Coming Soon
Philip Antoniades 氏(フィリップ アントニアデス)
Oracle Senior Director MySQL Sales Consulting WorldWide
[講師略歴]
Philip started with MySQL AB in 2003 & is currently Senior Director of the Worldwide MySQL Presales Consulting team & Business Development Managers at Oracle. Prior to working for MySQL he founded an Open Source consultancy in New York City, and lead a Web Development team in Chicago. He holds a degree in Sociology from Columbia University. Philip has over 15 years experience working in IT as a developer, DBA, and in various team and project management roles.
Blog:
Ryusuke Kajiyama 氏(梶山 隆輔)
日本オラクル株式会社 MySQLセールスコンサルティング アジア太平洋地域マネージャー
[講師略歴]
MySQLの導入支援やセミナーでの製品紹介を担当する「技術営業部門」を統括。
2008年に旧MySQL社に入社後、買収を経て現在は日本オラクルに勤務。
前職は野村総合研究所にて、 主にLinuxやJBossなどのオープンソースを用いたシステム設計や構築を担当。 2003年にOSSサポートビジネスの立ち上げに参画。
Blog:
セッション
MySQL & NoSQL~Best of both world~
最新版のMySQL 5.6ではNoSQL APIが追加され開発柔軟性を強化したほか、MySQL Clusterのnode.js API、さらにはHadoopと連携するためのMySQL Applierなど、Webでのニーズに応える多数の機能を追加しています。
Rakuten, Inc. EC Infrastructure Group
[講師略歴]
2009年に楽天に入社。DB管理者として楽天の様々なサービスのDBを担当。Oracle, MySQL, Teradata, Informix, Clustrixと数多くのRDBMSに精通し、DBAとして日々の監視や性能改善、障害対応、増強、移設等に従事。皆様の快適なお買い物のために奮闘中。
Blog:
セッション
楽天プロジェクトX:基幹DB移設 編
数ヶ月に1度実施される一大イベント「楽天スーパーセール」。本セッションでは、「楽天スーパーセール」にて発生した基幹系DBの性能課題を受け、最新機種へDB移設を超短期間で実施したプロジェクトについて紹介します。異機種、異バージョン、異アーキテクチャのDB移行をどのように実施したか、国内初実績となるAttunityを活用したレプリケーション、その他関連する移行ノウハウをお話します。
富士通株式会社
[講師略歴]
1995年よりビジネスインテリジェンスおよび情報統合のソフトウェア開発に従事。
一昨年より、ビッグデータ対応ソフトウェアの企画、開発、適用推進を通じて、ビッグデータビジネスの立ち上げに取り組んでいる。
Blog:
セッション
富士通のビッグデータへの取り組み
~バッチ処理の高速化から始めるビッグデータ活用~
企業で適用が進むビッグデータ。既存のバッチ業務の高速化や、データ分析・利活用など、実践例から見えてきたビッグデータをビジネスへ活用するポイントをソフトウェア製品とともにご紹介します。
富士通株式会社
[講師略歴]
1991年より富士通製のリレーショナルデータベースSymfowareの開発に従事。オブジェクト指向データベースや開発フレームワーク製品開発を経て、現在はデータベース開発企画や導入コンサル業務を中心に活動。
Blog:
セッション
超ミッションクリティカルシステム構築事例
富士通製のリレーショナルデータベースSymfoware(シンフォウェア)は、社会を支える多くのシステムで採用されています。超ミッションクリティカルシステムのシステム要件を実現するためのデータベース構築の考え方やポイントを、仮想事例にあてはめて説明します。
富士通株式会社
[講師略歴]
1991年より、富士通製のリレーショナルデータベースSymfoware(シンフォウェア)の開発に従事。TPCCモデルでの高性能追求やフィールド技術支援業務を経て、現在、サポート保守作業の責任者として世界最高水準の高品質なサポート目指して奮闘している。
Blog:
セッション
富士通のデータベース技術
富士通は、30年以上の長期にわたり、データベースを提供しつづけています。本セミナーでは、データベース製品開発者が、富士通製のリレーショナルデータベースソフトウェアSymfoware(シンフォウェア)と、データベース垂直統合製品HA Database Ready(エッチエーデータベースレディ)に搭載されている、高信頼・高性能を実現する技術を解説します。
日本アイ・ビー・エム株式会社
[講師略歴]
日本オラクルにてキャリアをスタートした後、いくつかの会社でDB周りの仕事に主に従事してきました。Netezza社においてIBMに買収されてしまい、今に至ります。よろしくお願いいたします。
Blog:
セッション
NetezzaアーキテクチャーとDeep Dive
DWHアプライアンスというものを世に送り出した「Netezza」、IBMによる買収後、「PureData System for Analytics」という名前に変わってしまいましたが、Netezzaの技術は変わりなく引き継がれています。なぜ、単なるDWH用データベースとしてでなく、ビッグデータ時代の分析用データベースとしてNetezzaが注目を浴びているのかを技術的に詳しく解説いたします。
日本アイ・ビー・エム株式会社
ソフトウエア事業 インフォメーション・アーキテクト
[講師略歴]
製造や金融のお客様を中心に、DB2 データベースやXMLデータを活用したシステム構築の技術支援を行っている。また、コミュニティ活動にも力を入れ、2006年からDB2のコミュニティ「ClubDB2」を主宰し、データベース技術者の輪を広げている。
Blog:
セッション
既存のデータベース環境で分析業務を加速させるには?
