日本経済新聞

5月28日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

私大の留学生向け補助金、8割が不適切 検査院指摘

2012/6/26 22:20
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 外国人留学生の受け入れを支援するため、国が私立大学向けに設けた補助金を会計検査院が調べたところ、2010年度は補助金の8割が必要な審査を経ずに交付されていたことが26日、分かった。検査院は補助金の交付手続きを管理する日本私立学校振興・共済事業団に対し「審査がずさんで不適切」として改善を求めた。

 検査院によると、事業団は10年度から、外国人留学生の授業料を減免している私立の大学や短大などに対し、減免した額の約1割を補填する補助金を交付している。原資は文部科学省が事業団に支出する国費で、10年度は337学校法人に総額12億3900万円が交付された。

 交付の条件は「留学生が経済的に修学困難な場合」に限定されていたが、検査院が25学校法人分(計2億8700万円)を抽出して調べたところ、うち21学校法人(計2億5500万円)が、留学生の経済状況を調べないまま補助金を申請し、事業団もほとんど審査をせずに交付していたことが判明したという。

 検査院は留学生計9710人分の補助金支出について、制度の趣旨に反すると指摘。大学ごとの額は、国士舘大、立命館アジア太平洋大、大阪産業大が最も多く、いずれも2683万6千円だった。

 文科省は留学生向けの補助金を09年度まで別の制度で交付していたが、制度の廃止に伴い10年度から事業団を通じる形に変更。この際に交付条件が現行のように厳格化されたが、事業団が大学側に十分な説明を行わなかったため、各大学は従来通りの基準で補助金を申請していたという。

 事業団は「大学側の申請が適切と思い込んで交付した。周知や審査態勢が不十分だったことは事実で、改善したい」としている。検査院は「不適切な交付に至った主な責任は事業団にある」として、大学側に補助金の返還は求めていない。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

留学生、立命館アジア太平洋大

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,151.34 +8.69 28日 10:31
NYダウ(ドル) 15,303.10 +8.60 24日 16:36
英FTSE100 6,654.34 -42.45 24日 16:35
ドル/円 101.94 - .96 +0.94円安 28日 10:11
ユーロ/円 131.36 - .40 +0.66円安 28日 10:11
長期金利(%) 0.845 +0.010 28日 9:53
NY原油(ドル) 94.15 -0.10 24日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について