鬱-ip
某所にて――
確かにザメンホフはいい人だと思います。
妹思いで、妻のことを愛していて、他の医者は良くあることと割り切れているのに自分の患者が
手遅れで死んでしまうと何日も落ち込むところなどは、人間らしい感情を持っていていいと思います。
それと比べると、セレン氏は・・・・・・フォローしようがないですね。
人間的に言えば、尊敬できないを通り越して正直「逝ってよし」な人だと思います。
――てなことを言われた。
さて、俺は悪人なのだろうか。
自律神経が弱くて肝臓が悪く、キレやすく精神が不安定なことで苦しんだり、それが結局離婚の原因だったことは分かっている。
その自分が嫌なのだが、そう生まれてきたものをどうしろと。
精神が不安定なマイナスはあるが、繊細で神経質なのはプラスにも働く。
さちえは俺の心が綺麗だとよく言っていた。そういえば実世界の知り合いはわりとそう言ってくる。
印象的だったのは、俺の絵が優しいという言葉。
周りの人に言わせると、俺の性格は荒々しいが、文章と絵と音楽は優しいのだという。
色んな人に子供のころから言われた。
自己分析が好きな俺は、繊細だからだろうと考えている。
でも、自分としては心が綺麗なところがあるからと考えたいものだ。
自分で言うのは気が引けるので悪ぶってはいたが、恐らく俺は心が綺麗な方だと思う。
ネットだと素と言ってきたが、周りに言わせるとこっちこそ嘘っぽいそうだ。
多分……実際の俺に会うと印象って随分違うんじゃないかな……と思う。
というか、そうでもないと彼女に心が綺麗とか言われたり、恋愛結婚したりはできないだろ、ふつうに。
玲音をたまに読み返すとわりと感動的な言葉を書くなと思うんだが、それも傍証だ。
俺はばあちゃんの遺伝なのか、あのばあちゃんに育てられたからか、自分を悪たれだと吹聴する癖が5歳くらいからあったそうだ。
ネットってのは口だけ弁慶になれるから、黒い自分を演出して悪ぶれるんだろうな。
ザメンホフの悪い部分だけを採って書けば俺のブログみたいになるだろうし、逆に俺のさちえに好かれたような部分だけをとれば、ザメンホフの本みたいになるんだろうな。
見方しだいだ。結局、どの場所でどの顔を見せているか。
でも、見せた顔だけで判断されてしまう。まぁ、しょうがないか。自分の責任だし。
あぁ、そうか。俺は今日までネットでの活動が自分の素を晒せる場所だと思っていたけど、俺が見せていたのは悪びれた自分でしかなかったんだな。
ふぅ……となるとここはカタルシスにはならないのだな。
俺にとって素になれる場所ではなかったのか。
セレンというのはハンドルでもないのに、素の俺じゃないとしたら、なんだか自分と分離しちゃって、ネットとアシェット上のキャラでしかない気がしてきたよ。
俺は多重人格とは無縁なので、なんていうか、この場所にセレンという実の名を使って居続けることに不安を感じてきた。
さて、あさってが……明後日か。FF4に救われるか、その前日に終わるか。会社2日間やすみてえなぁ。スタジオ入りとかしてる場合じゃねーよ。
| 固定リンク
コメントを書く
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/505206/9458700
この記事へのトラックバック一覧です: 鬱-ip:
コメント
自己分析に横槍入れますよ。フォローではありません。この嫌がらせに懲りたらもうこういうことは二度と書かないことですw
結論から言うと、元々の分析である繊細だからというのが正しそうです。
じゃなかったらNADの悪辣さやミール・玲音のラスト等はどう説明するんですかw大分主観的な話になりますが、心が綺麗な(ほうの)人には決してなしえないと思われます。特にNADなんかで悪ぶる必要性は見当たりませんし。
結局、日常では汚い所をうまく隠せているというだけの話でしょう。どちらが素だとかどちらも素だとかではなくて、「隠している(隠そうとしている)のが素」とか「悪ぶっている(悪ぶりたがる)のが素」とかいう判断もありえますよ。形而上の問題ですから、どこで分析を止めるかは任意です。哲学と同じですね。だから素がどうとかを考えるのは、己に害をなしそうなら即座にやめるほうが無難です。と言われたら余計に考え込んでしまいますか。やはり繊細な方のようです。
あと、悪ぶる癖があるというのなら、なぜネット上では人格を否定されてリアルでは心が綺麗だとか口で損をしているとか言われるのか考えてみると面白そうです。
セレンさん自身にとっては黒歴史かも分かりませんが、俺はセレンさんの綺麗な部分の所産(紫苑)も汚い部分の所産(上掲NAD、ミール・玲音ラストetc.)もどっちも好きです。いや、平均的には後者のほうが好きなようです。妻云々の私事には何の評価も下していません。関連したブラックジョークにはしばしば笑わされますが、その程度の話題です。でも、Kakisさんはそういう部分に拒否反応が出たと。まぁその感覚は程度の差はあれ大抵の人に共通しそうですが、それだけのことです。
そういう話題を記事にするとき、悪ぶっているというのなら悪い評価を得ることは分かって書いているはずです。だというのに、そのことで悪評を得て傷付いている。繊細なのはアドバンテージにもなりますが、こういった感情の一貫性の無さで得るものは多分ないかと。まぁ俺自身の感情もかなり適当な感じに変動しますが。というわけで、解決すべき問題があるとするならこっちではないでしょうか。まぁ、ジレンマは妥協するのが基本ですけど。
とりあえず、逝かなくていいです。気分が良くないときは休みましょう。
※学生の分際で悟ったようなことを言って申し訳ありません。教授にも言われました。
xidia.
投稿 nias | 2007年12月18日 (火) 03時19分
いいところもたくさんあるよ・・・・・。
水田さんはこんなに親切じゃなかったよ・・・・・・。
今のKakisは忘れているかもしれないけど、
初めて、今はなき新生人工言語掲示板で話したとき・・・・・楽しかったのが続けている理由なんじゃないかなぁ・・・・・・。
こっちにも・・・・・・いろいろトラウマがあって拒絶反応が出るところもあるけど、こういう会話をしていて楽しいって言う割合の方が大きいんだよ・・・・・・。
Kakisは・・・・・こういう素直なことはいえないから、代わりに言うけど、Kakisもそう思っているよ。
投稿 luni | 2007年12月18日 (火) 15時40分
投稿: Kakis Erl Sax | 2007年12月18日 (火) 17時25分