岐阜県図書館 トップページ   サイトマップ 蔵書検索
 トップページ > 各種団体 > 岐阜県図書館協会 > 本年度の活動(H18)

●岐阜県図書館協会
事業名 期日 概要
図書館活動研究大会 18.12.1 テーマ「今、読書を問う」
講演「子どもと本の架け橋」
講師 荒井督子(財団法人東京子ども図書館常務理事)
事例報告「読書推進への取り組みと出版界の概況」
谷川直人(株式会社トーハン名古屋支店長)
会場 岐阜県図書館研修室 78名参加
図書館実務講習会
○学校図書館職員対象
・小中学校部会
18.8.18 講話 「読書感想画の取り組み方」
講師 安藤恭子(岐阜市立本庄小学校長)
会場 下呂市星雲会館 約80名参加
○公共図書館、大学図書館、専門図書館職員対象
・初任者研修会
18.7.4〜6 (岐阜県公共図書館協議会・岐阜県図書館との共催事業)
講義「レファレンスはじめの一歩」
講師 稲垣哲久(岐阜県図書館)
講演「貸出の向こうにあるもの〜いのち響きあう みんなの広場を目指して〜」
講師 才津原哲弘(東近江市立能登川図書館長)
パネルディスカッション「今求められる図書館の連携協力とは」
パネラー 久保田聡(池田町図書館)
       舩渡道孝(岐阜アソシア)
       坪井敏二(岐阜県図書館)
講演「子どもと絵本を楽しみましょう 子どもたちへの本の手渡し方」
講師 近藤洋子(元名古屋市図書館司書)
会場 岐阜県図書館研修室 93名参加


●岐阜県公共図書館協議会
事業名 期日 概要
館長研修会 18.6.13 講演「役に立つ図書館が地域を救う 〜あなたにもできる図書館プロデュース〜」
講師 齋藤 明彦
(鳥取県自治研修所長、前鳥取県立図書館長)
会場 岐阜県図書館研修室 43名参加
初任者研修会 18.7.4/6 岐阜県図書館 主催
講義「レファレンスはじめの一歩」
講師 稲垣哲久(岐阜県図書館)
講演「貸出の向こうにあるもの 〜いのち響きあう みんなの広場を目指して〜」
講師 才津原哲弘(東近江市立能登川図書館長)
パネルディスカッション「今求められる図書館の連携協力とは」
パネラー 久保田聡(池田町図書館)
       舩渡道孝(岐阜アソシア)
       坪井敏二(岐阜県図書館)
講演「子どもと絵本を楽しみましょう 子どもたちへの本の手渡し方」
講師 近藤洋子(元名古屋市図書館司書)
会場 岐阜県図書館研修室 93名参加
「図書館活動と著作権」講習会 18.8.22 岐阜県図書館・岐阜大学附属図書館主催に後援
講演「図書館活動と著作権」
講師 安発義彦(日本図書館協会事務局)
会場 岐阜県図書館研修室 61名参加
職員研究集会 18.9.14/15 講演「地域の課題解決と地域資料」
講師 蛭田廣一(東京都小平市中央図書館長)
事例発表:熊谷雅子(多治見市図書館)
       亀山並枝(関市立図書館)
会場 瑞浪市民図書館(9/14) 17名参加
会場 岐阜県図書館研修室(9/15) 39名参加


●岐阜県大学図書館協議会
事業名 期日 概要
運営委員会 18.6.27 会場 岐阜大学
総会及び研修会 18.7.21 講演「尾張本草学と伊吹山」
講師 田中岐阜薬科大学薬草園園長
会場 岐阜薬科大学附属薬草園内会議室 参加13館 18名
講習会 18.8.22 岐阜県図書館・岐阜大学図書館共催に後援
講演「図書館活動と著作権」
講師 安発義彦(日本図書館協会事務局)
会場 岐阜県図書館研修室 61名参加


●岐阜県学校図書館協議会
事業名 期日 概要
第1回研究会 18.5.25 講話 絵本作家 高須悦子(羽島市)
テーマ「絵本『おすそわけ屋』にこめた願い」
会場 岐阜県図書館 参加者約70名
岐阜県小中学校図書館夏季ゼミナール 18.8.18 講話 「読書感想画の取り組み方」
講師 安藤恭子(岐阜市立本庄小学校長)
会場 下呂市星雲会館 約80名参加
全国学校図書館研究大会参加 18.8.9〜11 テーマ「未来を拓き豊かな学びの中核となる学校図書館」
分科会において、岐阜県から2名の教諭が日頃の研究実践の成果を発表。
会場 郡山市
第2回研究会 19.2.22 実践発表 各務原市立鵜沼第二小学校
中島優子 教諭
会場 岐阜県図書館 参加者約70名


●岐阜県公民館連合会
事業名 期日 概要
第44回東海北陸公民館大会 18.8.24〜25 大会主題  公民館が未来を創る「ふれ愛・まなび愛・ささえ愛」活動を通して〜
アトラクション 「藤ノ花女子高等学校 マーチングバンド」
記念講演   「路面電車の走る街・豊橋」
講師 とよはし市電を愛する会 副会長 伊奈彦定
会場 ライフポートとよはし
岐阜県公民館研究大会 18.9.21 テーマ 「現代的課題に応える公民館のあり方」
分科会
(1)住民による自主的活動の場としての公民館
(2)みんなが気軽に集まる場としての公民館
(3)地域づくりの拠点としての公民館
記念講演 「薩摩義士の気慨に学ぶ」
講師 治水神社宮司  山内 広和
会場 海津公民館(文化センター)


(C) Gifu Prefectural Library