1 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 19:24:53.30 ID:??? 前スレ(実質part6) X68000 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1341118162/
30 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 00:25:14.09 ID:??? >>23 外せるんだ! CALはPC98版しかやったこと無いけどX68K版を買ってやり直してみるよ
24 : NAME OVER[] 投稿日:2013/01/23(水) 18:15:39.85 ID:ULLv1WVO [2/2回] the last tempestっていうゲームなんですけど どうやってプロテクト解除するかヒントだけでもいいから 知ってる人いたら教えてください
26 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/23(水) 22:52:47.82 ID:??? ドギツイのを無理して解除すんならネットの海でも探して割れたらいい どうせ自分で解除しても犯罪なんだから
27 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/23(水) 23:14:46.34 ID:??? オリジナル音源ならR-TYPEよりグラディウスが好き X68000音源ならグラディウスよりR-TYPEが好き
28 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/23(水) 23:21:38.82 ID:??? そうですか皆さんありがとうございます。 もしファイルマスター等で簡単に外せるなら きついプロテクトだったとは言わないですよね。 又、おそらくネット上にはプロテクト解除したものは出回っていないと思います。 半年ぐらい前にプロテクト解除してエミュで起動させた方が その時の動画キャプチャして上げてらしたので 望みはあると信じて何とか機械語の命令解析して何とか頑張ってみます。
31 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 00:36:40.90 ID:??? >>28 ていうか確かあれ同人だよね? ファイラーのパラメータって無いんじゃないのかな
29 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 00:01:02.13 ID:??? http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3875726.jpg
32 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 00:56:33.26 ID:??? >>31 そうです紅茶企画から発売された同人ゲームです でもかなりの名作らしく また、このゲーム名でググればyoutubeに使用されている音楽が見つかるんですが なんとか一度やってみたいものです >>29 これはロードされているファイル名が違いますから 件の動画からキャプチャした画像ではないですね。 もしかして外せたんですか? 是非解除のヒントだけでもお願いします!
34 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 01:47:23.88 ID:??? わざわざ手間をかけてこんな短時間で完璧な合成するほど暇な人はいないと思われ それにファイル名だけではなく、エミュウィンドウのタイトルバーからして異なっています。 動画の方はおそらく2000で このキャプチャ画像はXPでタイトルバーの色もデフォルトの青ではなくシルバーです
35 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 02:12:03.98 ID:??? プロテクト強いゲームに当たったこと無いんだけどそんなに解除って難しいもんなの? どんなFDもAnexで適当に吸い出せすか実機のインストールデータだけを取り出すかで案外何とかなったもんだが
37 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 02:18:11.24 ID:??? 私にもよくわからないのですが このザラストテンペストというゲームは HDにインストしただけでは駄目らしく タイトル画面が現れるところで悲しいことに強制終了してしまいます。
38 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 04:33:32.94 ID:??? あれ、古めのverはノンプロだった気がする。確かまだ1枚だった頃 うちじゃ正規版でも起動せんのよね。でもチェッカ外すのめんどそう・・・
45 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/25(金) 15:17:01.06 ID:??? チャンピオンシップゴルフは金地に黒字でコピーできない見辛いコースマップがプロテクトだったな 肝心の中身はコースの表示に1分ぐらいかかるクソゲー
47 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/26(土) 17:10:51.96 ID:??? 手持ちのFDで起動しないゲームといったら有害学園・脳天直撃だったけっか? 気合の入ったサブタイトルの直後にファイル読めないでプロンプトに戻されちゃう奴 売る前にしっかりチェックして欲しかったなぁ(´・ω・`)
49 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/26(土) 17:23:28.23 ID:??? http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3883833.jpg http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3883835.jpg
54 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/26(土) 20:55:18.47 ID:??? 手持ちのソフトでプロテクト解除できてないのはジャストの天使たちの午後-転校生-だな。 68商業ゲーム最後のプロテクトがかかったゲームみたい。 コピーツールもコピーエイドかツインコピーの最終版だけが対応だったっけ? 1995年7月までの分しか持ってないからプロテクト解除できない。
55 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/26(土) 22:29:05.27 ID:??? 記憶違いかもしれませんが相談に乗って下さい X68000に液晶を縦置き(画面を縦長に見たい)にして遊ぶシューティングゲームってありましたか? 友人宅で遊んでた好きだったゲームなんですがタイトルの名前が思い出せません 縦シューでSFっぽい世界観のゲームです もしかするとX68000じゃないかもしれませんがもし分かるようでしたら教えて下さい
56 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/26(土) 22:40:37.34 ID:??? ファンタジーっぽいならドラゴンスピリットなんだがなぁ… あと1つか2つ縦画面モードに対応したゲームがあったような気がするけど 思い出せない。 超連射68kってモニタ横置きに対応してた様な気が…
67 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 18:20:20.05 ID:??? >>56 懐かしい・・・ ナムコミュージアムの方でも買おうかな クラシックモードとリメイクの両方遊べるの思い出したうお
59 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 05:45:36.08 ID:??? 皆さん迅速なレス有難う御座います! 名前を教えて頂いて動画を見たところプロトプラストで合っていました! 調べてるうちに気付いたのですが当時ゲーセンでハマっていた「大王」というゲームと記憶がごっちゃになっていたようで答えが見つからなかったみたいです。 スレ汚し失礼致しました。
64 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 14:28:36.64 ID:??? X68000のゲー音がサントラ化されればよかったな 半マトモなのがコナミのミディパワー
71 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 13:05:05.52 ID:??? あんな簡単に移植できるものなのにどうして正式に出さなかったんだろうな 市場小さいとはいえ饅頭よりは儲かったろうに
80 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 03:43:18.77 ID:??? ギャプラスとメトロクロスは移植が欲しかったな ギャラXX移植の電波的にも あとカプコンは大マカやFFはいらんから 1942と魔界村だしてれば前者より売れてたと思う
83 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 09:18:43.73 ID:??? 1941を移植してほしかった 1941って国内じゃ超マイナー機種のPCエンジンSG出しか出てないんだよな
84 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 13:34:20.64 ID:??? 電波はギャラガ88を単独で出してしまったから ギャラガとギャプラスは出せなかったんだろう
96 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/31(木) 14:20:11.02 ID:??? >>92 そこはナムコクラッシックを見習って16BitマシンアレンジのラリーXだね 無駄に凄い背景の多重スクロールとかキャラの拡縮回転とかGS音源対応とか んで忠実移植版がオマケで付いてくると
95 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/31(木) 13:08:10.84 ID:??? ああいうタイトルは1本1000円ぐらいでバンバン出せば良かった気もするが まだそういう時代にはなってなかったんだな
112 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 20:35:58.84 ID:??? >>95 ダウンロード販売ならまだしも、パッケージ作って流通と小売経由したら1000円じゃペイできないだろ
98 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/01/31(木) 18:45:11.26 ID:??? 高田馬場ミカドの、なんちゃってX68000版ボスコニアンを思い出した スイッチでBGMのON/OFFと粋な計らいを…
100 : NAME OVER[] 投稿日:2013/02/02(土) 15:01:58.46 ID:WW9qdDb1 [1/1回] 仁義なきフェスタの後の祭り 2013-02-01 last modified http://festa14.jp/festaZingi2.html やっぱり自称X68kユーザー会会長様は神ですた!
102 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 00:14:20.56 ID:??? http://www.youtube.com/watch?v=LZaGXATBp74 凄いな X68000用コーエー全作品か? あとこのデモのコ○ーFDがほしい http://www.youtube.com/watch?v=bzEnenrQLIQ
119 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 22:41:47.89 ID:??? >>116 信長と三国はまさにそうだな 解像度が良いってだけじゃ超えられない壁がある PUK的な意味でも無印すら発売してくれない的な意味でも 後期の68スルーは辛かった 中途半端にFMタウンズなんか出たのも悪かった
326 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/01(金) 14:02:53.69 ID:??? >>116 全国版買ってみた グラも音楽も確かに気合入ってるわw 群雄伝、風雲録、覇王伝は音楽アレンジも微妙だしグラも変わらんから解像度だけしか目当てにならんね でも天翔記のX68k版は出て欲しかったかもしれん
121 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/10(日) 14:16:12.64 ID:??? 太平洋の嵐DXは68の機能を微塵も活かしてなかったけど面白かったな あれをやると他のSLGはシミュレーションと呼ぶ気になれなくなる
122 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/10(日) 16:22:43.42 ID:??? ああおれもはまった 続編はどんどんクソゲー化してるらしいな 俺はDXに輸送ルートを記憶してくれる昨日さえあれば満足なんだが 毎回チマチマ物資動かすのがめんどい
125 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 07:54:27.97 ID:??? >>122 操作性以外は完成された綿密なシミュレーションだから続編には無理があるな レビュー見るとリセット必須と言ってる奴ばかりだが あれはリセットせずにベストを尽くしてなお喰い止められぬ戦況の悪化に苦悶するのが正しい遊び方 そういう戦争だったんだから「勝てるゲーム」を求めるのはお門違い…この意味で今なお突き抜けた存在
124 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 05:16:35.23 ID:??? 過大評価過ぎんだろ もしくは過剰な思い出補正 面白いかは別にしてそんな言うほど中毒性のあるゲームでも無い
131 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 07:13:12.85 ID:??? 源平は遊び倒したな 当時は巨大な義経や弁慶がガンガン動くのに感動したもんだ 電波の68移植班ってなんで初期からあんなレベル高かったのかね 他のメーカーはX-BASICのゲーム出してるとこもあるような時代だったのに
134 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 09:17:26.29 ID:??? >>131 電波くらいになると、シャープから色々技術資料提供してもらえるんじゃない?
132 : NAME OVER[] 投稿日:2013/02/13(水) 07:43:38.56 ID:AFVQUzDU [1/1回] 電波は8ビット時代からの信頼のメーカー。それまでの蓄積もあったしこだわり(自社出荷レベル)がほかと全然違ってたってことだね。
133 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 08:18:16.66 ID:??? その電波も今はゲームもう作ってないし そういう技術や蓄積自体が過去のものとなってしまってなんだか残念だな
135 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 10:17:04.84 ID:??? 電波は最初のゼビウスがひどかったかな 本体付属のグラディウスがSPSだけど、これも切腹レベル
137 : NAME OVER[] 投稿日:2013/02/13(水) 14:52:56.59 ID:030Y48GV [1/1回] 同人だと思うんだけど、いろんなゲームが入ってて その中の、ロードランナーとスペースパニックを合わせたようなゲーム これが、もんげー面白かった
138 : NAME OVER[] 投稿日:2013/02/13(水) 14:56:39.67 ID:fnyzmAn/ [1/1回] 同人のスト2vs飢狼伝説みたいなやつをやってみたかったが パソ通やってなかったから入手できなかったなー 他ゲーのキャラもとにかくいっぱい居たような あれはエミュで遊べないの?
151 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 06:32:11.46 ID:??? >>138 SFXVIのこと? あれならエミュでも問題なく動作するよ。 ただ、データの類が入手しづらいから、当時、集めていた人と知り合いにでもならない限りはまともな環境は組めないかも。 川瀬さんとか、セーラームーンとかの凝った作りの手書きキャラを使いたいのでなければ、今ならWindowsでMUGENとかいじった方が楽かな。
144 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 20:54:40.23 ID:??? エミュで動くのが当たり前の時代になってしまうと 手仕事で完全移植にこだわってた時代が懐かしいような不思議なような
145 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 20:57:06.44 ID:??? 昔から完全移植なんかアホ臭かった 本当の意味で完全なんてありえないんだから差異を付けろと
146 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 21:23:54.68 ID:??? エミュも全然別物だしな オリジナルが遊びたきゃゲーム基板を確保してなきゃならんけど バブルメモリがな・・・
152 : NAME OVER[] 投稿日:2013/02/14(木) 07:13:55.52 ID:11+hu8Wu [1/1回] グラディウスに関してはかなりゲームとしてひどいよ 見た目こそそこそこ似てるけどファミコンやMSXの方がマシ アケとどうかって言うならもう別げーと言って言い グラIIにしても全然違うしね サターン版はプレイする限りにおいてはほぼ完全といえるけど1周目限定 うまくなれば高次週が違いすぎてダメ アケの練習にはならないね グラI IIは完全と言える物はまだでていないのが現状
156 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 12:25:45.44 ID:??? >>152 オプションが2つまでしか装備出来ず、ブツ切れレーザーのFC版のが良かったとか頭おかしいんじゃね? MSX版なんかFCよりマシになった程度で移植度合いはワースト2位の出来だし。 サターンが発売するまでの移植度は68000版こそ至高だし、家庭用ならPCエンジン版一強。 家庭用にPCエンジン版を推さずFC版を推してる時点でお前はグラディウスを語る資格すら無いわ。
160 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 17:50:24.85 ID:??? >>157 本来エミュ厨が嫌われてる一番の理由はネットで落としてきたあげくに動かし方まで教えろってのが最大の原因なんだよね そこにエミュの再現度も引き合いに出して気が狂ったように否定するのが哀れな奴らの末路 下手すると自分がエミュで遊べないって理由から嫌ってる妬み系まである
161 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 18:34:08.96 ID:??? 実機じゃ時間の掛かる変換処理をエミュでさっと終わらせちゃったりするのが その筋の人の使い方。ゲームをやるなら実機が一番だけれど、エミュのステート セーブは慣れると便利すぎるw
164 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 20:58:07.91 ID:??? 法案改正前に作られたイメージなら無問題って言う謎仕様だ タイムスタンプなんて好きなだけ弄れる
165 : NAME OVER[] 投稿日:2013/02/14(木) 23:22:03.43 ID:SPBuY1sa [1/1回] msxやファミコン版がマシってのはちゃんと遊んだ人間なら分かる話 流石はコナミ自ら開発しただけあってゲームとしてバランスが取られている 68版はバランスが破綻している上にパターンや動きもおかしく話にならない PCEの話が必要な理由は分からんがPCEユーザーじゃないので語りようがない ゲームは見た目で判断せず中身が全て 遊んで面白いかどうか いかに見た目が似ていようが中身まで移植されてなければ無意味 68はスペックは十分満たしてた訳で全てはspsがへぼい事に起因した問題 んでこれは当時としては最高レベルの移植だったのは間違いないがそれは別の話 ゲームとしてはmsxやfcの方がよくできてると言う話だ
170 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 01:13:56.27 ID:??? >>165 >msxやファミコン版がマシってのはちゃんと遊んだ人間なら分かる話 msx信仰の脳内補完分多いなあ msx版は家庭用アレンジって名目で冗長(ミサイル2段階とかね) ファミコン版は火力不足
167 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/14(木) 23:48:04.74 ID:??? 68版は単独の商品ではなく付属品だから 開発側のスタンスも若干違ったんじゃないか? シャープとしてはそこそこ目を惹く出来で十分だったろうし
169 : NAME OVER[] 投稿日:2013/02/15(金) 00:45:28.01 ID:BnS/WKTs [1/1回] X68000版クレージーコングがあったみたいですが、ドンキーコングとX68Kをこよなく愛する 僕としては、死ぬまでにやってみたいよ。持ってる人くださいmm
171 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 02:40:23.68 ID:??? ゲームセンター版に染まり過ぎだろう 違和感も最初だけで普通に68版に慣れたらゲームセンターで遊ぶのやめたレベルには楽しめたぞ FC版やMSX版のが楽しめたんなら逆に羨ましいね すぐに強化も終わって物足りないよ
173 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 09:18:34.11 ID:??? X68はグラフィックが本物に近いだけ、逆に違いが目につくんでしょ。 レーザーがばらけないとか言いながら、バラケる以前の問題のFC版を評価するとかわけわかめだわ。
174 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 10:15:17.01 ID:??? アケのパターンが微妙に通じないことがあるからどうこうつう話ならまあ理解できるが ゲームとして遊べるという基準なら68版で十二分だしエミュのは神レベルだよな 主張が支離滅裂だ
178 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 17:19:16.80 ID:??? ファイナルファイトは敵の最大出現数をまとめてぶっ倒すのが爽快感だったから仕方ない SFCは3人までだっけ?あれは舐めてるぜ
