜まり」「下町の太陽」「二十一歳の父」「霧の旗」「さよならはダンスの後に」「愛の讃歌」「純情二重奏」「花の舞妓はん」「暖流」「家族」「同胞」「故郷」「幸福の黄色いハンカチ」「遙かなる山の呼び声」「駅」「旅路」「離婚しない女」「植村直巳物語」「虹をつかむ男」「男はつらいよ」シリーズ全48作 他 延べ164作品に出演 

歌手活動

「下町の太陽」「さよならはダンスの後に」「わすれな草をあなたに」「さくら貝の唄」などのヒット曲があり、
1985年より博品館劇場、パルコ劇場、シアターアプルと続けてリサイタルを開く。
1990年よりコンサートを延べ100ヶ所以上続け大好評を得ている。
1990年 12月ソニーレコードよりアルバム「あなたにふれたいばかりに」
1991年 「バルセロナの恋」
1992年 4月「日本のこころ」5月東映映画『寒椿』主題歌
1993年 10月シングル「夢づくり」をリリース
2004年 10月東宝映画『ハウルの動く城』主題歌「世界の約束」をリリース

 

HASHI<橋村奉臣>(はしむら やすおみ)

写真家

公式ホームページ(ファインアート)

公式ホームページ(コマーシャル)
HASHI<橋村奉臣>(はしむら やすおみ)
プロフィール

本名、橋村奉臣(はしむら・やすおみ)。1945年、大阪府茨木市生まれ。
幼少の頃からほとんど独学で写真を学び、自らの可能性を試すべく1968年に単身渡米。1974年ニューヨークにHASHI STUDIO INC.を設立して以来、高い実力者同士が熾烈な競争を繰り広げるニューヨーク広告業界において常にクリエイティブの第一線で活躍を続けて来た。
これまでに、アメリカは勿論世界の広告代理店200社以上を通じて、世界の優良企業500社以上に作品を提供してきた一方で、ファイン・アートの分野でも独自の世界観を開拓。2008年には東京にも拠点を置き、現在は日本でのプロジェクトも始動中。日本における写真文化の発展、およびグローバルな視野に立って活動できる写真家育成の一環として、当団体に参画している。

■「Action Still Life」(アクション・スティル・ライフ)
静物写真(Still Life)に瞬間の動きを見出す表現として、HASHIが1980年代前半に「Action Still Life」(アクション・スティル・ライフ)と命名した。その技法を使ってHASHIは、肉眼では捉えがたい10万分の1秒の瞬間を主に8×10カメラで撮影し、「一瞬の永遠」を捉えるアーティストとして世界の広告業界で不動の地位を築いた。同時期である1982年、『エスクァイア』誌50周年記念ポスターに提供した作品『喜び―Cheers―』は、その初期の代表作として世界中に知れ渡った。

■「HASHIGRAPHY」(ハシグラフィ)
写真では表現し難い実際の作品が醸し出す「時間・歴史」を一枚の作品の中に表すため、写真と絵画を融合させた作風、HASHIオリジナルの技法です。全てのHASHIGRAPHYに一貫しているのは、「今から1000年後に発見された作品」というテーマ。鑑賞者の視点に、懐かしさと同時に未知の世界を見るような衝撃を与える、不思議な作品となっている。

代表作

『喜び -Cheers-』(1982年)――『エスクァイア』誌50周年記念ポスターに提供
『フォー・ストーン-Four Stones-』(1986年)
『バッファローの夢 –Buffalo Dream-』(1987年)
『宇宙に架かる虹-Rainbow in Space-』(1985年)――国連大学記念切手限定アート。世界7カ国にて発表。
ほか

個展

1985年 国連ニューヨーク『STILL COME ALIVE ニューヨークアーティスト』展、ミキモト・ギャラリー
1989年 『NEW YORK STILL LIFE ART』展 西武有楽町アートフォーラム
2006年 『一瞬の永遠』&『未来の原風景』展 東京都写真美術館
2009年 『ローマ 未来の原風景 by HASHI』展 国立西洋美術館

グループ展

1989年 『ニューヨーク5』ニューヨーク・アート・ディレクターズ・クラブ
1997年 『写真と関連ビジュアル・アートの国際展覧会』展 台北チャン・カイーシェク記念ホール 台湾
1998年 『写真と関連ビジュアル・アートの国際展覧会』展 高雄市立美術館 台湾

出版

『スティル・ライフ』(1989年)
『オン・ビルマ』(1989年)
『アメリカン・インディアン』(1989年)
『一瞬の永遠』- a moment’s eternity -(2006年)
『未来の原風景』- future déjà vu -(2006年)
『十万分の一秒の永遠』HASHIの仕事をめぐって 立松和平 著/写真:HASHI【橋村奉臣】(2006年)
『ローマ未来の原風景』- Rome: future deja vu -(2009年)

