
今日は息子と朝箱に行って参りました。
本日の目的はジャポーネくんの走行写真撮影と中高速における脚の挙動チェックです。
久しぶりの息子との朝箱でしたが、幼い頃からバカ親父の車を撮っておりましたので簡単な打合せで早速撮影開始です。
今回は中高速域での走行写真でしたので撮影は難しかったとは思いますが、こちらのイメージ通りで概ね撮影出来ておりましたので安心致しました。。。^^;
先ずは軽めに流します。
その間にシャッタースピードや露出を調整、こちらもウォーミングアップして体を慣らしながらジャポーネくんを走らせます。
そしていよいよ本格的な走行写真撮影です。

サソリのデカールが良い感じです。^^;
何度か往復して無事終了致しました。
今回の走行でジャポーネくんの弱点が見えて参りましたね。
先ずは前回も指摘いたしましたが、粗い路面でのピッチングが発生しやすい事です。
そして、ボデイ鋼製不足を感じました。
高速域から一気に減速させながら、下りを攻めるとタイヤのグリップが失う前にヨレっと来ちゃいハンドリングも一瞬チグハグな挙動を示します。
まあ、これはある方法をすれば大幅に解決すると思いますので徐々に煮詰めて行きたいと思いす。
あとは、ドラポジの悪さですね。
これはもう最悪に近い状態で幾ら調整してもシックリきません。(涙)
今の状態ですと、本気で走りる気が起きませんね。
これは、体格差がありますので私だけの問題かも知れませんが。。。
あと、ブレーキです。
普段普通に走っている分にはこんなもんかと思いましたが、いざ峠の下り等でコーナーギリギリまで突っ込んでフルブレーキングすると音を上げちゃいますね。
ちょっと見かけ倒しなブレーキにガッカリでした。。。
そしてこれは致命的ですがジャポーネ君に採用されているデュアロジック機能の弱さです。
フィアットのデュアロジックをベースにチューニングしたこの2ペダル方式は峠の登りや下りをそれなりに繰り返すとミッションOILが高温となりセーフィテイモードになっちゃいますね。^^;
恐らく、今のままでエンジン出力をアップしたら、そんな遠くない将来ガチャッ!と逝く可能性は高い気が致します。
まあ色々と粗探しみたいなブログになっちゃいました。。。
ですが、絶対的速さは無いですが総体的には走らして楽しいクルマですし、この車を速く走らせるには私みたいな老いぼれド素人ではなく、それなりの腕のある人が乗ればソコソコ戦闘能力のある車だと思います。
暫くは、この状態でジャポーネくんとカーライフを楽しみたいと思います。
Posted at 2013/05/18 15:59:21 | |
トラックバック(0) |
クルマ