子供たちの平日の睡眠時間と、記憶に関係する脳の領域、海馬の大きさの関係が最新の研究で明らかにされました。もし、お子さんが寝る間を惜しんで受験勉強しているなら、要注意です。
「寝る子は脳も育つ?」
こんな刺激的な見出しがメディアに躍ったのは、2012年9月半ばのことだった。
東北大学東北メディカル・メガバンク機構の瀧靖之教授らが同大学加齢医学研究所で行った「健常小児における海馬体積と睡眠時間の相関」という研究が、このセンセーショナルな見出しの根源だ。
俗伝で「寝る子は育つ」というが、海馬といえば脳の中で記憶に関わる領域。もしかすると、よく寝る子供は頭がよくなることが証明されたのだろうか?
今回発表された研究成果は、ある疑問からスタートしたと瀧先生は言う。
「以前から、心理学系の複数の研究者が、睡眠時間の短い子供はより多く眠っている子供に比べて学業成績が劣ることを報告していました。