こすもゆにばーす

かおすのブログ

The Dissolution Of Eternity/Dargaard

2f44083293.jpg
オーストリアの女性ヴォーカル暗黒アンビエントユニットの2002年の3rd。ドラムなし。様々な音色のシンセに女性ヴォーカルがのる。中世ヨーロッパをイメージさせる美しくも暗黒な淡々とした10曲は夜に聴くと感慨深い。哀愁漂うピアノ系シンセから始まる2曲目Thy Fleeing Timeが一押し。メタルに疲れたら是非。

★83

Survivor/Funker Vogt

af70924d.jpgドイツのEBMユニットの2002年発表の5th。EBMはこのユニットが気に入って聴き始めました。EBMって言っても邪悪なのからエレクトロポップっぽいのまであるけどこのアルバムは比較的聴きやすいのでEBMってなに?おいしいの?っていう人は聴いてみて下さい。凶悪なやつは後々紹介致します笑。メロディーが(ダークだけど)いいし、ヴォーカルは普通声だし。久々に聴いたけどやっぱりいいね。ちなみに、キーボの人のメイクがすごい笑。

★87

Metropolis Part 2: Scenes from a Memory/Dream Theater

2f083293.jpgプログレメタルの帝王Dream Theaterのコンセプトアルバム。アルバム1枚78分で1曲。このアルバムで孤高の域に達してしまわれたと思う。メロディーがきれいで、一般ウケしそうな感じだがそれにしては複雑な展開。変拍子多用。インストパートの構成が天才。テクニックも凄い。他のプログレメタルが真似してもこのアルバムを超えることはできないでしょう。

★98

Images and Words/Dream Theater

2f083293.jpg

1992年の2nd。中2の時に出会ってから何回リピートしたかわからない人生の一枚。初めて買ったバンドスコアは何を隠そうこのアルバムです。テクニック、メロディ、ギターソロ、キーボソロ、全体の構成なにをとっても文句なしのプログレメタルのお手本のようなアルバム。アルペジオから始まるPull Me Underは1stアルバムの名残を感じさせる様式美メタル的な曲。2曲目Another Dayはアコースティックなバラード。3番Take The Timeは変則リズムが炸裂する変拍子ファンにはたまらない曲。4番Surroundedは爽やで簡潔な曲。5番Metropolis Part1は途中のインスト部分のギターとキーボのユニゾンが凄まじい。6曲目Under A Glass Moonはどことなくダークな気分。7曲目Wait For Sleeppは美しいピアノとヴォーカルの小曲。最後のLearning To Liveは11分30秒に及ぶ大作。結局全部名曲です。これを聴かずしてプログレメタルは語れない超絶名盤。

★99

Six Degrees Of Inner Turbulence/Dream Theater

2f083293.jpg

2枚組コンセプトアルバム。1枚目はヘビィに、ダークに、2枚目はキャッチーに、シンフォニックに攻める。1枚目はメンバーがやりたいことやってる感じ。2枚目は構成美というか、50分近くあるけど聴いていて飽きない。このアルバムには個人的に大好き
な曲が2曲ある。CD1、1曲目13分52秒のThe Glass Prisonは超絶技巧とヘビネスとダークさが調和した名曲。CD2の6曲目、Solitary Shellはキャッチーでアコースティックなバラードの名曲。全体としてすごいバランスのとれた名盤に仕上がってると思う。

★89

Epilogue/To/Die/For

abcb9c09.jpgフィンランド産の男声ゴシックメタルバンドの2ndアルバム。To/Die/Forがバンド名です。クッサクサの泣きメロディーにクセのある男声がのるので好き嫌い分かれるかもしれない。ノリノリでキーボの音色が気に入って個人的にはハマり。1〜3曲目の流れがイイ!シングル曲Hollow Heartは哀愁ゴシックの名曲。他は5曲目The Unknown、9曲目Immortal Loveがお気に入り。こりゃ名盤指定。

★87

Shock Front/Converter

900ced31.jpgノイズ。無機質な工事現場の騒音のような音楽。というか雑音。しかしちゃんとリズムを刻んでいる。音がトゲトゲしてないからジャパノイズより聴きやすいかと思われる。アンビエントちっくな曲が半分以上だけど2曲目Shock Front、5曲目Comaは踊れるノイズ。タイトル曲は名曲指定。ちなみに歌は全く入りません。

★81

Japanese Telecom/Japanese Telecom

802b4826.jpgハイパー宇宙テクノJpanese Telecom。個人的に同系テクノを寄せ付けない位置にいるぶっ飛んだアーティスト。音の立体感が異常。ゲーム音楽のようにピコピコし、とってもサイケである。朝聴いたら頭がおかしくなるという苦情がよせられております。こういうテクノ系は曲のバリエーションに乏しくて飽きてしまうことが多いがこのバンドの曲はそれぞれ個性がある。7曲目Kubiなんかはぐにゃぐにゃしててなんかリアル。これこそサイケ。

★88

Reroute to Remain/In Flames

99f06684.jpgメロデス界の重鎮、In Flamesの6thアルバム。クリーンヴォイスを多用し、キーボードもフィーチュアした近未来的デスメタル。前作Colonyに比べると大分変化した。ジャケの通り白のイメージ。定番のアコースティックな曲も素晴らしい。ギターの煽動力はArch Enemyに劣るがこっちはメロディアスさが売り。