DB2が実現するソフトウエア分析ソリューション(DB2 BLU Acceleration)の仕組みと利用方法
リレーショナル・データベースは次第にコモディティ化していくと言われていますが、市場やユーザーのニーズを受けたさまざまな処理要求に対し、パフォーマンスや可用性、利便性など常に高いレベルで応えることがデータベースには求められています。DB2は多様化した要求に柔軟に対応してきました。そして、分析業務に対してもソフトウエアで解決できるソリューションを持っています。このセッションでは、既存のデータベース環境を活かして分析業務をさらに加速させるDB2 BLU Accelerationの技術詳細と利用方法を紹介します。
日本アイ・ビー・エム株式会社
インフォメーション・マネジメント事業部 ITスペシャリスト
[講師略歴]
公共や製造、パートナーのお客様を中心に、データベースをはじめとしたデータ・マネジメント領域に関わる技術支援を行っている。
Blog:
セッション
メインフレームの強固なクラスタ構成をオープン系データベースに実装したDB2の新しいクラスタ技術とは?
業務継続のためのシステム対策はいつも重要なテーマで、 データベースの障害対策としてクラスタ構成を組むことは一般的です。
DB2はメインフレーム基盤上で古くから実績あるシェアードのクラスタ技術をオープン系に技術転用し、高い可用性を実現しています。既存のオープン系クラスタ技術との違いを意識しつつ、DB2の新しいクラスタ技術の技術詳細を紹介します。
日本アイ・ビー・エム株式会社
インフォメーション・マネジメント事業部 データサイエンティスト
[講師略歴]
データサイエンティストとして、先進的なアーキテクチャを取り入れた顧客のデータ分析を多方面からサポート。また、エバンジェリストとしてビッグデータをビジネスに活用することの価値を幅広く啓蒙。プリセールス・エンジニア、ブランド・マーケティングを経て現職。
Blog:
セッション
IBMのビッグデータ・プラットフォーム戦略 ~ビッグデータ・テクノロジーの使い方とユースケースのデモ~
最近では“ビッグデータ”というキーワードを目にしない日がないくらいに多用されていて“バズワード”としてとらえられるケースも少なからずあるようです。しかし、抽象的な内容ばかりで具体的な技術についての情報は少なく、これからのエンジニアにとって何が必要なのか知ることが難しいのが現状です。このセッションでは実際に”ビッグデータ”を扱うためのテクノロジーを、デモを交えてご紹介し、具体的なイメージを提供する事を目的とします。
<Mr. Insight 日本人初のOracle Ace Director>
株式会社インサイトテクノロジー、創設者。OakTableメンバー。Oracleパフォーマンス管理製品「Performance Insight」やデータベース監査製品「PISO」を生み出した小幡は、世界のトップアーキテクトにも認められている。db tech showcase 大阪では久しぶりにOracleエンジニアとして緊急参戦。
Blog: 今データベースが鬼熱い Oracleコンサルタントのエピソードブログ
セッション
Oracleパフォチュー VS ハードウェアリプレイス -チューニング概要とハードウェアリプレイスの効果
Oracle Consultant member of UKOUG council
An independent database consultant specialising in Oracle performance tuning and high availability including RAC and Data Guard.
Blog: Oracle Internals
セッション
Investigating Oracle
With every new version of the Oracle Database Server there are inevitably many new features worthy of investigation. The marketing material and the documentation usually describe the benefits of a new feature.
However the costs can be more difficult to assess as you must evaluate the impact of the feature within your existing environment. An accurate assessment requires an understanding of how the feature has been implemented.
In this presentation we will explore a number of techniques which you can use to investigate and understand the behavior of new features. We will discuss the availability of built-in diagnostics such as V$ views, X$ views, dumps and events. We will also consider other sources of information including the SGA, PGA, parameters, wait events, locks, latches and error messages. Finally we will review some useful PL/SQL supported packages and other diagnostic tools including trace.
To illustrate these investigative techniques we will use them to examine the implementation of some of the newer features in Oracle 11g Release 2.
Reducing REDO
On many systems, redo generation represents the main bottleneck to achieving further performance improvements. In some cases it may be possible to upgrade to faster storage or, in the case of a RAC database, to add new nodes. However, for technical or budgetary reasons this might not always be feasible or desirable.
An alternative approach is to reduce the amount of redo being generated. In this session we will discuss the structure of redo logs and the operations required to generate redo. We also will examine the relationship between database block writes, undo and redo.
We will then investigate a number of techniques for reducing the amount of redo generated in any system.
For each method we will consider its impact on redo, on other database operations and on recoverability.
Inside RAC
This session investigates the internal behaviour of Real Application Clusters (RAC databases). We will describe various components of RAC instances including SGA structures, background processes and redo logging. We will then demonstrate the underlying mechanisms which are used to support inter-instance block transfers using the Global Cache Service (GCS) and inter-instance locking using Global Enqueue Services (GES). We will discuss how the impact of these operations across the private network can be extrapolated from wait-events. Based on our findings we will expound some techniques to improve performance and scalability in a RAC cluster.
EMC Corporation Sr. Director, Performance Engineering, Flash Products Division
Kevin Closson, Sr. Director, Performance Engineering, Flash Products Division – EMC. Prior to his work in EMC’s Flash Products Division, Kevin was a Technology Director/Performance Architect in EMC’s Data Computing Division focused on the Greenplum Data Computing Appliance (DCA).
