Quantcast
Sign in with Twitter

Username:

マンガ家です。『実在ニョーボよしえサン日記』最新第5巻発売中。現在『実在ゲキウマ地酒日記』(講談社 イブニング、モーニング「食」増刊)、『クッキングダンナ〜よしえサン日記2〜』(竹書房 ズキュン)を連載中。

260 Following   3,576 Followers   9,868 Tweets

Join Twitter 8/5/09

Reverse Tweets
情熱大陸観てたが、あれのディレクター(たしか男女2人で夫婦だったはず)は本音でカメラに対する人が苦手。田原総一朗の時に大苦戦していた。壇蜜も同じタイプ。そこで徹底的に壇蜜の希望通りにしてやっと北海道旅行で少しだけ歩み寄ってもらえた感じ。結果的に壇蜜の素顔が撮れてよかったけど。
5/26
2013
これスゴイな…【破壊的グルメ】ラーメン二郎で数量限定の『なみのりつけめん』を食べてみた http://t.co/wDsHe1rYjT @RocketNews24さんから
Retweeted by 須賀原洋行ちょっとずつ増設してます、二期会WEEK『ドン・パスクァーレ』特設ページ。 http://t.co/EX4RUOndCv 本編の本番は6/19(水)19時からです。よろしくお願いいたします。(^^*)
Retweeted by 須賀原洋行ちょっと株価や為替が調整に入っているだけで「アベノミクスはバブルだった。ついに崩壊」と騒ぐ野党。安倍政権を頓挫させることができれば、株や為替に投資している一般庶民を不安に陥れても平気ということか。株高円安を順調に進めるために、野党は3年ほど黙っていればいいのに。日経サイエンス7月号特集「量子の地平線」には、私も寄稿しました。木村元さん、フォン・ベイヤー氏の記事も力作です。どうか多くの人に読んでもらいたいものです。http://t.co/Fi6b27m5uf @NikkeiScience
Retweeted by 須賀原洋行
5/25
2013
@daijapan スピードを上げるためのトレーニングだけを続けて、ハードルのタイミングが狂ってしまったというのをTVで観ました。あれはコーチがついていたら避けられたということはないでしょうか。
5/22
2013
【出演情報】2013年5月21日~31日名古屋の大須演芸場に青空羽歩・蛇九出演します。20日からではないのでご注意ください
Retweeted by 須賀原洋行
5/20
2013
@Hachi_bee 著者ご本人に直接お聞きになればいいのでは。 @ishiwatarireiji乙武さんとイタリアンレストランの件。両者のツイートと店のHPのインフォメーションを読んだけど、問題点は「店主のぶっきらぼうな口調」のみだと思った。でも店主の方はそういう言い方はしてないと否定している。だとしたら問題なのは乙武さんの方に見える。超有名人のツイートは凶器になりかねない
5/19
2013
@mikawamayasu82 まどかマギカというのは観てないのですが、エントロピーの概念が紹介されたんでしょうか。よくわかってなくてごめんなさい^=^;@mikawamayasu82 うちにはチマチョゴリはないですw たしかあれは、ニョーボが自分のスカートを胸の上まで上げたんじゃなかったかとw@mikawamayasu82 評価は高まってほしいですよね。ただ、異化効果がメジャーになると異化じゃなくなるおそれもw@neiro2011 読んでいただきありがとうございます^=^ 今回は簡単ツマミ(私のはちょっと手間かかってますがw)ばかりなので、ぜひ作ってみて下さい。
5/18
2013
@kazukitano もう発表になったのですね。ググってみましたが、まだ私は見れていません。好きな地酒が金賞を取っていればいいなと思います^=^ とろみを感じる濃い純米吟醸あたりも入るとうれしいのですが。これまでは大吟醸のスッキリ系、香り豊富系の受賞が多いので。@mikawamayasu82 ついっぷるにリプが反映されない現象が起こっていたようで返事が遅れてごめんなさい。異化は北野武監督の「座頭市」でも感じました。あれはアメリカでの上映を意識してやったのかもしれませんが。日本のギャグマンガは異化がとても優秀だと思います。
5/17
2013
橋下市長「ぼくが言いたいのは、世界中、戦時には慰安婦のような存在があったのに、どうして日本だけが悪者になって責められるのか……」 それはお前みたいなアホ政治家がアホ発言を繰り返すからじゃ!
