立ち上がりから、C大阪のペースで進んだが、グランパスも高い集中力で、激しいせめぎ合いになった。中断前に悪い流れを断ち切りたいグランパスに対して、C大阪も優勝争いに絡むための重要な試合。両者の勝利への強いこだわりが見えた好ゲームだった。
こういう緊迫した展開は、いつも以上に最初の1点が重くなる。グランパスは耐えながら勝機を見いだすパターンに持ち込めなかった。後半ロスタイムに見せたダイナミックな攻撃の連続。せっかくの武器も、勝負どころまで持ちこたえられないから威力も半減する。
両チームの置かれた立場は、両チームのエースのプレーにも表れた。玉田は自力で局面を打開しようとしていたが、かえって周囲のスピードを殺してしまい、うまく攻撃が機能しない場面が目立った。一方でC大阪の柿谷は、味方のスピードが1番生きるタイミングでパスを出し、チームに推進力を与えた。もちろんチャンスとあれば、自分で仕掛けてゴールを奪う。心理的な影響もあるだろうが、チームとしての攻撃の差は、2人のプレーの質に表れていた。 (元日本代表、グランパスDF・米山篤志)
この記事を印刷する