Before EMC, Kevin was the Performance Architect in Oracle’s Exadata development group. His 25-year career has included Platform and Software Engineering, Technical Marketing, Support and Application Development positions specializing in Oracle and Clustered platforms. Kevin has also help positions in HP/PolyServe, IBM/Sequent Computer Systems and Veritas where his main engineering focus was throughput and scalability enhancements of the Oracle server on high-end Unix® SMP and Clustered Systems. Kevin holds patents in SMP locking algorithms and database caching methods.
Kevin has collaborated on a number of books (such as Expert Oracle Exadata – Apress) and contributed to Oracle Magazine, IBM Redbooks, and the IOUG SELECT Journal. He is a member of the OakTable Network (2002) and retired Oracle ACE (retd.).
Blog: http://kevinclosson.wordpress.com/
セッション
Flash in 45 Minutes: A Flash Technology Brain Dump For Database Performance Specialists
We all know Flash technology is faster than mechanical media —still you must come to this presentation! All Flash technology is not created equal. How will you know if PCI Flash, JBOF, All-Flash-Array, PNASPFC, DSFC or even EMC Xtrem family of products can improve your performance? Kevin will explain each of these technologies, and more, and offer analysis techniques that you can use for ensuring the right Flash for the right situation.
Modern Topics for Modern DBAs ~Part 1/2~
Everything we know about IT has a shelf life! Some things we need to unlearn while new technologies emerges so quickly. Attend this session and learn what Intel SMT, Linux THP, Turbo Boost 2.0, NUMA, VMware and more mean to you —or should mean to you. Kevin will use SLOB, OS monitoring tools and AWR to offer understanding of how these Linux platform topics can be a friend, or enemy, of the skilled Oracle platform performance specialist. Leave this session with the know-how to use SLOB for your own deep understanding Oracle at the platform level.
Modern Topics for Modern DBAs ~Part 2/2~
Everything we know about IT has a shelf life! Some things we need to unlearn while new technologies emerges so quickly. Attend this session and learn what Intel SMT, Linux THP, Turbo Boost 2.0, NUMA, VMware and more mean to you —or should mean to you. Kevin will use SLOB, OS monitoring tools and AWR to offer understanding of how these Linux platform topics can be a friend, or enemy, of the skilled Oracle platform performance specialist. Leave this session with the know-how to use SLOB for your own deep understanding Oracle at the platform level.
[講師略歴]
Coming Soon
Blog:
セッション
医療データの高速分析を支えるVectorwise
日本ヒューレット・パッカード株式会社
[講師略歴]
「HPって凄い人多いらしいね」
「でもね、名前聞かないよね」
お待たせしました。データベースの達人ここに見参。世の中止まっちゃいけないけれど、どこぞのRDBMSのように大騒ぎすることなく静かに動き続けるユーティリティーのようなサービスを数多く手がけるエンジニア登場です。名前を知らなくてもシステム聞くと「あ~~あれね」がそこにもここにも。
Blog:
セッション
NonStop SQLって何?
あのJim GrayにJerry Held, Karel Youseffi が設計した Ingresを源流に持つ由緒正しいRDBMS。バージョンも今だ第三世代のV3.1 という12がはやる昨今、ちょっと信用できるかも、と思わせるRDBMS。そんなNonStop SQL を昨年のxだらけから踏み込んで解説。多くの社会インフラを支え続けるその実力を紹介します。
日本ヒューレット・パッカード株式会社
[講師略歴]
「HPって凄い人多いらしいね」
「でもね、名前聞かないよね」
お待たせしました。データベースの達人ここに見参。世の中止まっちゃいけないけれど、どこぞのRDBMSのように大騒ぎすることなく静かに動き続けるユーティリティーのようなサービスを数多く手がけるエンジニア登場です。どうやって支えているのかをやさしく丁寧に解説する達人。一度会うとファンになってしまうその人柄。乞うご期待。
Blog:
セッション
NonStop SQLはなぜグローバルに分散DBを構築できるのか、データの整合性を保てるのか、その深層に迫る
ニューヨーク、ロンドン、東京と世界を舞台に活躍する企業の心臓を支えるRDBMS。なぜ、地球規模で同期の取れるデータをいとも簡単に作れるのか、機械は壊れるもの、でもデータを一件たりとも失わない、真のデータインテグリティを実現する実装、などなどその神秘に今回初めて迫ります。
日本ヒューレット・パッカード株式会社
[講師略歴]
10年間、HPのソリューションセンターにてOracle Databaseのパフォーマンスベンチマークを担当。
Verticaの圧倒的なパフォーマンスに感動し、現在はVerticaのベンチマークとプリセールス活動を担当中。
Blog:
セッション
列指向DB HP Vertica ~その圧倒的な高速検索の謎を解き明かす~
大量データの分析に、なぜ列指向DB HP Verticaは向いているのか?
