回答受付中のQ&A
ヤフーオークションについて。 なぜ18歳未満がやってはいけないのですか? 出品、...
ヤフーオークションについて。
なぜ18歳未満がやってはいけないのですか?
出品、発送などちゃんとできていれば問題ないと思います。
高校生なのですが、手渡しをしました。
金がもらえれば18歳未満でも構わないというのが
現実なのですか?
- 補足
- 今までは2回トラブルに会いました。
1回目は出品したときにクレーマーから。
2回目は落札したときに中身で違うものが届いた。
その時はどうしようもなく親に対処してもらいましたね。
-
- 質問日時:
- 2013/5/26 20:43:47
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 補足日時:
- 2013/5/26 21:21:15
-
- 回答数:
- 10
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 136
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(10件中1〜10件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
18歳未満というのは「親の管理下で生活している」年齢ですね。もちろん例外もあるでしょうが少数でしょう。
私は取引しません。
実際にトラブルに遭って自分じゃ解決できないことを知っているでしょう。それともバカは死ななきゃ治らないのかな??
- 違反報告
- 回答日時:2013/5/27 01:53:37
回答の中に民法だの規約だのとあるけど、アンタに言っても分かるかい?
まあ、ここへ質問するくらいだから18歳未満が参加できないくらいは
知ってるんだろ?
まあ現実には法律上20歳からじゃないとタバコは吸えないね。でも20歳
からタバコを吸うバカはいるかい?20歳まで吸わなかったらそのまま吸うな!
が正論だろ?
ヤフオクにも18歳以下の参加者はいっぱいいるよ。でも賢いガキはここへ
質問などしないよ。親を引き出すガキもいない。
- 違反報告
- 回答日時:2013/5/27 00:11:21
そうだよな、ちゃんと出来るならやっていいと思うよな
けど決まりやから仕方ないじゃん
君がちゃんと出来ても他の奴らがちゃんと出来なきゃ関わる相手だけでなく参加を認めたYahoo!も迷惑するわけだよ。
場を貸してもらってるのに迷惑かけるなんておかしいだろ
- 違反報告
- 回答日時:2013/5/26 22:19:28
ヤフオクに参加するには、ガイドラインに同意の上参加している事になります。
そのガイドラインに参加条件として18歳以上とうたわれているからです。
と、言っても、それに納得できないからの質問なのでしょうから、もう少し詳しく回答します。
長文を覚悟でお読みください。
民法第5条に、「未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない」
「前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる」 という規定があります。
これを「未成年取り消し」といいます。
つまり、未成年者が親に内緒でオークションに参加し、
未成年に不利な取引をした場合、親がその契約を取り消す事で、
子供を守る事ができるのです。
しかし、民法第21条では、未成年者が成年であると偽った場合、
上にあげた未成年者取消を行うことができなくなるとあります。
つまり、ガイドラインで18歳未満の参加はできないとあるのに
18歳以上であると虚偽の申告して登録し、その上で取引を行った場合は、
後から取り消すことはできません。
虚偽の申告をする人の事など、法律は守ってくれないのです。
また、ヤフオクでは、購入に年齢制限のある出品物もあります。
お店なら身分証明書の提示などで販売を断る事もできますが、
ネット上で年齢を偽って登録していた場合は、
未成年者に販売するつもりがなくても、
わからずに売ってしまう場合があります。
確かに、18歳未満でも、車の運転も出来る人がいるのと同様、
ちゃんと取引ができる人もいます。
逆に、20歳でもまともに取引の出来ない人もいます。個人差はどうしてもあります。
ただ、日本は法治国家です。法律を守る義務があります。
反した人には、罰則があり、刑務所に服役する事もあります。
ガイドライン(規約)は、ヤフオクの中では法律の様な物なのです。
違反が発覚した場合、それ相当の制裁が待っています。
また、この知恵袋でも色々とトラブルの質問がある通り、結構トラブルもあり、詐欺まがいな件もあります。
まだ、高校生だとそれに対応ができないからだと思います。
(先に述べた通り、訴訟を起こすのにも一人で法行為ができません)
今回質問者様の取引相手は、黙認されたようですが、
いつもそうだとは限りません。
制服から学校が判明し、学校に報告する人もいます。
話が大きくなり、学校の評判が落ちたりしたら、
在校生及びその保護者から糾弾され、退学させられる事もあり得ます。
かなり危険な事をされている自覚を持たれた方がいいです。
また、今は虚偽の申告をした事が問題にならなくとも、何年か後に問題となり、
その結果2度とヤフオクに参加できなくなる場合もあります。
---補足を読んで---
>その時はどうしようもなく親に対処してもらいましたね。
それは、質問者様の違反を幇助している事になります。
しかも、出品もしているのですね。それって親の名前で登録しているって事ですか?