 

畑 祥雄(はた よしお)

写真家・映像プロデューサー 関西学院大学 総合政策学部教授

畑 祥雄(はた よしお)
プロフィール

同志社大学法学部卒業
1980年「背番号のない青春」で写真家としてデビュー。以後、現代社会に鋭い視線を向けた作品を発表。86年「咲くやこの花賞」(大阪市芸術新進作家賞)受賞。90年花博写真美術館の企画立案&プロデュース。92年第3回ロッテルダム・フォト・ビエンナーレ個展招待。
94年京都国際映画祭ハイビジョンフェスタで監督作品がグランプリ受賞。
96年IMI大学院スクール創設・理事。97年通産省委託「文化財画像データベース」調査報告書作成に参加、企画展「複製時代」出品(ハラ・ミュージアム・アーク)、フォトCD版「水俣」(ユージン・アイリーン/スミス著)作品の監督・プロデュース。
2000年彩都メディアラボ設立・副社長(企画委員会委員長)。
2002年千里アーカイブスステーション副代表理事、 サイエンス&カルチャー教育映像20本を制作プロデュース・インターネットで番組を公開。
2004年彩都IMI大学院スクール総合監督。
代表作は「西風のコロンブスたち」、「HANAKO/改良ニワトリの一生」など。
パブリックコレクションは京都国立近代美術館、和歌山県立近代美術館、大阪人権博物館、スキーダム市立美術館(オランダ)など。
主要論文「近代の徹底からマルチメディア時代を探る・写真家 山沢栄子の生き方」「東松照明の写真から学ぶ・見る哲学と生命の全体性」など。
94年成安造形大学メディアデザイン群助教授をへて現在は関西学院大学総合政策学部メディア情報学科&総合政策研究科(大学院)教授、NPO法人彩都メディア図書館館長(兼代表理事)、日本写真家協会会員、民族芸術学会会員、アジア太平洋人権情報センター企画運営委員、芸術とヘルスケア協会副代表、ひょうご「IT&A」学生グランプリ審査委員長。

 

蜂谷宗苾(はちや そうひつ)

香道志野流 二十一世家元継承者

公式ホームページ
蜂谷 宗苾(はちや そうひつ)
プロフィール

1975年名古屋市生まれ。室町時代より20代500年に亘り香道を継承し続けてきた志野流の第20世家元蜂谷宗玄の嫡男。 02年より大徳寺松源院に身を置き、04年泉田玉堂老大師より軒号「一枝軒」宗名「宗苾」を拝受、第21世家元継承者となる。 現在は、次期家元として全国及び海外教場での教授、世界各国を含めた各地で啓蒙活動を行っている。 また、稀少になった「香木」を後世に遺していくためベトナムでの植林活動に着手し、独自の「環境道」を掲げ自然との共生を目指す講演活動も行っている。 平成21年度文化庁海外文化交流使 フランス調香師協会名誉会員

講演テーマ:香道

徳川美術館,東京藝術大学、プティパレ、ギメ東洋美術館、ニース東洋美術館、グラース香水博物館、ボストン美術館、ハーバード大学、MIT、タフツ大学、 ソルボンヌ大学、香港大学 他

講演テーマ:環境道

エコプロジェクト、COP10生物多様性会議 他

展覧会監修

東京藝術大学 『香り展』

香道志野流とは

東山文化のリーダー足利義政の側近だった志野宗信が香道を体系化、以来当志野流は、香道発祥以来の歴史と伝統を、父子相伝によってひたむきに守り続けている。 江戸時代には貴族、僧侶、武士、町人、更に一部農民にまで志野流の門人は増大していき、近年の香りブームの中で、高尚な伝統文化として香道はいま再び見直されている。 現在、志野流は全国200ヶ所に教場を開設。また国内だけでなくボストン、パリ、香港にも教場を開き、世界に向けて日本の香り文化の発展と普及の一翼を担っている。

服部克久(はっとり かつひさ)

作・編曲家

服部克久(はっとり かつひさ)
プロフィール

フランス、パリ国立高等音楽院修了。 帰国後は作曲活動を中心に、様々なジャンルの音楽監督やプロデューサーとして活動。 日本を代表する作編曲家として、映画「連合艦隊」、アニメ「トム・ソーヤの冒険」、フジテレビ「ミュージックフェア」、 NHK 連続ドラマ「わかば」をはじめ幅広い分野で活躍。又、国内各地及び海外にて精力的にコンサート活動を行っている。 音楽家という枠を超え、イベント・プロデューサーやピアニスト、指揮者、司会者としてテレビに出演するなど、才気あふれる活躍が注目を浴びている。
現在、日本作編曲家協会会長、日本作曲家協会会長として日本の音楽シーンの発展に尽力している。 オリジナル曲を集めた「音楽畑」シリーズは20作を数え、主な作品にTBS系列で放映された「新世界紀行」のテーマ曲“自由の大地”や、 “すごい男の唄”、“ル・ローヌ”などがある。 2007年には服部良一生誕100周年を記念して、長男の隆之とともにトリビュートアルバムの制作及び、コンサートをプロデュース。大きな話題をよんだ。
そして2009年、音楽家生活50周年を迎えた。

