1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:02:30.59ID:WVWBMFyL0
答えるよ
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:04:14.77ID:2yj9o+Px0
なんのセキュリティだよ
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:05:29.28ID:WVWBMFyL0
>>3
なんでも答えるよ
おうちのピッキング、監視カメラ、PCとかスマホとか
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:06:19.21ID:+6EZa0rk0>>3
なんでも答えるよ
おうちのピッキング、監視カメラ、PCとかスマホとか
世界一堅いセキリティシステムってどこのなに?
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:07:45.64ID:WVWBMFyL0
>>8
極端な話そんなものは無い
>>8
極端な話そんなものは無い
スマホのフリーセキュリティアプリってAVGでいいの?
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:14:07.75ID:WVWBMFyL0
>>19
Androidなら今すぐ適当に入れとけ
AVGでも問題ないがそもそもセキュリティアプリは仕事しないと思ったほうがいい
ウイルスをエンコードすればセキュリティアプリのパターン検出に引っかからないから
なんら問題なく入ってくる
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:17:49.05ID:WVWBMFyL0>>19
Androidなら今すぐ適当に入れとけ
AVGでも問題ないがそもそもセキュリティアプリは仕事しないと思ったほうがいい
ウイルスをエンコードすればセキュリティアプリのパターン検出に引っかからないから
なんら問題なく入ってくる
ウイルスのエンコードってのは簡単に言うと
攻撃プログラム→attack program→攻击程序
こんなふうに変換すること
ウイルス対策ソフトは「攻撃プログラム」という文字に対して引っかかるが、エンコードすれば引っかからない
つまり普通にスルーできる
「攻击程序」を実行するとメモリ領域に「攻撃プログラム」が残るが
ウイルス対策ソフトはメモリ領域のスキャンをしないのでバレない
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:24:32.71ID:WVWBMFyL0
JB済スマートもしもし厨はJBが何なのかわかってるか怪しい
動作保証が無くなるのももちろんだがデータを全部ぶっこ抜き出来るのが怖い
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:31:32.11ID:WVWBMFyL0
>>28続き
ちょっと前にあったjailbreakmeってサイトだがあれはリモートからiPhoneのセキュリティを突破できるということを意味している
LINEとかで貼られたurlにほいほい入ると中のデータが丸見えって事だ
使ってるアプリケーション、写真、電話帳、通話履歴、メール、全部筒抜け
データをカモフラージュするソフトもあるがあんなのも筒抜け
攻撃者はターゲットの全てのデータを抜けると話題に
基本的に皆同じパスワード使うから一個ぬけるとあとはほいほい行けたりする
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:14:18.15ID:VC/zIPQx0>>28続き
ちょっと前にあったjailbreakmeってサイトだがあれはリモートからiPhoneのセキュリティを突破できるということを意味している
LINEとかで貼られたurlにほいほい入ると中のデータが丸見えって事だ
使ってるアプリケーション、写真、電話帳、通話履歴、メール、全部筒抜け
データをカモフラージュするソフトもあるがあんなのも筒抜け
攻撃者はターゲットの全てのデータを抜けると話題に
基本的に皆同じパスワード使うから一個ぬけるとあとはほいほい行けたりする
>>1
セコムしてますか?
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:15:06.65ID:WVWBMFyL0
>>22
集合住宅一括セコムしてます
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:18:34.68ID:RMcxxnb40>>22
集合住宅一括セコムしてます
パスワードめんどうだから統一してんだけどAUTO?
IDは変えてる
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:20:10.94ID:WVWBMFyL0
>>25
完全にAUTO
14文字以上英数字記号を入れるとかなり安全
でもwindowsupdateとかしないと内部♂から侵入されてパスワード抜かれて終わり
どんなに長くしても意味無くなる
>>25
完全にAUTO
14文字以上英数字記号を入れるとかなり安全
でもwindowsupdateとかしないと内部♂から侵入されてパスワード抜かれて終わり
どんなに長くしても意味無くなる
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:24:02.79ID:RMcxxnb40
>>26
パスワード全部4文字で俺おわた
情報漏洩について詳しくおなしゃす
>>26
パスワード全部4文字で俺おわた
情報漏洩について詳しくおなしゃす
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:25:32.75ID:WVWBMFyL0
>>27
総当りなら5秒で解析終わるぞそれ
気になるならOphcrackでググれ
ペネトレーションテスト(実際に攻撃して検証)が一番効果がある
>>27
総当りなら5秒で解析終わるぞそれ
気になるならOphcrackでググれ
ペネトレーションテスト(実際に攻撃して検証)が一番効果がある
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:28:25.91ID:WVWBMFyL0
>>27
システムの管理者握られると画面の前でちんぽ握ってるお前の姿を撮影して…ということも出来る。
webカメラにはちゃっかり撮影中のライトあるがもちろん消したまま撮影できる
データも全部筒抜け
プリンターがあればそっから出火させる事が出来る←最近見つかった
プリンターに真っ黒ページ出力してインク代ガガガみたいなことも出来る
>>27
システムの管理者握られると画面の前でちんぽ握ってるお前の姿を撮影して…ということも出来る。
webカメラにはちゃっかり撮影中のライトあるがもちろん消したまま撮影できる
データも全部筒抜け
プリンターがあればそっから出火させる事が出来る←最近見つかった
プリンターに真っ黒ページ出力してインク代ガガガみたいなことも出来る
マジかよ、いき顔見られてるとか興奮ふんな!!