もしそうなら、もっとまずいです。Yahoo! JAPAN利用規約違反になります。
下手をすると、ご家族全員がYahoo!のサービスを受けられなくなる場合もあります。
7.サービス利用にあたっての順守事項をお読みください。
<利用規則>
http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/chapter1.html#cf1st
こんな質問を補足を含めてYahoo!が運営するこの知恵袋でよくしましたね。
- 違反報告
- 編集日時:2013/5/27 04:20:42
- 回答日時:2013/5/26 22:05:17
18歳未満が法律行為をするには、親の同意が必要となります。
親が同意しない商取引は、親が無条件に取り消すことができます。
(民法第5条)
子供がきちんと取引するつもりでも、親が取引内容を見て反対すれば
その場でキャンセルとなり、取引相手も法律上何も言えません。
つまり、せっかく取引が成立しても、相手が未成年ではいつ取り消されるかわからないわけです。
そのような相手と安心して取引できると思いますか?
法律は、未成年者を無条件に守るために規定されています。
それがヤフオク上では公平性を欠くことになるため、参加禁止にしているのでしょう。
(補足を見て)
トラブルがあっても親が対処してくれるから大丈夫、とかそういうことではありません。
未成年の参加自体が、他の参加者にとってトラブルの元になるということです。
- 違反報告
- 編集日時:2013/5/26 22:14:23
- 回答日時:2013/5/26 21:53:06
気がついていないと思いますが、貴方は、ちゃんと取引ができない子供ですよ。
親の助けを借りなければ、クレーム処理ができていないのですから…。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2013/5/26 21:48:27
昔は20歳以上が参加資格でした。
未成年では、取引契約の責任を取ることができないでしょう。
それが18歳以上に緩和されました。
(保護者の同意によるものという条件がありますが)
要はトラブルがあったときに責任をもって対処できるかが
基準となっているのでは?
- 違反報告
- 回答日時:2013/5/26 21:44:34
知恵袋の「取引相手とのトラブル」をごらんなさい。
このような状況に陥った時に自分で解決できますか?
「初心者だから」「未成年だから」などという言い訳はできません。
親に泣きついても許されません。
取引を最後まで責任を持って終了させる、
社会人としての知識を有して、トラブルに対応できる人でなければオークションをしてはいけません。
- 違反報告
- 回答日時:2013/5/26 21:11:18
なぜでしょうね。
それがわからないから、やってはいけないということなのではないのかな?
たばこもお酒も競馬もみーんな制限ありですから、やっちゃいけない理由はあると思いますよ。
免許もそうでしょ?
原付と車と差があったりしますから。
- 違反報告
- 回答日時:2013/5/26 21:02:19
未成年者の契約行為は、無条件で取り消しできますのでだれも危なくて取引したくないと言うのが現実だと思いますよ(民法の規定より)。
無用なトラブルを避けるために、Yahooも規制しているのでしょうね。
- 違反報告
- 編集日時:2013/5/26 21:22:41
- 回答日時:2013/5/26 21:01:55