こすもゆにばーす

かおすのブログ

Plague Soundscapes/The Locust

4943e302.jpgアメリカのぶっ飛びハードコアバンドの2nd。23曲入り21分。1分経たないうちに1曲終わる。ヒステリックなヴォーカルと変拍子、ぴゅいーんぴゅいーんいってるキーボがまさにケイオス!どの曲も同じに聴こえるがそんなことは気にしない。それがハードコア。ハードコアの中でもこのバンドはぶっ飛びすぎだけれども。21分通しで聴けば元気100000倍!超絶迷盤。いや、名盤。

★86

Phormula/Ephel Duath

26d352e6.jpgイタリアの未来型シンフォニックブラックメタルバンドの1stアルバム。電子音を多用してプログレッシブな感じもある。かなり邪悪でアヴァンギャルド。不協和音ギター&シンフォニックなアレンジで人を不安にさせる。ドラムは打ちこみでかなり速いところも。世界が崩壊しそうな暗黒音楽。イチオシはギターが印象的な#8Elapsed。音楽性の深さも感じさせるなかなかの良盤。

★86

Lyrical Sympathy/Versailles

97d0988f.jpgヴェルサイユ。宮殿じゃないよ。薔薇です。
ということで巷で話題のコテコテヴィジュアル系バンドのデビューミニアルバムです。見た目云々はいいとしてやってる音楽はメロスピ/クサメタル。言ってみれば日本版Rhapsody。イントロから入って2曲目The Love From A Dead Orchestraは8分超えという快挙。シンフォニックに、クサクサにメタルしてます。捨て曲なし。テーマは、もちろん薔薇。

★85

Noble/Versailles

97d0988f.jpgじゃぱにーず薔薇ヴィジュアル系メタルバンドVersaillesの1stフルアルバム!その名もNoble。いやあやってくれますね。#1のイントロから#2Aristocrat's Symphonyはシンフォニックにヘヴィに疾走する名曲。#5zombieはなぜゾンビなのかわからないがスタッカートのリズムがちょっと変わった佳曲。#8は同じみのキラーチューンThe Revenant Choir。#10SUZERAINも薔薇色に疾走する佳曲。とまあかなりいい感じなんだけど、アルバム曲が微妙なのが惜しい。それでもなかなかの出来だと思う。日本を代表する本格派コテコテヴィジュアル系バンドとして頑張って欲しい

★82

是空/ムック

61d4a7aa.jpg鬱ハードロック。ヴィジュアル系バンドの3nd。あまりにネガティブな歌詞が鬱たる所以。「ある朝僕は死んでいた悲観的な嘘と粉にまみれ」。音的にはギターとベースがかっこいいモノトーンなイメージのじゃぱにーずハードロック。結構ヘヴィ。若干シャウトあり。2〜5曲目の流れが素晴らしい。#9嘆き鳥と道化人、#10この線と空も佳曲。ベースがやたらかっこいい#12蘭鋳も必聴。サビのメロディが綺麗だから鬱な歌詞が栄える。名盤。

★89

Dune/L'arc〜en〜Ciel

9a774598.jpg今や日本を代表するバンドとなった(と個人的に思う)ラルクアンシエルの記念すべき1stアルバム。最近のラルクとは全然違ってメロディは耽美、ネオクラシカルな感じ。マイナー進行。ヴィジュアル系と呼ばれてもしょうがない。個人的に1,5,6,9曲目が好きかな。透明感たっぷりなブルーのジャケットそのままの音楽。

★87


Tierra/L'arc〜en〜Ciel

9a774598.jpg1994年の2nd。ヴィジュアル系というと怒られる。退廃的なイメージの2曲目All Dead、ポップなシングル曲Blurry Eyes、スローテンポな5曲目Wind of Gold、へヴィな6曲目Inner Coreと多様な音楽性を見せてくれるアルバム。一貫しているのは耽美な旋律。ただ、Blurry Eyesが名曲すぎて他の曲の魅力が半減してる気がしなくもない。