Projectionと呼ばれるVertica独自の仕組みを解説し、その速さの秘密を解き明かします。
また自動チューニングやR言語、Hadoopとの連携に関してDEMOを交えて説明します。
日本ヒューレット・パッカード株式会社
[講師略歴]
「HPって凄い人多いらしいね」
「でもね、名前聞かないよね」
お待たせしました。流通業界で開発を経験し、NonStopサーバーにたどりつく。今やNonStopサーバーの製品責任者。
ニュースで業務停止を見るたびに、「だからね…..」。いえ、あなたの宣伝が足りないんです。その笑顔をもっと世間に見せて社会責任のあり方を教えてあげて。
Blog:
セッション
事例で語る、社会インフラを支えるNonStop SQL ~見えないところで凄いんです~
本当に必要な無停止型システムとは?現在社会インフラとして生活を支えるITシステムへの重要度は更に高まっています。
なぜ数有る無停止型サーバーの中でNonStopサーバーが採用するNonStop SQLが社会インフラにも適合できるのか、自ら設計した経験と、今でも稼働し続ける自信を、活用事例の中からすごさを実感していただきます。
日本ヒューレット・パッカード株式会社
[講師略歴]
「HPって凄い人多いらしいね」
「でもね、名前聞かないよね」
お待たせしました。データベースの達人ここに見参。マーケティングおよび営業職を経験し、今に至る。
HP Oracle Solution Centerにて Oracle Applicationsを担当する傍らでビッグデータソリューションを数多くの顧客に説いて回る日々。リピーターも多い人柄、損はさせません。是非一度会って皆様の目で確かめてください。
Blog:
セッション
文系にもわかるビッグデータ
ビッグデータの本質とは何か。経験から導かれた その深層とソリューションを活用した実例を交えてお話します。
SAP ジャパン株式会社
ビジネスソリューション統括本部 データベースソリューション部
プリンシパルデータベースアーキテクト
[講師略歴]
国産SIer時代にOracleとSybaseの管理者を同時に経験する機会を得、Sybaseの速さに驚愕し、そのままサイベース入社。14年間、IQなどのプリセールスを経験。現在SAPジャパンでSAP HANAを担当。
Blog:
セッション
SAP Sybase IQ~全部話します。IQのカラムストア方式、ビットワイズインデックス、DQP、カラム圧縮、等々
市販DBMSとして世界最初のカラムストアデータベースであるSAP Sybase IQ。その特徴であるカラムストア、ビットワイズインデックス、カラム圧縮、DQPなどを紹介しながら、可能な限り内部的な動作や仕組みについて掘り下げて説明します。
SAP ジャパン株式会社
ソリューション本部 テクノロジーエンジニアリング部
D&T/Analyticsソリューションズ部
シニアソリューションエンジニア
[講師略歴]
前職の米国ベンダーに在籍していた時、DWHに携わり約12年。
それから、携わるDBは変われどもSAPへ転職してすぐの2010年9月、世の中にSAP HANAが産声をあげようとしてたころから現在に至るまでSAP HANAを担当しています。
Blog:
セッション
次世代型インメモリデータベースSAP HANA。その最新技術を理解する
SAP HANAは、正式出荷してもうすぐ2年になろうとしています。最初は、情報系DBとして産声を上げ、今年はERPのDBとして発表しております。また、HANA上で稼働するアプリケーションも増える中で、基盤となるSAP HANAの概要を中心にご紹介します。
SAP HANAの基本的な仕組みからどのような利用シナリオがあるのか俯瞰して解説を行います。
SAP ジャパン株式会社
ビジネスソリューション統括本部 データベースソリューション部
シニアソリューションプリンシパル
[講師略歴]
Coming Soon
Blog:
セッション
ビックデータ・イノベーションを起こすSAPのリアルタイム・データ・プラットフォームのご紹介
リアルタイム・データ・プラットフォームは企業のリアルタイム経営を実現するため、「今まで実現に向けて難易度が高かった」ソリューションを可能します。本セッションでは、HANAという基盤に一元化して、その上でBO、Sybase等、いろいろなコンポーネント(ソリューション)の選択肢を持つことができるようになるSAPのリアルタイム・データ・プラットフォームについて、海外のHANA事例も合わせながら、ご紹介します。
SAP ジャパン株式会社
Customer Solution Adoption Asia Pacific Japan
Senior Product Specialist
[講師略歴]
SAP入社15年目に突入、SAPの歴史と共にERP、SCM等のアプリケーションからEAI、BPM等のミドルウェア、モバイル、HANAまで、基本的に“新しいこと担当”の技術者。
グローバルのテクニカルエキスパートが集うチームに所属し、海外での技術セッションのスピーカー含め新製品のロールアウトやプロジェクト支援を担当している。
Blog:
セッション
アプリケーション開発プラットフォームとしてのSAP HANA
SAP HANAは超高速なインメモリーデータベースというだけでなく、OLAP/OLTPアプリケーションを構築するための基盤でもあります。
HANAには通常のデータベースとしての特徴に加え多次元分析のためのデータモデリング、BRM機能、テキスト曖昧検索等のさまざまな機能が存在します。
さらに、HANA 1.0 SP05からはHANAの内部にXS Engineと呼ばれるWebアプリケーションサーバの機能を保持し、サーバサイドJavascriptでのロジックの実装やHTML5ベースのWebアプリケーション開発も可能となっています。
本セッションではアプリケーション開発基盤としてのSAP HANAをご紹介します。
アップタイム・テクノロジーズ合同会社
[講師略歴]
アップタイム・テクノロジーズ合同会社 CEO。PostgreSQLを中心に、データベース近辺からデータセンタ周辺に渡って幅広く回遊する基盤系エンジニア。BlackBerryとコーヒーをこよなく愛する。趣味はPPT作成。最近は統計分析やカラム指向DBの世界に踏み込みつつある。
Blog: PostgreSQL Deep Dive: http://pgsqldeepdive.blogspot.jp/
セッション
PostgreSQLパフォーマンスチューニング~基礎と実践
パフォーマンスチューニング実践には、アーキテクチャに対する理解とチューニングのセオリーの理解が必須です。本講演では、PostgreSQLのアーキテクチャを紐解きながら、普段あまり語られることのないPostgreSQLのパフォーマンスチューニングについて、実例を交えつつその勘所を解説します。
株式会社コーソル
[講師略歴]
Oracle ACE。株式会社コーソル所属。JPOUG (http://www.jpoug.org) 共同創設者、ボードメンバー。
大手国内家電メーカ、外資系SIerを経て、Oracle Databaseスペシャリストの道を追求すべく、株式会社コーソルにジョイン。
現在は、Oracle Database、MySQL、PostgreSQLなど様々なデータベースに関わる技術支援に従事している。また、Oracle Databaseにかかわるユーザーグループ JPOUGを有志とともに設立し、ボードメンバーとして、オラクルという単語を中心とした共通のコンテキストで話せる交流と意見・情報交換の場を実現することに尽力している。
Blog: コーソルDatabaseエンジニアのBlog
セッション
Analyzing Oracle Database hang issues using various diagnostics.