179 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 19:03:23.41 ID:??? SPSは社名隠して移植すると絶賛され、社名出すと粗探しされるんだから大変だ 現在 ttp://www.happeach.jp/wpblog/%E2%97%86%E5%BA%97%E8%88%97%E6%A1%88%E5%86%85%E2%97%86
184 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/16(土) 00:22:49.35 ID:??? >>179 ははあ、これはネタですね、SPSなんてそこらに転がってそうな社名ですもん とか思ったらマジモンでやんの
186 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/16(土) 08:04:30.37 ID:??? >>179 外注で取引先から条件を突き付けられて容赦なくダメ出しされないと 実力を発揮しないチームだったんじゃないの
182 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 23:50:07.24 ID:??? ベーマガのハガキ投稿レベルでx68k版グラディウスのレーザーをバラけて撃てるようにするってソースが載ってたな その程度も出来なかったSPSってw
185 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/16(土) 00:32:56.40 ID:??? >>182 納期だろ BGMをアケに似せたら似せたらでFM音源を生かしていないとか言われるんだろうな、と そういえばFM音源でPSG(矩形波)を再現する企画がベーマガにあったなあ
187 : NAME OVER[] 投稿日:2013/02/16(土) 09:16:12.51 ID:NnDnL0ck [1/1回] 悪いけどさ、68のグラディウスはほんとに全然違うゲームなんだわ まず自機の特性が全く別物 レーザー長すぎ、上下判定狭すぎ、ワインダーしなすぎ オプションの動きがアケでもIIでもなく変な動きでレーザーもばらけないし1、2速遅すぎ バリアの地形接触時の耐久値高すぎ 自機周りだけでもこんだけ違う んで普通のプレイヤーは3速で進めてくもんだけど(1速や2速で進めてく下手くそはのぞく)や敵が高次週でも出ないような速度で突進してくるし アケと同じ動きの敵がいないくらい違う 出現位置、タイミング、アルゴリズム、当たり判定とどれも全く違う 要するに見た目だけが同じ別のゲーム 同人作品レベル まともにグラディウスをやり込んでた人間が開発に居なかったんだろうけどね こんだけ違ったら同じ事は出来ないんでゲーム性が同じとは言い難い これだったらファミコンやMSXの方がバランス調整されてる分マシだって事
194 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/16(土) 14:39:42.98 ID:??? 言われなくたってここにいるX68実機ユーザーはグラディウスのデキが?なのは皆判ってるよ。 そもそも、初代機の付属品という形でしかグラディウスは流通していないのを理解してるか? 未知数のハード使って耳コピ目コピで手探り開発してるんだから調整不足なのは当然だと思う。 元々は購入したユーザーにスプライトコントローラーの実力を見せるためのデモソフト的 位置づけなんだろな。
195 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/16(土) 15:26:48.31 ID:??? 違うからこそ面白い部分もあるけどね アケの完全劣化のFC、MSXやらされるならまだ68版やる まあ今となってはどれも価値を見出せないけどさ
203 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 16:41:15.86 ID:??? オタゲーには当時も今も全然興味ないなあ 68ユーザーには68のハードが古くなってもまだ 68の性能をフルに引き出してなんぼみたいな価値観あったよね
204 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 16:51:42.23 ID:??? ヲタなしでは68語れなくね・・・? MOの普及やまーきゅりーにmach2とかみんな動機がアニメ系だった気がする
205 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 16:54:11.46 ID:??? ヲタって何を持ってヲタと定義してるんだ? ただの萌えが好きな奴もヲタだと思うが、はっきり言って再現度や98よりも性能の上を目指してた奴らも充分ヲタだと思うぜ? 普通に生きてりゃ家庭用1台、もしくは一緒にPC98で大体は事足りたんだから
206 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 17:00:00.29 ID:??? ロッパー持ってる時点でヲタだろw 今でもWin持ってる奴はパンピ混じってもMac持ってる奴は全員ヲタだ
211 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 19:28:38.73 ID:??? 美少女ゲーなんて興味なかったな スプライト載ってないPCでも動くようなゲームを何で68でやる必要我あるのか
213 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 19:45:36.62 ID:??? >>211 別に美少女ゲーム以外も68じゃなきゃ駄目ってほどのゲーム出てないじゃん せいぜい同人くらいでしょ
214 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 20:14:11.02 ID:??? SFCのテイルズ・スターオーシャン、PSのFFみたいに性能限界までチャレンジした意欲作を挙げるなら何になるかな?
225 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 01:02:01.63 ID:??? >>216 >株式会社トライエース(tri-Ace Inc.)は、日本のコンシューマーゲームソフト開発会社。 >ナムコの『テイルズ オブ ファンタジア』の開発に関わった日本テレネットの開発チームの一つ「ウルフチーム」の一部が独立して設立した。 関わってるんじゃね?
218 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 22:13:01.51 ID:??? アフターバーナーみたいに移植でギリギリを追求するというのが多かったしユーザーにも喜ばれてたな
221 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 23:24:12.98 ID:??? アフターバーナーは、まさかのマウス操作が驚きだったよね。 確かに誰でも持ってるアナログデバイスではあるけど、戦闘機の操縦に使うなんてな。
222 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 23:33:35.47 ID:??? シャッフルパック、アフターバーナー、ポピュラスでマウス酷使したなあ ボタン死んで修理に出したら7000円ぐらい取られた
224 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 00:21:22.92 ID:??? マウスでやるゲームは名作多かったな 洋ゲーが大半だから68の文化というよりは海外の影響なんだろうけど
227 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 05:11:43.88 ID:??? ウルフチームってPC98ばっかでゲーム出してたよね 68で緋王伝の音楽とか聴いてみたかった
228 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 09:50:08.06 ID:??? ウルフチームだった人間が関わっただけ ウルフチームは関わってない この差も分からないオッサンが居ると聞いて
231 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 13:11:35.27 ID:??? >>229 サンダーレスキュー? >>230 爆発パターン無しならなんとかなるかもね
230 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 13:06:24.57 ID:??? 超連射68K程のができるんだから 68で怒首領蜂もなんとかできるんじゃないだろか XVI以上なら処理落ちなしでできそう
231 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 13:11:35.27 ID:??? >>229 サンダーレスキュー? >>230 爆発パターン無しならなんとかなるかもね
240 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/19(火) 03:34:16.12 ID:??? PS1版は音楽の使いどころがおかしいらしくて買ってないな~ なんでカプコンって海外基準のまま修正せず国内版出すんだろう
246 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/19(火) 15:51:08.64 ID:??? ホバードリフトって同人で平面じゃなくて立体でやってた気がする あれに距離で色変えたらフォグも表現できるんでね
251 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/19(火) 22:57:10.17 ID:??? ビジュアルシェルは使い物にならなかったしSX-Windowは完璧に手遅れ 68で一番マウスをマウスらしく使ったのはシムシティだった気がする
252 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 01:30:41.77 ID:??? こんな解き方思いつかねーよ チャンピオン版ってこんなメンばっかなのか? X68000で再現したPC98版 ロードランナー LODE RUNNER DEMO PLAY https://www.youtube.com/watch?v=9PDdnTGU5ok
269 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 23:31:36.88 ID:??? >>252 面白いし上手いが最短ルートじゃないね >>256 アドベンチャーなんて98画像そのままだとゲーム性関係なくクソゲー扱いだったね フラッピー2なんてグラフィックはいいけどパズルゲームとしては破綻している
254 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 02:22:34.49 ID:??? アイレムのアーケード版もこんな感じのパターンが多かったなw 敵キャラが多くて、時間制限が厳しかった 掘ったら出てくるプレミアキャラとか、こんなとこで出てくんなーなんて事も みな懐かしい思い出
256 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 11:38:17.33 ID:??? ハード目一杯使うようなゲームを好む68ユーザー気質を反映してたのか 良作パズルはあんまり移植されなかったな
269 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 23:31:36.88 ID:??? >>252 面白いし上手いが最短ルートじゃないね >>256 アドベンチャーなんて98画像そのままだとゲーム性関係なくクソゲー扱いだったね フラッピー2なんてグラフィックはいいけどパズルゲームとしては破綻している
257 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 11:51:05.97 ID:??? あれだよねー プリペルとか68用に作って欲しかったよなー ゲーム自体は相当面白かったけど 98ベタでテキストスクリーン使ってるから重いのなんのって 大した手間でもないんだからキャラだけでもスプライト使って欲しかったわ
259 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 18:37:51.51 ID:??? 一応68の勝手に移植ロードランナーはマッチ棒じゃなくファミコン風ランナーっぽく 見せるモードもあるけれど、番兵も同じキャラにしかならないのが難点か? 手持ちの奴17シナリオの765ステージあるから一生掛かっても全クリは無理そう...orz
264 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 21:49:57.70 ID:??? テンポやキーのズレがひどい 移植スタッフがAC基板とX68の2151の入力クロックの違いをよくわかってない
265 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/20(水) 22:09:17.97 ID:??? 別に完全移植を求めずにAC基板の音源なんて気にしなければいいと思うけど R-TYPE
270 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 13:32:37.63 ID:??? 写真映り最優先で開発するからか見てくれ完璧で動きの悪い移植も多かったな 逆走するやつとかレーザー撃つとザ・ワールドになるやつとか 電波は絶対やらなかったが
275 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 23:16:28.48 ID:??? 実際R-TYPEは出来悪かったじゃん しかもPCEやMKIII版が出たあとのリリースであの出来じゃね 実際全然売れてなかったし グラディウスとは事情が違う
276 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 02:26:15.11 ID:??? グラ1は付属品扱いでまだ擁護できるが、アールタイプは商品だしアイレム自ら 手がけた作品なんで辛口評価は仕方が無い
278 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 08:49:46.14 ID:??? つまらんのは同意するが出来の悪いゲームまで良かったとか言われると 一言言いたくなるわな まあ移植物は電波 コナミ カプコンで市販ゲームはすべてと言って良いよ SHARP SPSはろくなのがないし カプコンもかなり参入遅かったしカプコンアンソロジーとか欲しかったとこ アーケードの移植は実質そんなに多くないのが残念ではあった この時代はアーケード基板が急速に発展してた時期でもあり 陳腐化が早かったんで登場時期こそかなりのハイスペックマシンだったX68000も 同じく早々に陳腐化してしまって移植の難しいゲームが多くなってしまった 開発に時間かかっちゃうとコストが上がっちゃうからね やはりドラスピが基準になってるかもねえ これが無理なく移植できるスペックなら XVIの時にシンシアを2機搭載してスプライトが倍だとかになってれば良かったかもねえ
283 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 13:40:54.48 ID:??? まあコンピュータの性能が桁違いに上がればエミュが動くんだから 長い目で見れば無駄な努力になっちまわな 同時代性が大事なのですよ
284 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 16:58:03.00 ID:??? アケ移植に注目集まっちゃうのは仕方が無いけれど、やっぱオリジナル作品も 楽しまないとな。ザインソフトとかw
285 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 17:00:20.64 ID:??? アケ移植は「どこまで忠実に移植できたか」で測れるけど オリジナルにはそれがないから今ひとつ語りにくいな それ以前に68オリジナルで気を吐いてたのはズームぐらいのもんだったが
287 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 17:26:00.33 ID:??? >>285 だよなオリジナルを探すのが難しい PC98より優れてるのを探すのも難しいのに(ベタ移植的な意味で)
290 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 23:59:45.23 ID:??? >>285 つエグザクト ナイアスは微妙だったけどその後はすごい出来のゲームばかり エトプリ アクアレス ジオグラと名作揃い 特にアクアレスはこれを超えるワイヤーアクションはないと思うよ まあワイヤーアクションのゲームなんて殆ど世の中に出てないけどもw 自分のオリジナルのトップ3だとジェノサイド2 アクアレス ファランクスかな この3作はいつやっても面白い ただファランクスは最終面迷路がいつも順番忘れてしまってて困る ここさえなければ癖はあるけど名作シューティングといっても過言じゃなかった スーファミ版BGA版Wii版はどれも微妙 ゼロディバイトの試作版はぜひ完成させて欲しかった・・・
288 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 17:40:46.54 ID:??? 性能の劣る98からのついで移植が多かったのはフラストレーションだったんだろうな そういった色眼鏡抜きにすると面白いソフトは海外ハードからの移植に多かったなー
296 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 16:53:09.63 ID:??? >>289 MIDI対応とかオマケモードとか。あとマニュアルに書かれた製作スタッフの 関係の無い自慢話とか悲痛な叫びとかもお楽しみの一つだったな。
294 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 15:59:06.28 ID:??? まあグラとサウンドの基本スペックが違いすぎるんだから ベタ移植されたら文句の1つも出るのは当たり前だろう そういう時は誰も「完全移植」とは言ってくれない罠w
295 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/23(土) 16:23:35.47 ID:??? 98はほんとにゲームしか動かしてなかったなぁ・・・ falcomゲーとローガスにエリュシオン専用 DOSでファイラー使おうとすると68と比べて横解像度が狭すぎてだめだった
298 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 17:48:33.02 ID:??? おうちでゲーセンという意味ではNEOGEOみたいな方式が正解なんだろうな ソフト高すぎたが
300 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 18:05:51.83 ID:??? >>298 そもそも世間様はFC・SFCの移植で充分だったからな アケの味を知ってる人らが可哀想だっただけで
299 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 18:01:31.09 ID:??? 沙羅曼蛇の取説でパワーアップ紹介のイラストが 筐体に貼り付いてあるインストと同じだからゲーセン感覚 コインシューター2個設定だから尚更ねぇ あれ1個設定は無理だっけ?
301 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 18:44:36.19 ID:??? そっち方面はド素人なんだが 68Kってクリーンコンピュータなんだよな? 今のWindowsが走ってるPC(AT互換機?)もクリーンコンピュータなのか?
308 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/24(日) 23:40:40.54 ID:??? SuperStarShooterとかどう? 昔TAKERUで出てた超人ってゲームがすげー好きだったんだが同じ人が作ってたって知って驚いた てかさっき知った
310 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/25(月) 00:40:12.63 ID:??? 名前忘れたが、TAKERUで2000円で売ってた マウスで宇宙船を操作して洞窟内の敵を掃討する全方向スクロールのシューティングと 起伏のあるコースに磁石のようなものを置いて鉄球のようなものをゴールまで持ってくゲームが面白かったな どちらも音楽が良かった
314 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/27(水) 20:29:05.88 ID:??? 最初のがAsteroid Queenで次のがFevrieだった あと箱舟に乗って…というのも中盤以降投石されすぎでゲームバランスが残念だったがかなり遊んだ 田舎者だったから同人ゲーはログインのソフコンのやつぐらいしか接する機会がなかったが当たり外れ多かったな
320 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/28(木) 14:58:12.64 ID:??? 大宮はアルシェの一階に地図が入って、当初中古のX68ハ-ド、ソフト関係 も豊富にあったから、タケル共々よく利用したなぁ。 そこで中古で30kくらいで買った木琴鳥の640MOが手持ちのX68環境で未だに 動いてるよ。秋葉原巡りの後必ず大宮も寄ってチェックしてたなw
321 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/28(木) 15:06:53.77 ID:??? たまーに お店いってタケルの新作をチェックするのが楽しみだった ko-window関連は全部買ってた気がする
323 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/28(木) 16:36:06.94 ID:??? このスレの住人はいくつくらいなんだろ 因みに自分は現在アラフォーですが当時は68ユーザーの中では最年少に近い部類だったと思います 最近は毛も少し少なくなってきました
325 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/02/28(木) 18:40:49.60 ID:??? 俺は27歳。 友達の親父が68k持っててゲーセンに行く感覚で入り浸って遊んでた。 自分が実際に購入したのは20過ぎてから何となく中古で買っただけだから実際分からん事が結構多い。
330 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 03:17:40.60 ID:??? ガントレットは金=ライフなのが面白いんだから ゲセンで金吸われながらやらないとつまんない
338 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/05(火) 15:06:51.30 ID:??? >>337 雑誌付録のFXとか ところで同人ゲーのThe Super X-FILESとXX FILES Rの違いを知りたい 単純にタイトルとオープニングが違うだけなのかな?