 

服部今日子(はっとり きょうこ)

Aetos Japan 投資営業部 ディレクター

服部今日子(はっとり きょうこ)
プロフィール

1998年東京大学経済学部卒。マッキンゼー&カンパニーに4年間勤務し、金融・ヘルスケア・不動産等の業界を対象に戦略立案プロジェクトに従事。2002年に(株)スペースデザインに移籍し、投資家向け同社開発不動産の売却及び投資家とのRMを担当。2004年より米系不動産投資ファンド、エートスジャパンにて投資営業部、ディレクター。投資案件の発掘を担当。

 

波頭 亮(はとう りょう)

経営コンサルタント

波頭 亮(はとう りょう)
プロフィール

東京大学経済学部(マクロ経済理論及び経営戦略論専攻)を卒業後、マッキンゼー&カンパニー入社。
1988年独立、戦略系コンサルティング会社(株)XEEDを設立。
幅広い分野における戦略系コンサルティングの第一人者として活躍を続ける一方、明快で斬新なヴィジョンを提起するソシオエコノミストとしても注目されている。

著書

「新幸福論」 (メディアファクトリー刊)〈1991年〉
「新行動論」 (メディアファクトリー刊)〈1992年〉
「経済透視鏡」 (TBSブリタニカ刊)〈1993年〉
「ネオ クライテリア」 (ダイアモンド社刊)〈1993年〉
「ポスト終身雇用」 (PHP 研究所刊)〈1994年〉
「戦略策定概論」  (産能大学出版部刊)〈1995年〉
「組織設計概論」  (産能大学出版部刊)〈1999年〉
「幸福の経済学」 (PHP 研究所刊)〈1999年〉
「若者のリアル」 (日本実業出版社刊)〈2003年〉
「正調釣りオヤジS氏の独善的日常」 (ぴあ株式会社刊)〈2003年〉
「思考・論理・分析」 (産業能率大学出版部刊)〈2004年〉
「プロフェッショナル原論」(筑摩書房刊)(2006年)
「日本人の精神と資本主義の倫理」(幻冬舎刊)(2007年)
「就活の法則」(講談社刊)(2007年)
「リーダーシップ構造論」(産業能率大学出版部刊)(2008年3月)  他多数。

 

林 英哲(はやし えいてつ)

太鼓奏者

公式ホームページ
林 英哲(はやし えいてつ)
プロフィール

1952年広島県生まれ。「佐渡・鬼太鼓座」、「鼓童」創設に参加。11年間のグループ活動後、'82年よりソロ活動開始。'84年カーネギーホールデビュー以後、太鼓ソリストとして、かつての日本の伝統にはないテクニックと体力を要する大太鼓のソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を用いた独自奏法の創作など、まったく新しい音楽的試みをつぎつぎと行う。97年第47回芸術選奨文部大臣賞受賞。近年では、2000年ヴァルトビューネのサマーコンサートでのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演(ケント・ナガノ指揮)など。また、2000年より国立三重大学('04年退任)、'07年ソロ活動25周年記念コンサートを全曲太鼓協奏曲で構成初演、絶賛を博す。
'04年より洗足学園音楽大学の客員教授を務めユニークな講義を行う。

 

林 真理子(はやしまりこ)

作家

林 真理子(はやしまりこ)
プロフィール

1954年山梨県生まれ。
日本大学芸術学部を卒業後、コピーライターとして活躍。
1982年『ルンルンを買っておうちに帰ろう』がベストセラーになる。
1986年『最終便が間に合えば』『京都まで』で第94回直木賞受賞。
1995年『白蓮れんれん』で第8回柴田錬三郎賞受賞。
1998年『みんなの秘密』で第32回吉川英治文学賞受賞。
2000年直木賞選考委員に就任。
主な著書に『葡萄が目にしみる』『戦争特派員』『本を読む女』『女文士』『不機嫌な果実』『anego』『ミルキー』『野ばら』『秋の森の奇跡』『本朝金瓶梅』などがあり、現代小説、歴史小説、エッセイと、常に鋭い批評性を持った幅広い作風で活躍している。

 

原 武史(はら たけし)