Oracle Databaseは極めて品質の高いデータベースソフトウェアです。しかし、極めて稀なことではありますが、OS/ハードウェアなどの外的な要因やBugにより、ハングに類似した状況が発生することがあります。
Oracle Databaseには多くの優れた診断機能があるため、このような状況においても問題の特定や絞り込みができます。また、OSの診断機能も有効な場合があります。
本セッションでは、これらの診断機能を活用して事象を分析する方法について説明します。
株式会社アシスト
[講師略歴]
Oracle Databaseのサポート業務を経験し、2009年よりPostgreSQL、Postgres Plusのビジネスの立上げに従事。
現在はPostgreSQL導入コンサルティングや執筆、講演活動などを行っている。
Blog:
セッション
進化する PostgreSQL のレプリケーション ~効果的な負荷分散とスムーズなデータ連携~
ユーザニーズに応えてPostgreSQL 9.0から標準機能として実装された レプリケーション。
9.0、9.1と進化を続け、最新バージョン 9.2では効果的な負荷分散を実現するカスケードレプリケーションが提供されました。さらにPostgreSQLをエンジンとするPostgres Plus Advanced Server(PPAS)では、商用RDBMSとのスムーズなデータ連携が可能なxDB Replicationが提供されており、PPAS 9.2からは全サイトで検索、更新処理ができるマルチマスターレプリケーション機能が追加されています。
株式会社アシスト
[講師略歴]
データベース・システムの構築や運用トラブルの解決などフィールド・サポート業務を経験し、新製品検証やソリューションの立ち上げに従事。現在はデータベースの価値や魅力を伝える執筆や講演活動を行っている。
Blog:
セッション
MySQLとMariaDBはいったい何が違うんだ!
MariaDBは、MySQLのオリジナルコード作者によって作成された、MySQLと100%の互換を持つオープンソースのRDBMSです。MySQLと何が違うのか、性能はどうかなど、MariaDBの基本について分かりやすく解説します。
株式会社アシスト
[講師略歴]
アシスト入社後、Oracle製品のエンジニアとしてデータベース及び周辺ソフトウェアの技術支援及びサポートに従事する。その後西日本ソリューション技術部に所属し、取り扱い製品にとらわれないトータルシステムでの提案活動を行う。
現在は主としてOSS-DBサポートサービスおよびアシストが2010年より取り扱いを開始したInfiniDBに関する技術/営業支援活動を行なっている。
Blog:
セッション
ez do switchover ~既存情報系システムの列指向DBへの移行~
DWHや情報系システムにおいて確固たる地位を築きつつある列指向DB。
性能もさることながらコストパフォーマンスという面でも大きなメリットがあるため、既存システムからの置き換えを検討するユーザが増えています。
本セッションでは、列指向DBソフトウェアのInfiniDBを題材として改めて優位性を解説すると共に、既存の情報系システムから置き換える際のポイントや留意点など検証結果をふまえてご説明します。
株式会社日立システムズ
[講師略歴]
2003年、株式会社日立システムズに入社。Oracle製品のサポートに従事した後、現在は、Oracle製品だけでなく、様々な製品の問題解決支援を行っている。
また、Oracle製品に関するユーザーグループ JPOUG(JaPan Oracle User Group)のボードメンバーとして活動中。
Blog:
セッション
Oracle RAC on Amazon EC2 ~[実演]16ノードRACに挑戦~
Amazon EC2を初めとするIaaS環境を使用することで、手軽に検証用のマシンを用意することができ、自分だけの検証環境を構築することができます。実は、Oracle RACの検証環境もちょっとした工夫で構築可能です。本セッションでは、16ノードRACの構築に挑戦します。
日立製作所 情報ITプラットフォーム事業本部
[講師略歴]
2001年、日立製作所に入社以来、Oracle Databaseの評価業務に従事。
自社のH/WでどこまでOracleの性能が出せるかに執念を燃やす。
Blog:
セッション
SSDで挑むOracle超高速化と信頼性の両立
システムの高速化にフラッシュを使用することは今後主流になると考えられます。特にDBにおいては、高速化は当然として信頼性が最も重要となります。日立は、信頼性の高いドライブ型SSDのI/O性能を最大限に引き出すH/Wチューニング方法を確立し検証を行いました。また、高速性だけでなく基幹システムに採用されることを想定した高い信頼性を提供する仕組みについても検証結果を交えて紹介します。
日立製作所 ソフトウェア開発本部 DB設計部
[講師略歴]
1991年に日立製作所に入社して以来、メインフレーム、オープン、組み込みやモバイルシステム向けデータベース製品の開発とテクニカルサポートに従事。現在はマーケティングを担当。国産技術の普及に情熱を燃やしています!