345 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/06(水) 10:47:33.82 ID:??? ジョイスティックが2つしか取り付けられないから多人数ゲームは限界あるよな そもそもパーソナルワークステーションwなのに標準でジョイスティックのポートが2つもある時点で ゲーム機にする気満々ではあるが
347 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/06(水) 11:06:41.44 ID:??? >>345 おいおい 君がジョイスティックのポートと思っているものは 汎用のパラレルインタフェースなんだ たまたま単純な作りのジョイスティックを挿して使っていただけなんだよ そこのところを勘違いしないでおくれ
348 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/06(水) 14:37:09.25 ID:??? 68には3D端子とかも付いてて実用性はさておき夢があってよろしかったが USBってすげーよな
351 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/06(水) 18:51:02.96 ID:??? JOYポート同士繋いでファイル転送とか実用性はさておきいろんなソフトあったなー 一番使ったのはプレステのメモリーカード編集
352 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/06(水) 21:51:33.79 ID:??? あー思い出した JOYポート使用した自作リモコン繋ぐのが流行って いろいろな機器のリモコンデータ吸い出してX68でコントロールしてたっけ なつかしいなー
355 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/07(木) 15:26:23.42 ID:??? 別にSHARPをマンセーするスレじゃないから X68000のゲームでハァハァするスレだから
372 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 15:04:05.49 ID:??? >>365 グラナダ、FZ戦記アクシス、ソルフィースの為だけにX68x使ってる俺ガイル。 ここらはアケにも無いしX68x版が一番良いゲームだからね。
369 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 13:40:55.30 ID:??? エロゲならX68000で遊ぶ必要あんま無いからそうだろうなw しかしMAME動くならX68000の価値も半減だ。
375 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 19:08:16.20 ID:??? 田舎の厨房だと極めて買いにくいエロ本よりも パソコン雑誌の通販で買えるエロゲの方が身近な存在だったな 今みたいなエロゲそのものにゲームとしての価値を見出す時代が来るなんて思いもしなかった
376 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 19:21:32.29 ID:??? エロゲ買うなら本でいいだろって話は8bit時代から言う人居るけど、本とゲームは別物 なんてマジレスする
377 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 19:41:59.55 ID:??? 少なくとも三次元に関しては当時は見れるレベルじゃなかったね。 俺はMIRAGEやストロベリー大戦略みたいにゲーム性+エロは好きだったよ。 コマンド型は興味なかったけど。
378 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 19:45:10.40 ID:??? >>377 エロとしての実用性を求める人にゲーム性は必要なくない? エロゲを買う人って何が目的なのかいまだに理解できない。
383 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/11(月) 01:37:42.63 ID:??? ゲームに限らないが一般作品は聖人君子過ぎると思うんだ。 一緒に冒険してりゃ恋愛もするだろうし敵の女キャラ犯す事だってあるだろう。
386 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/11(月) 09:33:47.04 ID:??? X68000ユーザーでエロゲ目的で買った人は完全な負け組。 PC98と差異が無いのにソフトが少ないなんてマジ悲惨。
388 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/11(月) 12:17:51.28 ID:??? >>386 でも、柳ひろひこが好きだった俺は、68版CARATの バグ修正版と一緒に送られてきたお詫びディスク (?)に収録されてた無修正PICをうらやましいと 思った。無修正といってもつるぺただったような 気もする。
390 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/11(月) 20:47:31.55 ID:??? X68000もエロと非エロ分けた方が良い気がしたが、これ取っちまうとX68000って語るゲームとことこん減るんだよな。 アケゲーに関してはやっぱ本家に適わないし。
394 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/11(月) 22:48:45.46 ID:??? んまあ68でエロゲ出しても大して売れなかったからね エロゲやりたいなら88や98買えばいいわけで なんつーか98のエロゲ販売が頭打ちだったから 68にも出してたみたいな感じだろう エロゲなんてテキストとグラフィックさえ表示出来ればいいので 一度スクリプター作っちまえばあとはそんなに手間がかからないしね 68専用で出たエロゲって数本じゃないのかね
395 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/11(月) 23:25:33.70 ID:??? 68のエロゲなんて実写のスターシップランデブーぐらいしか記憶にないな 買った訳じゃなくてOh!Xで見て印象に残ってるだけだけど あとPOWERFULまぁじゃんにおまけで脱衣麻雀が入ってたっけ 4本の中で一番つまらなかったからほとんど遊ばなかった
396 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/12(火) 00:25:11.66 ID:??? 68だけで出たエロゲ… D.O.から3本、ぱせりから1本か… まぁでもF&Cとかエルフなんかは68版の方がよかったな。 音楽の出来が違いすぎる。 アリスはわざわざFM音源でSSGの音を作って98版と同じにしてたなw
398 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/12(火) 07:29:03.99 ID:??? X68版のCALは音楽にPCMでスキャットとか入れてて当時感動したなあ。 今でもたまにMDXのデータで聞いてたり。
399 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/12(火) 14:46:34.83 ID:??? Oh!X 1991/10月号「X68000ゲームソフトのゆくえ」 http://www3.ocn.ne.jp/~kikux68k/x68k_interview_ohx3.gif http://www3.ocn.ne.jp/~kikux68k/x68k_interview_ohx4.gif
400 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/12(火) 15:47:59.44 ID:??? 今の目で見れば違法コピーが原因で売上を落としたのではないことは明白 初期に比べて販売タイトルが急増したことが一つと そのソフトの質がユーザーの眼鏡に叶っていなかった事が主な原因だろう 売れるべきものはちゃんと売れていた 普及期に入った頃からの新規ユーザーにしても とりあえずは過去のやるべきタイトルがあってまずは中古で揃えていただろう 自分も1ヶ月に1本ペースでソフトを買っていたけど半数は中古だった むしろ無理してでも買っていた 今の時代と違ってコピーするにしても交換OFFくらいしか手はなく そんなことをやっていたのは本当にごく一部
401 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 07:05:19.34 ID:??? 今と同じで、目につきやすくて排除しやすそうなものを対象にしただけ 売上伸ばせと言われた奴がもっともらしく楽に仕事できる内容だから。
402 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 14:25:26.74 ID:??? まあそうでもしなければ 単にマシンと市場が古くなって斜陽だったという結論になるんだけどね > 今の時代と違ってコピーするにしても交換OFFくらいしか手はなく 自分でも言ってるけど(中古で)買う→コピーする→売り払うというルートはあったろ
403 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 18:50:39.60 ID:??? ある程度の都市ならレンタルソフト屋があったと思うけど。 知っている限りで、川越、明大前、水道橋、吉祥寺にはWindows時代まで残ってたし。
404 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 19:37:35.12 ID:??? 地方在住だとコピー騒動とかどこの世界の話だよって感じだったろうな 周りに68ユーザーなんかいないしレンタル屋なんてないし 中古は送料かさんで話にならんしバックアップツールすら売ってないし 電話もないしガスもないしバスは一日一度来るし
408 : NAME OVER[] 投稿日:2013/03/14(木) 12:40:14.99 ID:k+cYB9nS [1/1回] ファミコンやスーパーファミコンのほうが面白いのにこんなつまらないゲーム機に大金はたいてたやつらがいたんだな
409 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 14:58:53.06 ID:??? 確かに>>408みたいなゲームしかしない奴は X68kの真の面白さを一生涯体験できんだろうなw
410 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 16:12:39.64 ID:??? マシンパワーのいらないピコピコRPGなんかは実際68では全然出なかったね ウルティマVは移植のデキはさておきたっぷり半年は遊んだけど
414 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 19:04:42.64 ID:??? 68で一番遊んだゲームは電クラに載ってたローグかもしれん 大学のX端末で68版nethackを手に入れた頃にはもう68自体が末期だった
415 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 20:23:49.24 ID:??? ベーマガで2ページ見開きのスペハリの広告さえ見ていなければX68000なんて買わなかった
416 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 20:46:25.55 ID:??? ログインでX68000の発売告知&グラディウス動作、筐体の美しさを知らなければ買うことは無かった
421 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 18:59:23.15 ID:??? あの頃はパソコンの寿命自体が長かったが68は格別だったな 無印買った人は10年近く主力機として楽しめたんじゃないか でも最近またPCの買い替えサイクルって遅くなってきてる気がする
422 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 19:42:09.34 ID:??? それはない ゲーム機としてなら90年辺りまでなら初代でも問題なかったけど ゲーム以外に目を向けると初代じゃかなり厳しかった 取り敢えず最低限SCSI機種でOC改造くらいは必要だったな
423 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 21:48:29.86 ID:??? 92年にX68000買ったけどwin98発売日に買って手放したなぁ・・・ 業務用に使うにしても主流でも何でも無いしソフトも何も発売しないしで散々だった
428 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/16(土) 01:40:35.01 ID:??? >>423 実用ソフト皆無なのもそうだが 95の頃にはもうネット必須だったのによく98まで持ち堪えたね 正直末期68の購入者は被害者としか思えん
429 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/16(土) 03:41:41.87 ID:??? 自分で買っといて被害者はねーわw 初期の頃からやってないとネット周りとか使い方とか情報が得にくくなって 何に使っていのかわからないだけ 最低限OH!XとBBS巡回位してないとね あとは電クラとTAKERUってとこか んでX68030の発売が93年だけど在庫はすぐに無くなったので 94年いっぱいくらいまでしか68は販売されてないはずでそんな頃に新規で買ってもね つか030は新規買った人なんて居ないんじゃないか 既存ユーザーの買い増しや買い替えくらいしか需要はなかったはず XVIまでの中古であればまだまだ沢山あった頃だし まあ確かに030は実売価格はかなり安かったけどもね HDなしなら16万くらいで買えた
430 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/16(土) 15:36:43.83 ID:??? 新参でいきなり030を買ってゲームほとんど動かねーって嘆いてた最高スペック厨な奴いたよ そいつ速攻売り払ってMacに行っちゃったけれどw
431 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/16(土) 18:05:37.87 ID:??? ほとんど動くならわかるけど殆ど動かないって よほどピンポイントで動かないの買っちゃったんだな 互換モード起動知らなかったのかなあ パッチの入手はBBSか電クラだし中々難しかったかもしれない
433 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 02:45:15.36 ID:??? 10-16Mhz相当で動いてくれてキャッシュもOFFにしてくれるので 大抵は動いたはずなんだけどね 取説に書いてあったと思うけどなあ 自分は030でほとんどゲームしなかったんでまず使わなかったけど
435 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 10:27:07.56 ID:??? パッチとか無くて30で動かないものは、手元ではセノン2位かな。 イメージ起動でけませんとかなると、もうちょい増えるけど 生FD起動なら後は大体問題ない あ、同人のラストテンペストも駄目だ
436 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 14:27:09.82 ID:??? 030をゲーム目的で買った奴なんて本当にいるのかね 1993年にもなってゲーム目的で買うとしても EXPERTかPROあたりの5インチ2MB機を中古で買うのが正解だったろう
437 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 15:05:44.71 ID:??? 古参ユーザーはしっかりした目的があって030買ってると思う そうでない奴は、中古屋で程度のいい機体を探そうとしてXVI若しくは030の 二択を迫られて結局最上位という事で030を買ってしまうパターンが多そうだな 他の10Mhz機(グレー系)は大抵ヤニ汚れとかで見た目が悪くて付属品も無かったりして 手を出せないのじゃなかろうか?
439 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 15:21:44.37 ID:??? いじり倒したい人が2台目として買ったのが一番多そうだな 68愛用者もこの頃には大半がwindows機かせいぜいmacに移ったのではないか
443 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/18(月) 15:00:18.02 ID:??? >>441 動く実機をまだ持ってる人でも たまに懐かしのゲームをやる以外の用途で使ってる人なんているのかね
442 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 18:15:15.07 ID:??? NetBSD移植した人達とか偉大だわ 結局NetBSD/x68kを実機で使う機会はなくて ずっと後で中古で買った98ノートにFreeBSD(98)入れたのが俺のun*xはじめだったけど
449 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 00:45:15.55 ID:??? 68でしか遊べないゲーム自体があんまり数ないから 並ゲーマーなら>>444程度の感想になるのも無理はない
446 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/18(月) 20:38:01.36 ID:??? もう動画とかパニック作ってる人はそんなに居ないが 音楽用途の需要はまだまだある 最近でもM Unit対応データ作ってるとが居たりね んでエミュでゲームする場合現状ではまだ微妙 依然再現性に問題があるし実機と動作タイミングが違ってたりとか 特に液晶モニターではおおよそ55fpsの68じゃ難しい 特殊なビデオカードとマルチシンクのブラウン管なら行けるかもしれないけど 今度はそんな環境に対応しているエミュがない
447 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/18(月) 21:47:52.91 ID:??? 本体以上にモニタが貴重になりつつあるという話は聞くね 68引退後はテレビとして使ってたが映らなくなった時に粗大ゴミに出しちゃって最近ちょっと後悔
451 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 03:19:21.01 ID:??? スプライトとグラフィック面の縦解像度が違うってやつ? ダンマスもそんな使い方だったような
453 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 06:33:10.90 ID:??? RPGかノベルゲーばっかやる俺にはエミュだろうが実機だろうがあまりこだわりは無いなw タイミングの関係無いゲームだし致命的なミスが起きるジャンルでも無いしw 音楽の再現度も満足出来る範囲に落ち着いてる。
455 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 09:53:09.79 ID:??? エロゲはさておき、どっちのジャンルもちゃんと68用に作ってあるゲームが多かったような
456 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 10:28:56.43 ID:??? RPGやノベルゲーやるなら98の方が種類がだんぜん豊富だった あえてX68買う意味がわからん
457 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 11:03:06.19 ID:??? 実際にはグラフィックスも音楽もプログラミングも実務もなんでもできる夢のマシンを買ったはずが 気がつけばただの超高額ゲーム機になってた人が多いんじゃね
459 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 12:53:00.69 ID:??? >>454 >>457 仕事先で使ってたPCもロッパーで使い慣れてたからロッパー買った。 仲間もロッパーばっかだったから貸し借りしたり教えて貰うにしてもロッパーが都合のが良かった。 別にゲームだけが目的で買ったわけじゃない。
464 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 15:30:55.77 ID:??? スーパーインポーズ使って店にないフレームでも試着ができるってやつだっけ 68で知られているほぼ唯一の実業応用例
467 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/19(火) 22:27:52.54 ID:??? 俺の母校のパソコン部にはX68000あったぜ ほとんどPC98しか置いてなかったけど
473 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 16:15:14.57 ID:??? 最近カビの生えたゲームソフトや読めなくなったディスクなんかを修理して復活 させる日々を送ってるのでゲームする暇がないというか、技術が身に付くと ゲーム以上の楽しみがそこに生まれるなw
474 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 16:28:24.08 ID:??? 2000年頃に手持ちのソフトはみんなイメージとってMOに入れたな 数年後、HDDが飛んでsusieた環境もろもろ消えてから読めなくなったわけだが・・・ twentyoneや小文字なファイル名だとwin機からも読めないのよね
475 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 16:35:36.61 ID:??? >>474 その68側で作成した小文字の不具合俺も散々経験したな Win側だと68で問題なく読めるのになぁ 何時の時代もデータのバックアップはこまめにしておかないと駄目だね
479 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 23:50:37.86 ID:??? >>474 小文字やtwentyone読めないんでしたっけ? そうなると、MOをイメージで吸出して、バイナリ エディタで切り出すしか無いのかな?
