[ 携帯用URL ]
温泉観光士の掲示板

[ EZBBS.NET | 新規作成 | ランキング | オプション ]
iモード&(絵文字)、au対応!ケータイからも返信できる無料掲示板!
名前
 E-mail 
題名
内容
投稿KEY    タグ有効 改行有効 等幅フォント
URL



97.96.の返信。 返信  引用 
名前:ガンビー    日付:2013/5/18(土) 11:53
4月18日から草津を留守にして4月25日に帰宅しました。その間台湾で勉強会があり、時間を見つけて温泉地も見て回りました。
ブログに少しずつ写真をお見せしていきます。
・台東のホテルの大浴場を体験。大きなスパです。
・火焼島(今は緑島と云っている)では新しくなった朝日温泉の塩分の濃い露天風呂を体験。(昔の海岸近くの物ではなくなっていて少し高いところに新設)
・以前から予定していた「北投温泉」(北投石の由来の本家)。等々。
書ききれませんので少しずつアップします。
・5月になってからは「今井の富士塚」他数か所の塚を訪ねました。
桐島屋旅館の「草津温泉富士」(草津温泉のお富士さん)位の浅間神社でした。
・宗長の「東路の津登」にでてくる「今井の渡し」も見てきました。

中澤芳章

96.ガンビー様の山頭火のお話 返信  引用 
名前:コケ    日付:2013/4/16(火) 23:4
ガンビー様のお話で、山頭火のことを知りました。
草津温泉と山頭火のつながりも興味深く読ませていただきました。
中澤先生は、地元のことを本当によくご存じで感服致します。
(温泉、伝統医学はもちろんですが)

また次のお話を楽しみにしています。

94.山頭火の件。   ガンビー様  (93の返信) 返信  引用 
名前:中澤    日付:2013/4/15(月) 8:52
あの辺かな、と当たりをつけてその家の孫(私の後輩。)の人に電話をし、確認をいたしました。

私が子供のころまで石屋をしていましたが、宿は当時はすでに止めていたようです。
宿といっても民宿の感じと思ってください。


場所はバスターミナルより少し上の「東和銀行」の近くで、今は小さな民家です。
身寄りの人はそこには住んでおりません。

ガンビーさんに送ってもらいました山頭火の草津関係の文を読みますと、「沓掛から徒歩で歩けるだけ歩いた。云々。吾妻駅から電車で草津へ、五里七十四は高いやうであるが、登り登るのだから成程と思う、云々。六時頃やっと草津着、やうやう富山館という宿をたづねあてた。宿銭七十銭、湯銭十二銭。同宿は病遍路、おとなしい老人、草津というところは何となくうるさい、街も湯もきたならしい、よいところではなさそうだ、云々。」。(五月二十一日)。
五月二十二日では「朝湯はほんとうによろしいな、朝は共同風呂もきれいだった。宿の主人は石工、こつこつ、でもおちついてしづかだ。云々。滞在しているうちに何となく好きになるから妙、しかし何となくきたない。云々」。
昭和11年の様子が想像できて面白い。
少し草津が好きになってくれたようで一安心。

夕方に草津の駅(昔の草軽電鉄草津温泉駅)着で町へ下りながらこの宿を見つけたのでしょう。

当時、バスターミナルの一帯は墓地ですから町外れですし、静かだったと思います。(石屋にはよい場所ですね。)

「富山館」の名前の由来も聞きましたところ、祖父が富山出身、とのことでした。



参考:ガンビーさんとは電話やメールで情報交換をしておりますが、今回の件は掲示板に改めて投稿してもらいました。
この掲示板は街の人も見ているようなので町の人が勉強になるようにと乗せました。



95.Re: 山頭火の件。   ガンビー様  (93の返信)
名前:ガンビー    日付:2013/4/15(月) 9:15
中澤さん、こんにちわ。
さっそく調べていただき有難うございます。さすが、草津のことは早いですね。それも奥さまのお母さんの実家の関係者とは、驚きました。本当にありがとうございました。

93.山頭火の件 返信  引用 
名前:ガンビー    日付:2013/4/13(土) 14:35
いろいろな情報を送っていただきまして、ありがとうございます。
さて、自由律俳句の種田山頭火が草津温泉に泊まったのは昭和11年5月21日から、4泊しています。宿泊した旅館は、「富山館」となっています。その富山館が今どうなっているのか分かれば教えてください。

90.ときどきブログを拝読しています 返信  引用 
名前:コケ    日付:2013/3/8(金) 23:33
最新のブログはお孫さんですか?かわいいですね。
また色々情報をアップしてください。
楽しみです。



91.Re: ときどきブログを拝読しています
名前:草津温泉「温泉観光士」協会 中澤 芳章    日付:2013/3/16(土) 20:19
写真の孫は次女の長男で、私の3番目の孫です。
来月は台湾の新幹線(日本の車両です)を見てきます。
数年後にはまたこの子を連れて行きたいと思います。

