岐阜県図書館 トップページ   サイトマップ 蔵書検索
 トップページ > 各種団体 > 岐阜県図書館協会 > 本年度の活動(H21)

●岐阜県図書館協会
事業名 期日 概要
図書館活動研究大会 21.11.13
大会テーマ「図書館利用の広がりをめざして 館種を超えた図書館連携」

  講演「つながる図書館 館種を超えた連携が生み出す可能性」
    講師 常世田 良 氏(日本図書館協会理事・事務局次長)

  分科会「他館との連携のあり方」
       活動報告  飛騨市立図書館     館長    平澤 千人 氏
                   岐阜県立各務原高等学校 教諭    土岐 頼信 氏
                   安八町立牧小学校    教諭    後藤 衣世 氏
                   ハートピア安八図書館  館長    梶井 芳景 氏
                   中部学院大学図書館   事務課長 内海 春代 氏
        グループ討議(同一地域異館種)
        全体交流

会場 岐阜県図書館 多目的ホール及び研修室
参加者 図書館関係者  138名
図書館実務講習会
○学校図書館職員対象

岐阜県学校図書館協議会
夏季ゼミナール
21.8.17
講話「本というものの価値 〜本を出版することとその反響についての考察」
   講師 大西 隆博 氏 (岐阜市立長森中学校教諭)
会 場 大垣市 岐阜経済大学
参加者 司書教諭、図書主任、図書整理員、 その他 合計40名
○公共図書館、大学図書館、専門図書館、学校図書館、その他図書館職員対象

初任者研修会
21.6.16-17
(岐阜県公共図書館協議会・岐阜県図書館との共催事業)
講義「図書館の役割 
    〜利用者の立場からみた図書館〜」
   講師 多治見市図書館長 後藤 義博 氏

講義「図書館の役割 
     〜図書館サービスのありかたとその実現について〜」
講義「図書館の仕事1 魅力ある本棚づくり −一般資料編-」
   講師 岐阜県図書館 資料担当 木戸 和子 氏
講義「図書館の仕事2 図書館の目録」
   講師 岐阜県図書館 資料担当 石井 芳枝 氏
講義「図書館の仕事3 図書の分類」
   講師 岐阜県図書館 資料担当 川田 春代 氏
講義「図書館の仕事4 協力すること」
   講師 岐阜県図書館 企画担当 稲垣 哲久 氏
講義「図書館の仕事5 魅力ある本棚づくり-児童資料編-」
   講師 岐阜県図書館 児童図書担当 加藤 恵美 氏

交流「仕事の疑問に答えます」
   講師 岐阜大学図書館情報サービス課 中齋 二三博 氏
      岐阜県立郡上高等学校 図書館司書 一柳 純子 氏
      岐阜県図書館企画情報課企画振興担当 稲垣 哲久 氏 他

岐阜県図書館見学

会場 岐阜県図書館研修室
参加者 図書館職員の初任者 104名


●岐阜県公共図書館協議会
事業名 期日 概要
館長研修会 21.5.22
講義:図書館法改正をどう活かすか
講師:松岡 要(日本図書館協会事務局長)
意見交換:岐阜県図書館と市町村図書館等との連携協力のあり方について
会場:岐阜県図書館  30名参加
初任者研修会
(共催)
21.6.16-17
講義:図書館の役割
講師:梶井芳景(ハートピア安八図書館長)
会場:岐阜県図書館  86名参加
岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会(共催) 21.9.11
講義:情報源として使う国立国会図書館-レファレンスサービスへの活用-
講師:兼松芳之(国立国会図書館主題情報部参考企画課)
会場:岐阜大学  56名参加
職員研修会(共催)
日本図書館協会地方講習会(合同開催)
21.9.29
講義:図書館の底力 −今できることを確認する−
講師:根本彰(東京大学大学院教育学研究科教授)
会場:岐阜県図書館
理事会、総会 21.9.29
(理事会)第1回:4月1日、第2回:5月12日、第3回:2月17日
(総会)5月22日
会場:いずれも岐阜県図書館
相互協力委員会 21.9.29
第1回:8月29日、第2回:2月19日(総会)5月22日
会場:いずれも岐阜県図書館