5/15
2013
ライトゴロ、初めて観たかもしれん。
5/14
2013
福島瑞穂さん、永田メールばりのニセメールを元に国会質問してる?@alansmithee1964 たしかにw 審査もその場のノリが支配したような気がしますw
5/12
2013
>RT)まったくだ。もっと実態を全体的に表現する、「なりすまし『助けて!詐欺』」とかじゃダメなんだろうか。「振り込め」とは言わない場合もカヴァーするために公募したのかと思ってたら、違うの? これだと更に特定のしかカヴァーしてないじゃん。狭まってるじゃん→ 最優秀は「母さん助けて詐欺」 振り込め新名称で警視庁 - MSN産経ニュース http://t.co/MI1Pk0PYZ6
Retweeted by 須賀原洋行>RT)ここまですごくないけど出版社の校閲の人にはこだわりの職人が多いよね。『よしえサン』の沖縄旅行記で「マリュドゥの滝」と書かれた現地の看板を写真に撮ってきてそのまま絵に貼り込んだんだけど校閲さんから「『マリユドゥの滝』が正しい。修正を」という指示が。現地の看板を変えるんかい!ここまでスゴイ版元は珍しいが、「チェックするのが自分の仕事」と信じてて、そのベクトルがとんでもない事になってるひとは、学習系に少なくないノヨ。こんな方々がはびこる現場で、「本気になって戦って」も疲れるだけだし、うるさがられるし、ロクなことがない。だからますます適当に・・・。
Retweeted by 須賀原洋行で、「テストで0点とったあ」「勉強しないからだろ。少しは真面目にやれ」とか描くと、「0点なぞ、現実にはありえないから、それらしい得点にしろ」「じゃあ12点でいいか」「53点くらいがリアルだな」「53点って、そんなに悪くないように思うけど」「我が社の読者は賢いのだ」なんて馬鹿な会話
Retweeted by 須賀原洋行@toufuwoman ぐわしドバは今もやってますwベランダ菜園、今度は料理にからめて描きたいと思います^=^@kaikentou 情報を得ることなんて、仕事しながら、別のテレビで映画やドラマを観ながら、料理しながら、酒飲みながらのBGMや息抜きです。空気を吸うように無意識にやってます。@kaikentou 報道記者の知り合いなら数人いますが1人の人間の情報だけを信用することはないです。毎日朝から夜までほぼ全ての局のニュースを聞いて討論系情報系の番組を観てネットでほぼ全ての新聞のニュースを読むというのを5年も続ければ情報の取捨選択、相対化が出来るようになります。@toufuwoman 大須に行かれたのですね^=^マンガに描いた頃とはだいぶ様子が変わっていたと思いますが、魅力的な場所ですよね。柳橋は朝6時までには行かないと買えないかもしれませんのでご注意を。イカは胴体が真っ黒で、冷凍物ではないものを買いましょう^=^
5/11
2013
今頃気づいたんだが、写真トレスは4色カラーのほうがやりやすい。特に料理写真。グレーだと見えない食材の境目が、カラーだとよくわかる。今までは別画面でカラー写真を開いて参照しながらグレーの写真をトレスしていた。以上はデジタル作業の場合です。いや、アナログトレス作業でもカラーがいいか。
5/10
2013
盲牌を繰り返して西の文字を消して白にしてツモ切り。 RT @yannurukana_kmt: 【何切る問題】 東一局北家 一巡目 捨て牌状況 東家:西 南家:西 西家:西 配牌 一一一二三四伍六七八九九九 萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬 ツモ:西
5/9
2013
@kaikentou 楊氏は間に入るにはちょうどいいと思いますよ。本当の外交担当の要人は中国側は出しにくいでしょう。メンツもあるし。日本側も要人じゃない方が中国には同じ意味で都合がいい。中国の事情通って具体的には誰ですか?天海祐希さん、こんなに若いのに心筋梗塞なんて……と思ったが、45歳なのか。上手い下手って、要は、伝えたい内容に表現が足りているかどうか、ということだと思うのですよ。
Retweeted by 須賀原洋行(続き)川口委員長の今回の訪中は「アジア平和・和解評議会」への出席を目的としたもので、その一環として中国の外交の要人と会える機会を得たもの。議員外交としてはハイレベルのものだ。先日、高村副総裁が訪中を断念した経緯等を考えれば、国益上の重要性は否定できない。結局、軍配は与党の側。