★90



A Sence Of Purpose/In Flames

99f06684.jpg

9thアルバム。6th、7th、8thと同じ音楽性。4枚連続で同じ感じで正直飽きてしまった。名曲レベルがないのも残念。かっちりしててかっこいいんだけど、6thアルバムReroute to Remainは超えられない。近頃この手の音楽のフォロワー達ががんばってるのでどうしてもそっちを聴いてしまう。次作では是非もっと新しいことをやってほしいなー。

★80

Come Clarity/In Flames

99f06684.jpg

8thアルバム。基本的に6th、7thと同じ路線。1曲目Take This Lifeは名曲。個人的にはアコギで始まるタイトル曲が好き。ただ、デスメタル聴かない人が聴いたら全部同じ曲に聞こえるんじゃなかいかという感じ。もっと曲のヴァリエーションを増やしてほしい。もっと挑戦してもいいと思うし、ただのメロデスで終わってしまうバンドではないと思う。今後の進化に期待。

★80

Soundtrack To Your Escape/In Flames

99f06684.jpg

スウェーデンのメロディックデスメタルパイオニアIn Flamesの7thアルバム。前作からのモダン路線はそのままにアグレッシブさが増した。アルバムとしては十分かっこいいんだけど名曲レベルが見つからないのが残念。まあ、前作がよすぎたのかも。お気に入りは2曲目The Quiet Place、3曲目Dead Alone、6曲目My Sweet Shadow、10曲目Superhero of the Computer age。

★83

Clayman/In Flames

99f06684.jpg

5thアルバム。まだクリーンヴォイスがそんなに目立たないアルバム。やっぱり6th、Reroute to Remainからだな、音楽性が変わったのは。このアルバムまでは正統派メロディックデスメタルといった感じ。ギターのかっこよさは随一。2曲目Pinball Mapがお気に入り。基本的には4th、Colonyの音楽性と同じ路線。

★86

Colony/In Flames

99f06684.jpg



4thアルバム。1曲目Embody the Invisibleのギターのかっこよさは異常。正統派メタルの流れを引き継いでいる。おなじみのアコースティックな曲がほぼなくて少し残念。名曲Behind Spaceのリメイク版が収録されているのがうれしい。

★84

Whoracle/In Flames

99f06684.jpg

3rdアルバム。1曲目Jotunはミドルテンポな正統派メロデスの名曲。ヴォーカルのリズムがかっこいい。アコースティックギターの使いかたも秀逸。1、4、9曲目がお気に入り。全体的にはミドルテンポでかなり重厚なイメージ。ギターがやたらかっこいいのはさすが。

★83

The Jester Race/In Flames

99f06684.jpg

1995年の2nd。アコースティックギターから幕をあける1曲目Moonshieldは印象的。続いて2曲目The Jester's Danceはアコースティックなインスト。6曲目のDead Eternity、次のThe Jester Raceは佳曲。今と比べるとこんなに荒削りなのかと思うけどまあ当然っちゃあ当然。

★72

Lunar Strain/In Flames

99f06684.jpg

記念すべき1stアルバム。1994年。1曲目Behind Spaceは文句なしの名曲。あたりまえだけど全体的にオールドスクールな感じ。まあ、この頃メロデスなんてなかったし。3曲目Starforsakenの最後の早弾きが気になった笑。もう14年前のアルバムだからなあ。In Flamesも進化したわけです。

★70

A Dead Sinking Story/Envy

316cb585.jpg日本が誇る絶叫エモコアバンドenvyの3rdアルバム。本当に絶叫している笑。歌詞がよく聴き取れないけどかなり退廃的な歌詞みたい。ギターとドラムがうねるうねる。リズムもかなり凝っている。これはタダモノではない。変わったリズムを刻むドラムとクリーンなギターで静かに始まりミドルテンポに絶叫する2曲目Distress Of Ignorance、初っ端から飛ばしまくる4曲目Color Of Fettersがお気に入り。海外で人気があるみたいです。ドラムワークと静と動の対比が素敵な類稀なる激情音楽。

★83

百鬼夜行/Kaya

ecab3a80.jpg元Schwarz Steinの耽美派歌手Kayaさんのソロ。5曲入りミニアルバム。最近ショコラというシングルでメジャーデビューしました。
このミニアルバムはまさに和耽美。1曲目桜花-百鬼乱舞編は和なアレンジが秀逸なゆったりしたミドルテンポの名曲。2曲目鏡鬼はダークなイメージが漂うアップテンポな曲。3曲目般若静かに流れる和なキーボの旋律が印象的。4曲目傀儡は不安感を煽るようなメロディー。5曲目火車は花火を思わせるアップテンポでノリノリトランスな感じの名曲。ちなみにKayaさんの歌詞も独特で好きです。

★87

THE AVOIDED SUN/lynch.

5638cf87.jpg黒系ヴィジュアルバンドの2nd。へビィロック寄り。綺麗なメロディーと本格派低音デスヴォイス、メタル仕様のギター、退廃的歌詞が黒のイメージを思わせる名盤。前半はみんな名曲認定。特に1曲目Liberation chord、2曲目I'm sick, b'coz luv u.、3曲目roaring in the darkの3曲は隙がない。珍しく俺が歌詞を聴いてしまうくらいいい歌詞を書くバンド。曲もいいし文句ないです。

★88
書き込み推奨
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

LINK

It'sSoEasy
純生さんの偉大なるメタルレビューサイト
thadistro.shop-pro.jp
ゴシック&メタルのオンラインショップ


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