今なら、月額会員費が1ヶ月分無料!

「安倍政権にとって『河野談話』の見直しは必要か?」小林よしのりライジング Vol.38
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
閉じる
閉じる

「安倍政権にとって『河野談話』の見直しは必要か?」小林よしのりライジング Vol.38

2013-05-21 23:00
  • 63
  • 2
  • 共有する▼

電子書籍の機能を使用するには、記事を購入してください

613fa6073c5f8ed03d0d4810436837a241e3c2b3
第38号 2013.5.21発行


「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、AKB48ブームから現代社会を掘り下げる(本当は新参ヲタの応援記!?)「今週のAKB48」、よしりんの愛用品を紹介していく「今週の一品」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」、珍妙な商品が盛り沢山(!?)の『おぼっちゃまくん』キャラクターグッズを紹介する「茶魔ちゃま秘宝館」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが無限に想像をふくらませ、とことん自由に笑える「日本神話」の世界を語る「もくれんの『ザ・神様!』、秘書によるよしりん観察記「今週のよしりん」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)


【今週のお知らせ】
※橋下徹の「慰安婦発言」で、思いがけず明らかになった安倍政権&自称保守派の本性!彼らにとって、河野談話の見直し、そして管官房長官下での新たな談話は、本当に必要なのか?今週の「ゴーマニズム宣言」は、アメリカの怒りを恐れて「戦後レジーム」に逃げ込んだへタレ政権の実情を暴く!
※今まで散々好き勝手に「デストローイ!」してきたスサノオノミコトが、愛のパワーで生まれ変わる…!作家・泉美木蘭の「ザ・神様」は、いよいよ魔物・ヤマタノオロチとの闘いへ!「英雄スサノオ伝説」の始まり!!
※『What’s マイケル?』『ぼのぼの』『勝手にシロクマ』『ナマケモノが見てた』さらに『少年アシベ』のゴマちゃん…そうだ!わしも「動物漫画」を描こう!今週の「よしりん漫画宝庫」は、よしりんが描く異色の「動物漫画」をご紹介!小林よしのりは「大衆志向」か、はたまた「芸術志向」か!?


【今週の目次】
1. ゴーマニズム宣言・第40回「安倍政権は河野談話そのものの主張をしている!」
2. ☆新企画☆しゃべらせてクリ!・第1回
3. もくれんの「ザ・神様!」・第9回「戦え、愛のために! ~英雄スサノオのヤマタノオロチ伝説」
4. よしりん漫画宝庫・第38回「『忠牛ばっふぁ郎』①『忠牛ばっふぁ郎』①動物漫画描くならバッファローだ!」
5. Q&Aコーナー
6. 今週のよしりん・第38回「お世辞なんて言えないよ」
7. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
8. 読者から寄せられた感想・ご要望など
9. 編集後記



a6f83d1b647e6eb61fbf98193a779dac2477539e

第40回「安倍政権は河野談話そのものの主張をしている!」

 橋下徹がなぜ突然「慰安婦問題」に関する発言を始めたのかはわからない。
 安倍政権の支持率が高すぎて、自らが率いる「日本維新の会」が埋没気味になっていることから、夏の参院選に向け、安倍が歴史認識問題で後退してきたところに目をつけて「右派」の取り込みを狙ったという見方もあるが、この際、動機は問わない。

 橋下の発言には杜撰な部分も多々あるし、そもそも先週の「ライジング」の『ゴー宣』で詳述したように、慰安婦問題で「強制連行はなかった」という議論は、正論ではあるが国内論壇にしか通用せず、国際政治上はマイナスにしかならない「周回遅れの議論」であることも間違いない。

 とはいうものの、橋下の子供じみた「蛮勇」にも見える発言が、思いもよらない効果を発揮しているので、このまま退かずに頑張る限りは援護射撃しようと思っていた。

 だが慰安婦問題を語る橋下は、しゃべればしゃべるほど、あちこちで論理の綻びが見え、日曜朝の報道番組を見てたら、「慰安婦問題で政府はきちんと謝罪しなければいけない」とも言っていたから、どこまで理解しているのか怪しいし、危なっかしすぎる。まあ、「蛮勇」とはこういうものかもしれないが。