Blog:
セッション
一つのデータベースでは、夢を現実に変えられない -Human Dreams. Make IT Real-
日立のデータベース? ニッチでマイナーなんでしょ?
・・・そうなんです!それが何か?
日立は1960年代、メインフレームの時代から脈々とデータベース製品を作り続けてきました。構造型、ネットワーク型、リレーショナル型、XML型、そしてビックデータを処理するインメモリデータグリッド、ストリームデータ処理基盤、時系列データ処理基盤、高速データアクセス基盤・・・。これまで、全て自製、純国産にこだわり続けてきました。さて、そのこだわりの理由とは?
このセッションでは、そんな日立の製品開発に対するこだわりの理由と、社会インフラを手掛ける日立が、自信をもって提供するデータベースの技術を、わかりやすくお話しします。
ビックデータへの苦難と、国産データベースの挑戦
自社従来比100倍の性能に挑む、超高速データベースエンジンHitachi Advanced Data Binder
来るビックデータ時代に、打ち破らなければならないデータ処理の技術的な課題と、その課題を解決し、新たな価値を生み出せる超高速データベースエンジンHitachi Advanced Data Binderとは? 日本発、世界に誇る国産データベースの威力を、デモンストレーションを交えて、わかりやすくお話します。
ニッチだけど、社会インフラを支えるデータベース、HiRDB
~HiRDBを選ぶ人、選ばない人、その選択基準とは~
HiRDBが選ばれる理由。その選択基準やメリット、デメリットをご存知ですか? 日本の社会インフラを支えてきた国産データベースHiRDBの存在意義を改めて考えることで、今、そこにあるデータベースでは実現できない夢を、現実にします。一つのデータベースでは、夢を現実に変えられない! Human Dreams. Make IT Real.
日立製作所 情報・通信システム社 ITプラットフォーム事業本部 開発統括本部、 ソフトウェア開発本部 第2基盤ソフト設計部
[講師略歴]
2008年のプロジェクト立ち上げ時から、日立のストリームデータ処理基盤の開発・提案活動に従事。ビッグデータ利活用の追い風を受け、ストリームデータ処理技術の更なる普及を目指して提案活動や仲間作りに奮闘中。
Blog:
セッション
「今」を分析するストリームデータ処理技術とその可能性
ストリームデータ処理技術をご存知ですか?ビッグデータを利活用するために、今、最も注目されている新技術のひとつです。本セッションでは、このストリームデータ処理技術を基礎から解説、そしてストリームデータ処理技術が実現するビッグデータ利活用の最新事例を多数ご紹介します。
日立製作所 ソフトウェア開発本部 第2AP基盤ソフト設計部
[講師略歴]
2000年に日立製作所に入社して以来、アプリケーションサーバ製品やインメモリデータグリッド製品の設計やテクニカルサポートに従事。肥後もっこす。
Blog:
セッション
スプリットブレインになっても一貫性を保証するインメモリデータグリッド製品
インメモリデータグリッド(IMDG)製品の要素技術を説明します。
IMDG製品はよく可用性重視か一貫性重視かに分けられますが、具体的に何が違うのでしょう?
一貫性を保証するためにはどう実装すればいいのでしょう?
一貫性重視の日立IMDG製品新バージョンのアーキテクチャを初公開。
あなたが使っているIMDG製品、基幹業務に耐えられますか?
CSK Win テクノロジ Technical Fellow
[講師略歴]
メインフレーム環境で 20 年近くデータベース関連の IT プロジェクトを数多く経験。また 1979 年から 1983 年まで米国に駐在し、データ主導型システム設計を実プロジェクトで学ぶ。SQL Server Ver 4.2 から SQL Server 2008 R2 まで多くのシステム構築、技術者育成にかかわってきた。2007 年 4 月より、連続してマイクロソフト MVP Data & Storage SQL Server を受賞。2008 年 7 月より、マイクロソフト ( 株 ) で SQL Server 技術顧問に兼務形式で就任中。
Website: http://www.microsoft.com/ja-jp/sqlserver/2012/default.aspx
セッション
SQL Server 2012 Performance Tuning ~Part 1/2~
SQL Server の RDB エンジンを効率よく OLTP 環境で利用するには多くのノウハウが必要です。そのためには SQLOS の理解、バランスド・システムの考え方、データベース物理設計と運用設計等の基礎を理解する必要があります。このセッションでは、Part I & II の連続した時間枠で実際の事例を含めたディープ・ダイブを解説します。
SQL Server 2012 Performance Tuning ~Part 2/2~
SQL Server の RDB エンジンを効率よく OLTP 環境で利用するには多くのノウハウが必要です。そのためには SQLOS の理解、バランスド・システムの考え方、データベース物理設計と運用設計等の基礎を理解する必要があります。このセッションでは、Part I & II の連続した時間枠で実際の事例を含めたディープ・ダイブを解説します。
SQL Server 2012 Case Study ~大規模 OLTP~
基幹系業務に SQL Server 採用が始まって 10 年以上が経過しました。このセッションでは金融機関の 24 Hrs 365 Days でオンラインサービスを提供しているお客様の事例を中心に、アーキテクチャと運用管理のポイントを解説いたします。
日本マイクロソフト
[講師略歴]
マイクロソフトにてParallel Data Warehouseを担当しているエンジニア。国内SIer、某データベースベンダーを経てマイクロソフトに入社。ここ数年間はDWHのパフォーマンスチューニングをメイン業務としてきたが、最近はデータを如何に活用していくかも含めお客様に提案しつつ日々邁進中。2年前からダイエットのために走り始め、フルマラソン、ハーフマラソンともにまだ一度しか参加していないひよっこランナー。
Website: http://www.microsoft.com/ja-jp/sqlserver/2012/default.aspx
セッション
SQL Server 2012 Parallel Data Warehouse ~概要~
今春新しく発表されたSQL Server 2012 Parallel Data Warehouse について、刷新されたS/W,H/Wアーキテクチャを特徴とともにご紹介します。
SQL Server 2012 Parallel Data Warehouse ~Pollybase~
今春新しく発表された SQL Server 2012 Parallel Data Warehouse の目玉機能の一つであるPolybase(Hadoop連携機能)について、その特徴やアーキテクチャをご紹介します。
日本マイクロソフト
[講師略歴]