プリンタ出火させてPC全焼で証拠隠滅か…閃いた
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:33:45.50ID:WVWBMFyL0
>>32
PC全焼させてもデータは消えないぞ
HDDの金属が溶ける1700度くらいまで上げれたら話は違うが
そんなのは無理
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:33:19.03ID:CpfH4rN60>>32
PC全焼させてもデータは消えないぞ
HDDの金属が溶ける1700度くらいまで上げれたら話は違うが
そんなのは無理
俺ネトゲやってるんだけど、暗号化してるけど、自分の関係のあるパスワードなんだ
垢ハックとかよく聞くし、一応小文字の中に大文字混ぜたりしてるけど
これって大丈夫?
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:35:10.15ID:WVWBMFyL0
>>33
グローバルIPアドレスをほいほい晒さなければ問題無い
大体は名前orアダ名+誕生日ってのが多いよな
外部VC(P2P型 例えばスカイプ等)使うとグローバルIPが漏れるから気をつけろよ
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:34:11.91ID:i2zvmV7c0>>33
グローバルIPアドレスをほいほい晒さなければ問題無い
大体は名前orアダ名+誕生日ってのが多いよな
外部VC(P2P型 例えばスカイプ等)使うとグローバルIPが漏れるから気をつけろよ
VPNの通信ってプロパイダとかに傍受されたりするの?
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:37:18.09ID:WVWBMFyL0
>>35
傍受というか、思いっきり通ってるからな
ネットの通信は全部プロバイダーが見ることが出来ると思っておいたほうがいい
自分がどんな通信してるのか調べたいならwiresharkってのを使え
ググれば出る
>>35
傍受というか、思いっきり通ってるからな
ネットの通信は全部プロバイダーが見ることが出来ると思っておいたほうがいい
自分がどんな通信してるのか調べたいならwiresharkってのを使え
ググれば出る
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:40:30.48ID:i2zvmV7c0
>>38
マジで!?
じゃあさ
海外の別荘にアニメ動画がはいってるパソコンがあったとして
アニメ動画の内容を一切把握されない方法とかあるの?
>>38
マジで!?
じゃあさ
海外の別荘にアニメ動画がはいってるパソコンがあったとして
アニメ動画の内容を一切把握されない方法とかあるの?
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:44:30.33ID:WVWBMFyL0
>>43
暗号化かな
といっても某有名なSSLってのもOSのバージョンが特定できたら暗号鍵複製出来る
https://ではじまるurlが安全だと思ってれば良い時代はとっくに終ってる
ああ、勿論サイトによるがな
はっきり言って無理、警察とかが動けば全部筒抜け
通信の秘匿があるから動かなければ特に問題は無い
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:38:07.53ID:RMcxxnb40>>43
暗号化かな
といっても某有名なSSLってのもOSのバージョンが特定できたら暗号鍵複製出来る
https://ではじまるurlが安全だと思ってれば良い時代はとっくに終ってる
ああ、勿論サイトによるがな
はっきり言って無理、警察とかが動けば全部筒抜け
通信の秘匿があるから動かなければ特に問題は無い
漏洩してるのに気づくのは大体やられた後だが、
その前に漏洩に気づくにはどうしたらええのんか
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:40:23.33ID:WVWBMFyL0
>>39
防ぐならペネトレーションテスト
自分で攻撃者になって自分のシステムに攻撃してみる
盗まれてるのに気付いてからでもいいなら通信内容解析
出て行くデータを全部見ていく余裕は正直無いと思うけどな
事業者なら業者に頼め
個人なら…適当にmetasploitでググれ
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:39:41.66ID:dYpZfHPh0>>39
防ぐならペネトレーションテスト
自分で攻撃者になって自分のシステムに攻撃してみる
盗まれてるのに気付いてからでもいいなら通信内容解析
出て行くデータを全部見ていく余裕は正直無いと思うけどな
事業者なら業者に頼め
個人なら…適当にmetasploitでググれ
銀行のセキュリティが印鑑1個や数字4桁なのはどうなの?
やばくないの?
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:41:23.69ID:WVWBMFyL0
>>40
ヤバい
わかると思うが9999通りしか無いから1秒以下で総当り出来る
もっとも数回ミスったら口座ロックかかるけどね
口座ロックを回避できたらもう大変
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:39:50.03ID:LWewMnsN0>>40
ヤバい
わかると思うが9999通りしか無いから1秒以下で総当り出来る
もっとも数回ミスったら口座ロックかかるけどね
口座ロックを回避できたらもう大変
PCのセキュリティって何すればイイの?
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:41:53.94ID:WVWBMFyL0
>>41
ウイルス対策とwindowsupdateで基本はおk
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:43:23.21ID:O8c5zquJ0>>41
ウイルス対策とwindowsupdateで基本はおk
youtube見てると、スパイウェアが検出されました!あなたのパソコンは危険にetcの広告が毎回のように出てくるんやけど詐欺広告だよね?
