橋下氏:日本外国特派員協会で記者会見 やりとりの要旨
2013年05月28日
27日、日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)が日本外国特派員協会で行った記者会見でのやりとりの要旨は次の通り。
<冒頭発言>
◆女性の尊厳を大切にしている。慰安婦の利用を容認したことは一度もない。真意と正反対の報道が世界中を駆け巡ったことは極めて遺憾だ。かつて日本兵が女性の人権をじゅうりんしたことは痛切に反省し、謝罪しなければならない。同様に日本以外の国の兵士も女性の人権をじゅうりんした事実に各国も向き合わないとならない。(在沖縄米軍の司令官に風俗業の活用を勧めた発言は)米軍のみならず米国民の侮辱にもつながる不適切な表現だった。撤回するとともに、おわびする。
<質疑>
−−多くの人から、旧日本軍は慰安婦の強制連行などを行ったと思われているが。
◆日本の過ちを正当化するつもりはないことを理解してほしい。ただし、国家の意思として組織的に女性を拉致・人身売買したことを裏付ける証拠はないし、この事実を認めていないのが日本の立場だと考えているが、(慰安所施設の管理など)軍の一定の関与はある。慰安婦の方にはおわびしなければならない。
−−日本だけが批判されるのはおかしいと言っているように聞こえるが。
◆慰安婦問題に関して不合理な議論はもう終止符を打つべきだ。皆さんに問いたいのは戦場での性の問題だ。世界各国は過去を直視していない。米国、英国が現地の女性を利用したのは歴史的事実。独も日本と同じような施設を使い、朝鮮戦争時に韓国にもそういう施設があった。
−−河野談話を修正すべきだと考えるか。
◆談話を否定するつもりはなく、書かれているのもおおむね事実だが、肝心な論点が曖昧で不明確だ。核心的論点について逃げている。これが日韓関係が改善しない最大の原因になっている。否定するとか修正するとかではなく明確化すべきだ。日韓の歴史学者が共同で事実を明確化すべきだ。
−−人身売買については元慰安婦の証言もあるが、信用できないという見解ということか。
◆慰安婦の証言も歴史学的にいろいろと信用性に議論があるところだ。この議論は歴史的事実についての議論で、日本の責任を否定する、回避する議論でないことは理解してほしい。
−−元慰安婦の韓国人女性が面会を断るなど外国から疑問を持たれている。政治家として責任をどう考えるか。