Retweeted by 須賀原洋行(続き)結局争点は、帰れば帰れた、帰るべきだったという野党の主張と、国益を考慮すれば合理的なスケジュール変更だった(委員長に事故ある場合として理事が代理して会議を開けば済んだ。つまり、不開催は議運の決定によるもので委員長には責任がない)という与党の主張のどちらが正しいかだ。続く
Retweeted by 須賀原洋行川口委員長の解任問題。参議院規則によれば、委員長に事故ある場合は理事が代理することになっている。事故という用語は、会社の諸規則でも用いられるが、旅程の変更で会議に出席できない場合はその典型例とされている。会議を開けたのに開かせず、開けなかったと批判する野党の主張は筋が悪い。続く
Retweeted by 須賀原洋行@kaikentou 元外務大臣で現在は副首相級の人なので、話す価値は大きかったと思います。向こうは靖国参拝問題で日本との外交チャンネルを閉じてましたからね。委員会の日程のために会わずに帰ってきたら大変な失態ですね。@drunk_bison 多分、政権時代に民主党議員の中国要人との議員外交に自民党が協力的でなかったのでしょうね。小沢のツテだけじゃ足りなかったのかな?絵師さんには分かりやすいですね! 『できるかなゴーゴー』(西原理恵子著)で画家の山口晃さんが井上雄彦さんのタッチを評して「影の境界線に線が引いてあるのが変(実物の影に線などない)」と書かれてたのを思い出しました! RT @tebasakitoriri: マンガの絵のような輪郭線
Retweeted by 須賀原洋行「マンガの絵のような輪郭線は自然物にはない」はどうでしょう。 RT @tarareba722: 「国境の線も民族の違いも、人の頭の中にしかない形而上もの」ということをうまく説明するにはどうしたらいいか考えていたのだが、「ディズニーランドにミッキーは何人いるの?」と聞かれた時にラン「国境の線も民族の違いも、人の頭の中にしかない形而上もの」ということをうまく説明するにはどうしたらいいか考えていたのだが、「ディズニーランドにミッキーは何人いるの?」と聞かれた時にランドの職員が答える「ミッキーは、いつも貴方の心の中にいるたったひとりです」が一番近い気がしている。
Retweeted by 須賀原洋行今日、報ステのコメンテーターが言ったのは「中国の要人が日本の要人と会おうとしない今、川口環境委員長は貴重なチャンスを得た。民主党政権時代に議員外交がままならなかったとはいえ、その仕返しのように委員長のクビを取ろうとする民主党はダメ。議員外交改善のための議論をすべき(大意)」でした今日の報ステのコメンテーターの意見はとてもまともだ。古舘さんはちょっと不満そうだったが。
5/8
2013
「アメリカ人はこういう人達で」とシンプルに分けようとする日本人、という意味ではないでしょうか。 RT @ishinori: 日本人もこのごろは RT @daijapan: 直感的な脳は世の中をシンプルにしたがると書いてある。アメリカ人はこういう人達で、敵はあっちで、味方はこっち。>RT)そうやって直に人と会おうとするよりも、むしろ堀潤 @8bit_HORIJUN さんは1年間家から一歩も出ずにツイッターの140字に引きこもる毎日を送ってみた方が「本当のこれからのメディア」像が見えてくるのではないだろうか。そのためにも皆さんの協力が書かせません。辛辣でもいい手厳しい事でもいいどんどん意見を率直に言って頂ければという思いです。そして、ぜひ、お会いしましょう。140文字の中で遣り取りをするのは窮屈。8bitNewでそうした語りの場も設けていきたい。握手をしながら厳しい意見交換をぜひ。
Retweeted by 須賀原洋行第2回将棋電王戦 第5局 電王戦記(筆者:夢枕獏) – ニコニコニュース http://t.co/Dfuq9livn7
Retweeted by 須賀原洋行また、憲法改正条項への明示的言及はないが、憲法の全面改定を明文で認める国としては、先のインド、ロシアのほかにスペインとスイスがある。「法理的に許されない」「憲法への反逆」「立憲主義の否定」等言いたい放題言っている方々は、まずこれらの国々へ行って文句を言ってくるとよろしいかと。