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:45:50.19ID:WVWBMFyL0
>>46
それは詐欺広告
ただの広告がPC無いのデータを検査出来たらそりゃたいへんやが
アドウェアだからもし入れてしまったらad-awareとかで取り除け
>>46
それは詐欺広告
ただの広告がPC無いのデータを検査出来たらそりゃたいへんやが
アドウェアだからもし入れてしまったらad-awareとかで取り除け
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:54:56.80ID:O8c5zquJ0
>>49
ありがとう
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:46:52.09ID:YsUXrMFc0>>49
ありがとう
ipアドレスから住所って本当に分かるの?
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:48:27.40ID:WVWBMFyL0
>>51
大体の住所は分かる
通信事業者に割り当てられた番号でその通信事業者の範囲が分かるだけ
wimaxとかだと東京とかになる
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:47:29.57ID:LWewMnsN0>>51
大体の住所は分かる
通信事業者に割り当てられた番号でその通信事業者の範囲が分かるだけ
wimaxとかだと東京とかになる
PCのウィルス対策ソフトって何を入れとけば良いの?
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:49:46.83ID:WVWBMFyL0
>>52
適当に好きなの入れとけばおk
本当に悪意のある人間はウイルスをエンコードして送りつけてくるから正直無意味
エンコードについては>>24
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:48:20.15ID:A9n7kZ3f0>>52
適当に好きなの入れとけばおk
本当に悪意のある人間はウイルスをエンコードして送りつけてくるから正直無意味
エンコードについては>>24
セキュリティ?んなもんubuntuとかつかってりゃいいんだろ?
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:50:49.23ID:WVWBMFyL0
>>55
linux系のウイルスもある
まぁwindowsやスマートもしもしと比べりゃ圧倒的に少ないけどな
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:53:14.02ID:zXTMZjCd0>>55
linux系のウイルスもある
まぁwindowsやスマートもしもしと比べりゃ圧倒的に少ないけどな
ゆーんつんべとかってどうなの?
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:57:23.33ID:WVWBMFyL0
>>60
map1e氏の知り合いのやつだっけ
IPアドレスなんざはウェブサイトにアクセス解析でも貼られてたら抜ける
悪用されるかは分からんがあそこに記録残すと面倒い
>>60
map1e氏の知り合いのやつだっけ
IPアドレスなんざはウェブサイトにアクセス解析でも貼られてたら抜ける
悪用されるかは分からんがあそこに記録残すと面倒い
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:15:55.23ID:zXTMZjCd0
>>64
ありがとう
ここじゃなくて別の所で引っかかってログ残されたんたけど不安だな
それとwindows2000辺りを何の対策も無しにネット繋げるとウイルス入りまくりって本当?
>>64
ありがとう
ここじゃなくて別の所で引っかかってログ残されたんたけど不安だな
それとwindows2000辺りを何の対策も無しにネット繋げるとウイルス入りまくりって本当?
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:17:59.50ID:WVWBMFyL0
>>76
本当
windows98のPCから危ない
95以前は特に気にする必要ない
常時接続の時代じゃなかったから攻撃の成功率が低かった
windows8はかなりセキュア
>>76
本当
windows98のPCから危ない
95以前は特に気にする必要ない
常時接続の時代じゃなかったから攻撃の成功率が低かった
windows8はかなりセキュア
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:26:14.56ID:zXTMZjCd0
>>80
マジか
2000がどっかに眠ってるはずなんだけど掘り出してネット繋げてたらどうなってた事か…
そもそも見つかって起動するかどうかなんだけどな
>>80
マジか
2000がどっかに眠ってるはずなんだけど掘り出してネット繋げてたらどうなってた事か…
そもそも見つかって起動するかどうかなんだけどな
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:28:00.60ID:WVWBMFyL0
>>86
まああれは繋げて30秒ってのはちょっとフェイク入ってるけどな
危ないのには変わりない
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:54:49.56ID:WVWBMFyL0>>86
まああれは繋げて30秒ってのはちょっとフェイク入ってるけどな
危ないのには変わりない
某t0rrentとかは串使わずにやるのは危ない
ipが思いっきり見える
でもって変なポート開放してる奴がいるから危ない
そもそもtorrentに脆弱性がある可能性が微レ存
そもそも公開プロキシ鯖のセキュリティーが適当だったらアクセスしている奴全員のipと通信内容を読み取る事ができたりする
いろいろと危ない
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 03:58:49.45ID:Qhn32XGMP
XSS攻撃で質問
例えば銀行を装ってパスワード変えてくださいってURL記載のメールが来る→
リンクをクリック→攻撃者が用意されたサイト経由して銀行のログインページヘ(ログインページ自体は本物)
ここで普通にログインしたら情報持っていかれるわけだけど
一旦ブラウザ閉じてgoogle検索から銀行HP行ってログインするとどうなる?
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:02:13.78ID:WVWBMFyL0
>>66
URL記載のメールにXSSのコードを仕込む攻撃方法なら
セッションが切断された時点でXSS攻撃は終わり
ウイルスの形(HDD内に常駐)でXSSコードしこまれるなら
再起動しても何してもXSSは続く
基本的には下側
>>66
URL記載のメールにXSSのコードを仕込む攻撃方法なら
セッションが切断された時点でXSS攻撃は終わり
ウイルスの形(HDD内に常駐)でXSSコードしこまれるなら
再起動しても何してもXSSは続く
基本的には下側
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:28:41.53ID:Qhn32XGMP
>>67
回答どうも
BIOS感染型ウイルスがコンピュータウィルス感染件数を占める割合どれくらいかご存知ですか?