 橋下の「蛮勇」的発言は、安倍政権や産経新聞など自称保守派の卑怯さを、白日の下に晒すことになった。
 何しろ、以前は橋下と同じようなことを言っていたはずの安倍晋三や稲田朋美や高市早苗など、自称保守の自民党議員たちがたちまち手のひらを返し、はしごを外し始めたのだから、その恥も外聞もない露骨さにはもう笑ってしまう。

 とにかく、アメリカが怒るから、怖いのだ!

 結局、自称保守派の歴史認識問題なんて、アメリカの目が届いていないところでこそこそっとしか言えない、内弁慶ボーヤの火遊びでしかなかったのだ。アメリカに一言「こらっ!」と言われたら、血相変えて火を消すのだ。
 第1次政権時代と同様、安倍晋三が首相になったがために、またしても歴史認識問題は破滅的に悪化していく。

 そんなことなら、最初から何も言わないほうがずっとよかったではないか。ヘタレのくせに口先だけで勇ましいことを言いたがって禍根を残すくらいなら、ヘタレらしく分をわきまえて「寝た子を起こすな」「触らぬ神に祟りなし」をモットーとしてほしかったが、もう手遅れである。


 産経新聞も、それまで慰安婦とは「公娼制度」があった時代における「商行為」だと主張していたはずだが、それがなかったかのように橋下発言を非難している。
 5月15日の社説では、「慰安婦問題をめぐっては、宮沢喜一内閣当時に根拠もないまま強制連行を認める河野洋平官房長官談話が発表され、公権力による強制があったとの偽りが国内外で独り歩きする原因となった」と書いている。

 その上で、閣僚の稲田朋美、下村博文が、橋下徹を批判したことについて、こう評価するのだ。
 「稲田、下村両氏は自民党内の保守派として河野談話の問題点を厳しく指摘したこともあるが、橋下氏の考えとは相いれないことを示すものといえる

 自民党議員の慰安婦問題の認識と、橋下の認識は、それほど違っているのだろうか?
 さらに、「裏付けなく発表された談話が、韓国などの反日宣伝を許す要因となっている状況を安倍政権は見直そうとしている。いわれなき批判を払拭すべきだという点は打倒としても、橋下氏の発言が見直しの努力を否定しかねない」と、まるで橋下の発言のせいで河野談話の見直しが妨げられるかのような批判までしている。


 ここで、わしは呆れ果てる事実に気がついた。
 産経新聞、そして自称保守派は誰一人、「河野談話」の全文をきちんと読んでおらず、談話に何が書いてあるのかを、一切理解していないのだ!!

 この社説でも書いているように、自称保守派は河野談話を必ず「慰安婦強制連行を認めた談話」という。それは間違いとまでは言えないが、正確とは言い難い。むしろミスリードと言ったほうがいいくらいだ。
 「強制連行」の問題は、「河野談話」全体の中においては瑣末な一部分と言っていい程度のウェイトしかないのである!

 ここに河野談話の全文を掲載する。本文860字しかない短いものだが、時間のない人はざっと読み飛ばしてもらってかまわない。なお、読みやすくするために段落ごとに1行開け、それぞれの段落に番号を振った。

     慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話

                            平成5年8月4日

①いわゆる従軍慰安婦問題については、政府は、一昨年12月より、調査を進めて来たが、今般その結果がまとまったので発表することとした。

②今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。また、慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。

③なお、戦地に移送された慰安婦の出身地については、日本を別とすれば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島は我が国の統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた。
 
④いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。また、そのような気持ちを我が国としてどのように表すかということについては、有識者のご意見なども徴しつつ、今後とも真剣に検討すべきものと考える。
 
