1980 - (昭和55年)  6月9日 - 岐阜市梅河町にて生まれる
 岐阜幼稚園
 市立木之本小学校 (スポーツ少年団 陸上部、カブスカウト活動 etc...)
 市立本荘中学校 (陸上部、卓球部、少年友好訪中団、生徒会活動 etc...)
1996 - (平成08年)  県立岐阜商業高等学校 国際コミュニケーション科 入学
 岐阜のまちづくりNPO活動開始、現在も活動中。
1997 - (平成09年)  アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サラトガ高等学校
 青少年交換派遣 留学
1999 - (平成11年)  県立岐阜商業高等学校 国際コミュニケーション科 卒業
 新聞配達の大学浪人生活
2000 - (平成12年)  立命館大学 法学部 法学科 政治行政専攻 入学
 家業手伝いと岐阜まちづくり活動のため、週末は殆ど岐阜に戻る
2003 - (平成15年)  地方自治の在り方を現場で学ぶため、
 複数の議員・知事インターンシップを経験
 (大村秀章 衆議院議員、橋本大二郎 高知県知事、梶原拓 岐阜県知事)
2006 - (平成18年)  立命館大学大学院 法学研究科 修了
 法学修士号 取得
2006 - (平成18年)  家業(IT企業)に従事
 前知事が主宰する「再生日本」研究員を兼務
2007 - (平成19年)  岐阜市議会議員選挙 最年少26才 ( 3,575票 14位/定数44 候補51 )
 おかげさまで初当選。 【 会派 : クラブ青空 】 設立
2011 - (平成23年)  岐阜市議会議員選挙 最年少30歳 ( 4,023票 01位/定数41 候補55 )
 おかげさまで再選。 「いつも青空が広がるまちへ」 向けて活動中…。
会   派  ♪クラブ青空 (一人会派です)
議員は、選挙でどのように選ばれてきたかで4年間の基盤が決まります。「若いもんに頑張ってまわなかん!」 僕はその一声を頂いて議席を頂きました。だからその声に素直でありたい。その声を議会で反映するにはどうしたらよいか考えました。そこで、「いつも青空が広がるまちへ」をキャッチフレーズにしていた「青空」を会派の名前にし、2007年の初当選の時に旗揚げしました。一人ですが、自民・民主・公明等々、超党派でいろんな議員と協力して活動しています。
常任委員会  2007年 - 建設委員会 委員
 2008年 - 厚生委員会 委員
 2009年 - 産業委員会 委員
 2010年 - 文教委員会 委員
 2011年 - 文教委員会 委員
 
2012年 - 建設委員会 委員
特別委員会  2007年 - 総合交通対策特別委員会 委員
 2008年 - 総合交通対策特別委員会 委員
 2009年 - 高齢・少子化社会対策特別委員会 委員
 2010年 - 高齢・少子化社会対策特別委員会 委員
 2011年 - 都市活性化対策特別委員会 委員
 
2012年 - 都市活性化対策特別委員会 委員長
審 議 会  2007年 - 屋外広告物審議会 委員
 2008年 - 児童福祉審議会 委員
 2008年 - 公営企業経営審議会 委員
 2009年 - 小学校及び中学校通学区域審議会 委員
 2010年 - 都市計画審議会 委員
 2010年 - 青少年会館運営委員会 委員長
 2011年 - 都市計画審議会 委員
 2011年 - 科学館協議会 委員
 
2012年 - 景観審議会 委員
 2012年 - 小学校及び中学校通学区域審議会 委員
超 党 派  岐阜市議会 2期生議員勉強会 八起会
 全国 - 東海若手市議会議員の会 岐阜県支部長
 岐阜☆青年市町村議員ネットワーク 副会長
各 種 団 体  岐阜市次世代育成支援対策行動計画推進委員会 委員
 岐阜市青少年育成市民会議 青年部会長
 岐阜市青少年育成市民会議 青年部会 第3ブロック長
 岐阜市青少年育成市民会議 第3ブロック 木之本支部 青年部会 顧問
 岐阜市交通安全協会 木之本支部 相談役
 ぎふ青年みこし実行委員会 委員
 ぎふ青年リーダーズ倶楽部 顧問
 NPO法人 生活環境づくり21・NPOフォーラム 理事
 椙山女学園大学 現代マネジメント学部 非常勤講師

水彩画、さんぽ、Webデザイン(副業)

155センチ ♪  まだまだ小さいままです。
 みんなで大きくしてください。
 (以下へアクセスください)
 和田直也を大きくする会
















































































 岐阜市会議員 和田直也 事務所 / 和田直也を大きくする会
 〒500-8879 岐阜市徹明通6-1-1  Tel+Fax. 058-251-2638 
 E-mail:
office@wada-naoya.jp

Copyright(c) 2008 Naoya Wada All rights reserved.