政治学者

原 武史(はら たけし)
プロフィール

1962年8月、東京都渋谷区生まれ。75年まで西武沿線の団地を転々とする。 慶応高校、早稲田大学、東大大学院を経る。国立国会図書館と日本経済新聞社に勤務。 92年、東大大学院博士課程中退。
現在、明治学院大学教授、同国際学部付属研究所所長。政治学者。専門は日本政治思想史。
著書に、『「民都」大阪対「帝都」東京』(サントリー学芸賞)、『大正天皇』(毎日出版文化賞)、 『滝山コミューン1974』(講談社ノンフィクション賞)、『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)など。 最近は本業よりも鉄道関係の仕事の方が多く、自虐的に「鉄学者」を自称している。

 

原島 博(はらしま ひろし)

コミュニケーション工学者/東京大学名誉教授

公式ホームページ
原島 博(はらしま ひろし)
プロフィール

1945年生まれ。現在に至る。
もともとは情報理論を中心とする数学の理論の美しさに魅せられて研究者となったが、不惑の歳に惑い始めて「人間」に関心を持つようになる。45歳のときに電子情報通信学会にヒューマンコミュニケーションの研究会を設立、50歳のときに日本顔学会を設立し、99年に上野で開かれた「大顔展」の企画の中心になった。
また55歳のときに東京大学に文理融合の大学院情報学環の設立に尽力して、文系と理系、さらには科学と芸術を融合した自分なりの新しい学問体系の構築を夢見ている。
現在、東京大学大学院情報学環に所属して、大学院情報理工学系研究科教授、工学部電子情報工学科教授も兼務している。

対外的な活動

総務省情報通信審議会委員
NHK放送技術審議会委員
日本顔学会設立発起人代表・理事
日本バーチャルリアリティ学会会長
日本アニメーション学会副会長理事 など

主要著書

「ディジタル信号処理」電子情報通信学会、共著(1975)
「情報と符号の理論」岩波書店、共著(1983)
「画像情報圧縮」オーム社、編著(1991)
「感性と情報処理」共立出版、共著(1993)
「仮想現実学への序曲」共立出版 bit増刊、編著(1994)
「ヒューマンコミュニケーション工学シリーズ」オーム社、企画監修(1994)
「インターネット時代のマルチメディア技術」アスキー出版局、監修・共著(1996)
「人の顔を変えたのは何か」河出書房新社、共著(1996)
「顔学への招待」岩波書店、(1998)

受賞

電子情報通信学会業績賞(1980,1992)、論文賞(1990,1992)
最優秀論文賞(米沢ファウンダースメダル受賞記念特別賞)(1990)
米沢記念学術奨励賞(1973)
電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞)(1989)
テレコム功績賞(テレコム旬間推進協議会会長表彰)(1992)
国際AI財団学術業績賞(1992) 、市村学術賞功績賞(1993)
テレビジョン学会丹羽高柳賞業績賞(1994)
映像情報メディア学会藤尾記念賞(1997)
志田林三郎賞(情報通信月間推進協議会会長表彰)(1997)
総務大臣表彰(2002) など

 

日比野克彦(ひびの かつひこ)

アーティスト

CAFE HIBINO NETWORK
日比野克彦(ひびの かつひこ)
プロフィール

東京芸術大学大学院美術研究科修士課程デザイン専攻修了。在学中にダンボール作品で注目を浴び、国内外で個展・グループ展を多数開催する他、舞台美術、パブリックアートなど、多岐にわたり活動する。近年は各地で一般参加者とその地域の特性を生かしたワークショップを多く行っている。
1982年第3回日本グラフィック展(現アーバナート展)大賞、1983年第30回ADC(東京アート・ディレクターズ・クラブ)賞最高賞受賞、第1回JACA展グランプリを受賞。1986年シドニー・ビエンナーレ、1995年ヴェネチア・ビエンナーレに出品、1999年度毎日デザイン賞グランプリを受賞。2003年六本木ヒルズの「パブリックアート アンド デザイン」に参加しけやき坂通りのベンチを手がけている。また「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003」では「明後日新聞社文化事業部」を設立、活動中。
近著に「100の指令」(朝日出版社)がある。現在、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科助教授。

 

平井伸治(ひらい しんじ)

鳥取県知事

平井伸治(ひらい しんじ)
プロフィール

昭和36年9月17日生まれ。昭和59年 東京大学法学部卒業後、地方自治の現場を志し、自治省に入省。 その後自治省、兵庫県、福井県で勤務し、地方行政や政治改革、地方税財政基盤強化等に取り組む。 この間、平成7年9月から半年間米国に派遣され、米国連邦選挙委員会、カリフォルニア大学バークレー校政府制度研究所客員研究員。 平成11年 鳥取県総務部長を拝命し、平成13年 全国最年少で鳥取県副知事。 その後、総務省に移り、選挙部政党助成室長、自治体国際化協会ニューヨーク事務所長。
平成19年 鳥取県知事選挙初当選 鳥取県知事就任。平成23年 鳥取県知事に再選。