それとBIOS感染型以外にOS再インストールで治らないウイルスありますか?
>>67
回答どうも
BIOS感染型ウイルスがコンピュータウィルス感染件数を占める割合どれくらいかご存知ですか?
それとBIOS感染型以外にOS再インストールで治らないウイルスありますか?
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:31:51.32ID:WVWBMFyL0
>>89
BIOSウイルスについては分からんが
製造時から入ってるものがあるという話は聞く
biosウイルスなんてマザー交換くらいしか対策なくね?
マスターブートレコードのウイルスもOS再インストールでは治らない事がある
一回MBR消してfixmbrすればいいと思うが詳しくはぐぐってくれ
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:02:35.60ID:LWewMnsN0>>89
BIOSウイルスについては分からんが
製造時から入ってるものがあるという話は聞く
biosウイルスなんてマザー交換くらいしか対策なくね?
マスターブートレコードのウイルスもOS再インストールでは治らない事がある
一回MBR消してfixmbrすればいいと思うが詳しくはぐぐってくれ
援交ドって文字変換ってこと?
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:06:24.81ID:WVWBMFyL0
>>68
せやね
上はちょっと的はずれな例えだったから少し踏み込むと
"攻撃コード"って言う文字をutf-8でエンコードすると↓こうなる
"%e6%94%bb%e6%92%83%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89"
これをもう一度utf-8でエンコードすればこうなる
"%25e6%2594%25bb%25e6%2592%2583%25e3%2582%25b3%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2589
これをshift-jisでエンコードすれば↓こうなる
%2525e6%252594%2525bb%2525e6%252592%252583%2525e3%252582%2525b3%2525e3%252583%2525bc%2525e3%252583%252589
こうなればもうウイルス対策ソフトのパターン検出には引っかからない
意味は同じだけど表記が違うからスキャンできないって事
>>68
せやね
上はちょっと的はずれな例えだったから少し踏み込むと
"攻撃コード"って言う文字をutf-8でエンコードすると↓こうなる
"%e6%94%bb%e6%92%83%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89"
これをもう一度utf-8でエンコードすればこうなる
"%25e6%2594%25bb%25e6%2592%2583%25e3%2582%25b3%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2589
これをshift-jisでエンコードすれば↓こうなる
%2525e6%252594%2525bb%2525e6%252592%252583%2525e3%252582%2525b3%2525e3%252583%2525bc%2525e3%252583%252589
こうなればもうウイルス対策ソフトのパターン検出には引っかからない
意味は同じだけど表記が違うからスキャンできないって事
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:12:17.70ID:WVWBMFyL0
>>69追加
もちろん有能なセキュリティプログラムなら普通に調べてくれるが
エンコード済を何十通りも検索なんかは出来ない
重たいセキュリティソフトは売れないからね、シカタナイネ
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:10:42.86ID:wX0cwf0AO>>69追加
もちろん有能なセキュリティプログラムなら普通に調べてくれるが
エンコード済を何十通りも検索なんかは出来ない
重たいセキュリティソフトは売れないからね、シカタナイネ
ガラケー関連頼む
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:14:28.75ID:WVWBMFyL0
>>72
ガラケーは基本的に問題無い
できることが少ないからな
昔みたいに通信内容を無線機傍受できたじだいでは無いし
フルブラウザだと危ないこともあるけどそもそも動いてるOSが違うから攻撃コード流し込まれても余裕
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:16:07.71ID:WVWBMFyL0>>72
ガラケーは基本的に問題無い
できることが少ないからな
昔みたいに通信内容を無線機傍受できたじだいでは無いし
フルブラウザだと危ないこともあるけどそもそも動いてるOSが違うから攻撃コード流し込まれても余裕
無線関連だが
家の電話の親機子機間の通信は傍受できる
あとBluetooth機器の通信内容も傍受できる
あの子が聞いてる音楽が聞けたりする
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:17:54.59ID:i2zvmV7c0
>>77
総当たりで凸したら通信ごと切られそうだけど
どうなの?
>>77
総当たりで凸したら通信ごと切られそうだけど
どうなの?
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:21:15.75ID:WVWBMFyL0
>>79
所詮は無線通信だから電波は垂れ流し
双方向通信するならpin突破が必要だが傍受だけなら
なお傍受は違法ではない
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:17:59.94ID:LWewMnsN0>>79
所詮は無線通信だから電波は垂れ流し
双方向通信するならpin突破が必要だが傍受だけなら
なお傍受は違法ではない
もしウィルス感染したらどうすればいいですか? 先生
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:22:40.12ID:WVWBMFyL0
>>81
再インストールが一番早い
>>81
再インストールが一番早い
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:35:22.08ID:O8c5zquJ0
>>84
なるほど
有難う御座います。
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:18:48.49ID:O8c5zquJ0>>84
なるほど
有難う御座います。
ウイルスバスター入れてるんだけどハッキングされたらちゃんと分かる?