日本マイクロソフト株式会社にて SQL Server を担当するプロダクトマネージャー。某データベースベンダーで11年の技術者として勤務。新製品のロールアウトなどを担当した後、日本マイクロソフト株式会社に入社。以降、技術面を表に出しつつ製品マーケティング業務に従事。気がついたら、データベースの可用性やオブジェクトリレーショナル機能やセキュリティ機能の話とは打って変わってデータ活用の重要性などを話したりしている。
家族は妻 1 人、ミニチュアダックスフント 2 匹。趣味は焼肉。
Website: http://www.microsoft.com/ja-jp/sqlserver/2012/default.aspx
セッション
SQL Server 2012 概要と Microsoft の Self-Service BI
SQL Server 2012 ですが、リリース日の 2012年4月より約 1 年が経過し、幅広いお客様に利用されるようになってきました。その中でも好評なのは、All-in-one パッケージによる、データ活用の容易さです。本セッションでは、実際のデモを通して、SQL Server 2012 で可能なセルフサービス BI とそのメリットを説明します。もちろん、導入いただいたお客様に好評な AlwaysOn Availability Group に関しても説明します。
日本マイクロソフト SQLCAT (SQL Server Customer Advisory Team)
[講師略歴]
SQL Server には日本マイクロソフトに入社した当時の SQL Server 7.0 の発売以前からの関り。当時マイクロソフトコンサルティングサービスに所属しており BI/DWH 系のプロジェクトに主に携わる。その後 SQLCAT に異動して現在は東京在勤で日本のお客様、パートナー様を担当している。
Website: http://www.microsoft.com/ja-jp/sqlserver/2012/default.aspx
セッション
SQL Server 2012 on Windows Azure IaaS
Windows AzureにラインナップとしてIaaSが追加されています。その上でSQL Serverを動作させる時のポイントについてご説明いたします。
SQL Server vNext ~インメモリデータベース Hekaton~
SQL Server “14″での目玉機能の一つである、インメモリOLTPエンジン Hekatonについて、その特徴を構造の説明を交えてご紹介いたします。
日本マイクロソフト Premier Field Engineering
[講師略歴]
Sybase(現 SAP)で 5 年間、日本マイクロソフトで 13 年あまりにわたり SQL Server を深掘り中。現在はプレミアフィールドエンジニアとしてフロントエンドで七転八倒の毎日。著書に「絵で見てわかる SQL Server の内部構造」( 翔泳社刊 )。
Website: http://www.microsoft.com/ja-jp/sqlserver/2012/default.aspx
セッション
SQL Server vNext ~カユい所に手が届く機能拡張~
SQL Server “14″で実装が予定されている「カユいところに手が届く機能拡張」をできる限り紹介します。
SQL Server vNext ~Updatable Column Store~
列ストアインデックスの現行機能の振り返りから始めて、SQL Server “14″ で柔軟性を増した点を紹介します。
EMCジャパン株式会社 グリーンプラム事業本部
[講師略歴]
Sun Microsystemsにて、Oracle DB/RACを使った大規模・高可用性システムの提案支援・導入技術検証を中心に、Sun-Oracleのテクニカルアライアンス業務に従事した後、現在EMC/Greenplumにて、Greenplum DB/Hadoopに関する様々な業務を行っている。
Blog:
セッション
Greenplum Database Technology
- Large Scale-out and Next generation Analytics platform -
アナリティクス時代に求められる分析基盤となり得る、Greenplum Databaseの技術とその特徴について、下記の3つのキーワードを中心に、この45分で余すこと無くお伝えします。
拡張性: スケールアウト
高速性: 大規模並列分散処理(MPP)
コストパフォーマンス: 柔軟・選択自由な実装環境
EMCジャパン株式会社 グリーンプラム事業本部
[講師略歴]
EMCジャパン株式会社にて Greenplum 製品担当エンジニアとしてビッグデータにまつわるシステム提案活動に従事。
Blog:
セッション
EMC Big Data Solution by Greenplum
- Integrated analytic platform for the coming cloud era -
EMCのビッグデータソリューションの中核を担ってきたGreenplumは、Hadoopの本格的な台頭を受けて新たな局面に迎えています。本セッションでは、GreenplumDBが実現する分析用データベースのご紹介に加え、2月に発表した最新分析基盤ソリューション Pivotal HD および HAWQ についてご紹介します。クラウド時代に最も適した分析ソリューションにご興味のある方、是非お越し下さい。
ヴイエムウェア株式会社 システムズエンジニアリング本部
[講師略歴]
ヴイエムウェア株式会社にて、vFabricを中心としたミドルウェア製品の担当として、様々な業務を行っている。
Blog:
セッション
Pivotal Data Management Solution by EMC/VMware
- Making Big, Fast Data scale for your business -
昨今、ビッグデータや NoSQL にはじまるデータ管理の在り方が問われています。
多様化するデータに対応するべく、データグリッド、メッセージング、CEPにまで適用範囲を広げるインメモリ型データストアの GemFire/SQLFireと、同じく拡張性、高速性、コストパフォーマンスを実現する Greenplumとの融合による、データの蓄積から活用までを提供するPivotal データ管理ソリューションをご紹介いたします。
インサイトテクノロジー Big Data Solution Division, Oracle Ace
[講師略歴]
データベースに関する高度な技術力に惹かれ、2003 年にインサイトテクノロジーに入社。データベースをこよなく愛すあまりついに、ユーザグループ JPOUG (Japan Oracle User Group) を創設。生粋のデータベース Geek で別名は、Walking Database Dictionary。彼の知らないデータベースはない。
Blog: http://www.insight-tec.com/author/kshinkub
セッション
目覚めよDBエンジニア 〜世界最速カラムナーデータベースは本物だ!〜
あなたが、いつも使っている、あのデータベースやそのデータベース。
本当に今のワークロードに最適なデータベースなのか?