⑤われわれはこのような歴史の真実を回避することなく、むしろこれを歴史の教訓として直視していきたい。われわれは、歴史研究、歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意を改めて表明する。
 
⑥なお、本問題については、本邦において訴訟が提起されており、また、国際的にも関心が寄せられており、政府としても、今後とも、民間の研究を含め、十分に関心を払って参りたい。


 この談話の中で、「強制連行」を認めたとされるのは段落②の後半、「慰安婦の募集については」以降の「強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり」という部分である。
 そして、それを日本の公権力が直接行ったと認めたとされるのは、それに続く「官憲等が直接これに加担したこともあった」である。
 しかし、こうして解説されて、ようやくこれが「日本国による強制連行」と読めることがわかるといった感じではないか。この部分が修正されたとしても、談話全体の印象はそれほど変わらないはずである。

 それよりも、決定的に重大なのは、段落④の最初の部分だ。
 「いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である」

 つまり河野談話では、慰安婦問題の本質とは「多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」ことにあるとしているのだ。
 段落①から③までで述べている、慰安婦の募集、移送、管理等の実態がいかなるものであるにせよ、「いずれにしても」「多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」ことが問題だと言っているのである!

 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読

チャンネルに入会して、購読者になれば入会月以降の記事が読めます。

入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

ブログイメージ
小林よしのりライジング
更新頻度: 毎週火曜日
最終更新日:2013-05-29 00:29
チャンネル月額:¥525

チャンネルに入会して購読 ログイン画面へ

ニコニコポイントで購入

当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

他53件のコメントを表示
×
今晩は。

今回、初めて河野談話の全文を読みました。今まで従軍慰安婦問題は国が主体となって強制的に行ったことが
問題だと思っていたんですが、自称保守派政治家と同じ主張が書かれていたとは思いませんでした。
これじゃ各国が談話呼んだら従軍慰安婦=性奴隷と結びつけるのも当然です。
談話を毛嫌いして読まなかったことが悔やまれます。

TVタックル見ました。討論番組は十数年ぶりですが、相も変わらず討論とは思えない罵詈雑言気味な発言が
飛び交い、性奴隷肯定派は相手を説得するのではなく声の大きさで相手の意見を封じようとしてるのが
ありありと伝わってきて辟易しました。これで少しでも視聴者が考えるキッカケになれば良いなと思います。
TV出演お疲れ様でした。
×
TVタックル見ました。

ファンのほうが見ていて、
「どきんこ、どきんこ」したと思います。

でも、結果は「よしりん、やっぱカッコいい」でした。
そして、今週の「AKBINGO」では、
「そんな事ないもん」のよしりんが見れるんですよね。

天才的落差・ギャップ!!!
もし女に生まれ変わったら、よしりんの性奴隷になりたい!!!!
×
こんばんは( ̄▽ ̄)TVタックル見ました。
いや〜国際社会の厳しい現実を見せられましたね。でもこれは否定できない事実です。この事実を認めず、やれ祖父の冤罪を晴らすと握りこぶしを振り上げても単なる自慰行為にしかならないと、自分でも大反省です。現実は厳しいですが、自分のできる範囲でしっかりと頑張ります。ネット番長にならないように
×
TVタックル観ました!よしりん先生カッコよすぎですよ!大変お忙しいでしょうが、よしりん先生はもっとTVに出るべきです!
×
TVタックル拝見しました。
ジェームス・スキナーが平均的なアメリカ人の本音を体現していましたね。
貧弱な理論武装だったので、最後はよしりんがめった打ちにして爽快でした。
でも、逆に言うとスキナーはよしりんの意見を理解できるだけの知識人だから、
自分が論破されたことを理解して最後は黙ったという風に見ることもできますね。
大多数のアメリカ人は、スキナーほどの歴史や世界情勢に対する認識はないので、
日本人の立場を理解してもらうことは難しそうですね。