以前パソコンを起動したら、よく分からないソフト(ggっても英語のサイトしか出てこなかった・恐らくwebカメラのソフト)が起動しててタスクマネージャーからも消せなかったんだ事があるんだけど、ハッキングの可能性も考えてよい?
再起動で消えたけど。
それ以来盗撮が怖くてwebカメラの所に付箋貼ってる。
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:22:40.12ID:WVWBMFyL0
>>82
試してないから分からん
タスクマネージャのプロセスから参照できないようにデータを隠すことだって出来るから
あんまりあれに頼るのは良くない
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:25:29.96ID:WVWBMFyL0>>82
試してないから分からん
タスクマネージャのプロセスから参照できないようにデータを隠すことだって出来るから
あんまりあれに頼るのは良くない
無線関連だが
携帯の電波ジャマーを使えば電車の中がパニックになったりする
そんな時は3G回線から4G回線に変えてみたりしよう!
周波数が違うから普通に通信できたりする
電波ジャマーは怪しいサイトから買えるよ!
GPSジャマーってのもあってだな、車に貼り付けるとカーナビが産廃化
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:36:35.37ID:iiNpF5+c0
>>85
ジャマーって電波法に引っかかってないの?
>>85
ジャマーって電波法に引っかかってないの?
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:38:20.74ID:WVWBMFyL0
>>98
出力じだいだしDEURASに引っかかることはまず無い
実際コンサート会場などでは電波ジャマーが稼働しているところもある
>>98
出力じだいだしDEURASに引っかかることはまず無い
実際コンサート会場などでは電波ジャマーが稼働しているところもある
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:41:27.31ID:iiNpF5+c0
>>100
まあジャマーを使うシチュなんてないんですけどねー
NHKホールとかだな
あの規模だと許可が要りそうな気がする
>>100
まあジャマーを使うシチュなんてないんですけどねー
NHKホールとかだな
あの規模だと許可が要りそうな気がする
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:41:28.43ID:WVWBMFyL0
>>100
追記だが総務省に申請しとかないと一応違法になる
電波ジャマーの所持は問題ない
電波ジャマーが問題になるならPCからでるスプリアス放射で皆逮捕やがwwwwww
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:50:12.53ID:zz0HP3qi0>>100
追記だが総務省に申請しとかないと一応違法になる
電波ジャマーの所持は問題ない
電波ジャマーが問題になるならPCからでるスプリアス放射で皆逮捕やがwwwwww
電波ジャマーって、なんで高価なの?
もっと安価にならんもんかね?
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:56:29.09ID:WVWBMFyL0
>>120
ヒント:自作
実際周波数に合わせて発振回路作るだけだから簡単だぞ
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:28:37.38ID:WVWBMFyL0>>120
ヒント:自作
実際周波数に合わせて発振回路作るだけだから簡単だぞ
iPornJB厨はこの動画見とけ捗る
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:29:48.36ID:/I+RGiYe0
スマホでもウイルスで勝手にカメラが動く事ってあるん?
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:33:04.56ID:WVWBMFyL0
>>90
当たり前にある
つか前面カメラってそのためにあるようなものになりかけ
音声の録音もできるぞ
GPS内臓で今どこにいるか分かるぞ
攻撃対象としては凄く魅力的なだけに攻撃も活発
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:32:31.11ID:XKOZdqTZ0>>90
当たり前にある
つか前面カメラってそのためにあるようなものになりかけ
音声の録音もできるぞ
GPS内臓で今どこにいるか分かるぞ
攻撃対象としては凄く魅力的なだけに攻撃も活発
ubuntuをメインOSに使ってるんだがセキュリティ関連がよくわからん
標準のパッケージでファイアウォール
はしてくれているとどこかで読んだがそれだけで大丈夫なものなのか
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:34:44.16ID:WVWBMFyL0
>>92
基本的に大丈夫だろ
chmod ←これめんどすぎだがセキュリティ的には重要だったりする
windowsと比べて利用者がすくないから攻撃の開発もあんまり進まない
>>92
基本的に大丈夫だろ
chmod ←これめんどすぎだがセキュリティ的には重要だったりする
windowsと比べて利用者がすくないから攻撃の開発もあんまり進まない
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:49:53.87ID:XKOZdqTZ0
>>96
昔はLinuxはウィルスの数自体が少ないから、心配はいらないという認識であってたと思うが、Androidはその限りじゃないだろ?
Android用のウィルスは他のLinuxに効くのか?
あとubuntuもスマフォ界に進出するという話じゃないか。そうなったらubuntuをターゲットにしたウィルスも生まれたりするのか?
>>96
昔はLinuxはウィルスの数自体が少ないから、心配はいらないという認識であってたと思うが、Androidはその限りじゃないだろ?
Android用のウィルスは他のLinuxに効くのか?
あとubuntuもスマフォ界に進出するという話じゃないか。そうなったらubuntuをターゲットにしたウィルスも生まれたりするのか?