●岐阜県大学図書館協議会
事業名 期日 概要
運営委員会 21.7.14
会場 岐阜大学図書館会議室

運営委員館5館により、会務報告、岐阜県図書館協会の
活動状況について報告事項確認 

又、事業計画、決算・予算案等総会審議事項確認
総会 21.7.27
会場 岐阜県立看護大学
   管理棟2階会議室2
報告事項
 1.会務報告について
  2.岐阜県図書館協会について
議題
 1.正眼短期大学の退会について
  2.平成20年度決算について
  3.平成21年度予算(案)について
 4.平成21年度研修会(案)について
  5.会場館等について
  6.岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会の後援について
 7.その他
情報交換会
研修会 21.10.19
関西大学総合図書館及び大阪大学附属図書館の施設見学
(関大:トップクラスの規模の約205万冊の蔵書,
 阪大:学習活動を支援する場のラーニング・コモンズ)
 9館18名参加 
講習会 21.9.11
会場:岐阜大学総合情報メディアセンター演習室
「情報源として使う国立国会図書館」
講師:兼松芳之(国立国会図書館))
主催の岐阜県図書館、岐阜大学図書館に後援参加(56名参加)


●岐阜県学校図書館協議会
事業名 期日 概要
第1回研究会 21.5.21
講演「学校図書館教育の充実に向けて」
講師 奥村哲也先生 (県教育委員会 学校支援課 課長補佐)
会場 中濃総合庁舎 参加者約80名
夏季ゼミナール 21.8.17
講演 「本というものの価値
     〜本を出版することとその反響についての考察」
講師  大西 隆博 (岐阜市立長森中学校教諭)
会場  岐阜経済大学 参加者約40名
第34回東海地区学校図書館研究大会
(伊勢大会)
21.08.04-05
大会主題 「本とのであい、人とのであい
       〜夢・希望・豊かな心をはぐくむ学校図書館の創造〜」
記念講演 「本とであう 人とであう」
会場 三重県伊勢市
   岐阜の参加者 30名
第2回研究会 22.2.24
講演「NIE 新聞を利用した学習」
講師 三原貫司先生 (山県市立美山中学校教諭) 
会場 岐阜県総合教育センター  参加者約80名

【各種コンクール事業】
事業名対象参加・応募数等
図書館だよりコンクール高校参加17校
読感想文コンクール小・中・高・在学勤労青少年応募94,914点
読書感想画コンクール小・中・高応募4,556点 参加45校
図書館利用作文コンクール小・中応募228点 参加11校
読書ゆうびんコンテスト小・中・高・一般応募18,496点


●岐阜県公民館連合会
事業名 期日 概要
第1回岐阜県社会教育推進大会 21.10.2
大会主題 現代的課題に応える社会教育の推進〜
     「ふれあい、よりあい、はなしあい」の公民館を拠点とした活動を求めて〜

開会行事  表彰式等

講演会 演題「やきものの東西交流」 講師 陶芸家 加藤幸兵衛 先生

シンポジウムテーマ「社会教育委員と公民館の連携による社会教育の推進を求めて」

コーディネーター 中部学院大学教授                     宮脇恭顯   氏
登壇者      各務原市東ライフデザインセンター館長 森 陽子   氏
登壇者      神戸町社会教育委員               北村哲郎  氏
登壇者      郡上市川合公民館長               西川守彦  氏
登壇者      美濃加茂市社会教育委員              安江ちか子 氏
登壇者      多治見市笠原中央公民館長              纐纈正幸  氏 
登壇者      下呂市社会教育委員               矢島 実  氏

シンポジウムのまとめ(コーディネーター紹介)

大会宣言文(案)

閉会行事


(C) Gifu Prefectural Library