Retweeted by 須賀原洋行憲法制定権力などを持ちだして「改正要件それ自体を改正することは憲法学的に認められない」と述べる人は憲法学者にもしばしばいるが、とりあえずインド、カナダ、ロシアの憲法は明文で「憲法改正規定を改正する場合」についての記述がある。これらの国の憲法は憲法でないとでも言うつもりだろうか。
Retweeted by 須賀原洋行憲法改正関連、気になったから他国の憲法もいろいろと調べてみた。「憲法とは~というものである」という語りにおいては、任意の憲法に対して当てはまらねばならないので、検証が必要。そして分かったのは、日本の憲法学の、憲法全般に対する形で述べられた「通説」が、まったく一般的でないこと。
Retweeted by 須賀原洋行
5/7
2013
人類が全員堀潤さんだったら理想的な地球市民社会が出来るんだろうな。でも、それは全員が自分だからだ。似たような思想の人達が結集する政党だって内輪もめや分裂しまくりなんだから、安易に「市民の力を結集」的に突っ走る堀潤さんは危なっかしいなあと思う。@kazooJr 国民投票に関しては少し下の方のツイートで書いてますので、そちらをお読み下さればと。「大衆」は擬人化された巨大な怪物で、誰にも操縦、制御できないものなんだろうな。昔は一時的な「銀行の取り付け騒ぎ」程度のものだったが、今やネットの力で超巨大化し、安全な福島を「人が住めない所」に仕立ててしまいかねないほどの怪物。1人1人は(よほどのアホを除いて)理性的で善良なのに。>RT)頭が良くて善良な市民が何百万人集まっても「善良な大衆」にはならないのかもしれないな。うっ。しっかり受け止めます。“@sakamotoh: 善意で無能な人気者ほど厄介 @8bit_HORIJUN >『報道は人を傷つけ、殺してしまうことさえ時にある』堀潤氏の運営する8bitNewsに疑問の声 http://t.co/df12vrV4XU
Retweeted by 須賀原洋行@kazukitano そんな感じですね。ハブは替えてみようと思います。プリンターのCanon LBP3000はMacBook Airでも認識されなかったので、多分8.3では使えない機種になっちゃってるんだと思います。ドライバも探して8.2までのを入れてはみたのですがダメでした。MacOS8.3不具合その後。マウスとキーボードは最初から正常。プリンタはやはり使えず。デジカメ、HDDはハブを介さず直接本体のUSBにつなぐと認識する。だが、スリープ明けには消えていることも。USBを外すと「不正に接続切れた」とか文句言う。アイコンなしでどうやって外すんじゃ!
5/6
2013
@kid5963 なるほど。ありがとうございます。@itsuro_k 外付け機器の認識に2時間かかるようになったかもしれないMac様とこれからもお付き合いしていく所存ですwなんかご機嫌を損ねることを私はしてしまったのかもしれませんwあと、公式RTして下さった皆様にもお礼申し上げます。ありがとうございました。@kid5963 6.8から7.4にして、さらに8.3にした時にトラブルが発生しました。また再起動したりスリープしたりした場合に不具合が出るかもしれませんが、とりあえずこのまま様子を見ます。アドバイス本当にありがとうございました。ハブを外して直接つないでみようとした矢先の出来事でした。いまだにMac様の人格がよくわかりませんwアドバイス下さった皆様、ありがとうございます。2時間いろいろ試してダメだったMac Proの方をいったん放置、起動したまま(画面は時々見つつ)、ノートパソの方でいろいろ情報を探していたんですが、1時間後にいきなりHDDとデジカメのアイコンが現れました(なんじゃこりゃ!)困った…MacOSをmountain lion8.3にバージョンアップしたとたん、全てのUSB機器が認識されなくなっちゃった。最初から同じOSが搭載されていたMacBook Airでは問題なく同じ機器を認識するのに、Mac Proでは全くダメ。どなたか解決の情報のある方いませんか5月9日(木)発売の別冊少年マガジンで渡辺竜王の嫁、伊奈めぐみの漫画『将棋の渡辺くん』が新連載らしい。他人事ながら、不安と期待が入り混じる。 http://t.co/0Gcdutasf7