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:54:40.70ID:WVWBMFyL0
>>119
ubuntuウイルスの数が少ないしアクセス権限がガッチガチ♂
アンドロイドはアクセス権限が適当でアプリケーションの認証も適当
情弱はアプリケーション数で単純に比較して多いほうを選ぶからアンドロイドは必死で規制緩和中
規制緩和によりウイルスをスルーしたりして大変なことに
セキュリティーが危ない!←いまここ
いずれ進出したら攻撃も十分に考えられる
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:34:26.94ID:rIFS5hLH0>>119
ubuntuウイルスの数が少ないしアクセス権限がガッチガチ♂
アンドロイドはアクセス権限が適当でアプリケーションの認証も適当
情弱はアプリケーション数で単純に比較して多いほうを選ぶからアンドロイドは必死で規制緩和中
規制緩和によりウイルスをスルーしたりして大変なことに
セキュリティーが危ない!←いまここ
いずれ進出したら攻撃も十分に考えられる
ノートンインターネットセキュリティ買ったんだが問題ないよな?
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:38:55.19ID:WVWBMFyL0
>>95
個人なら問題ない
事業者なら専門業者にいらいが一番
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:41:14.99ID:Ftv5DawC0>>95
個人なら問題ない
事業者なら専門業者にいらいが一番
俺のPCの安全性は何点ですか?
PCにはノートン入れて
付属カメラにはシール貼り
ツイッターとかgmailとかのパスワードはメモ帳で保管
クレジットカードの情報はgmailの下書きメールにメモってる
パスワードとかクレカ情報をPC本体に入れとくのは危ないってのはわかってるんだけど紙とかだとなくなっちゃうんだよね
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:42:59.29ID:WVWBMFyL0
>>104
>パスワードはメモ帳
30点
個人のPCを攻撃してくるやつは身内だと考えるべき
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:41:17.00ID:rIFS5hLH0>>104
>パスワードはメモ帳
30点
個人のPCを攻撃してくるやつは身内だと考えるべき
>>1
セキュリティに詳しい1の家の鍵って何にしてる?
俺んとこはMIWAの一番糞な奴なんだが…
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:44:28.91ID:WVWBMFyL0
>>105
一番安いのは1分で敗れるぞ
自分の家でためしてみるといい
マッシュルームピンのコツだけ掴んだらすぐ
詳しくはmushroom keyとかでyoutube調べろ
>>105
一番安いのは1分で敗れるぞ
自分の家でためしてみるといい
マッシュルームピンのコツだけ掴んだらすぐ
詳しくはmushroom keyとかでyoutube調べろ
もうスマホは情報ただ漏れしてるって認識でいいの?
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:56:29.09ID:WVWBMFyL0
>>121
アンドロイドは駄々漏れだと思うべきroot取ってる奴はすげー危ない
iPhoneは割としっかりしてるがJB厨は危ない
しっかりアップデートしろというお話
iphoneの攻撃検証(今のバージョンでは問題ない)
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:53:27.80ID:G0pb8/nV0>>121
アンドロイドは駄々漏れだと思うべきroot取ってる奴はすげー危ない
iPhoneは割としっかりしてるがJB厨は危ない
しっかりアップデートしろというお話
iphoneの攻撃検証(今のバージョンでは問題ない)
Torについてどう思う?
プロキシ代わりに使ってるんだけど
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:58:10.08ID:WVWBMFyL0
>>122
良ければ出口ノードください^q^
素晴らしいシステムだが若干重い
onionネットワークで麻薬売買されてるのがすこしあれげ
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 04:55:43.99ID:Ftv5DawC0>>122
良ければ出口ノードください^q^
素晴らしいシステムだが若干重い
onionネットワークで麻薬売買されてるのがすこしあれげ
パスワードは定期的に変更し特定しにくい英数字を混ぜた意味のない羅列にするのがベストなんだろうけど
だいたいほとんどのネットで使うパスワードはおんなじ奴でしかも覚えやすいやつ使ってるわ
個人で使う分には情報漏えいで困ることも特に無いし特に問題はない気はするけどまずいんかな
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:00:46.69ID:WVWBMFyL0
>>125
個人の情報漏えいもそうだが、ハックされたPCの情報が売られるってのが危ない
踏み台にされて警察が来るかもしれないというお話
ゆうちゃんの冤罪事件の構図に近いね
情報が無いからと言ってセキュリティをかけないのはやめとけ
自宅の鍵かけずに不良の溜まり場になってて警察に呼び出されるのとイメージは近い
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:02:14.40ID:tTQMFrgi0>>125
個人の情報漏えいもそうだが、ハックされたPCの情報が売られるってのが危ない
踏み台にされて警察が来るかもしれないというお話
ゆうちゃんの冤罪事件の構図に近いね
情報が無いからと言ってセキュリティをかけないのはやめとけ
自宅の鍵かけずに不良の溜まり場になってて警察に呼び出されるのとイメージは近い
要するにハッカーが現代社会においては最強ってこと?
