クローズアップ現代 アスペルガー症候群
新聞でサブタイを見かけて
総合とBS2と2回見た。
大学卒・無職
↓
得意分野だけ評価
↓
全社員にAS対処教育
↓
就職
大学・就職・問題化
↓
うつ・AS診断
↓
得意分野発見・再就職
実に稀な例で好意的な扱い方だと思った。
秀でた部分を見つけられる場合なんて
どれだけあるのだろうか。
また、労働の土壌が出来てからだと、
就労形態に戻りやすいんだろう。
学校の段階で人生につまづくのも
大きな問題要素であるし。
学校に通うので精一杯で、
友達は出来ませんでした。
好きなことも得意なことも分かりませんと語る
「きらっといきる」の方がリアリティあるんだ。
就労に関しては、
サービス業中心社会から少し脱却すれば
かなり改善すると思うんだけどなあ。
変な話、
「就労規則をきちっと守る。」
「理論的にまとめる」
「言いたい事は言う。書く。」
「得意なことだけ活かす」
「やるべきことだけやって休む」って、
日本企業では必要なくて、
欧米企業では必要な事のイメージがある。
藤子・F・不二雄は劣等生の神様。
私はのび太よりキテレツに親近感を覚えた。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2013/3/4のスカイツリー電波移行試験(2013.03.04)
- 東京タワー波減でMXTV難民化再び(2012.11.14)
- うたう!大龍宮城のリリースに追いついた(2012.09.22)
- 中島サナエのラブレター(2012.08.15)
- あなたもいつかはパッパヤ大人になるけど 忘れないでねパッパヤ(2012.08.14)
「闘病記」カテゴリの記事
- インフルエンザになりました…(2013.01.10)
- 精神障害者手帳を貰えた(2011.01.24)
- 精神障害者保健福祉手帳(2010.11.27)
- クローズアップ現代 アスペルガー症候群(2010.04.22)
- 僕はこのままがいいんです。欠点の多いニンゲンのままで。(2010.01.06)