477 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 19:01:57.30 ID:??? 消えたらデータ取り戻すのえらい大変というか、 昔はちょいOFFでどうにでもなったけれどな
481 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 09:02:32.69 ID:??? >>480 DiskExploerがtwentyoneや小文字に対応してないんじゃないの?
484 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/23(土) 23:05:07.02 ID:??? 68のゲーム音楽だとソフトでハードな物語が良かったな 原曲を探しまくってCD集めてた
492 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/24(日) 13:23:48.95 ID:??? >>491 当時の流行の音楽はドラムの音にエフェクトをかけるのが流行っていたから、FM音源でそれを再現するのが難しかった
493 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/24(日) 14:08:38.32 ID:??? X68搭載のスプライト機能も、最大16x16ドットまでという縛りが無ければ良かったのに
498 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 00:02:40.29 ID:??? 90年には回転縮拡機能つきのSFC出ちゃってるしな 無敵のゲーム機だった期間は案外短かった
499 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 00:55:06.61 ID:??? まあ高度なゲームが出来る(作れる)パソコンとして買った人がほとんどだろうから ゲーム機を意識する必要はなかったと思うよ それこそゲームだけならゲーム機でいいわけで 50万くらいかかる68買う予算でゲームが何本買えるかというね 基板も格ゲー全盛になってからはそれ以外のタイトルが値段がつかないくらいに落ち込んで \500や\1000で売られてたしスーファミのゲームより安かったという
501 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 09:04:56.86 ID:??? >>499 基板だってものによる。全てが500円、1000円に なってた訳じゃない。 ちなみに、そんな値段の基板は、ジャンクや一部のクイズゲーくらい。
513 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/26(火) 01:04:55.67 ID:??? 実際にやってたわけじゃなく ベーマガなんかに出てた基盤屋の価格表広告を真に受けてかつうろ覚えしてると >>499みたいなイメージになるのかもね
520 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/26(火) 23:43:46.34 ID:??? >>517 >だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし だから、いつの話だよ。 週末にメストとアルカディア見るために実家帰るから、いつ頃の話か言ってみろ。 >>519 >いつ頃の話してるんだろ、レスごとに微妙に変わってるし だよな。当初(>>499)は格ゲー全盛の頃とか言ってたのに、>>502では 「そういう時期もあった」と、話変えてるし。 >>517では、ダライアス外伝とか言ってるが、ダライアス外伝って1995年だっけ? それが安くなったとして、5年~10年後くらいの話なのかな?
534 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/27(水) 11:08:40.80 ID:??? 全ての混乱の源である>>499まで話を戻すと、全部鵜呑みにするとしても 68が買われていた時代と499曰く基盤が「\500や\1000で売られてた」という時代は重ならないので 68スレ的には全く意味をなさない与太話ですな
535 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/27(水) 11:28:06.25 ID:??? >>499はさっさと500円~1000円で買えたゲーム基板を証明して否定派を黙らせるか、 間違いでしたと土下座してこのスレから消えるかどちらか選べ。
500 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 01:11:17.51 ID:??? 格ゲーには拡大縮小回転解像度マウス重ね合わせ等々一切必要なかったというのは歴史の皮肉
502 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 10:10:42.86 ID:??? 全てがってどこに書いてある それにあんたは知らんだろうがそういう時期もあったって事だよ CP2とかF3とか大抵\1000程度で売ってましたから ジャンクじゃなくてね マザーも同じくらいの値段だったし 嘘だと思うなら90年台のその辺の広告でも載ってる雑誌見てみろよ メストでもバッ活でもさ
505 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 12:43:16.91 ID:??? >>502 お前の文章のどこに極一部ってどこに書いてるんだよ? お前は「格ゲー以外のタイトル」ってハッキリ書いてるじゃん。 それって、普通は「格ゲー以外のタイトル全部」って 意味だよ。 >CP2とかF3とか大抵\1000程度で売ってましたから 90年後半なら、ハンターやZERO(1)は1000円くらいは 有っただろうな。けど、これ格ゲーだよね? それ以前に古くなったこと、次回作が出てること、 家庭用に移植されてるが原因で安くなってる。 具体的に、CP2で格ゲー全盛期、500円~1000円で購入 出来た格ゲー以外のタイトルをあげてみろよ。 >嘘だと思うなら90年台のその辺の広告でも載ってる 雑誌見てみろよ つかお前は後年500~1000円くらいになったCP2,F3,MVS あたりを、さも格ゲー全盛期は~などとぐちゃぐちゃに なってるだけだろ。 一応、週末時間があったら実家のメスト見てくる。
520 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/26(火) 23:43:46.34 ID:??? >>517 >だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし だから、いつの話だよ。 週末にメストとアルカディア見るために実家帰るから、いつ頃の話か言ってみろ。 >>519 >いつ頃の話してるんだろ、レスごとに微妙に変わってるし だよな。当初(>>499)は格ゲー全盛の頃とか言ってたのに、>>502では 「そういう時期もあった」と、話変えてるし。 >>517では、ダライアス外伝とか言ってるが、ダライアス外伝って1995年だっけ? それが安くなったとして、5年~10年後くらいの話なのかな?
506 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 12:55:32.92 ID:??? 補足しとくけど、当時の基板屋の広告って、不動産屋 と同じで釣りだよ。 安いと思って電話->既に売れましたー みたいな。まあ雑誌に広告出したときと、読者が見る 時にはタイムラグがあるから、当然かも知れないが。 俺は釣りだと思ってた。 インターネットが普及してからは、店のリスト更新直後 だと大抵買えたわ。
507 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 15:01:02.52 ID:??? なんか面白い事になってんなw 雑誌の写メでいいからうpしてくれると更に盛り上がるぞ!
508 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 16:23:00.30 ID:??? 1998年くらいかな。そんくらいの値段だったの。 ハイパーネオジオとかもそれくらいで投げ売りしてたよ
509 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 17:25:27.51 ID:??? XEXEXとかVIMANA等のシューティングゲーが500円~1000円だったのなら 誇ってくれたまえ
511 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 23:28:44.15 ID:??? スーパースト2~バンパイアハンター時代は シューティングでも15kあたり中心に下は5kくらいの記憶 麻雀は5k前後だったか? 欲しいタイトルはだいたい20~30k サイコソルジャーは50kくらい(40k台だったかも)で買った
512 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 23:51:37.50 ID:??? そうそう ゲーム基板の購入は、目利きが必要な時代でした XEXEXは、新品を\15kで購入 VIMANAは、中古を\13kで購入しました 当時は、お安いと思いましたけど さすがに500円~1000円では買えませんでしたよ
517 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/26(火) 22:29:02.29 ID:??? だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし ナムコゲーとかはずっと人気があって余り下がってなかったけど シューティングはアホみたいに下がってた
520 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/26(火) 23:43:46.34 ID:??? >>517 >だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし だから、いつの話だよ。 週末にメストとアルカディア見るために実家帰るから、いつ頃の話か言ってみろ。 >>519 >いつ頃の話してるんだろ、レスごとに微妙に変わってるし だよな。当初(>>499)は格ゲー全盛の頃とか言ってたのに、>>502では 「そういう時期もあった」と、話変えてるし。 >>517では、ダライアス外伝とか言ってるが、ダライアス外伝って1995年だっけ? それが安くなったとして、5年~10年後くらいの話なのかな?
518 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/26(火) 22:47:10.23 ID:??? だから、\500や\1000で実際に売られてたゲーム名を挙げろよ \1500くらいって値段上げてんじゃネーヨ
520 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/26(火) 23:43:46.34 ID:??? >>517 >だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし だから、いつの話だよ。 週末にメストとアルカディア見るために実家帰るから、いつ頃の話か言ってみろ。 >>519 >いつ頃の話してるんだろ、レスごとに微妙に変わってるし だよな。当初(>>499)は格ゲー全盛の頃とか言ってたのに、>>502では 「そういう時期もあった」と、話変えてるし。 >>517では、ダライアス外伝とか言ってるが、ダライアス外伝って1995年だっけ? それが安くなったとして、5年~10年後くらいの話なのかな?
530 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/27(水) 09:19:19.09 ID:??? ホント読解力ないやつ多いな CAVEの話はシューティングの衰退について語ってんだよ つまり再びシューティングの価値が上がってきたのが2000以降 それまでは終わったジャンルとして誰も見向きしなかったってことだバカが 1から10まで書かないとわからんのか お前小説とか読めないだろ 漫画ばっか読んでないで文章を読め文章を 何がどこにかかってるのかも読めないとか いい年だろうに何とかしろよホント
531 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/27(水) 09:29:07.56 ID:??? >>530 CAVEの話はわかったよ。 で、俺の質問には答えてくれないのかい? 1995-1999年に、CP2で格ゲー以外で500円~1000円で 購入出来たタイトルはなんだったんだい?
536 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/27(水) 12:20:53.70 ID:??? >>533 マザー抜きでも、該当時期に該当ジャンルのゲームが あの値段で売られてることは無いよ。
539 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/28(木) 20:46:21.87 ID:??? \500や\1000で売れてたって言ってた人は泣きながら逃走しちまったかw まあ嘘なんだから仕方ないよね 嘘じゃないなら雑誌うpしてくれ
547 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 17:14:19.71 ID:??? http://ja.aliexpress.com/item/Games-video-Converter-GBS8200-Cga-Ega-Rgb-TO-Vga-game-Converter-RGBS-RGBHV-CGA-EGA-YUV/335159095.html これを使えば、15kHz、24kHz、31kHz全部映るようになりますよっと
549 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 18:24:25.87 ID:??? >>547 それ昔試したけれど全く使い物にならんかったよ。やっぱXPC-4でしょ? ファームウェア書き換えで15KhzモードOK尚且つ同期分離回路を用意すれば 据え置き型ゲーム機にも対応する便利アイテムだけれど値段が高いのがなぁ
696 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/01(水) 14:55:31.90 ID:??? >>547で晒されてる中華製アップコンだけれど、ものの試しに注文して今日ブツが 届いたのでいろいろ試してる最中。前回のと違っていろいろ改善されてゲーム機は 無事映せたので期待できそうな予感だけれど、他情報だと68含め24k-31k共にほぼ壊滅 してるっぽいのでどうなるかは不明だな
553 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/03/30(土) 00:27:37.55 ID:??? XPC-4もそうだけど、 68のの場合は動作中にコロコロ水平周波数が変わるけど それにきちんと追随してくれるかどうかも重要。 XPC-4でもまだまだそのあたりが甘い。
557 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/01(月) 03:20:47.26 ID:??? X68用ゲーム 銀河英雄伝説シリーズ各パッケージ (ボーステック) http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11502222218.html
559 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/01(月) 05:52:47.72 ID:??? 1のSETは銀英伝+パワーアップ&シナリオだから意味ないけど 3って発売されたのか?パッケージ見たことないぞ? タケル通販?それともプリメ式通販?
560 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/01(月) 10:00:03.99 ID:??? 銀英伝3はタケルだったね パッケージ版は無かったはず おれはタケルで購入した 今思えばこの辺りからソフトの品揃えが悪くなったはず 最後に購入したx68kのパッケージソフトはコットンかな?
562 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/01(月) 17:54:55.37 ID:??? TAKERUじゃTAKERU版FDにぎんえいでん3って書けば誤魔化しがきくからな それじゃあかんで
568 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/02(火) 10:15:49.17 ID:??? >>565 キャメルトライを忘れないで あのシステムであればループレバーの問題は解決 ボタンはジョイスティックポートで
566 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/02(火) 03:35:49.08 ID:??? ブログの補足説明のためにtubeを利用かよww ただのサービスはなんでも使いたいように使うんだなwww
587 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 18:49:19.60 ID:??? 今から完動品を手放す人って滅多にいないんじゃないかね 完動品自体が少ないし、今も完動品持ってるのは相応に大事にしてきた人だろうし
588 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 02:24:20.22 ID:??? >>587 68同人界で有名な奴の素性が知れちゃって、愛想を尽かした奴が実機を手放し 初めてるから時折マトモな奴も流れる
593 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 20:40:46.58 ID:??? シューティングはグラディウスとサンダーフォースIIで満腹してそれ以上は投資しなかったな 個人的に出なくて悲しかったゲームはアウトランとスタークルーザー2
595 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 21:30:20.62 ID:??? >>593 もったいない。 俺なんて一時期、超連射68Kを猿のようにやってた。 どのバージョンか忘れたけど、ボスが2体同時に 出てくるのがあって燃えたわ。 通常ステージではなくSHOW TIMEとかだったかも。
596 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 21:59:25.98 ID:??? あ、ギャラガ88も買ったな ボーナスステージの電波アレンジモードもあったけど原作版の方が音楽が良かった 今にして思えば極端な弾幕や連射ものよりもエンタメしてて楽しませてくれるのが好みだったらしい
602 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 17:25:21.64 ID:??? 正直シューティングだらけでげっぷが出る感じだったから たくさん出しても大して売れなかったろうな 移植が楽だったんだろうけど
603 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 18:51:16.88 ID:??? ちゅーか、シューティングとアクションゲー以外にスプライト コントローラーの活路を見出せなかったってのが真実じゃね? ドライブゲーとかまるっきり駄目だったし
604 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 21:22:58.00 ID:??? 雀JAKA雀の女の子がいっぱい版って X68000でも発売されてたんだな。 elfのカタログにも当時の雑誌にも一切記載がなかったから 18禁版だけだと思ってたわ。
628 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 23:07:07.52 ID:??? >>605 Group-Xがあるじゃないか アナログスティックじゃないとまともに走れなかったけど
606 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 11:20:46.96 ID:??? スペハリの障害物は拡大が奇麗だったけど ドライブゲームの木やら看板の拡大がぎこちない、ぴょんぴょん跳ねてくようなかんじ スペハリのように障害物を奇麗に拡大させたドライブゲームがでなかったな
608 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 14:14:17.63 ID:??? 開発途中のアウトランが見てみたかったけれど、ビッグゲートとか並木道とか やっぱフルスロットルみたいな動きだったのだろうか?