主な著作

「地方財政制度」(共著・ぎょうせい)
「地方税Ⅱ」(共著・ぎょうせい)

 

平山雄一(ひらやま ゆういち)

音楽評論家/俳人

WEB EMTG Music
ブログ ユニコーン漂流記
平山雄一(ひらやま ゆういち)
プロフィール

1953年1月10日東京都立川市生まれ。一橋大学社会学部卒。
1978 年より音楽評論活動開始。

J-POP創成期から音楽シーンに評論家として積極的にコミットし、インタビューやライブ・ウォッチングなど徹底したフィールドワークを 行う。 これまで観 たライブは4000本を超え、インタビューしたミュージシャンは2000人以上に及ぶ。テーマを「ロックやポップスの日本化」に据え、 欧米で生まれた表現 手段がこの国ならではのスタイルを獲得していく過程を検証するために、若者の音楽に対する自己投影やカタルシスの 在り方を観察。21世紀 に入ってからは、 より広く「ロックやポップスのアジア化」の検証にテーマをシフトしようと目論んでいる。 同時に成熟した音楽ファンのためのイベント・キャスティングも手掛 け、毎年、夏と冬にシリーズ・コンサートをプロデュースしている。

一方、俳句にロックに通ずる詩情を感じて、年齢を重ねた世代ならではの深く簡潔な表現に魅かれて俳句作りを開始。現在、わらがみ句会代表。 俳句結社誌『鴻』でコラム「on the street」を連載中。音楽と俳句を結びつけた新境地の創出を目指している。

 

広瀬香美(ひろせ こうみ)

音楽家

広瀬香美(ひろせ こうみ)
プロフィール

4歳でピアノをはじめ、5歳から作曲を習い始める。
福岡女学院から国立音楽大学を卒業。
音大時代、米国Los Angelsに行き、ボビー・ブラウンやBABYFACEのコンサートを見てポップスに開眼。その後、マイケル・ジャクソンのヴォイストレーナー、セス・リッグスより約3年間直接指導を受ける。

1992年7月 アルバム「Bingo!」でデビュー。
1993年12月 「ロマンスの神様」が175万枚の大ヒット。“冬は広瀬香美”と言うイメージの先駆けとなる。以後、ドラマ、ミュージカル、映画等の音楽監督。他のアーティストへの作品提供及びプロデュース等も手がける。
1998年 海外アーティスト「C.J. LEWIS」に音楽提供とプロデュース。
1999年11月 初のベストアルバム「The Best LOVE WINTER」が203万枚のビッグヒット。
1999年10月 自身が学んできた全てを凝縮した、“デビューを目指す人のためヴォーカルスクール” DoDream(www.do-dream.co.jp)を設立し、校長に就任。
2001年12月 デビュー以来初のコンサートツアーを全国8箇所で開催。チケットは発売開始15分で完売。以後、他のアーティストへの楽曲提供、自身の音楽制作を行っている。

 

福武總一郎(ふくたけ そういちろう)

株式会社ベネッセホールディングス 取締役会長

福武總一郎(ふくたけ そういちろう)
プロフィール

最終学歴 1969年3月  早稲田大学理工学部機械工学科卒業

職  歴
1969年4月  日製産業株式会社大阪営業所勤務
1972年3月  同社退社
1972年4月  日本生産性本部経営コンサルタント指導者養成講座入学
1973年3月  同講座修了
1973年4月  株式会社福武書店東京支社勤務
1974年4月  同社東京支社長
1976年5月  同社常務取締役
1980年5月  同社専務取締役
1985年5月  同社取締役副社長
1986年5月  同社代表取締役社長
        (1995年4月(株)ベネッセコーポレーションに社名変更)
2003年4月  同社代表取締役会長兼社長兼CEO
2003年6月  同社代表取締役会長兼CEO 現在に至る

受 賞 歴
1991年2月 「財界」経営者賞受賞
1995年2月  毎日経済人賞受賞
1996年1月  日経ベンチャー'95ベンチャー・オブ・ザ・イヤー大賞受賞
2000年12月 岩切章太郎賞受賞
2004年2月  岡山県文化賞(芸術部門)受賞

 

藤川靖彦(ふじかわ やすひこ)

