大会テーマ「“連携”の広がりを求めて」 講演「利用者の 喜びふくらむ 図書館連携」 講師 笑福亭仁勇氏(落語家) 分科会「実務担当者が考える連携のあり方」 事例発表 揖斐川図書館 係長 司書 中村美誉子氏 社会福祉法人 岐阜アソシア 視覚障害者生活情報センターぎふ 館長 高橋秀夫氏 郡上市立高鷲中学校 教諭 鷲見和夫氏 岐阜県立中津高等学校 教諭 岩田秀一氏 笠松中央公民館 館長 篠原正信氏 岐阜大学図書館 岐阜大学学術情報部情報サービス課 課長補佐 中齋二三博氏 グループ討議(異館種異地域) 全体交流 会場 岐阜県図書館 多目的ホール及び研修室 100名参加
大会テーマ 豊かな心を育み確かな学びを支える学校図書館 講演「娘との約束から生まれた映画制作」 講師 益田 祐美子氏(映画プロデューサー) 分科会 読書指導 美濃市立上牧小学校 山中 洋子 教諭 瑞浪市立陶中学校 野々村奈実 教諭 利用指導 可児市立今渡南小学校 土田 陽子 教諭 八百津町立八百津中学校 日比野良明 教諭 管理運営 羽島郡笠松町立笠松小学校 森みどり 教諭 高山市立松倉中学校 若岡 朋美 教諭 高校部会 土岐商業高校 高山 信秋 教諭 吉城高校 中田 和美 教諭 会場 飛騨市文化交流センター 飛騨市古川町総合会館 212名参加
(岐阜県公共図書館協議会・岐阜県図書館との共催事業) 講義「図書館へようこそ! 〜図書館の仕事を理解するために〜」 講師 澤谷 とし子氏(東近江市立湖東図書館長) 講義「図書の分類について」 講師 綛井 淳子氏(岐阜県図書館資料課逐次刊行物担当) 講義「図書の目録について」 講師 寺井 富之氏(岐阜県図書館資料課図書資料担当) 岐阜県図書館見学 会場 岐阜県図書館研修室 91名参加
講義「多様化する図書館経営」 講師 柴田 正美(帝塚山大学心理福祉学部教授) 事例発表:浅井 修三(各務原市立中央図書館長) :大下 直弘(高山市図書館長) 会場 岐阜県図書館研修室 32名参加
講義「図書館へようこそ! 〜図書館の仕事を理解するために〜」 講師 澤谷 とし子氏(東近江市立湖東図書館長) 講義「図書の分類について」 講師 綛井 淳子氏(岐阜県図書館資料課逐次刊行物担当) 講義「図書の目録について」 講師 寺井 富之氏(岐阜県図書館資料課図書資料担当) 岐阜県図書館見学 会場 岐阜県図書館研修室 91名参加
講義:「パスファンダを作る(入門編)」 講師:仁上 幸治(早稲田大学図書館) 会場 岐阜県図書館研修室 44名参加
会場 岐阜大学図書館会議室 運営委員館5館により、会務報告、岐阜県図書館協会及び 東海地区図書館協議会の活動状況について報告事項確認 また、事業計画、決算・予算案、加盟館の退会等総会審議事項確認
会場 朝日大学1号館2階大会議室 報告事項 1.会務報告について 2.岐阜県図書館協会について 3.東海地区図書館協議会について 議題 1.加盟館の退会について 2.平成18年度決算について 3.平成19年度予算(案)について 4.研修会について 5.会場館等について 6.公共図書館との連携協力について 7.その他 情報交換会
大阪府立国際児童文学館(大阪府吹田市千里万博公園内) 滋賀県愛荘町立愛知川図書館(滋賀県愛知郡愛荘町) 2館の視察(12館19人参加)
会場 岐阜県図書館研修室 「パスファインダ講習会(入門編)」 講師 仁上幸治氏(早稲田大学図書館) 主催の岐阜県図書館、岐阜大学図書館に後援参加(44人参加)
テーマ「今、学校図書館に求められるもの」 講話 安田 武(学校図書館活動推進委員) 会場 岐阜県図書館 参加者約80名
大会主題 「豊かに生きる子どもを育む学校図書館の創造」 記念講演 「学校図書館における調べ学習のすすめ方」 講師 赤木 かん子(児童文学評論家・本の探偵) 会場 愛知県厚生年金会館 名城大学天白キャンパス 参加者約30名
大会主題 「豊かな心を育み確かな学びを支える学校図書館」 記念講演 「娘との約束から生まれた映画製作」 講師 益田 祐美子(映画プロデューサー) 会場 飛騨市文化交流センター 飛騨市古川町総合会館 212名参加
岐阜地区学校図書館教育最優秀賞受賞校による実践発表 発表校 岐阜市立加納西小学校 羽島市立桑原小学校 会場 岐阜県図書館 参加者約80名
大会主題 「どうする公民館〜新たな役割を探る〜」 アトラクション 劇団「ババーズ」公演 記念講演 演題 「“地方の時代”福井人の誇りづくり、今」 講師 前福井市長 酒井哲夫 氏 分科会 1)公民館の管理・運営 2)子育て支援と家庭教育 3)男女共同参画と人権教育 4)健康と地域福祉 5)青少年育成と活動支援 6)地域づくりと公民館活動 7)地域における環境学習 会場 福井市 フェニックス・プラザ
テーマ 「現代的課題に応える公民館のあり方」 アトラクション 女声合唱団「コール・アミ」 分科会 1)公民館運営について 2)住民の自主的活動の場としての公民館 3)地域づくりの拠点としての公民館 指導講評 岐阜大学総合情報メディアセンター 准教授 益川浩一 先生 記念講演 演題 「城下町妻木〜地域の歴史を掘り起こす〜」 講師 土岐市妻木町八幡神社祢宜 黒田正直 氏 会場 土岐市文化プラザ