609 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 18:05:14.93 ID:??? 開発の段階でグラディウスのできるハードじゃなくて アウトランのできるハードを目安にして68を設計すれば良かったんや
610 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 19:06:53.48 ID:??? 擬似3dのレースゲームで出来がいいほうと思われるスーパーハングオンもなんかバイクがちっちゃい気がするし
614 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 19:39:36.02 ID:??? オーバーテイクはズームが全力でベストを尽くしたのは疑いようがないだけに ただ買って損したという話じゃなくて68そのものの限界をユーザーに実感させる結果になった気がする Oh!Xにも諦めムードが漂いだしたし
616 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 21:03:09.89 ID:??? 生中継68は別にハード的な問題があったわけじゃないから 見栄えにつぎ込んだ開発力の1割だけでもテストプレイに回してくれていれば名作になったのに
620 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 18:45:45.95 ID:??? CPU弱すぎだし対戦は低めに投げるとゴロしか打てないし ペナントレースは最強チーム選んで連射スティックのAボタンにテープ貼っときゃ次の日には優勝してるし まぁ終わりかけた市場だからパワプロのための実験台にされたんだろうけど 68ではこの手の接待ゲーは見た目しょぼくてもナムコのワールドシリーズが正解だったな
624 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 20:14:56.37 ID:??? Oh!Xでポピュラス対戦やってるのうらやましかった あれおうちで実現できてた人ってどのくらい居たんだろう
626 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 22:59:50.68 ID:??? 縦シューやアクションゲーに出尽くし感あったのや 接待ゲーの需要が大きくなってたのにぴったり満たすゲームがなかった当時の状況をこうして振り返ってみると 格ゲーが爆発的にヒットして全てを呑み込んでいってしまったのも歴史的必然だったのかもと思えてくる
630 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 09:40:31.08 ID:??? 俺のエクスパート(電源改造無し)一応動いているよ でもFDDが読み込み不良が多発している クリーナー使って何とかごまかしている状態 今5インチドライブ交換できる所あるのかな? そして銀英伝3(TAKERU版)をプレー中やはり同盟軍でやると楽しいよね
632 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 12:33:37.33 ID:??? >>630 何とか読めているうちにイメージ化して、2hdboot使うか、 FDDエミュ導入し方が良いよ。 おすすめは後者。1つあれば、他機種でも使えるし。
631 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 10:54:43.77 ID:??? シャープで交換してもらってからもう15年も経ったのか、信じられん ドライブはもう他のジャンクから取り出すしか入手方法ないんじゃないかな… 古いドライブの読み込み不良は分解してグリスを塗り直せば大抵直るらしいね
637 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 16:34:30.48 ID:??? んなこたーない 業務用基板の性能にはあっという間に抜かれたし 移植としてリリースされるゲームはみんな旬を過ぎたものばっかりだった
638 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 17:55:44.68 ID:??? でもグラ2とサラマンダとコットンは良かったと思う 後は出たな!!ツインビーかな ゲーセン移植じゃないけど 生中継68も良かった
644 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 22:18:39.48 ID:??? ゴミゲーの生中継も良かったと言ってるぐらいだから 見た目さえそれっぽければ何でもよかった人なんだろう
646 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 23:20:05.56 ID:??? 沙羅曼蛇はXVIだとまともに動いたらしいからXVIユーザーなのかも あるいは単にエミュ厨
648 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 23:36:27.42 ID:??? サラは元々処理落ち激しいゲームだし68だと31KHzで55Hz駆動でしょ まぁ遅めではあったけど、10Mならあんなもんだと思った(てか自分は凄いと思った)
650 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 05:30:37.37 ID:??? このX68000版、1988年の春には移植中であることが公表されていた。アーケードから 出て実に2年という時間が経過してはいたものの、まともな移植はなかった。という のも、完全移植できるプラットホームがこのX68000以外無かったというのが実際の所。 画面が公表されると完全移植に違いないと誰もが思った。見た目は完璧なのだ。 実際にローディングを始めるとアーケード同様のパターン画面が出た後のタイトル画 面。拘りの"PLEASE DEPOSIT COIN"。実際にコインボタンを押してスタートというよ うな徹底ぶり。音声もイイ感じでスタート!が、オプションを数個付けた段階から評 価は一変する。ミサイルとショットを撃つとその瞬間に画面がスローになるのだ。炎 の面であるステージ3に至っては炎のアニメーションの1コマ1コマが目視できる程 スローになるのだ。〔……〕 X68000沙羅曼蛇は、10MHzという本体の処理の限界を垣間見た気がしたが、後に発売 されるコナミの一連の作品を見る限りはプログラマーの腕に問題があったと言わざる を得ないだろう。SPSの移植が怖がられるのは、この辺りからで電波新聞社に期待を 寄せる人間が増えた。現在のようにCPUに任せた処理ではなく、プログラムの巧みさ で効率化を図るという目に見えた動きが、我々をドキドキさせてくれた時代だった。 ttp://gyusyabu.ddo.jp/mp3/1988/SAL68.html
651 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 06:46:21.77 ID:??? マンダに限らず、10MHz機で処理落ちするゲームって移植やオリジナル方面 でも結構ある。XVIが売れたりクロックアップが流行ったりした理由の一つだな
652 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 07:25:16.81 ID:??? 確か音が重いんだよね。クロック違いをリアルタイム変換してるとかなんとか 無音にするパッチかますとAC並になる(と思った。昔のことなんであんま覚えてない) 逆に言えば、ほぼAC版のプログラムをそのまま動かしてて、その程度で済んでるのかって感じ
653 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 14:38:04.45 ID:??? 自分で追ってみたことはないけど プログラムを素直にそのまま持ってきてAC基板との差異をtrap処理で吸収してるとか聞いたことある
654 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 19:43:55.65 ID:??? 要はエミュ乙だな 電波の移植はエミュじゃないの示すためにわざわざアレンジや隠し要素入れたりしてたな
656 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 23:13:20.26 ID:??? 源平討魔伝のオープニングでなんか操作すると飛ぶ玉が大きくなるのは エミュじゃない証拠として入れたものだったと聞く そんなことしなくてもいろいろ微妙に違ってたけど
658 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 06:51:26.18 ID:??? ファミコンからに移植があったのもX68 しかし熱血~はいらなかっただろう どうせならACダブドラが欲しいところ
660 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 07:23:03.04 ID:??? 当時エミュで源平が動けばむしろ拍手喝采だわ エミュでない証拠とか言ってるが、当時エミュで動いてたアーケード移植なんてあったか?
663 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 12:13:09.86 ID:??? 当時エミュがタブー視されてるわけでもないのに、なんでエミュじゃないなんてアピールする必要があんのよ? 当時を知らない知ったかエミュ厨だな。
666 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 15:22:47.04 ID:??? >>664 X68で発売されたソフトがエミュでないアピールしてたかどうかの話なんだけど。文脈読めない人?
668 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 18:42:28.09 ID:??? >>665 どっちも読んでたけど見たこと無いな。 そもそもなんでエミュじゃないってアピール必要あんの?
669 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/18(木) 20:46:26.04 ID:??? こういう隠し要素はあるとすれば商売というよりプログラマのプライド的なもんじゃないかね
670 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/19(金) 00:13:58.43 ID:??? 沙羅曼蛇は雑誌の記事は提灯であって明らかな欠陥があっても書かないということを 高い授業料取って教えてくれたソフトだった 欠陥無視して持ち上げてるのを見るとイラッと来るのもそのせいだな
674 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/21(日) 22:31:13.21 ID:??? 年に一度、完全に手遅れになってからクソゲーの情報を教えてくれたOh!Xの企画だよ 発売時のレビューに書けやksgって感じだった
681 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/25(木) 23:26:17.89 ID:??? まんまエミュしたらADPCMへの転送がボトルネックになって あのコマ送りマンダになったんだな
684 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/26(金) 22:11:02.76 ID:??? ADPCMまわりの同人パッチ当てたら動作が軽くなったゲームがあったような気がするが思い出せない
689 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 18:15:06.85 ID:??? こんなに大きいの・・・に入らないよぅ! http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11511479779.html#main ゲームパッケージの大きさ比較画像 X68用 遥かなるオーガスタ > FMT用 3×3 EYS サザンアイズ > FMT用 トキオ > X68用 GUNSHIP ガンシップ > X68用 Xak サーク > X1用 DIONE ディオーネ > X68用 A列車で行こうⅡ > X68用 パックランド > MSX用 キング&バルーン
690 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 02:06:54.54 ID:??? ゲームじゃないけどZ's staffもでかくて立派だったなあ 立派なアタッシュケースの中身はほとんどスポンジだった
693 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 06:53:47.70 ID:??? Cコンパイラの箱はちゃんと端っこまでアンコが詰まってたな 後に高い金出してVisualC++買ったのにCDが数枚入ってるだけだったのは寂しかった
694 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 07:50:54.31 ID:??? >>693 分厚いリファレス付けるより、CDにオフラインリファレンスを プレスした方が、様々なコスト減になるからな。
695 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 09:23:53.82 ID:??? リファレンスって冊子体になってるとなんだかんだでパラ見して全体像が頭に入るから 紙媒体も決して無駄じゃないんだけどな
701 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 16:32:07.42 ID:??? 単純に中華クオリティーの壁にぶち当たってるっぽいな 向こうの言う「出来ました&出来ます」はホントあてにならん
704 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 12:55:27.59 ID:??? 玉が小さすぎ重すぎかつすぐ汚れるから トラックボールとして実用的とは呼び難かったけどな 両開き冷蔵庫のメーカーらしい発想ではあった
705 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 17:30:11.86 ID:??? 左手で抱えるように持って親指と人差し指でサイドボタンをクリック 右手の親指でボール転がすような使い方してたけど使いやすかったよ 両手塞がるけど
706 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 17:36:40.69 ID:??? ビジュアルシェルがおもちゃの域を脱してなかったから後期を除くとマウスの出番自体が多くなかったな 絵描きさんはまた違うんだろうけど >>705 そんな状態で何を操作してたん?
708 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 20:13:38.82 ID:??? 昔#に電話したつもりが間違い電話だった時、 「X68000で…」と切り出したところ 別の会社の人 「X68000??」と反応… まあ当然一般では何のことかわからないよね
710 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 21:33:59.11 ID:??? X-BASICとかってマウスでコピペできなかったよな ファンクションキーで「二重化」ってのが辛うじてあったが… 原始的な時代だった
716 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 13:00:08.45 ID:??? トラックボールという単語があるから、かろうじて マーブルマッドネスとわかったが、オナニー省略はやめた方がいい。
719 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 00:38:07.45 ID:??? MMはMight&Magicだろ それにしても色々やろうとすると 今になって電クラの価値が分かる もっときゃよかった
723 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/09(木) 14:34:03.36 ID:??? オクに060Turboが出品されてるけれど、ゲーム用途にはまるっきり使えない シロモノなのでこのスレ的には静観か?コレクションには良いかもしれないけれど あとツクモのGM音源ボードもあるな。せめてSC-55と同じ音源を積んで欲しかったなぁ
726 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/09(木) 23:18:53.84 ID:??? 60tって差し替えROMあった気がするけど気のせいだったかな ・・・とか思ってもう一回ページ開いたら終了してるし
728 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/10(金) 15:36:01.65 ID:??? >>726 誰かが質問して、あわてて消したんだろうね。 ROMの刺さった030既に売れちゃって手元に無かったら一気にジャンクだなw まぁそれでも高額で落札されるんだろうけれど...
730 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/10(金) 16:54:30.88 ID:??? >>729 大きいオブジェを高速でズームさせる行為があまり得意じゃないみたいやね スプライトはサイズ制限で使えないしGRAM直描きは動作重い上に重ね合わせで 破綻するし
733 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/10(金) 21:47:51.50 ID:??? フルスロットルと沙羅曼蛇見せられた後で同じSPSのチェイスHQ買うとか猛者すぎだろ 期待を裏切らないSPSも凄いがw
735 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 15:28:04.97 ID:??? メガドライブと同レベルの移植はちょっと厳しそうだな それ以下に纏めるならPC Engine版以上のデキにはなったのでは?
737 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 22:54:30.29 ID:??? 試行錯誤したけどどうも無理のようだ…みたいなコメントが乗ってたな あのヨーロッパの石アーチをなしにして左右の障害物を減らせばそれなりのものはできそうな気はするが アフターバーナーぐらいのクオリティになりそうだが
738 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 23:04:52.81 ID:??? アウトランは全ステージヨーロッパだけどね ターボは舞台がアメリカになってる時点でクソだった…
741 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 07:03:43.60 ID:??? もう少し楽に移植出来る人気ゲームのタイトルの版権とりゃよかったのにな。 営業がアホだったんだろう。
743 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 18:01:26.41 ID:??? >>741 ビデオゲームアンソロジーという名前で 片手間で移植できて版権も安いタイトルの量産移植を散々やってたじゃん
742 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 14:41:45.43 ID:??? 版権は大抵、ソフトが完成若しくは動くようになった段階で申請するんだ そこで蹴られちゃうと、スペースファンタジーゾーンのような幻の作品が生まれる
744 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 18:32:41.92 ID:??? ツクモのGM音源ボード、XVIは内蔵GM音源で問題なく再生できるのだが、 Compact以降の機種になると途端に音痴になる。 これって例のオープンコレクト云々のバグが後半の機種にだけ影響してるのかな?
751 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/16(木) 20:54:07.50 ID:??? コンタクトZすごいな PROキーボードのまったく反応しないキーや 強く押さないと反応しないキーすべて改善された
754 : NAME OVER[sage] 投稿日:2013/05/18(土) 03:42:09.70 ID:??? >>751 コンタクトZってどこで売ってるの、通販しているところを知りたい ググってみたけど使った感想ばかりで肝心のお店は見つけられなんだ
X68000
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1341118162/
>>13-以降
全てウザイモナー
新スレ立てれや!ゴルァ>>1
歯垢のマシン?
でもスレタイはシンプルな方がいいな
>>2-3
こういうのウザイ
前スレの>>10とかも
至高という安っぽい呼称もやだ
ハードの限界なのか
せめて32x32ドットをサポートしていればねぇ
外せるんだ!
CALはPC98版しかやったこと無いけどX68K版を買ってやり直してみるよ
どうやってプロテクト解除するかヒントだけでもいいから
知ってる人いたら教えてください
どうせ自分で解除しても犯罪なんだから
X68000音源ならグラディウスよりR-TYPEが好き
もしファイルマスター等で簡単に外せるなら
きついプロテクトだったとは言わないですよね。
又、おそらくネット上にはプロテクト解除したものは出回っていないと思います。
半年ぐらい前にプロテクト解除してエミュで起動させた方が
その時の動画キャプチャして上げてらしたので
望みはあると信じて何とか機械語の命令解析して何とか頑張ってみます。
ていうか確かあれ同人だよね?
ファイラーのパラメータって無いんじゃないのかな
でもかなりの名作らしく
また、このゲーム名でググればyoutubeに使用されている音楽が見つかるんですが
なんとか一度やってみたいものです
>>29
これはロードされているファイル名が違いますから
件の動画からキャプチャした画像ではないですね。
もしかして外せたんですか?
是非解除のヒントだけでもお願いします!
それにファイル名だけではなく、エミュウィンドウのタイトルバーからして異なっています。
動画の方はおそらく2000で
このキャプチャ画像はXPでタイトルバーの色もデフォルトの青ではなくシルバーです
どんなFDもAnexで適当に吸い出せすか実機のインストールデータだけを取り出すかで案外何とかなったもんだが
X68kはイメージ扱ったことないや
このザラストテンペストというゲームは
HDにインストしただけでは駄目らしく
タイトル画面が現れるところで悲しいことに強制終了してしまいます。
うちじゃ正規版でも起動せんのよね。でもチェッカ外すのめんどそう・・・
Racing Champ?
(隙間出るけど)
肝心の中身はコースの表示に1分ぐらいかかるクソゲー
気合の入ったサブタイトルの直後にファイル読めないでプロンプトに戻されちゃう奴
売る前にしっかりチェックして欲しかったなぁ(´・ω・`)
大阪消滅はネタでも笑えたあの頃が懐かしいw
脱衣トランプゲーのやつだったら普通に遊んだ記憶があるなぁ・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3883835.jpg
この前ときメモのクイズやって思った
わるかった
68商業ゲーム最後のプロテクトがかかったゲームみたい。
コピーツールもコピーエイドかツインコピーの最終版だけが対応だったっけ?