株式会社インフィオラータ・アソシエイツ代表取締役社長
エフェメラル・アーティスト

公式ホームページ&ブログ
藤川靖彦(ふじかわ やすひこ
プロフィール

1961年、東京都世田谷生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。
限りある命=Ephemeral をテーマに、国内外において花やキャンドル等を使ったエフェメラル・アートの第一人者。 大地をキャンバスに描く花の絨毯「インフィオラータ」における、日本を代表するアーティストで、 現在まで国内外140ヵ所以上で作品をプロデュース、 年間100万人以上の集客をはかるアートイベントへと育て上げた。 2012年9月、スペイン・バルセロナで開催されたエフェメラル・アートの世界大会「Congres Internacinal d'Art Efimer」において、 日本代表として招かれ江戸錦絵を「インフィオラータ」で再現、大きな話題を呼んだ。
2012年3月11日、宮城県石巻市を流れる北上川の中州に、10,000本のバラと、10,000個のキャンドルで、 東日本大震災被災者に向けた追悼アート「桜灯2012」を、石巻市民とともに創作。 2013年5月、「インフィオラータ」の本場イタリア・ノート市より招かれ、 “日本へのオマージュ”をテーマに8枚の作品を創作するとともに、様々なコンテンツミックスにより“日本”をプロデュース。 ノート市史上最高の観衆を集め表彰を受ける。

2005年1月、かねてから推奨していた離島における「バカンス型SOHOスタイル」を実践すべく八丈島にアトリエを開設。 大自然に囲まれながら、健康的且つ効率的なビジネスライフをおくるとともに、 年に1~2回、アフリカのサバンナを訪ね、野生動物たちの撮影を行っている。

 

藤原和博(ふじはら かずひろ)

前・東京都杉並区立和田中学校校長/東京学芸大学客員教授

公式ホームページ  「よのなか net」
藤原和博(ふじはら かずひろ
プロフィール

55年生まれ。78年東京大学経済学部卒業後リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、 93年よりヨーロッパ駐在、96年同社フェローとなる。03年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として和田中学校長を務める。 『リクルートという奇跡』『つなげる力』(文春文庫)、『35歳の教科書』(幻冬舎)、 成熟社会の人生戦略を描いた『坂の上の坂』(ポプラ社)など著書多数。詳しくは「よのなかnet」に。

 

船曳建夫(ふなびき たけお)

文化人類学者/東京大学大学院教授

船曳建夫(ふなびき たけお)
プロフィール

1948年、東京生まれ。文化人類学者。東京大学教養学部教養学科卒。ケンブリッジ大学大学院社会人類学博士課程にてPh. D. 取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。
フィールドワークを、メラネシア(ヴァヌアツ、パプアニューギニア)、ポリネシア(ハワイ、タヒチ)、日本(山形県庄内平野)、東アジア(中国、韓国)で行なう。
専門の関心は、現代における「人間」の概念、人間の自然性と文化性、儀礼と演劇の表現と仕組み、近代化の過程で起こる文化と社会の変化。
編著書に、『知の技法』(東京大学出版会)、『新たな人間の発見』(岩波 書店)、『柳田国男』(筑摩書房)、『二世論』(新潮社)、『「日本人論」再考』(NHK出版)、『大学のエスノグラフィティ』(有斐閣)、『右であれ左であれ、わが祖国日本』(PHP新書)などがある。

 

別所哲也(べっしょ てつや)

俳優/ショートショート フィルムフェスティバル 代表

別所哲也(べっしょ てつや)
プロフィール

【活動・業績】
1987年8月 舞台「ファンタスティックス」主演
90年7月  ハリウッド映画「クライシス2050」主演 米国ロスアンジェルスに滞在
96年11月 映画「大統領のクリスマスツリー」主演(米国NYロケ)
99年6月より 日本初の短編映画祭「アメリカン・ショート・ショート・フィルムフェスティバル」を主宰。(2001年に「ショートショート フィルムフェスティバル」に名称変更)
02年2月 「ソルトレーク オリンピック」(テレビ東京系)メインキャスター
03年7月 舞台「レ・ミゼラブル」主演
03年から現在 ラジオ「東京コンシェルジュ」メインパーソナリティ
04年 舞台「ユーリンタウン」主演
04年 舞台「ミス・サイゴン」主演
04年 舞台「34丁目の奇跡」主演
04年 「ショートショート フィルムフェスティバル」が米国アカデミー賞公認映画祭に認定
04年 「アテネオリンピック」(テレビ東京系)メインキャスター
04年 映画「ULTRAMAN」主演
05年 「レ・ミゼラブル」再演にて主演
05年 舞台「ナイン」主演
05年 「ショートショート フィルムフェスティバル」を愛・地球博で開催
06年 舞台「レ・ミゼラブル」再演にて主演

【賞罰】
92年 日本アカデミー賞・新人俳優賞 受賞
02年 日本映画ペンクラブ 奨励賞 受賞

【役職】
90年から現在 米国俳優協会(SAG)会員
99年から現在 ショートショート フィルムフェスティバル 創設者/代表
02年から現在 日米映画文化協会 理事
04年から現在 東京国際映画祭 実行委員会 実行委員

【学歴】
88年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業

 

ペマ・ギャルポ(ぺま・ぎゃるぽ)