スキナーの主張「従軍慰安婦は日本軍が金で買って従わせた。金で人間を買うのは奴隷制度と同じ。従軍慰安婦は日本軍の性奴隷だった」
スキナーは分かりやすい筋道を作って、一点突破を狙ったようでしたが、稚拙すぎたので話になりませんでした。

これまでにアメリカが積み重ねてきた非道な戦争の歴史を攻められれば、言い返せるわけがありません。
やくみつる「アメリカはベトナムで何をしたのか」
よしりん「アメリカの侵略戦争に荷担しないために軍が必要。なぜアメリカだけが軍や核を持って良いのか」

スキナー「財政的に厳しい日本が軍隊を持ち、維持することは難しい」
よしりん「日本ほどの経済大国であれば軍隊は持てる」

日本がアメリカの飼い犬から脱却して、自立・安定した国を築くことはできるのか。
現実に対処しながら理想を追い続けるのは簡単ではないですね。
×
TVタックル観ました!

よしりん先生大活躍でしたね。まず登場が一人だけ遅くて大物感が出てました(笑)
コメントも長く使われていて発言の意図が明確に伝わったと思います。公娼制度や敵国条項などのキーワードの解説も、よしりん先生の発言を補助する流れて挿入されて、非常に好意的な編集だったと思います。

向かって左側の人たちの発言は番組を通してよくわかりませんでした…。
慰安婦の問題が外交ステージへ以降している現状が解説されており、よかったと思います。外交の現状についての認識がよしりんとジャーナリストの手嶋さんで合致していたことも説得力が有りました。
番組後半、慰安婦の問題からアメリカからの自立について話に移ったこともスムーズでした。アメリカから自立しなきゃダメだ!侵略戦争に巻き込まれないために自主防衛が必要だ!など保守論壇では語られないことをよしりんがテレビで言ってくれて痛快でした。

影響力のあるメディアでよしりん先生が発言されることを今後も望みます。よしりん先生の発言は他のテレビ文化人とは一線を画すレベルだと思いますので、世間への訴えを強めて欲しいです。話が面白く説得力があるので必ず届くと思います。
ですが、お身体をお大事に、漫画とライジングを優先して下さい。
×
「おいおい、よしりん先生がいねーじゃねーかよ」
TVタックル冒頭、いくら目を凝らしてもパネラー席によしりん先生が居ない!
そしたら、後から1人で登場するという演出・・・。
こういうの、いらない・・・。やはり、小林よしのりは異端のままなのかなぁ?

内容に関して言えば、先生1人が『安倍晋三』を名指しで批判していたところに
他のパネラーとは一線を画す、現政権の危うさを訴えていた点が
印象に残りました。
×
TVタックル拝見させていただきました。感想は他の方々と大抵同じですが、簡単に。
・朴一が想像していたよりまともだった。私は基本的に韓国嫌いですが(といってもネトウヨとか新大久保や大阪の鶴橋でヘイトスピーチやってるような輩はそれに輪をかけて嫌い)こういう韓国人なら歓迎。
・田母神ってやっぱり「原発ブラボー団の親米ポチ」なんだなあと改めて実感。よしりん先生と朴がアメリカ批判始めるとダンマリ始めてる始末だし。梯子を外されたと思ったんでしょうねきっと。

こんなところです
23時間前
×
TVタックル見ました!痛快でした。小林先生のオーラはやはり際立ちますね!
17時間前
×
「俺たちのよしりんが帰ってきた」っていう、
ネットの意見、マジですか?

「サヨクの時のよしりん」も、
「保守運動に参加してたよしりん」も、
「小泉改革が嫌いなよしりん」も、
「女性の時代の到来に気づいたよしりん」も、
「原発が嫌いになったよしりん」も、
「AKBが好きなよしりん」も、
ずーっと、同じ人で、
その時々に起きた事象によって、
意見を述べてきただけなのに。

ゴー宣1巻から読めば分かるけど、
同じ人ですよw
16時間前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。
いまブロマガで人気の記事