1995年7月までの分しか持ってないからプロテクト解除できない。
X68000に液晶を縦置き(画面を縦長に見たい)にして遊ぶシューティングゲームってありましたか?
友人宅で遊んでた好きだったゲームなんですがタイトルの名前が思い出せません
縦シューでSFっぽい世界観のゲームです
もしかするとX68000じゃないかもしれませんがもし分かるようでしたら教えて下さい
あと1つか2つ縦画面モードに対応したゲームがあったような気がするけど
思い出せない。
超連射68kってモニタ横置きに対応してた様な気が…
懐かしい・・・
ナムコミュージアムの方でも買おうかな
クラシックモードとリメイクの両方遊べるの思い出したうお
あんたすげーな
名前を教えて頂いて動画を見たところプロトプラストで合っていました!
調べてるうちに気付いたのですが当時ゲーセンでハマっていた「大王」というゲームと記憶がごっちゃになっていたようで答えが見つからなかったみたいです。
スレ汚し失礼致しました。
復刊oh!Xに収録されてたかも
半マトモなのがコナミのミディパワー
市場小さいとはいえ饅頭よりは儲かったろうに
ふと思った
ゲイングランドとか
あと、クラックダウンも
ギャラXX移植の電波的にも
あとカプコンは大マカやFFはいらんから
1942と魔界村だしてれば前者より売れてたと思う
接待ゲーとしても使えたし
1941って国内じゃ超マイナー機種のPCエンジンSG出しか出てないんだよな
ギャラガとギャプラスは出せなかったんだろう
でもゼビウスとボスコニアンはある不思議w
くにお君やダブドラ(II含む)もねーもんな
権利料安いの選んだ誰得移植だろう
抱き合わせようにも丁度いいタイトルもないし
そこはナムコクラッシックを見習って16BitマシンアレンジのラリーXだね
無駄に凄い背景の多重スクロールとかキャラの拡縮回転とかGS音源対応とか
んで忠実移植版がオマケで付いてくると
まだそういう時代にはなってなかったんだな
ダウンロード販売ならまだしも、パッケージ作って流通と小売経由したら1000円じゃペイできないだろ
スイッチでBGMのON/OFFと粋な計らいを…
http://festa14.jp/festaZingi2.html
やっぱり自称X68kユーザー会会長様は神ですた!
なんか凄い事になってるなw
凄いな
X68000用コーエー全作品か?
あとこのデモのコ○ーFDがほしい
結局マウスの方が遊びやすかった
お前、68のスペックを何だと思ってるんだw
糞だなこれ
信長と三国はまさにそうだな
解像度が良いってだけじゃ超えられない壁がある
PUK的な意味でも無印すら発売してくれない的な意味でも
後期の68スルーは辛かった
中途半端にFMタウンズなんか出たのも悪かった
全国版買ってみた
グラも音楽も確かに気合入ってるわw
群雄伝、風雲録、覇王伝は音楽アレンジも微妙だしグラも変わらんから解像度だけしか目当てにならんね
でも天翔記のX68k版は出て欲しかったかもしれん
あれをやると他のSLGはシミュレーションと呼ぶ気になれなくなる
続編はどんどんクソゲー化してるらしいな
俺はDXに輸送ルートを記憶してくれる昨日さえあれば満足なんだが
毎回チマチマ物資動かすのがめんどい
操作性以外は完成された綿密なシミュレーションだから続編には無理があるな
レビュー見るとリセット必須と言ってる奴ばかりだが
あれはリセットせずにベストを尽くしてなお喰い止められぬ戦況の悪化に苦悶するのが正しい遊び方
そういう戦争だったんだから「勝てるゲーム」を求めるのはお門違い…この意味で今なお突き抜けた存在
もしくは過剰な思い出補正
面白いかは別にしてそんな言うほど中毒性のあるゲームでも無い
ロッパーにあったか知らんけど
当時は巨大な義経や弁慶がガンガン動くのに感動したもんだ
電波の68移植班ってなんで初期からあんなレベル高かったのかね
他のメーカーはX-BASICのゲーム出してるとこもあるような時代だったのに
電波くらいになると、シャープから色々技術資料提供してもらえるんじゃない?
そういう技術や蓄積自体が過去のものとなってしまってなんだか残念だな
本体付属のグラディウスがSPSだけど、これも切腹レベル
1ドットでも違ったら腹を切ると言ってたんだから切腹レベルだろう
その中の、ロードランナーとスペースパニックを合わせたようなゲーム
これが、もんげー面白かった
パソ通やってなかったから入手できなかったなー
他ゲーのキャラもとにかくいっぱい居たような
あれはエミュで遊べないの?
SFXVIのこと?
あれならエミュでも問題なく動作するよ。
ただ、データの類が入手しづらいから、当時、集めていた人と知り合いにでもならない限りはまともな環境は組めないかも。
川瀬さんとか、セーラームーンとかの凝った作りの手書きキャラを使いたいのでなければ、今ならWindowsでMUGENとかいじった方が楽かな。
それ以外に問題ありありだが
アーケードと比べたらあんまり似てない
手仕事で完全移植にこだわってた時代が懐かしいような不思議なような
本当の意味で完全なんてありえないんだから差異を付けろと
オリジナルが遊びたきゃゲーム基板を確保してなきゃならんけど
バブルメモリがな・・・
見た目こそそこそこ似てるけどファミコンやMSXの方がマシ
アケとどうかって言うならもう別げーと言って言い
グラIIにしても全然違うしね
サターン版はプレイする限りにおいてはほぼ完全といえるけど1周目限定
うまくなれば高次週が違いすぎてダメ
アケの練習にはならないね
グラI IIは完全と言える物はまだでていないのが現状
そっかそっか、よかったねw
オプションが2つまでしか装備出来ず、ブツ切れレーザーのFC版のが良かったとか頭おかしいんじゃね?
MSX版なんかFCよりマシになった程度で移植度合いはワースト2位の出来だし。
サターンが発売するまでの移植度は68000版こそ至高だし、家庭用ならPCエンジン版一強。
家庭用にPCエンジン版を推さずFC版を推してる時点でお前はグラディウスを語る資格すら無いわ。
本来エミュ厨が嫌われてる一番の理由はネットで落としてきたあげくに動かし方まで教えろってのが最大の原因なんだよね
そこにエミュの再現度も引き合いに出して気が狂ったように否定するのが哀れな奴らの末路
下手すると自分がエミュで遊べないって理由から嫌ってる妬み系まである
その筋の人の使い方。ゲームをやるなら実機が一番だけれど、エミュのステート
セーブは慣れると便利すぎるw
外せないゲームがあると悶々とする
タイムスタンプなんて好きなだけ弄れる
流石はコナミ自ら開発しただけあってゲームとしてバランスが取られている
68版はバランスが破綻している上にパターンや動きもおかしく話にならない
PCEの話が必要な理由は分からんがPCEユーザーじゃないので語りようがない
ゲームは見た目で判断せず中身が全て
遊んで面白いかどうか
いかに見た目が似ていようが中身まで移植されてなければ無意味
68はスペックは十分満たしてた訳で全てはspsがへぼい事に起因した問題
んでこれは当時としては最高レベルの移植だったのは間違いないがそれは別の話
ゲームとしてはmsxやfcの方がよくできてると言う話だ
>msxやファミコン版がマシってのはちゃんと遊んだ人間なら分かる話
msx信仰の脳内補完分多いなあ
msx版は家庭用アレンジって名目で冗長(ミサイル2段階とかね)
ファミコン版は火力不足
うらやましいわ
開発側のスタンスも若干違ったんじゃないか?
シャープとしてはそこそこ目を惹く出来で十分だったろうし
僕としては、死ぬまでにやってみたいよ。持ってる人くださいmm
違和感も最初だけで普通に68版に慣れたらゲームセンターで遊ぶのやめたレベルには楽しめたぞ
FC版やMSX版のが楽しめたんなら逆に羨ましいね
すぐに強化も終わって物足りないよ
レーザーがばらけないとか言いながら、バラケる以前の問題のFC版を評価するとかわけわかめだわ。
ゲームとして遊べるという基準なら68版で十二分だしエミュのは神レベルだよな
主張が支離滅裂だ
普通に遊べるレベルですけど
SFCは3人までだっけ?あれは舐めてるぜ
現在
ttp://www.happeach.jp/wpblog/%E2%97%86%E5%BA%97%E8%88%97%E6%A1%88%E5%86%85%E2%97%86
え?
え?
いったい何があった?
ははあ、これはネタですね、SPSなんてそこらに転がってそうな社名ですもん
とか思ったらマジモンでやんの
外注で取引先から条件を突き付けられて容赦なくダメ出しされないと
実力を発揮しないチームだったんじゃないの
VING
XING
移植のアタリハズレが大きい
このへんは同じ匂いがするな。
その程度も出来なかったSPSってw
納期だろ
BGMをアケに似せたら似せたらでFM音源を生かしていないとか言われるんだろうな、と
そういえばFM音源でPSG(矩形波)を再現する企画がベーマガにあったなあ
まず自機の特性が全く別物
レーザー長すぎ、上下判定狭すぎ、ワインダーしなすぎ
オプションの動きがアケでもIIでもなく変な動きでレーザーもばらけないし1、2速遅すぎ
バリアの地形接触時の耐久値高すぎ
自機周りだけでもこんだけ違う
んで普通のプレイヤーは3速で進めてくもんだけど(1速や2速で進めてく下手くそはのぞく)や敵が高次週でも出ないような速度で突進してくるし
アケと同じ動きの敵がいないくらい違う
出現位置、タイミング、アルゴリズム、当たり判定とどれも全く違う
要するに見た目だけが同じ別のゲーム
同人作品レベル
まともにグラディウスをやり込んでた人間が開発に居なかったんだろうけどね
こんだけ違ったら同じ事は出来ないんでゲーム性が同じとは言い難い
これだったらファミコンやMSXの方がバランス調整されてる分マシだって事
お前みたいな駄文チラ裏に釣られないぞ
SPSをリストラされた人かなんかかな?
私怨しか伝わってこないな。
そもそも、初代機の付属品という形でしかグラディウスは流通していないのを理解してるか?
未知数のハード使って耳コピ目コピで手探り開発してるんだから調整不足なのは当然だと思う。
元々は購入したユーザーにスプライトコントローラーの実力を見せるためのデモソフト的
位置づけなんだろな。
アケの完全劣化のFC、MSXやらされるならまだ68版やる
まあ今となってはどれも価値を見出せないけどさ
68では出なかったけど
68ユーザーには68のハードが古くなってもまだ
68の性能をフルに引き出してなんぼみたいな価値観あったよね
MOの普及やまーきゅりーにmach2とかみんな動機がアニメ系だった気がする
ただの萌えが好きな奴もヲタだと思うが、はっきり言って再現度や98よりも性能の上を目指してた奴らも充分ヲタだと思うぜ?
普通に生きてりゃ家庭用1台、もしくは一緒にPC98で大体は事足りたんだから
今でもWin持ってる奴はパンピ混じってもMac持ってる奴は全員ヲタだ
何でだ~
スプライト載ってないPCでも動くようなゲームを何で68でやる必要我あるのか
別に美少女ゲーム以外も68じゃなきゃ駄目ってほどのゲーム出てないじゃん
せいぜい同人くらいでしょ
>株式会社トライエース(tri-Ace Inc.)は、日本のコンシューマーゲームソフト開発会社。
>ナムコの『テイルズ オブ ファンタジア』の開発に関わった日本テレネットの開発チームの一つ「ウルフチーム」の一部が独立して設立した。
関わってるんじゃね?
確かに誰でも持ってるアナログデバイスではあるけど、戦闘機の操縦に使うなんてな。
ボタン死んで修理に出したら7000円ぐらい取られた
マウス破壊者が続出したらしいな。
洋ゲーが大半だから68の文化というよりは海外の影響なんだろうけど
68で緋王伝の音楽とか聴いてみたかった
ウルフチームは関わってない
この差も分からないオッサンが居ると聞いて
サンダーレスキュー?
>>230
爆発パターン無しならなんとかなるかもね
多分ストライダー飛竜だよ
多分スライダー飛竜だよ
68で怒首領蜂もなんとかできるんじゃないだろか
XVI以上なら処理落ちなしでできそう
サンダーレスキュー?
>>230
爆発パターン無しならなんとかなるかもね
それストライダー飛竜でないかい?
ないよ・・・
相場は少し調べれば分かるから
古いものほど品質は良いよ(´▽`)
なんでカプコンって海外基準のまま修正せず国内版出すんだろう
そんな難しいの?
あれに距離で色変えたらフォグも表現できるんでね
68で一番マウスをマウスらしく使ったのはシムシティだった気がする
チャンピオン版ってこんなメンばっかなのか?
X68000で再現したPC98版 ロードランナー LODE RUNNER DEMO PLAY
https://www.youtube.com/watch?v=9PDdnTGU5ok
面白いし上手いが最短ルートじゃないね
>>256
アドベンチャーなんて98画像そのままだとゲーム性関係なくクソゲー扱いだったね
フラッピー2なんてグラフィックはいいけどパズルゲームとしては破綻している
敵キャラが多くて、時間制限が厳しかった
掘ったら出てくるプレミアキャラとか、こんなとこで出てくんなーなんて事も
みな懐かしい思い出
R-TYPEはよかったね、まかさのステレオに感動
良作パズルはあんまり移植されなかったな
面白いし上手いが最短ルートじゃないね
>>256
アドベンチャーなんて98画像そのままだとゲーム性関係なくクソゲー扱いだったね
フラッピー2なんてグラフィックはいいけどパズルゲームとしては破綻している
プリペルとか68用に作って欲しかったよなー
ゲーム自体は相当面白かったけど
98ベタでテキストスクリーン使ってるから重いのなんのって
大した手間でもないんだからキャラだけでもスプライト使って欲しかったわ
見せるモードもあるけれど、番兵も同じキャラにしかならないのが難点か?
手持ちの奴17シナリオの765ステージあるから一生掛かっても全クリは無理そう...orz
何でないの?