Retweeted by 須賀原洋行@Douze_labo01x 思い出しましたw たしか、車のハンドルを操縦桿のように上に押し上げたネタとかを提供してくれた方ですよね。他にも何本も描いた憶えが。ツイッターでもどうぞよろしくお願いいたします^=^地域によっても違うんじゃないですかね。私はそういう教育を全く受けていないので。 RT @kanpeli: 反日というか「共産主義って素晴らしいよ。北朝鮮は楽園だよ!」みたいなのが(笑) 大人である教師が大人は汚ない、金儲けは悪だ!!って感じでやってたよ。儂は昭和42年生まれだが。昭和40年というのはどのような理由による線引きなのでしょうか。 RT @Pzgts555Pzgts: 馬鹿を言いなさんな。憲法の中身をよく読んでください。それと、昭和40年生まれより前の世代って、占領軍と反日教育機構の影響を直接受けているので、自分の思考を一度検証する必要がありま@detsuku ごめんなさい。知りませんでした。以後、気をつけますね。ご指摘ありがとうございました。
5/5
2013
@mori_arch_econo ありがとうございます。外飲みには憧れているんですが、出無精なもので、もっぱら自宅居酒屋ばかりにw東京は良さそうな居酒屋が多いみたいでうらやましいです。@mori_arch_econo かつて私が雇っていたアシさんは建築学科卒で、建物のアングル替えとか自在でした。ただ、私の絵に合わせてパースを狂わすのは苦手でしたw私の場合、ネタをどう描くか優先で、パースはご都合主義でしたから。それでいて不自然じゃないようにして、とか指示したりw@crazypierrot_00 @Kyukyoku_Oyadi 自分の独特な世界を描いている作家さんだと、背景も写真資料を模写では済まないのでしょうね。@detsuku 「日本国憲法の改正手続に関する法律」で検索すると出てきます。2chの漫画家の愚痴スレで「参考資料がないと何も描けないアシはダメ」「同じ建物の別アングルが描けない、パースも取れないアシはダメ」と言われているがそれは無茶だろう。上手に模写できれば十分では。資料なしでいろいろ描けてアングル変換自在パース能力完璧なアシさんならお宝つかんだレベル。>RT)日本国憲法は一度国民の手で改正しないと永久に「押しつけ論」が幅を利かすんだと思う。場合によっては一言一句変えなくてもいいので、一度国民投票まで行くべきだ。「押しつけ論」者がこだわっているのは、今となっては実は単純に手続き的に「自分達で決めてない」だけなのではないか。押し付け論が徹底していてそれなりに説得力を持つのは、日本がポツダム宣言を受け入れる前まで国家体制を戻せ、というところまで言いきったとき。憲法は、押し付けの前の大日本帝国憲法。主権者は天皇で、天皇が軍に対し統帥権を持つ。
Retweeted by 須賀原洋行ウィキで見てみた。「投票総数(賛成票と反対票の合計。白票等無効票を除く)の過半数の賛成で憲法改正案は成立(126条、98条2項)。」だそうな。でも、有権者が18歳からになってて、それを有効にする法律改正がまだできてないみたい。>RT)そういや、国民投票の「過半数」は具体的には何の過半数なのか私はよくわかってない。全有権者の過半数の票なのか、投票数の過半数なのか、投票数には白票も含めるのか、とか。これ決めるだけでも10年はかかったりして。ずらずら書いたが、《議会で特別多数が必要なら、国民投票はない》というのがポイント。逆に国民投票が必要なケースでは、国会は過半数水準になっている。議会の特別多数と国民投票の双方を常に要求する日本国憲法の手続きは、やはり厳しいということになる(繰り返すが、その評価は別の問題)。
Retweeted by 須賀原洋行アメリカについてはすでに述べたが、上下両院の出席者の2/3であって、日本のような定数の2/3ではない。州議会における批准はあるが国民投票はない。関与するアクターが限られるし、各州で順次議決していって一定数を超えるまでやればいいので、一発勝負の国民投票よりは容易な手段だと見るべき。
Retweeted by 須賀原洋行法哲学者大屋雄裕先生による「日本国憲法の改正要件は厳しいはウソ、はウソ」 - Togetter (51 users) http://t.co/YiWFo4wQ8u
Retweeted by 須賀原洋行【出演情報】2013年5月20日~31日名古屋の大須演芸場に青空羽歩・蛇九出演します
Retweeted by 須賀原洋行
5/4
2013