データベースを取り巻く環境は、ここ数年で大きく”変わった”。
最新のテクノロジーをベースにしてきた新たなデータベースの台頭はもう、無視できるレベルではない!
数年前、カラムナーデータベースというセッションをした頃を考えると、この分野のデータベースは確実に浸透したし、今後、広く一般化するだろう。
今一度、このカラムナーデータベースの特徴をベンチマークのデモや、一般的にこの種のデータベースが不得意とされるワークロードを逆ベンチマークで説明していきたい。
また、数々のPoCから特徴的なものをピックアップして(事情が許せば)カラムナーデータベースで注目されるVectorwiseのパフォーマンス特性も説明する予定。
近い将来、あなたの周りには、このカラムナーデータベースがあふれているだろう。
その時に、目覚めても遅いと気付いてほしい。
いつ、気付けばいいんですか?
今でしょう!!
切り開けDBエンジニア 〜データ分析基盤へインサイトテクノロジーの1つの答えとは〜
時代は繰り返す。
データベースは “選ばれる時代” から “選ぶ時代” になった今。
なぜ、今、データベースが鬼熱いのか?
なぜ、Vectorwiseを選ぶのか?
なぜ、そのアーキテクチャが先進的なのか?
インサイトテクノロジー Co-Founder, Big Data Solution Division
[講師略歴]
外資系ミニコンメーカーで UNIX を、日本オラクルで DB を経験し、1995 年インサイトテクノロジー設立。DB パフォーマンスに関するコンサルティングとソフトウェアパッケージ開発に従事する。2011 年から DB 専用 HW の開発に従事。今でもトラブルシュートが大好き。
Blog: http://www.insight-tec.com/author/mishikaw
セッション
Deep Insight About Database and Hardware
■今までの常識
最近、エキスパートDBエンジニアがやったパフォーマンス検証レポートを読んだ。
SQLチューニングして、データベースパラメータをチューニングして、こんなに早くなった と自慢げに書いている。
確かに、かなり速くなっていた。
しかし、もったいない~~!!!
僕ならもっと早く出来る。
なぜ DBエンジニアは、OSのチューニングを行わないのだろう?
なぜ DBエンジニアは、HWのチューニングを行わないのだろう?
なぜ DBエンジニアは、HWベンダーの営業トークとカタログスペックを疑わないのだろう?
■正しい理解を
例えば最近はやりの SSD !
SSDを使えば、何でも解決すると思っていませんか?
あなたが使っている SSDは、HDDと比べて本当にコストパフォーマンスに優れていますか?
SSDの性能を充分引き出せていますか?
HWベンダーや SIerは、あなたのDBシステムに合った、SSDの効果的な使い方をちゃんと教えてくれていますか?
このセッションでは、コモディティパーツを組み合わせ、システムボトルネックをDBに合わせて極小化し、驚異的な性能(そして高コストパフォーマンス)を実現した DB専用ハードウェア Insight Qubeを開発した講演者が、開発を通じて得た知見を、SSD, Infiniband, 大容量Memory という 3つの最新技術と共にご紹介します。
■来たれDBエンジニア
人より一歩進んだDBエンジニアになりたいあなた!
HWまで理解している DBエンジニアって、重宝されるゾ♪
インサイトテクノロジー Big Data Solution Division
[講師略歴]
外資系 IT アウトソーシング会社を経て 2011 年にインサイトテクノロジー入社。Oracle 大好き、SQL のコーディング大好き人間だったが、気づけば SSD, InfiniBand, Hadoop といった旬のハードウェア・ソフトウェアを使い倒す日々。現在はこれら最新テクノロジーを組み合わせて個々のお客様に最適なデータベース環境を提案する活動を行っている。暑さと湿気に弱い道産子。
Blog: http://www.insight-tec.com/author/dhirama
セッション
DBエンジニアのためのHadoop講座
誠実なDBエンジニアの皆様。
Big Data。Hadoop。単なるセールストークの道具だと思っていませんか?
RDBMSと対立するものだと思っていませんか?
HadoopはRDBMSをよりパワーアップさせてくれます。
目からうろこ?!
明日からHadoopに取り組む為の【Hadoopの使い方、活かし方】教えます。
Connectorを使ってRDBMSとHadoopを組み合わせるとどうなるの?
HadoopでSQLが実行できるって聞いたけど、本当に使い物になるの?
これらの疑問にお答えします。
徹底検証した結果を参加者にだけお話しましょう!