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:03:50.58ID:WVWBMFyL0
>>129
近い
某国でも銀行のシステムがストップしたらしいが、ヘタすると北に送金されてるかもしれないというアレゲなお話
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:02:21.08ID:dYpZfHPh0>>129
近い
某国でも銀行のシステムがストップしたらしいが、ヘタすると北に送金されてるかもしれないというアレゲなお話
俺ほとんどのサイトのパスワード、サイト名を自分でつくった規則にしたがって変換してるんだけど有効かなあ
たとえば「google」だったら、
奇数番目はアルファベット1文字前で
偶数番目はアルファベット1文字後で
3の倍数番目は数字に変換して
最後にあるきまった文字列を追加
「fp14hk6Vip123」みたいな
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:06:19.57ID:WVWBMFyL0
>>130
その対策は知り合いとかが試しに入れてみるっていう攻撃には有効だけど
PC内部に保存されたパスワードや通信先サーバーが攻撃を受けた場合にはまったくもって無効
PCに攻撃されたら全部のパスワードが抜かれるし、キーロガーなどで収集されることもある。
ユーザーレベルのセキュリティ対策はそれで十分
システムレベルでのセキュリティ対策をもう一つほしい
>>130
その対策は知り合いとかが試しに入れてみるっていう攻撃には有効だけど
PC内部に保存されたパスワードや通信先サーバーが攻撃を受けた場合にはまったくもって無効
PCに攻撃されたら全部のパスワードが抜かれるし、キーロガーなどで収集されることもある。
ユーザーレベルのセキュリティ対策はそれで十分
システムレベルでのセキュリティ対策をもう一つほしい
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:08:57.75ID:dYpZfHPh0
>>134
システムレベルでの対策kwsk
>>134
システムレベルでの対策kwsk
141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:11:39.30ID:WVWBMFyL0
>>138
基本的にはウイルス対策とWindowsUpdateでおk
windowsupdateしないPCは危ない
例えば会社とか学校とかPCショップとかで右下に”このコンピュータは危険に晒されている可能性が微レ存”
とか書いてあるとそれは攻撃される可能性があるってことだから危ない
展示品PC買うとウイルス付いてまんたwwwwwwみたいなこともある
>>138
基本的にはウイルス対策とWindowsUpdateでおk
windowsupdateしないPCは危ない
例えば会社とか学校とかPCショップとかで右下に”このコンピュータは危険に晒されている可能性が微レ存”
とか書いてあるとそれは攻撃される可能性があるってことだから危ない
展示品PC買うとウイルス付いてまんたwwwwwwみたいなこともある
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:13:27.29ID:dYpZfHPh0
>>141
ほうほうさんくす
一応安心しますた
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:02:46.21ID:WVWBMFyL0>>141
ほうほうさんくす
一応安心しますた
もちろん俺みたいに情報が一般化される事を好む奴もいるが
攻撃者は好まないからな
torとかが大衆化してきてセキュリティがまた一つ強化されると困る人間が居る事も理解しとくべき
攻撃者の立場になって考えるのが一番やね
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:03:03.27ID:Ftv5DawC0
こえー
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:06:45.41ID:iiNpF5+c0
情報化されて情報に重きを置くようになれば
その情報を容易く扱える奴が上に立つ
自明の理か
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:08:40.11ID:WVWBMFyL0
>>135
せやね
昔で言う大地主に近い
勉強したい奴はオライリー・ジャパンの本を読め
わかりやすい
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:10:05.89ID:E55Sq5D80>>135
せやね
昔で言う大地主に近い
勉強したい奴はオライリー・ジャパンの本を読め
わかりやすい
この間、Androidで画面連打してて飛ばしちゃったんだけどクラッシュレポートらしき文章に「Anonymous」って文字が一瞬見えてワロタ
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:12:47.38ID:WVWBMFyL0
>>139
anonymousってのはVIPで言うところの"以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします"
名前入れないとそうなる
anonymousIRCに行くと楽しかったりするから興味あったらググれ
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:12:29.58ID:HvZExGU/O>>139
anonymousってのはVIPで言うところの"以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします"
名前入れないとそうなる
anonymousIRCに行くと楽しかったりするから興味あったらググれ
パスワードはどの頻度で変えればいい?
あとスタートメニューの検索欄からなぜか
ファイル検索出来ないんだけどウイルスとは関係ないよね
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:14:17.65ID:WVWBMFyL0
>>142
月1程度じゃね?
そもそもパスワード変更する意味がある状況になってる時点でPC内部にウイルスなり攻撃されてたりするから
必要にならない対策を打つのが賢い
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:19:18.04ID:WVWBMFyL0>>142
月1程度じゃね?
そもそもパスワード変更する意味がある状況になってる時点でPC内部にウイルスなり攻撃されてたりするから
必要にならない対策を打つのが賢い
ちなみにネカフェPCでザルなものは全部データ抜かれてたりする
対策としては細工がしにくいフラット席使うとかそれくらいしかない
ちなみにウイルス対策ソフトでも対策できないパスワード抜く道具がある
usbキーボードの通信内容を全部ログる事で出来る
buy.comで8000円くらいで買えるから興味あるやつはググれ
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:20:41.34ID:WVWBMFyL0
ちなみに無線LANセキュリティは半端無くざる
通信内容を傍受できるのは勿論のことそれが違法ではない上ssl通信も暗号鍵を作って解読できる
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:22:05.10ID:WVWBMFyL0
ちなみにiPhoneのバッグアップデータからiPhoneを復元したときにパスコードロックは解除される
つまりデータを覗けるという事
ちなみにitunesでiPhoneのバッグアップデータを暗号化しても全く無意味
復元する時にパスワード入力を求められるだけで元のデータは暗号化されていない
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:24:41.08ID:AnuVlzKJ0
Windows7使っててMSEインストールしてる程度だけど何かやっといた方がいい?