台湾の話も機会がありましたら勉強会でしますのでお楽しみに。
・孫文、新渡戸稲造、中正神社、蒋介石(外省人)、李登輝さん(客家、台湾人)、北投温泉(日本風の設備、サービスになっていそうなので残念)、その他遺跡郡。
昔の日本人の心が残っている台湾の人。・・なが〜〜い話になります。
日本でも最近の若い人は日本人の心に向かっている世代になってきたように感じます。 (一時期は最悪でしたからね。)

・来月の訪台は20余年前に家業が忙しくて李登輝総裁就任お祝いに行きそびれてしまいましたその無念さを晴らすべき日本李登輝学校台湾研修に参加できる栄を得られました為のものです。

また以前「台湾と日本・交流秘話」という本をもらいまして、それを見ながら行ってみたい場所を予てからチェックしておりましたので、できる限りそれらを訪ねたいと思っております。

世の中は「御縁のある方」と常々話をしておりますが、この雑誌の監修・執筆者のお一人が、この研修会の主催事務局長!
世の中は狭い、ありがたい、とますます感じます。

東京での勉強会にご参加ください。(日程はメール連絡いたします。)


92.Re: ときどきブログを拝読しています:北投温泉の補足です。
名前:草津温泉「温泉観光士」協会 中澤 芳章    日付:2013/3/29(金) 13:55
前回返信の補足です。
日本では秋田県の玉川温泉の北投石が有名ですが、もともとは台湾の北投温泉で明治に日本人により発見されたものです。
名前の由来は台湾の北投温泉(北投区)ですね。
北投石は世界でこの2か所しかない発見されていないそうです。

この話はTu博士から聞いていたものです。
(Tu博士は2012年5月2日のブログを参照してください。)

台湾も温泉がたくさんありますので訪台した時には何か所か訪ねて見ると良いと思います。

台湾の温泉旅館は日本式なのですが、残念なのは最近の日本式サービス風になりすぎていて詰まらなくなっています。
古き良き日本を見たいのですが。

ただ、台湾の多くの方は日本の昔の教育を受けていましたので本当に日本人的な礼儀、心を持っています。
日本もそのように復活しませんと日本の個性が消えてしまいます。
世界に合わせてはいけないのです。
去年のイギリスの旅でも、イギリスも残念ながら他国籍国家になっていました。(アメリカのようにです。)

89.ベルツ博士100年祭。 返信  引用 
名前:中澤 芳章    日付:2013/2/26(火) 21:9
ベルツ博士100年祭とは。
1913年(大正2年)8月31日に亡くなられてから2013年が100年目となります。
草津温泉でも100年祭を行うことになりました。
日程はまだ未定ですが、西の河原(賽の河原)公園の博士の顕彰碑前で行う予定です。
時間を見て[博士の思い]をブログに掲載しようと思います。

88.83,84の続きです。 (本当の事を知りたい) 返信  引用 
名前:中澤 芳章    日付:2013/2/2(土) 23:38
先日電話で鈴木さんへお返事した内容を短くして下記へ。
草津の歴史に嘘が急に多く見えてきましたのは昭和50年代からのように感じます。
その中心人物には「あまり作り話を発表してはだめですよ。」と何度も話をしましたが、観光的な考えだけだったのでしょう。間違えや、勘違い、古文書の解読不足、希望的な解釈をして大量に発表してしまったのです。
そしてインターネットの時代になったのでそれを観光客が自分のHPへ発表するので間違いが増殖しています。
「草津千軒江戸構え」などもその一例です。
これもいい加減な解釈ですね。
江戸時代に記載がある本が存在するというような事を言っているのですがこれも勘違いの例です。
本当の話は電話でお話しした通り。(長くなるので時間のある時に、ブログ等で発表してみます。)

87.86.訂正箇所。 返信  引用 
名前:中澤芳章    日付:2013/1/2(水) 12:4
86.の 資料14 杜甫の詩「曲江」(「古稀」の語の出典)の箇所で
「以上の資料は25年にHPから拝借し追加しました。」とした日付けは平平成24年の間違いでした。

このいただいた資料はどこかの学者さんのものでしょうが、名前はわかりませんでした。

86.高齢化社会 返信  引用 
名前:中澤芳章    日付:2012/12/31(月) 15:37
本日、知人が訪ねてきまして、話の中で思い出しました物を下記、貼り付けてみます。(去年の原稿です)

  資料14 杜甫の詩「曲江」(「古稀」の語の出典)   
曲 江  杜 甫
 朝 囘 日 日 典 春 衣 (通釈)朝廷から戻ってくると、毎日のように春着を質に入れ
毎 日 江 頭 盡 醉 歸   いつも、曲江のほとりで泥酔して帰るのである。
酒 債 尋 常 行 處 有   酒代(さかだい)の借金は普通のことで、行く先々にある。
 人 生 七 十 古 來 稀   この人生、七十まで長生きすることは滅多にないのだから、
 穿 花 蛺 蝶 深 深 見   今のうちにせいぜい楽しんでおきたいのだ。
 點 水 蜻 蜓 款 款 飛   花の間を縫って飛びながら蜜を吸うアゲハチョウは、奥のほうに見え、
 傳 語 風 光 共 流 轉   水面に軽く尾を叩いているトンボは、ゆるやかに飛んでいる。
 暫 時 相 賞 莫 相 違、  私は自然に対して言づてしたい、「そなたも私とともに流れて行くのだから、ほんの暫くの間でもいいから、お互いに愛(め)で合って、そむくことのないようにしようではないか」と。 
     以上の資料は25年にHPから拝借し追加しました。