移植スタッフがAC基板とX68の2151の入力クロックの違いをよくわかってない
R-TYPE
なんかカクカクなんだよね
逆走するやつとかレーザー撃つとザ・ワールドになるやつとか
電波は絶対やらなかったが
しかもPCEやMKIII版が出たあとのリリースであの出来じゃね
実際全然売れてなかったし
グラディウスとは事情が違う
手がけた作品なんで辛口評価は仕方が無い
一言言いたくなるわな
まあ移植物は電波 コナミ カプコンで市販ゲームはすべてと言って良いよ
SHARP SPSはろくなのがないし
カプコンもかなり参入遅かったしカプコンアンソロジーとか欲しかったとこ
アーケードの移植は実質そんなに多くないのが残念ではあった
この時代はアーケード基板が急速に発展してた時期でもあり
陳腐化が早かったんで登場時期こそかなりのハイスペックマシンだったX68000も
同じく早々に陳腐化してしまって移植の難しいゲームが多くなってしまった
開発に時間かかっちゃうとコストが上がっちゃうからね
やはりドラスピが基準になってるかもねえ
これが無理なく移植できるスペックなら
XVIの時にシンシアを2機搭載してスプライトが倍だとかになってれば良かったかもねえ
どこが一言なんだよwww
長文過ぎwww
そこまでこだわるなら基板買えっての
全くだ
長い目で見れば無駄な努力になっちまわな
同時代性が大事なのですよ
楽しまないとな。ザインソフトとかw
オリジナルにはそれがないから今ひとつ語りにくいな
それ以前に68オリジナルで気を吐いてたのはズームぐらいのもんだったが
だよなオリジナルを探すのが難しい
PC98より優れてるのを探すのも難しいのに(ベタ移植的な意味で)
つエグザクト
ナイアスは微妙だったけどその後はすごい出来のゲームばかり
エトプリ アクアレス ジオグラと名作揃い
特にアクアレスはこれを超えるワイヤーアクションはないと思うよ
まあワイヤーアクションのゲームなんて殆ど世の中に出てないけどもw
自分のオリジナルのトップ3だとジェノサイド2 アクアレス ファランクスかな
この3作はいつやっても面白い
ただファランクスは最終面迷路がいつも順番忘れてしまってて困る
ここさえなければ癖はあるけど名作シューティングといっても過言じゃなかった
スーファミ版BGA版Wii版はどれも微妙
ゼロディバイトの試作版はぜひ完成させて欲しかった・・・
そういった色眼鏡抜きにすると面白いソフトは海外ハードからの移植に多かったなー
いかんせん遊びたきゃ本家で遊べばいいもんな
MIDI対応とかオマケモードとか。あとマニュアルに書かれた製作スタッフの
関係の無い自慢話とか悲痛な叫びとかもお楽しみの一つだったな。
両方持ってるくせに98見下してる人が多かったと思うw
ベタ移植されたら文句の1つも出るのは当たり前だろう
そういう時は誰も「完全移植」とは言ってくれない罠w
falcomゲーとローガスにエリュシオン専用
DOSでファイラー使おうとすると68と比べて横解像度が狭すぎてだめだった
ソフト高すぎたが
そもそも世間様はFC・SFCの移植で充分だったからな
アケの味を知ってる人らが可哀想だっただけで
筐体に貼り付いてあるインストと同じだからゲーセン感覚
コインシューター2個設定だから尚更ねぇ
あれ1個設定は無理だっけ?
68Kってクリーンコンピュータなんだよな?
今のWindowsが走ってるPC(AT互換機?)もクリーンコンピュータなのか?
お前の知識は昭和で止まってるのかよ
だから・・・orz
昔TAKERUで出てた超人ってゲームがすげー好きだったんだが同じ人が作ってたって知って驚いた
てかさっき知った
マウスで宇宙船を操作して洞窟内の敵を掃討する全方向スクロールのシューティングと
起伏のあるコースに磁石のようなものを置いて鉄球のようなものをゴールまで持ってくゲームが面白かったな
どちらも音楽が良かった
最初の宇宙船の奴それAsteroid Queenじゃなイカ?
この時期ついでに88MCも持ってた
英雄伝説くらいしか対応ソフト出てた記憶ない・・・
あと箱舟に乗って…というのも中盤以降投石されすぎでゲームバランスが残念だったがかなり遊んだ
田舎者だったから同人ゲーはログインのソフコンのやつぐらいしか接する機会がなかったが当たり外れ多かったな
わざわざ秋葉行ってタケルソフト買ってた
も豊富にあったから、タケル共々よく利用したなぁ。
そこで中古で30kくらいで買った木琴鳥の640MOが手持ちのX68環境で未だに
動いてるよ。秋葉原巡りの後必ず大宮も寄ってチェックしてたなw
ko-window関連は全部買ってた気がする
WWWって凄い
因みに自分は現在アラフォーですが当時は68ユーザーの中では最年少に近い部類だったと思います
最近は毛も少し少なくなってきました
友達の親父が68k持っててゲーセンに行く感覚で入り浸って遊んでた。
自分が実際に購入したのは20過ぎてから何となく中古で買っただけだから実際分からん事が結構多い。
ゲセンで金吸われながらやらないとつまんない
あれはみんなで囲んで遊べるレースゲームというスタイルが良かったね
X68にあっても良かったのになー
雑誌付録のFXとか
ところで同人ゲーのThe Super X-FILESとXX FILES Rの違いを知りたい
単純にタイトルとオープニングが違うだけなのかな?
双六タイプのゲームなら結構ある
そもそもパーソナルワークステーションwなのに標準でジョイスティックのポートが2つもある時点で
ゲーム機にする気満々ではあるが
おいおい
君がジョイスティックのポートと思っているものは
汎用のパラレルインタフェースなんだ
たまたま単純な作りのジョイスティックを挿して使っていただけなんだよ
そこのところを勘違いしないでおくれ
USBってすげーよな
一番使ったのはプレステのメモリーカード編集
JOYポート使用した自作リモコン繋ぐのが流行って
いろいろな機器のリモコンデータ吸い出してX68でコントロールしてたっけ
なつかしいなー
X68000のゲームでハァハァするスレだから
ごく一部のマニアのためにわざわざそんなことしないよ
言い出しっぺの法則
グラナダ、FZ戦記アクシス、ソルフィースの為だけにX68x使ってる俺ガイル。
ここらはアケにも無いしX68x版が一番良いゲームだからね。
エロゲーの存在を知った中学生当時の俺なら98を選ぶ
しかしMAME動くならX68000の価値も半減だ。
エロ目的ならエロ本買った方が安いし手っ取り早い
パソコン雑誌の通販で買えるエロゲの方が身近な存在だったな
今みたいなエロゲそのものにゲームとしての価値を見出す時代が来るなんて思いもしなかった
なんてマジレスする
俺はMIRAGEやストロベリー大戦略みたいにゲーム性+エロは好きだったよ。
コマンド型は興味なかったけど。
エロとしての実用性を求める人にゲーム性は必要なくない?
エロゲを買う人って何が目的なのかいまだに理解できない。
一緒に冒険してりゃ恋愛もするだろうし敵の女キャラ犯す事だってあるだろう。
PC98と差異が無いのにソフトが少ないなんてマジ悲惨。
でも、柳ひろひこが好きだった俺は、68版CARATの
バグ修正版と一緒に送られてきたお詫びディスク
(?)に収録されてた無修正PICをうらやましいと
思った。無修正といってもつるぺただったような
気もする。
アケゲーに関してはやっぱ本家に適わないし。
ブロック崩しは、98のフリーソフト「ぶろっくでポン」に
はまったわ。
エロゲやりたいなら88や98買えばいいわけで
なんつーか98のエロゲ販売が頭打ちだったから
68にも出してたみたいな感じだろう
エロゲなんてテキストとグラフィックさえ表示出来ればいいので
一度スクリプター作っちまえばあとはそんなに手間がかからないしね
68専用で出たエロゲって数本じゃないのかね
買った訳じゃなくてOh!Xで見て印象に残ってるだけだけど
あとPOWERFULまぁじゃんにおまけで脱衣麻雀が入ってたっけ
4本の中で一番つまらなかったからほとんど遊ばなかった
D.O.から3本、ぱせりから1本か…
まぁでもF&Cとかエルフなんかは68版の方がよかったな。
音楽の出来が違いすぎる。
アリスはわざわざFM音源でSSGの音を作って98版と同じにしてたなw
今でもたまにMDXのデータで聞いてたり。
http://www3.ocn.ne.jp/~kikux68k/x68k_interview_ohx3.gif
http://www3.ocn.ne.jp/~kikux68k/x68k_interview_ohx4.gif
初期に比べて販売タイトルが急増したことが一つと
そのソフトの質がユーザーの眼鏡に叶っていなかった事が主な原因だろう
売れるべきものはちゃんと売れていた
普及期に入った頃からの新規ユーザーにしても
とりあえずは過去のやるべきタイトルがあってまずは中古で揃えていただろう
自分も1ヶ月に1本ペースでソフトを買っていたけど半数は中古だった
むしろ無理してでも買っていた
今の時代と違ってコピーするにしても交換OFFくらいしか手はなく
そんなことをやっていたのは本当にごく一部
売上伸ばせと言われた奴がもっともらしく楽に仕事できる内容だから。
単にマシンと市場が古くなって斜陽だったという結論になるんだけどね
> 今の時代と違ってコピーするにしても交換OFFくらいしか手はなく
自分でも言ってるけど(中古で)買う→コピーする→売り払うというルートはあったろ
知っている限りで、川越、明大前、水道橋、吉祥寺にはWindows時代まで残ってたし。
札幌にもあったなぁ
最後にはただの中古ソフト/ハード屋になってたけど
周りに68ユーザーなんかいないしレンタル屋なんてないし
中古は送料かさんで話にならんしバックアップツールすら売ってないし
電話もないしガスもないしバスは一日一度来るし
むしろ、そんな場所がええ!
X68kの真の面白さを一生涯体験できんだろうなw
ウルティマVは移植のデキはさておきたっぷり半年は遊んだけど
大学のX端末で68版nethackを手に入れた頃にはもう68自体が末期だった
jangbandが98版より速くて快適なんよね
当然順調ですよ
無印買った人は10年近く主力機として楽しめたんじゃないか
でも最近またPCの買い替えサイクルって遅くなってきてる気がする
ゲーム機としてなら90年辺りまでなら初代でも問題なかったけど
ゲーム以外に目を向けると初代じゃかなり厳しかった
取り敢えず最低限SCSI機種でOC改造くらいは必要だったな
業務用に使うにしても主流でも何でも無いしソフトも何も発売しないしで散々だった
実用ソフト皆無なのもそうだが
95の頃にはもうネット必須だったのによく98まで持ち堪えたね
正直末期68の購入者は被害者としか思えん
初期の頃からやってないとネット周りとか使い方とか情報が得にくくなって
何に使っていのかわからないだけ
最低限OH!XとBBS巡回位してないとね
あとは電クラとTAKERUってとこか
んでX68030の発売が93年だけど在庫はすぐに無くなったので
94年いっぱいくらいまでしか68は販売されてないはずでそんな頃に新規で買ってもね
つか030は新規買った人なんて居ないんじゃないか
既存ユーザーの買い増しや買い替えくらいしか需要はなかったはず
XVIまでの中古であればまだまだ沢山あった頃だし
まあ確かに030は実売価格はかなり安かったけどもね
HDなしなら16万くらいで買えた
そいつ速攻売り払ってMacに行っちゃったけれどw
よほどピンポイントで動かないの買っちゃったんだな
互換モード起動知らなかったのかなあ
パッチの入手はBBSか電クラだし中々難しかったかもしれない
あれ結構頑張ってるよね
大抵は動いたはずなんだけどね
取説に書いてあったと思うけどなあ
自分は030でほとんどゲームしなかったんでまず使わなかったけど
イメージ起動でけませんとかなると、もうちょい増えるけど 生FD起動なら後は大体問題ない
あ、同人のラストテンペストも駄目だ
1993年にもなってゲーム目的で買うとしても
EXPERTかPROあたりの5インチ2MB機を中古で買うのが正解だったろう
そうでない奴は、中古屋で程度のいい機体を探そうとしてXVI若しくは030の
二択を迫られて結局最上位という事で030を買ってしまうパターンが多そうだな
他の10Mhz機(グレー系)は大抵ヤニ汚れとかで見た目が悪くて付属品も無かったりして
手を出せないのじゃなかろうか?
68愛用者もこの頃には大半がwindows機かせいぜいmacに移ったのではないか
なんかもう意地で使ってた
動く実機をまだ持ってる人でも
たまに懐かしのゲームをやる以外の用途で使ってる人なんているのかね
結局NetBSD/x68kを実機で使う機会はなくて
ずっと後で中古で買った98ノートにFreeBSD(98)入れたのが俺のun*xはじめだったけど
メタルオレンジは、正常に表示されないでしょ。
並ゲーマーなら>>444程度の感想になるのも無理はない
音楽用途の需要はまだまだある
最近でもM Unit対応データ作ってるとが居たりね
んでエミュでゲームする場合現状ではまだ微妙
依然再現性に問題があるし実機と動作タイミングが違ってたりとか
特に液晶モニターではおおよそ55fpsの68じゃ難しい
特殊なビデオカードとマルチシンクのブラウン管なら行けるかもしれないけど
今度はそんな環境に対応しているエミュがない
68引退後はテレビとして使ってたが映らなくなった時に粗大ゴミに出しちゃって最近ちょっと後悔
ダンマスもそんな使い方だったような
タイミングの関係無いゲームだし致命的なミスが起きるジャンルでも無いしw
音楽の再現度も満足出来る範囲に落ち着いてる。
なんでX68買ったの?
はふ、ちょっとためいき
あえてX68買う意味がわからん
どっちも持ってるが正解
気がつけばただの超高額ゲーム機になってた人が多いんじゃね
仕事先で使ってたPCもロッパーで使い慣れてたからロッパー買った。
仲間もロッパーばっかだったから貸し借りしたり教えて貰うにしてもロッパーが都合のが良かった。
別にゲームだけが目的で買ったわけじゃない。
68で知られているほぼ唯一の実業応用例
ほとんどPC98しか置いてなかったけど
文頭に Sighs... つけろや
させる日々を送ってるのでゲームする暇がないというか、技術が身に付くと
ゲーム以上の楽しみがそこに生まれるなw
数年後、HDDが飛んでsusieた環境もろもろ消えてから読めなくなったわけだが・・・
twentyoneや小文字なファイル名だとwin機からも読めないのよね
その68側で作成した小文字の不具合俺も散々経験したな
Win側だと68で問題なく読めるのになぁ
何時の時代もデータのバックアップはこまめにしておかないと駄目だね
小文字やtwentyone読めないんでしたっけ?
そうなると、MOをイメージで吸出して、バイナリ
エディタで切り出すしか無いのかな?
昔はちょいOFFでどうにでもなったけれどな
DiskExploerがtwentyoneや小文字に対応してないんじゃないの?
原曲を探しまくってCD集めてた
スプライト
当時の流行の音楽はドラムの音にエフェクトをかけるのが流行っていたから、FM音源でそれを再現するのが難しかった
マウスが標準装備
この2つが大きいだろ。
無敵のゲーム機だった期間は案外短かった
ゲーム機を意識する必要はなかったと思うよ
それこそゲームだけならゲーム機でいいわけで
50万くらいかかる68買う予算でゲームが何本買えるかというね
基板も格ゲー全盛になってからはそれ以外のタイトルが値段がつかないくらいに落ち込んで
\500や\1000で売られてたしスーファミのゲームより安かったという
基板だってものによる。全てが500円、1000円に
なってた訳じゃない。
ちなみに、そんな値段の基板は、ジャンクや一部のクイズゲーくらい。
ベーマガなんかに出てた基盤屋の価格表広告を真に受けてかつうろ覚えしてると
>>499みたいなイメージになるのかもね
>だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし
だから、いつの話だよ。
週末にメストとアルカディア見るために実家帰るから、いつ頃の話か言ってみろ。
>>519
>いつ頃の話してるんだろ、レスごとに微妙に変わってるし
だよな。当初(>>499)は格ゲー全盛の頃とか言ってたのに、>>502では
「そういう時期もあった」と、話変えてるし。
>>517では、ダライアス外伝とか言ってるが、ダライアス外伝って1995年だっけ?
それが安くなったとして、5年~10年後くらいの話なのかな?
68が買われていた時代と499曰く基盤が「\500や\1000で売られてた」という時代は重ならないので
68スレ的には全く意味をなさない与太話ですな
間違いでしたと土下座してこのスレから消えるかどちらか選べ。
乙
それにあんたは知らんだろうがそういう時期もあったって事だよ
CP2とかF3とか大抵\1000程度で売ってましたから
ジャンクじゃなくてね
マザーも同じくらいの値段だったし
嘘だと思うなら90年台のその辺の広告でも載ってる雑誌見てみろよ
メストでもバッ活でもさ
お前の文章のどこに極一部ってどこに書いてるんだよ?
お前は「格ゲー以外のタイトル」ってハッキリ書いてるじゃん。
それって、普通は「格ゲー以外のタイトル全部」って
意味だよ。
>CP2とかF3とか大抵\1000程度で売ってましたから
90年後半なら、ハンターやZERO(1)は1000円くらいは
有っただろうな。けど、これ格ゲーだよね?
