福島事故の甲状腺集団線量「チェルノブイリの1/30」
朝日新聞デジタル 5月27日(月)10時15分配信
【医療・被曝(ひばく)担当=大岩ゆり】東京電力福島第一原発事故について、国連科学委員会が報告書案をまとめた。集団でみた日本国民の総被曝(ひばく)線量(集団線量)は、甲状腺がチェルノブイリ原発事故の約30分の1、全身は約10分の1と推計した。個人の被曝線量も推計し、多くが防護剤をのむ基準以下で、健康影響は「(6千人の甲状腺がんが出た)チェルノブイリとは異なる」「(がんの発生は少なく)見つけるのが難しいレベル」と結論づけた。
報告書案は、国連科学委員会の専門家ら約85人が2年かけてまとめた。27日からウィーンで始まる科学委員会総会で議論され、9月の国連総会に提出される。
朝日新聞が入手した報告書案によると、事故は、米スリーマイル島などの事故より「はるかに深刻」とした。ただし、チェルノブイリに比べて、放射性ヨウ素131の総放出量は3分の1未満、セシウム137は4分の1未満で、ストロンチウムやプルトニウムは「非常に微量」と評価した。
朝日新聞社
最終更新:5月27日(月)12時19分
Yahoo!ニュース関連記事
朝日新聞デジタル の最新記事
- (文化の扉)はじめての国立国会図書館 人にこびず本に優しい「知識の泉」 有料 写真 16時0分
- (被災地から)次への備え、見て欲しい 東日本大震災 有料 16時0分
- (証言そのとき)円―歴史と未来:8 各国で続く応急措置 行天豊雄さん 有料 写真 16時0分