朝野家スタッフのblog

ブログトップ | ログイン

崎陽軒のひょうちゃん 魅惑の醤油入れ

昨日、崎陽軒がシウマがの品質表示義務違反、「シウマイの原材料表示が不適切だったとして、関連商品の製造・販売を停止し、自主回収を始めた。」とのニュースを見ました。 

趣味で収集しているもの第3弾は、横浜・崎陽軒のシウマイと一緒に入っている陶器の小さな醤油入れの「ひょうちゃん」です。

なぜかはまってしまった「ひょうちゃん」。きっかけは何か思い出せないのですが・・・。
色々な種類と形、愛らしい顔かな?
最初はなんとなく捨てれなくて、集まっているようでした。そのうち友人や知り合いに分けてもらったり、ネットで求めたり、東京主張時や大阪のデパートでシウマイ買ったり、なんでも集めだすと凝ってしまうのです。
こんな事件でもなければあえて数えないのですが・・・。とりあえず数をかずえてみました。その数なんと1.302個もありました。
自分でもびっくり。

この醤油入れには名前が付いていて瓢箪型の入物から「ひょうちゃん」と言います。発売当初のシウマイには無地の醤油入れが入っていたのですが、「フクちゃん」(早稲田大学のマスコット)を書いた有名なマンガ家横山隆一さんがひょうたん型の入れ物に表情を描いたらかわいいと提案、昭和30年(おっと同級生だ)に初めて登場。当時のいろは48文字にちなんで48種類を画いた、容器はすべて手作り。通常「OLDひょうちゃん」と呼ばれています。
2代目ひょうちゃんは昭和63年、崎陽軒の創業80周年を記念してイラストレーターの原田治さん(ミスタードーナッツで有名に)に頼んだもので、創業年数にあわせて80種類表情描きました。色違いも存在していて、青・緑・茶・ピンクの4色あるため、総計では80種×4色=320種類になります。これは「オサムバージョンひょうちゃん」と呼ばれます。

初代横山復活バージョンはオサムバージョン型に絵だけをOLDタイプにしたものや大型瓢箪パターンにも横山バージョンとオサムバージョンのそれぞれが存在し、オサムバージョンには4色初代横山復活バージョンづつあります。これに最近新たにクリスマスバージョン、JR東日本バージョンが存在し、時代で手作り細身バージョンやふっくらタイプ、コルク栓やゴム栓などいろいろ存在します。

現在ひょうちゃんは『排泥鋳込み』という方法で作られていますが、絵はスタンプ型で手作業のため、たまに間違い商品も出てきます、これはスタンプを反対に押されたエラー品で、筆と手が反対になっています。
つくっているのは愛知県瀬戸市のヤマキ電器株式会社なんです。

上段左から「絵なし瓢箪」「OLDひょうちゃん」「瓢箪大ひょうちゃん」「初代横山復活バージョン」

中上段「オサムバージョン 4色」

中下段「瓢箪オサムバージョン 4色」「瓢箪オサムクリスマスバージョン」

下段「オサムクリスマスバージョン 7種」

全種持っている人はいるのでしょうか? ぜひ、見てみたいものです。
他の人から見ればただの醤油入れやゴミでも、集めている者から見れば「僕の宝物」なんですね。
by asanoyayu | 2007-11-29 00:12 | 社長お勧め商品 | Trackback | Comments(6)
トラックバックURL : http://asanoyayu.exblog.jp/tb/6948194
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
Commented by hideobaam at 2008-02-11 12:12 x
すごごーい!醤油入れについて調べていたら、ヒットして初めて拝見させていただきました。私はまだ始めたばかりですがひょうたん型の醤油さしで作った人形のブログをやっています。ぜひ、一度見てみてください。こちらのページも一度紹介させていただきたいと思っております。
Commented by asanoyayu at 2008-02-11 14:29
hideobaamさん、訪問&コメ有難うございました。醤油刺し人形制作面白いですね。一回挑戦してみたいと思います。また訪問させていただきます。
Commented by hideobaam at 2008-02-12 01:27 x
コメントありがとうございました。私も早速、今日シュウマイを買ってひょうちゃんをゲットしました。なんとも言えない良さがありますね。こんなに持っててうらやましいです。またお邪魔します。
Commented by retrojunkie at 2010-02-07 06:25
こんにちは。はじめまして。retrojunkieと申します。色々な物のコレクションをテーマにブログを書いています。
家にあるこの醤油入れに歴史があるのだろうかと検索していたら、ここにたどり着きました。
近いうちにこの醤油挿しについての記事を書きたいと思っているのですが、浅野家さんのこの記事にリンクさせていただいてもよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
Commented by asanoyayu at 2010-02-07 12:45
retrojunkieさん、こんにちは。こちらこそはじめまして。
素敵なブログ拝見しました。

写真の空気感が違うなぁ~
・・・と思ったら、シカゴにお住いですか!?
インテリア雑誌のようで、時間をかけてゆっくりとページをめくっていく感じでいいですよね。

崎陽軒の醤油入れのひょうちゃん、なかなかいいでしょ。
一人ひとり顔が違って、手作り感いっぱいです。捨てられない内に溜まっちまいました。(コレクションしだすと無性にほしくなって・・・)

どうぞリンクしてください。

kk1**2092*さんの『懐かしき「 昭和パラダイス 」へようこそ!』http://blogs.yahoo.co.jp/kk12120928は懐かしの昭和のテレビ番組やれとろもんがありますよ。参考まで・・・。
Commented by retrojunkie at 2010-02-11 00:19
お返事ありがとうございます。早速リンクさせてもらいますね。
それとお名前変換間違えしてしまってごめんなさい(><)
面白いサイトの紹介もありがとうございます。
醤油挿し、ずっと変わらないデザインだと思っていたのですが、デザイナーが二人いらっしゃったんですね。私のは原田治さんのでした。横山バージョンは味があるのですが、目つきがエロいですね(笑)。こういう絵を描くイラストレーターはもういないので、昭和ならではのものなんでしょうか。当時の雑誌などの挿絵を思い出させてくれます。
名前 :
URL :
※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
削除用パスワード