それ以前に古くなったこと、次回作が出てること、
家庭用に移植されてるが原因で安くなってる。
具体的に、CP2で格ゲー全盛期、500円~1000円で購入
出来た格ゲー以外のタイトルをあげてみろよ。
>嘘だと思うなら90年台のその辺の広告でも載ってる
雑誌見てみろよ
つかお前は後年500~1000円くらいになったCP2,F3,MVS
あたりを、さも格ゲー全盛期は~などとぐちゃぐちゃに
なってるだけだろ。
一応、週末時間があったら実家のメスト見てくる。
>だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし
だから、いつの話だよ。
週末にメストとアルカディア見るために実家帰るから、いつ頃の話か言ってみろ。
>>519
>いつ頃の話してるんだろ、レスごとに微妙に変わってるし
だよな。当初(>>499)は格ゲー全盛の頃とか言ってたのに、>>502では
「そういう時期もあった」と、話変えてるし。
>>517では、ダライアス外伝とか言ってるが、ダライアス外伝って1995年だっけ?
それが安くなったとして、5年~10年後くらいの話なのかな?
嘘つくな豚
と同じで釣りだよ。
安いと思って電話->既に売れましたー
みたいな。まあ雑誌に広告出したときと、読者が見る
時にはタイムラグがあるから、当然かも知れないが。
俺は釣りだと思ってた。
インターネットが普及してからは、店のリスト更新直後
だと大抵買えたわ。
雑誌の写メでいいからうpしてくれると更に盛り上がるぞ!
ハイパーネオジオとかもそれくらいで投げ売りしてたよ
誇ってくれたまえ
シューティングでも15kあたり中心に下は5kくらいの記憶
麻雀は5k前後だったか?
欲しいタイトルはだいたい20~30k
サイコソルジャーは50kくらい(40k台だったかも)で買った
ゲーム基板の購入は、目利きが必要な時代でした
XEXEXは、新品を\15kで購入
VIMANAは、中古を\13kで購入しました
当時は、お安いと思いましたけど
さすがに500円~1000円では買えませんでしたよ
ナムコゲーとかはずっと人気があって余り下がってなかったけど
シューティングはアホみたいに下がってた
>だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし
だから、いつの話だよ。
週末にメストとアルカディア見るために実家帰るから、いつ頃の話か言ってみろ。
>>519
>いつ頃の話してるんだろ、レスごとに微妙に変わってるし
だよな。当初(>>499)は格ゲー全盛の頃とか言ってたのに、>>502では
「そういう時期もあった」と、話変えてるし。
>>517では、ダライアス外伝とか言ってるが、ダライアス外伝って1995年だっけ?
それが安くなったとして、5年~10年後くらいの話なのかな?
\1500くらいって値段上げてんじゃネーヨ
>だって実際ダラ外とか\1500くらいで売ってたし
だから、いつの話だよ。
週末にメストとアルカディア見るために実家帰るから、いつ頃の話か言ってみろ。
>>519
>いつ頃の話してるんだろ、レスごとに微妙に変わってるし
だよな。当初(>>499)は格ゲー全盛の頃とか言ってたのに、>>502では
「そういう時期もあった」と、話変えてるし。
>>517では、ダライアス外伝とか言ってるが、ダライアス外伝って1995年だっけ?
それが安くなったとして、5年~10年後くらいの話なのかな?
2Kくらいじゃないの?
どこかの筐体についてるテスト基板だよね。確か。
よそでやれ!
クオースってシューテングの部類なのかw
CAVEの話はシューティングの衰退について語ってんだよ
つまり再びシューティングの価値が上がってきたのが2000以降
それまでは終わったジャンルとして誰も見向きしなかったってことだバカが
1から10まで書かないとわからんのか
お前小説とか読めないだろ
漫画ばっか読んでないで文章を読め文章を
何がどこにかかってるのかも読めないとか
いい年だろうに何とかしろよホント
CAVEの話はわかったよ。
で、俺の質問には答えてくれないのかい?
1995-1999年に、CP2で格ゲー以外で500円~1000円で
購入出来たタイトルはなんだったんだい?
マザー抜きでも、該当時期に該当ジャンルのゲームが
あの値段で売られてることは無いよ。
まあ嘘なんだから仕方ないよね
嘘じゃないなら雑誌うpしてくれ
これを使えば、15kHz、24kHz、31kHz全部映るようになりますよっと
それ昔試したけれど全く使い物にならんかったよ。やっぱXPC-4でしょ?
ファームウェア書き換えで15KhzモードOK尚且つ同期分離回路を用意すれば
据え置き型ゲーム機にも対応する便利アイテムだけれど値段が高いのがなぁ
届いたのでいろいろ試してる最中。前回のと違っていろいろ改善されてゲーム機は
無事映せたので期待できそうな予感だけれど、他情報だと68含め24k-31k共にほぼ壊滅
してるっぽいのでどうなるかは不明だな
68のの場合は動作中にコロコロ水平周波数が変わるけど
それにきちんと追随してくれるかどうかも重要。
XPC-4でもまだまだそのあたりが甘い。
巧いね!
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11502222218.html
3って発売されたのか?パッケージ見たことないぞ?
タケル通販?それともプリメ式通販?
今思えばこの辺りからソフトの品揃えが悪くなったはず
最後に購入したx68kのパッケージソフトはコットンかな?
それじゃあかんで
キャメルトライを忘れないで
あのシステムであればループレバーの問題は解決
ボタンはジョイスティックポートで
ただのサービスはなんでも使いたいように使うんだなwww
それ何の話?
「空の浮動産」って面白そうだなー
そりゃ無理ゲーだろw
完動品自体が少ないし、今も完動品持ってるのは相応に大事にしてきた人だろうし
68同人界で有名な奴の素性が知れちゃって、愛想を尽かした奴が実機を手放し
初めてるから時折マトモな奴も流れる
メガドラでやってろ
個人的に出なくて悲しかったゲームはアウトランとスタークルーザー2
もったいない。
俺なんて一時期、超連射68Kを猿のようにやってた。
どのバージョンか忘れたけど、ボスが2体同時に
出てくるのがあって燃えたわ。
通常ステージではなくSHOW TIMEとかだったかも。
ボーナスステージの電波アレンジモードもあったけど原作版の方が音楽が良かった
今にして思えば極端な弾幕や連射ものよりもエンタメしてて楽しませてくれるのが好みだったらしい
鮫!x3
エアバスター
あと地球防衛ミラクルなんとかも欲しかったぜイヤッハー
たくさん出しても大して売れなかったろうな
移植が楽だったんだろうけど
コントローラーの活路を見出せなかったってのが真実じゃね?
ドライブゲーとかまるっきり駄目だったし
X68000でも発売されてたんだな。
elfのカタログにも当時の雑誌にも一切記載がなかったから
18禁版だけだと思ってたわ。
Group-Xがあるじゃないか
アナログスティックじゃないとまともに走れなかったけど
ドライブゲームの木やら看板の拡大がぎこちない、ぴょんぴょん跳ねてくようなかんじ
スペハリのように障害物を奇麗に拡大させたドライブゲームがでなかったな
やっぱフルスロットルみたいな動きだったのだろうか?
アウトランのできるハードを目安にして68を設計すれば良かったんや
ただ買って損したという話じゃなくて68そのものの限界をユーザーに実感させる結果になった気がする
Oh!Xにも諦めムードが漂いだしたし
見栄えにつぎ込んだ開発力の1割だけでもテストプレイに回してくれていれば名作になったのに
3試合で飽きるクソゲーのデータ集を誰が買うねんw
ペナントレースは最強チーム選んで連射スティックのAボタンにテープ貼っときゃ次の日には優勝してるし
まぁ終わりかけた市場だからパワプロのための実験台にされたんだろうけど
68ではこの手の接待ゲーは見た目しょぼくてもナムコのワールドシリーズが正解だったな
パチンコにコイン挟むのはいけないんだぞ!
あったけど
あれおうちで実現できてた人ってどのくらい居たんだろう
接待ゲーの需要が大きくなってたのにぴったり満たすゲームがなかった当時の状況をこうして振り返ってみると
格ゲーが爆発的にヒットして全てを呑み込んでいってしまったのも歴史的必然だったのかもと思えてくる
あんまり長時間やるようなもんでもないけど
でもFDDが読み込み不良が多発している クリーナー使って何とかごまかしている状態
今5インチドライブ交換できる所あるのかな?
そして銀英伝3(TAKERU版)をプレー中やはり同盟軍でやると楽しいよね
何とか読めているうちにイメージ化して、2hdboot使うか、
FDDエミュ導入し方が良いよ。
おすすめは後者。1つあれば、他機種でも使えるし。
ドライブはもう他のジャンクから取り出すしか入手方法ないんじゃないかな…
古いドライブの読み込み不良は分解してグリスを塗り直せば大抵直るらしいね
何もわかってない、恥ずかしいバカwww
業務用基板の性能にはあっという間に抜かれたし
移植としてリリースされるゲームはみんな旬を過ぎたものばっかりだった
後は出たな!!ツインビーかな
ゲーセン移植じゃないけど 生中継68も良かった
ボナンザもドッヂボールも
>>641
早すぎるPSデラパよりマシ
ボナンザもドッヂボールも
>>641
早すぎるPSデラパよりマシ
見た目さえそれっぽければ何でもよかった人なんだろう
ディスるだけじゃなく、あんたが好きな68ゲー言ってみ
あるいは単にエミュ厨
まぁ遅めではあったけど、10Mならあんなもんだと思った(てか自分は凄いと思った)
出て実に2年という時間が経過してはいたものの、まともな移植はなかった。という
のも、完全移植できるプラットホームがこのX68000以外無かったというのが実際の所。
画面が公表されると完全移植に違いないと誰もが思った。見た目は完璧なのだ。
実際にローディングを始めるとアーケード同様のパターン画面が出た後のタイトル画
面。拘りの"PLEASE DEPOSIT COIN"。実際にコインボタンを押してスタートというよ
うな徹底ぶり。音声もイイ感じでスタート!が、オプションを数個付けた段階から評
価は一変する。ミサイルとショットを撃つとその瞬間に画面がスローになるのだ。炎
の面であるステージ3に至っては炎のアニメーションの1コマ1コマが目視できる程
スローになるのだ。〔……〕
X68000沙羅曼蛇は、10MHzという本体の処理の限界を垣間見た気がしたが、後に発売
されるコナミの一連の作品を見る限りはプログラマーの腕に問題があったと言わざる
を得ないだろう。SPSの移植が怖がられるのは、この辺りからで電波新聞社に期待を
寄せる人間が増えた。現在のようにCPUに任せた処理ではなく、プログラムの巧みさ
で効率化を図るという目に見えた動きが、我々をドキドキさせてくれた時代だった。
ttp://gyusyabu.ddo.jp/mp3/1988/SAL68.html
でも結構ある。XVIが売れたりクロックアップが流行ったりした理由の一つだな
無音にするパッチかますとAC並になる(と思った。昔のことなんであんま覚えてない)
逆に言えば、ほぼAC版のプログラムをそのまま動かしてて、その程度で済んでるのかって感じ
プログラムを素直にそのまま持ってきてAC基板との差異をtrap処理で吸収してるとか聞いたことある
電波の移植はエミュじゃないの示すためにわざわざアレンジや隠し要素入れたりしてたな
エミュじゃない証拠として入れたものだったと聞く
そんなことしなくてもいろいろ微妙に違ってたけど
何言ってんの?妄想?
につまらない
しかし熱血~はいらなかっただろう
どうせならACダブドラが欲しいところ
何で移植されなかったんだろ、ダブドラ
エミュでない証拠とか言ってるが、当時エミュで動いてたアーケード移植なんてあったか?
当時を知らない知ったかエミュ厨だな。
X68で発売されたソフトがエミュでないアピールしてたかどうかの話なんだけど。文脈読めない人?
どっちかで流れた話のはず
どっちも読んでたけど見たこと無いな。
そもそもなんでエミュじゃないってアピール必要あんの?
高い授業料取って教えてくれたソフトだった
欠陥無視して持ち上げてるのを見るとイラッと来るのもそのせいだな
発売時のレビューに書けやksgって感じだった
あのコマ送りマンダになったんだな
プログラムの組み方が悪いって話だろ
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11511479779.html#main
ゲームパッケージの大きさ比較画像
X68用 遥かなるオーガスタ > FMT用 3×3 EYS サザンアイズ > FMT用 トキオ
> X68用 GUNSHIP ガンシップ > X68用 Xak サーク > X1用 DIONE ディオーネ
> X68用 A列車で行こうⅡ > X68用 パックランド > MSX用 キング&バルーン
立派なアタッシュケースの中身はほとんどスポンジだった
後に高い金出してVisualC++買ったのにCDが数枚入ってるだけだったのは寂しかった
分厚いリファレス付けるより、CDにオフラインリファレンスを
プレスした方が、様々なコスト減になるからな。
紙媒体も決して無駄じゃないんだけどな
俺は釣られたのか?
向こうの言う「出来ました&出来ます」はホントあてにならん
トラックボールとして実用的とは呼び難かったけどな
両開き冷蔵庫のメーカーらしい発想ではあった
右手の親指でボール転がすような使い方してたけど使いやすかったよ
両手塞がるけど
絵描きさんはまた違うんだろうけど
>>705 そんな状態で何を操作してたん?
「X68000で…」と切り出したところ
別の会社の人 「X68000??」と反応…
まあ当然一般では何のことかわからないよね
ファンクションキーで「二重化」ってのが辛うじてあったが…
原始的な時代だった
やたらに略すなよw
マーブルマッドネスとわかったが、オナニー省略はやめた方がいい。
それにしても色々やろうとすると
今になって電クラの価値が分かる
もっときゃよかった
ワロタw
シロモノなのでこのスレ的には静観か?コレクションには良いかもしれないけれど
あとツクモのGM音源ボードもあるな。せめてSC-55と同じ音源を積んで欲しかったなぁ
てか今でも超高い新品売ってるからな
・・・とか思ってもう一回ページ開いたら終了してるし
誰かが質問して、あわてて消したんだろうね。
ROMの刺さった030既に売れちゃって手元に無かったら一気にジャンクだなw
まぁそれでも高額で落札されるんだろうけれど...
大きいオブジェを高速でズームさせる行為があまり得意じゃないみたいやね
スプライトはサイズ制限で使えないしGRAM直描きは動作重い上に重ね合わせで
破綻するし
期待を裏切らないSPSも凄いがw
それ以下に纏めるならPC Engine版以上のデキにはなったのでは?
それとも単にマーケットの問題?
あのヨーロッパの石アーチをなしにして左右の障害物を減らせばそれなりのものはできそうな気はするが
アフターバーナーぐらいのクオリティになりそうだが
ターボは舞台がアメリカになってる時点でクソだった…
ヨーロッパに一面砂漠の場所ってあったっけ?
営業がアホだったんだろう。
ビデオゲームアンソロジーという名前で
片手間で移植できて版権も安いタイトルの量産移植を散々やってたじゃん
そこで蹴られちゃうと、スペースファンタジーゾーンのような幻の作品が生まれる
Compact以降の機種になると途端に音痴になる。
これって例のオープンコレクト云々のバグが後半の機種にだけ影響してるのかな?
PROキーボードのまったく反応しないキーや
強く押さないと反応しないキーすべて改善された
コンタクトZってどこで売ってるの、通販しているところを知りたい
ググってみたけど使った感想ばかりで肝心のお店は見つけられなんだ
プレミアの領域へ。