@danatatm インテルMacまでは古いソフトもなんとか使えてたんですが、あれがちょうど壁になりましたね。でもインテルに移行した後は古いバージョンのソフトもそれなりに使えます。むしろ、新しいOSだとソフトが対応できてなくて動作が安定してなかったり。私もそれで1年以上待ちました@danatatm 雪豹でも全然問題なかったんですが、ライオンのライセンス得てから2年近くになってたので、5日間ほど作画作業のないタイミングを狙って入れてみました。Photoshop CS5の動作に影響ないといいのですが……^=^;@enseibucho ありがとうございます。もう一つのパソのMacBook Air(自宅で使用)はライオンなので、この際、この方向に慣れることにしますw>RT)親と一緒に自宅住まいの独身女性は家事を一切手伝わなくても自動的に「家事手伝い」「花嫁修業中」を名乗れるんじゃないだろうか。対して男性はどんだけ家事を手伝おうと「ひきこもり」「ニート」「モラトリアム」などと言われるのだ。やっとMacOSをライオンにバージョンアップした。あんまり変化はないかな。トラックボールのスクロール方向が逆になってしまったので、しばし、操作に戸惑う。なぜ女性がニートの割合少ないのかと思ったら『「家事手伝い」の女性は含まれてない』とのこと。だったら家事の手伝いしてる男性もニートから除外するべきでは? 【社会】遅れている女性ニートの支援 「嫁にいけばいい」わけじゃない(毎日新聞) http://t.co/YXsPFdruwL
Retweeted by 須賀原洋行
5/3
2013
@crazypierrot_00 どんな感じで助けられたのか興味がありますw ブログに書かれましたら読みに行かせていただきますね^=^@fujikkoidoldd ありがとうございますw「中村俊輔は銀と桂馬を足したような選手!?」- Y!ニュース http://t.co/wXBvPYqGK8 じゃあ、長友は香車かな。端から真っ直ぐ相手を抜いていって、敵の陣地に入れば金に成り、敵の王様を射止めるパスやシュートを出す。環境権やらプライバシー権やら新たに盛り込まねばならないことがたくさん出てきているのだから、政権の暴走抑制の立憲主義と9条維持を条件に、今の憲法に何を加えるかという加憲の議論に護憲派は応じるべきだと思う。それもできないなら経典維持に偏執する護憲教だろう。でももし安倍政権が自民憲法草案までは通せそうにないので「とりあえず96条だけ変えてしまいましょう」みたいないわゆる「ルール改正」を言い出すなら国民はそれは阻止するべき。改正しにくさは今のレベルでいいと思う。議論もさせない護憲派だけは消えてほしいけど。先日、辻元清美さんが憲法改正に関して「自民は自分達が勝てないからルールを変えて勝てるようにしようとしてる」と言っていたがむしろ逆で、現行のルールのもとで96条含めた改正が国民投票まで行って通ってしまうのを阻止しようとルール無視で入口に座り込んで入れないようにしてるのが護憲派では。@Douze_labo01x 以前にファン交流掲示板の方に来られた方でしょうか。HNを憶えてなくてごめんなさい^=^;ツイッターでもよろしくお願いいたします。子供たち、3人とも大きくなりました^=^アメトークの「将棋たのしい芸人」、お客さんの反応がにぶ過ぎw
5/2
2013
雅子様は本当に適応障害なのだろうか。以下想像。雅子様「オランダには絶対行きます」宮内庁幹部「無理ですよ、適応障害なんだから」雅子「適応障害って何?普通の人間が異常な皇室に適応できないという意味?」幹部「また言い出した。オランダなんかに行かせたら亡命騒ぎを起こしかねないな」××年後のあなたは消えている……。今まで何度言われたことか。予言には毎度呆れてしまう。たとえ表舞台から消えたって、人の生は継続しているのに。乏しい。これ以上雑な批判があるだろうか。
Retweeted by 須賀原洋行
4/30
2013
@KasparSchmidt ありがとうございます^=^@KasparSchmidt 私は国会中継があればだいたい観てますので、彼女の国会質問は何度も観ています。その場での口喧嘩では勝ってるんです。正論(ただし極めて理想的で非現実的)しか言いませんから。でも、誰一人説得できません。NHK教育の番組ではほとんど1人でしゃべってました。
4/29
2013
« Prev1234567

0