チベット文化研究所所長

ペマ・ギャルポ(ぺま・ぎゃるぽ)
プロフィール

53年チベット・カム生まれ。59年インドへ亡命し、65年来日。亜細亜大学法学部卒業後、上智大学国際学部大学院で学ぶ。 99年モンゴル国立大学より政治博士号を授与される。04年4月より桐蔭横浜大学教授、岐阜女子大学フェロウー(名誉教授)、 拓殖大学客員教授を務めるほか、大阪読売テレビ「ウエーク・アップ」などへも出演。著書に『チベット入門』(日中出版)、 『仏教のこころ』(共訳・講談社)、『北京五輪後のバブル崩壊』(あうん出版)、『中国が隠し続けるチベットの真実』(扶桑社新書)など、多数。

 

布袋寅泰(ほてい ともやす)

ギタリスト

公式ホームページ
布袋寅泰(ほてい ともやす)
プロフィール

1962年2月1日 群馬県生まれ。 1988年、ロックバンドBOφWY解散後、アルバム「GUITARHYTHM」でソロデビュー。
その後吉川晃司とのロック・ユニットCOMPLEXを結成、解散を経て 本格的にソロ活動を再開。 独自の世界観で数多くのヒットを放ち、今日に至るまで常にロック・シーンのフロンティアとして走り続けている。
1996年アトランタオリンピック閉会式セレモニーにギタリストとして参加、2004年タランティーノ監督映画「KILL BILL」のテーマ曲を担当したことをきっかけに世界的にも大きな評価を受ける。
プロデュース、CM出演や映画出演など活動の幅をますます広げている。

作品

CD
「さらば青春の光」
「POISON」
「スリル」
「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」
「PRIDE」(今井美樹作品)
「ELECTRIC SAMURAI」(日本、韓国、英国リリース)
「ALL TIME SUPER BEST」
「SOUL SESSIONS」
「AMBIVALENT」
「GUITARHYTHM V」

映画
「S・F サムライフィクション」主演(中野裕之監督映画)
「新・仁義なき戦い」主演(阪本順治監督映画)
「赤い月」出演(降旗康男監督映画)

著書

六弦の騎士(東京書籍)
よい夢をおやすみ(幻冬舎)

受賞

2000年 第14回日本ゴールドディスク大賞 ロックアルバム・オブ・ザ・イヤー受賞
2001年 第24回日本アカデミー賞 新人俳優賞受賞
2002年 全日本CM放送連盟主催「2002 42nd ACC CM FESTIVAL」主演賞受賞

 

堀 紘一(ほり こういち)

株式会社ドリームインキュベータ 代表取締役会長

堀 紘一(ほり こういち)
プロフィール

1945年兵庫県生まれ。
東京大学法学部卒。ハーバード大学経営学修士(MBA with High Distinction)。
株式会社読売新聞、及び三菱商事株式会社、株式会社ボストンコンサルティンググループ社長を経て、ドリームインキュベータを創業して2年後に上場。
ボストンコンサルティンググループ(BCG)時代には、金融、ハイテク、消費財、レジャー、 アミューズメントをはじめ数多くの業界に対し、マーケティング・営業戦略、Eコマース、 中期戦略等数多くの戦略策定および実行を支援。
コンサルティング事業のかたわら、執筆・講演・テレビ出演と活動は多彩。世界唯一のビジネスモデルというベンチャー企業の支援・育成から大企業の新規事業開拓や幹部育成教育に至るまで、数多くの企業のバリエーションに富んだ戦略策定や組織の構築に携わっているが、「企業だけが富み個人は貧しいという構図の日本的経営で長期的繁栄はありえない」というのが持論である。変革の方法論のなかで、ユニークなのは、「ワイガヤ文化」の薦めである。ワイワイガヤガヤの略で、自由闊達に議論させ、個人の思うこと、信じることを語らせて、新しい知恵や創意工夫を引き出す企業風土をつくれという趣旨である。人間についても企業についても「進化論」を押し通す人。

著書

『変われ日本人 蘇れ企業』『超人脈力』(講談社)
『ホワイトカラー改造計画』『「心の時代」の企業革新』(朝日新聞社)
『知恵は金なり』『強い会社はこうして作れ!』(PHP研究所)
『できることから始めよう!』『リーダーシップの本質』(ダイヤモンド社)
『人と違うことをやれ!』『どんな「壁」でも突破できる!』(三笠書房)
『脱皮できない蛇は死ぬ』『挑戦!夢があるからビジネスだ』
(プレジデント社)

 

堀 義貴(ほり よしたか)

株式会社ホリプロ 代表取締役社長CEO

http://www.horipro.co.jp/
堀 義貴(ほり よしたか)
プロフィール

1966年6月20日、東京都生まれ。
1989年3月、成蹊大学法学部卒業。
1989年4月、(株)ニッポン放送入社、編成局勤務。
1993年4月、同社退社。
1993年6月、(株)ホリプロ入社。
1996年6月、同社取締役メディア事業本部制作四部部長。
1997年10月、同社取締役制作・宣伝事業担当。
1999年6月、同社取締役・プロダクション・制作・宣伝事業担当。
2000年6月、同社常務取締役・プロダクション・制作・宣伝事業担当。
2002年6月、同社代表取締役社長就任、現在に至る。