高齢化社会と云われだして久しいですが「古希」の謂れ「人生七十古来稀なり」ですが、今から千年以上前の唐の時代杜甫の詩(上記)から生まれたものだそうです。 
昔は70歳まで生きる人は稀だったので、そのお祝いをするのが今の「古希のお祝い」です。

日本でも第一会生命表の平均寿命は、明治24年から31年にかけては・男42,8年、女44,3年。
昭和10年から11年(第6回生命表)では、・男46,92、女49,63.

これが、大東亜戦争後に急に平均寿命が延び始、平成23年では・男79,4歳、女85,9歳(厚生労働省)。

今は、古稀の祝いは90歳、100歳くらいにしても良いくらいですね。

高齢化社会になっている現状では社会保障や医療費などなど、色々な問題が起きております。

団塊世代の自分達がこれから大挙して高齢者の仲間入りをします。
いかにして健康な生活をしていくか等々を心がけ、また個々人が残りの人生で国の為(子孫の為)に何をしていくのか、という課題が出てきます。

先ずは・健康。これは食材、食事の癖、等々と精神性も含めて生活全般の見直しが重要ですね。

次に・国防の意識を持つこと。(平和を維持しなくては今の生活はありません。)

この二つはTV,新聞、雑誌、評論家などマスコミ関係者の無責任な言動によって長年にわたり歪められてきました。彼らの多くが世間に媚諂う思考の為なのでしょう。

政治家も含め外交でも良い人を演じて、それが諸外国に褒められるとでも思っているのか、そのような言動をくりかえす。(対中、対韓にはみっともない対応を繰りかえりている。)

教育現場でも横並びのような事を子供に強要してきたおかげで、やたらと周りに表面的に気を使う個性のない人間が増えてしまった。(杓子定規の「有り難うございます」を連発する。そのように躾けられたのでしょう。) 
 日本中で今を無難に過ごそうと御身大切とばかりの風潮となっている。
  
     下記御製、参考にしてください。
明治天皇御製 呉竹のなほき心をためずして ふしある人におほしたてなむ 

李登輝元台湾総統ではないが、「日本人は武士に」の一言に尽きるのでしょう。平成24年4月 記述 


        平成24年4月 記述文より転写 

2.草津温泉「温泉観光士」協会 設立総会がおこなわれました 返信  引用 
名前:中澤芳章    日付:2012/12/26(水) 13:34
2月3日(木) 午後6時30分〜
草津温泉「温泉観光士」協会の設立総会が行われました。

1.開会

2.挨拶

3 第2回 発起人議事録について

4 議事
  議案第1号 草津温泉「温泉観光士」協会 会則(案)について

  議案第2号 草津温泉「温泉観光士」協会 役員(案)について

5 その他

6 閉会

詳細につきましては、後日、ご連絡申し上げます。



85.Re: 草津温泉「温泉観光士」協会 設立総会がおこなわれました
名前:中沢    日付:2012/12/26(水) 13:55
掲示板1と2.にありました、HPアドレスは現存しませんと、指摘がありましたので2.のHPを削除してみました。
元のものは「名前は当時の事務局の中島、日にちは2005年2月3日のお知らせです。
順番がくるってしまいました。

82.草津温泉 返信  引用 
名前:中澤芳章    日付:2012/11/23(金) 19:40
連休に入りましたので皆さんからの電話にゆっくりお答えしていられなかったので、月末にまた連絡いただくか、この掲示板を使っていただけると後程返信しておきます。
お手数ですが、よろしく。
 宗祇の件だけでもPCの時代になりましたら、俄か旅行作家が間違い情報でもなんでも発信してしまいますので、本当に勉強している人たち、研究者たちはPC上の表にはますます出てこなくなるのでは、と心配です。
 以前は間違いは作者と連絡ですぐに訂正できましたが、インターネット上ででバラマキますので、正しい話を見つける方が難しいですね。

 間違っている情報発信者は恥ずかしいという事を知らないですから本当に困ったものですよ。
 田舎町では嘘も3回言えば本当になる、などとうそぶく人がいるくらいですから。(レベル、低すぎ)

 研究は真実を追求していくことですから、研究者はその集まりの中で調べたものを発表していきましょう。
 これからの学生達にはそのあたりの事を知らせておかないといけませんね。

 この掲示板、ブログも是非お使いください。


ページ: 1 2 3 4 5 6 7 

無料アクセス解析

アクセス解析の決定版!無料レンタルで最大100ページ解析!

   投稿KEY
   パスワード

EZBBS.NET produced by InsideWeb