★80

Heavenly/L'arc〜en〜Ciel

9a774598.jpg1995年の3rd。最初の数曲聴いて大分ポップ路線に走ったかと思いきや5曲目Secret Signs、8曲目Cureless、10曲目The Rain Leaves a Scarでダークな面も見せてくれるバラエティに富んだ名盤。シングル曲Vivid Colorsは爽やかでポップな名曲。アルバム通しで聴いても飽きない。これはいい。

★88

Machines Are Us/Icon of Coil

37708be4.jpgノルウェーのEBM/Dark Electroユニットの2004年発表の3rd。ノリノリ。ダークなメロディーがきれいで聴きやすいアルバム。ヴォーカルも普通声だし。ちょっと音色がトランス入ってる。宇宙っぽさもいい。アルバム通しで聴けちゃうEBMの名盤。

★85

Midian/Cradle of Filth

6beb1517.jpgDimmu Borgirと並ぶシンフォニックブラックメタルの教祖。イギリスより。イントロから2曲目Cthulhu Dawnは神曲。現時点で唯一カラオケに入ってるブラックメタル。Filth先生の変幻自在なデス声は国家遺産レベル。低音デス声と高音金切り声を使い分ける。キーボ使いといい絶叫ヴォーカルといいホラーちっくでありイギリスだけあってカルトっぽい。なぜか知らないがイギリスのメタルはカルトちっくなのが多い気がする。シンフォブラックはこのアルバムから聴き始めたので思い出の一枚。

★89

Nymphetamine/Cradle of Filth

6beb1517.jpg2004年の6th。シンフォニックさを前面に出した前作に比べて大分シンフォアレンジは控えめになっている。でも普通にブラックメタルとしてかっこいい。Filth先生のヴォーカルは相変わらず健在。正統派ブラックメタルな2曲目Gilded Cunt、4曲目Gabrielle、ピアノが印象的な12曲目Swansnog for a Raven、暗黒に疾走する13曲目Mother Of Abominationsがお気に入り。ギターのかっこよさを前面に出した佳作。

★86

On the Eve Of the Grimly Inventive/Ebony Lake

cbff68d6.jpgイギリスの超絶かおてぃっく変態ブラック/ゴシックメタルバンドの99年の1st。意味不明なリズムとシアトリカルな弦楽器とヴォーカル、ピアノがカオス!なんたる不響和音の嵐。展開も唐突すぎる。ギターも不可解なメロディーを奏でる。人間の不安感を煽るアヴァンギャルドな迷盤。

★80

Drudenhaus/Anorexia Nervosa

30dd30bb.jpgフランスのシンフォニックブラックメタルバンドの2ndアルバム。オーケストラな音を思う存分に配色してひたすら爆走するインパクト大な楽曲群。ここまでド派手に弦楽器を導入したブラックメタルはなかなかない。ただ、どの曲も同じに聴こえるのが難点。それでも完成度は高いし、凄まじい破壊力。ヒステリックに叫ぶヴォーカルもポイント高し。

★88

Shock Therapy/Dulce Liquido

85497cdd.jpgメキシコのインダストリアル/ノイズプロジェクトの2003年の2nd。Hocicoの人のサイドプロジェクト。Hocicoをさらに凶悪にしてノイズにした感じ。Shock Therapyというアルバム名にツッコミを入れたいが、何度も聴いているうちに納得してしまった。相当な荒療治だよ。ヴォーカルが入るのは2、4、10曲目だけであとはノイズの嵐。ダンサブルなノイズで、かなりトゲトゲした音色なので耳が悪くなることうけあい。ヘビ声ヴォーカルとメロディーが入る2番Pissed offと4番Antichristianosは名曲認定。ライブ動画見たけど、こわい笑。

★80
書き込み推奨
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

LINK

It'sSoEasy
純生さんの偉大なるメタルレビューサイト
thadistro.shop-pro.jp
ゴシック&メタルのオンラインショップ


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