 

堀池秀人(ほりいけ ひでと)

建築家/熊本大学大学院教授

公式ホームページ
堀池秀人(ほりいけ ひでと)
プロフィール

1949年長崎県長崎市生まれ。
東京大学大学院博士課程(都市工学専攻)修了。
MIT(マサチューセッツ工科大学)大学院客員教授
(株)堀池秀人都市・建築研究所主宰
(株)堀池秀人アトリエ主宰

歴任

カリフォルニア大学(UCLA)大学院客員講師
長崎県(知事)まちづくり顧問
ハワイ州ホノルル市, ワイキキ2020計画・アドバイザー
建設省国家試験委員('93~'95)
防衛施設庁委員
国土庁東京圏における「文化都心づくり」研究会委員
日本建築家協会(本部)教育・研修委員
宮城県白石市都市プロデューサー

受賞・その他

建設省まちづくり設計競技 佳作入選
ニューヨーク・ウォーターフロント再開発設計競技 特別賞
ニューオリンズ美術館増築設計競技 第一段階入選
世界チェア・フェア・ニューヨーク 優秀作品賞
ショーモン都心地区再生計画設計競技(フランス) 1等入選
商環境デザイン賞 '87年,'88年,'89年,'90年,'91年,'92年,'93年,'94年
SDレヴュー入選
福島県産業見本市会館公開設計競技 優秀賞
台東区建築景観賞
米国建築家協会(AIA)賞
米国アーバンデザイン・ゴールデン・エッグ賞
米国ナショナルトラスト協会・国家歴史環境保全名誉賞
建築業協会(BCS)賞
日本建築士会連合会賞 優秀賞
建築学会東北建築賞
マーブル・アーキテクチュラル賞(伊)
JCDデザイン賞(ケン・ヤング賞)
デダロ・ミノス国際建築賞(伊)

著書

「和英建築実務用語集」井上書院
「建築学生の生活情報カプセル」井上書院(共著)
日本建築家ドローイング集「21人の手」求龍堂(共著)
「空相の現代建築」鹿島出版会(共著)
「ルネサンス都市」井上書院(訳著)
「都市はどのようにしてつくられてきたか」井上書院(訳著)
「システムとしての都市」井上書院(訳著)
「街/明治・大正・昭和」都市研究会(監修・協力)
「Living Interiors Japan 1980~1985」トーソー出版(寄稿)
「男語おんな語 翻訳指南」(森瑶子・堀池秀人共著)光文社
「生き方を創る『設計図』」講談社
「建築バイリンガルノート」井上書院

 

堀木恵子(ほりき けいこ)

クリエイティブディレクター&ファッションエディター

堀木恵子(ほりき けいこ)
プロフィール

1997年~ 「GINZA」副編集長
2001年~ 「anan」編集長
2006年~ 「BOAO」編集長
2009年~ 独立後、クリエイティブディレクター&ファッションエディターとして活動
ananの編集長時代には、幅広い芸能界人脈を生かしタレントと連動したヒット特集を連発。 その時代の、最も旬な「ライフスタイル」「ファッション」「女性の生き方」を取り上げた企画はもちろん、岡田准一や米倉涼子、 SHIHOといった人気タレントのヌードを仕掛けるなど常に話題を呼ぶ切り口で、出版不況のさなかにありながら、右肩上がりの売り上げ増を達成した。
また雑誌だけでなく、書籍やMOOKにおいても、時代を的確に捉えるその手腕をいかんなく発揮。 中田英寿をあらゆる角度から取材した『ナカタのナカミ』や、語学ブームの到来をいち早く捉えた草彅剛の『チョンマルブック』と香取慎吾の『ベラベラブック』、 単なるダイエット本ではないホンモノのカラダコンシャスな女性たちの心を掴んだ『カラダanan』『SHIHOトレ』、香取慎吾の『DIET SHINGO』、 そして、‘06年には木村拓哉さんの10年ぶりの写真集『%(パーセンテージ)木村拓哉写真集-武士の一分-』や、 瞬く間に20万部近い売上を達成した『倖田式』を発行するなど、常に世間をあっと言わせる企画を実現してきた。
現在はスーパーバイザーとして雑誌『an・an』『東京カレンダー』のみならずウェブも含めた新しい表現の可能性を探っている。 さらにファッションブランドのディレクションやコミュニケーションプラン、一般財団法人mudef(ミューデフ)の理事、 コンサルティングなど、活躍の場を拡張し活躍中。