はろーo
バレンタインムードもすっかり落ち着いた頃になって
チョコレート尽くしの記事を投下です(o・ω・o)
2月15日、バレンタインの翌日に
大親友のMちゃんとチョコレート展見学に行ってきました
♪
開催を知った時からずーっと行きたかったのだけど、
具体的な計画は何も考えていなかった私に
「思いついた時に行かないとスルーしちゃうよ!」
と、Mちゃんが背中を押してくれたのですo
ありがとうMちゃん(*´v`*)
お昼過ぎに上野駅に着いて、まずはお昼ご飯のお店探しo
歩き始めてみれば何か見つかるかな、って
特に事前に探したりせずにふらついてみたら、
動物園に向かう途中でかわいいレストランを発見o
そこで食べたのが、
前の記事で何の説明もなくお披露目されたパンダオムライスなのでした 笑
何度見てもかわいい(*>v<*)!
たまごがふわとろでおいしかった♪
オムライスの他にも、パンダカレーとかパンダラテとか
パンダのメニューがたくさんありました
今度、他のぱんだも食べに行きたいなあ…じゅるるo
ちなみに、前の記事での
パンダくんのホラーなメタモルフォーゼは
Mちゃんが黒豆が苦手だったことが原因です 笑
お隣のテーブルでデート中だったぱんだカップルさんと
ぱんだ(彼女)にちょっかいを出すMちゃんo
ぱんだ(彼女)は耳にお花をつけているおしゃれさんでした

紅茶でゆったりお茶をした後、
ちょっと迷子になりながらも会場の国立科学博物館へo
ナイトペアチケットを買って地下に降りると、ほんのりとあまーい香りが…o
入口のところに、本物の板チョコを使って作られた門と、
ショコラティエさんによるチョコの作品が展示されていましたo
門は上手く撮れてなかったから割愛o
展示の方は…
じゃん!
チョコレートで出来たシロナガスクジラさんですo
国立科学博物館の近くにあるオブジェを模して造られたもので、
後でオブジェの方を見たら、色までそっくりでびっくりしました(ОωО)
展示会場には、こんな感じのショコラティエさんの作品の他に、
チョコレートの誕生から現在までの歴史とか、
チョコレートを作る過程を、チョコレートの立場で見学する体験ゾーンとか、
博物館らしいお勉強要素たっぷりな展示が盛りだくさんでしたo
どの展示も面白かったのだけど、
特に印象に残ってるのはチョコレートが初めて日本に入ってきた頃の呼び名o
初めて日本の文献に登場した時は、
ひらがなで「しょくらあと」って書かれていたのだって(*ОωО*)かわいい!
チョコレート・ショコラに負けないくらいかわいいと思うの、しょくらあとo
流行らせたい、しょくらあとo
上野動物園にいるパンダたちをモデルにしたチョコレートo
これって、展示が終わったら食べられるのかしら…o
パンダなら、まだ抵抗なく食べられるかもしれないけれど…
……これは、食べるの勇気がいりそうだなあ…o
お土産は自分たちの写真がパッケージに入ったチョコレートo
お勉強にもなったし、ショコラティエさんの技術にも感動したし、
チョコレートがもっと好きになった展示でした♪