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:25:51.28ID:WVWBMFyL0
>>151
windowsupdateやっとけばおk
失敗したwindowsupdateの確認も忘れるな
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:31:02.71ID:HvZExGU/O>>151
windowsupdateやっとけばおk
失敗したwindowsupdateの確認も忘れるな
ネットに繋いで通信履歴を見てるとブラウザ起動しなくても
つねに一定の間隔で100K以下で(基本的に50以下)ダウンロードしてたりする可能性が有るんだけどウイルス関係ある?
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:32:33.54ID:WVWBMFyL0
>>157
基本的にネットワークの通信を確認するために多少はパケット送信してる
ブロードキャスト,192.168.x.255ってのがそれ
ルーターからおまえ居たら応答しろっていう合図だったり
プリンターだったり
気になるならwiresharkってソフトを落としてみろ
通信内容を読める
>>157
基本的にネットワークの通信を確認するために多少はパケット送信してる
ブロードキャスト,192.168.x.255ってのがそれ
ルーターからおまえ居たら応答しろっていう合図だったり
プリンターだったり
気になるならwiresharkってソフトを落としてみろ
通信内容を読める
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:39:33.32ID:HvZExGU/O
>>159
有難う
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 05:54:05.37ID:D4DWTwJb0>>159
有難う
1ちゃんはどこでオベンキョしたの?
おすすめの本とかHPとか情強さんになれる検索ワードあったらおすえてください
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 07:19:24.24ID:WVWBMFyL0
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 06:01:59.22ID:nPOOcTVb0ログインしっぱなしっ手アウトなの?
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 06:02:25.89ID:WVWBMFyL0
>>179
んと
どういうこと?
>>179
んと
どういうこと?
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 06:12:44.17ID:nPOOcTVb0
>>180
ページにログインしっぱなしって危険?
常にパスワード入力したほうが良いの?例えばニコニコとかメールとか
>>180
ページにログインしっぱなしって危険?
常にパスワード入力したほうが良いの?例えばニコニコとかメールとか
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 06:13:35.88ID:WVWBMFyL0
>>189
危険
毎回ログアウトするのがよろし
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 06:14:09.35ID:f3kcu7INi>>189
危険
毎回ログアウトするのがよろし
あいぽん使ってて、脱獄してないんだけどウェブとかのPDFとかってダウンロードしたりしたら危険ですかね
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 06:18:08.31ID:WVWBMFyL0
>>194
基本的には対策済みだからおkよ
最新版のiOSなら無問題
227: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/03/21(木) 07:23:53.38ID:WVWBMFyL0>>194
基本的には対策済みだからおkよ
最新版のiOSなら無問題
( ^ω^)ありがとうだお
228: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/03/21(木) 07:25:48.36ID:WVWBMFyL0
ふぅ・・・
そろそろ寝るわ落としてくれ
今度面白そうだからVIP☆CON開催しよう
性的ないじめられっこだったけど質問ある?
【近親●姦】姉と夫婦やってるけど質問ある?
ソ●プで「お母さん!あぁ・・お母さぁん!」と言いながら絶頂した結果wwwwwwwwww
整形して人生変わった話
【速報】 韓国人を狙った大規模な襲撃テロ発生!!!!!!!!!!
銅像を演じている大道芸人にウザウザしてたらブチ切れられた
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363802550/
コメント一覧
今時あほみたいにPCセキュリティソフトに拘るとかどんだけ情弱
信用すると痛い目見るぞ
パスワードはよく変えろ
アンドロイドはセキュリティ悪い
常識ちゃ常識じゃな
そういう面倒とか思ってるところついてくるのが殆ど
どこのまとめにもお前みたいな
俺のほうが詳しいみたいなやつがわくが
具体的にどこがおかしいのか答えられたやつは
未だかつて一人もいない
適当言うなよ
じゃ答えるわ
Androidという環境でウイルス対策ソフトウェアをインストールしても
ユーザー権限でしか動かないから検知してもそれは漏れた後
だから本当にセキュアにするんだったら
rootを取得して不要なアプリ(キャリアアプリ含む)を削除して
iptables(Linuxでおなじみの)でFWを掛けてあげれば良い
root取ったら脆弱になるのではなくroot取らないと脆弱なのがandroidなんだよ
とあるがWPA-AESでパスワードに記号を入れれて10文字以上にすれば割れることはない
WEP WPA-TKIP Macアドレスフィルタ
ここら辺はゴミなのは確か
>例えば会社とか学校とかPCショップとかで右下に”このコンピュータは危険に晒されている可能性が微レ存”
とか書いてあるとそれは攻撃される可能性があるってことだから危ない
会社とか学校で発生する可能性はマレ、MAKサーバが死んでるとかあるけど
基本はAD組んでWSUSで一括アップデートだから関係ない
PCショップででてるのはただライセンス認証してない(割れ)だから
知り合いに入れてない人いたら、その人を通して何かしら被害被る可能性あるのかな
ttp://www.logsoku.com/r/news/1316955381/
間でパケットをみるひつようがあるんだがどうすんの?
プロバイダなんてみたらアウトだし
普通に使ってるならありえないよ^^;
何でネトゲの垢クラックされんのとグローバルIP知られるのが関係あるんだよ
バカ丸出し