Technology
テクノロジー
NASA が3D フードプリンタに助成金、火星でピザを
米航空宇宙局(NASA)は、米国 Systems & Materials Research Corporation(SMRC)の3D フードプリンタ開発に対し、6か月で12万5,000ドルの助成金を支給した。SMRC のエンジニア Anjan Contractor 氏が、米国 QUARTZ に語った記事によると、既にクッキーにチョコレートをプリントする装置を開発したという。
中小企業技術革新研究プログラム(SBIR)に基づき NASA から助成金を受けた同氏は、火星などに長期滞在する宇宙飛行士向けに、3D プリンタで食事を出力するシステムのプロトタイプ開発にあたる。
同氏によると、宇宙空間では食糧を粉末状にして長期保存することが望ましく、各材料ごとに独立したレイヤーでプリントできる“ピザ”が、最も3D プリントに適しているという。現段階でのピザ生成過程は、まず土台生地をプリントすると同時にプリンターの上で焼き上げながら、トマトパウダーや水、油を混ぜたソース層を重ねていき、最後に肉や乳、植物由来の“タンパク質層”をプリントする。
また、3D プリンタで食事を出力する主な利点は「個人に合わせた栄養素を供給できること」と同氏は主張する。3D フードプリンタの開発が更に進めば、性別や体調に応じて個人のニーズをプログラムし、最適な栄養価の食事をプリントできるようになるという。宇宙空間に限らず、地球の人口が最大規模に達するであろう未来に向け、世界の食糧難を救うべく開発を進めていくそうだ。
なお、この“ピザプリンタ”の構造についてはまだ概念的な段階にあり、同氏は2週間以内に製作を開始するとのこと。
クッキーにチョコレートをプリントする3D プリンタ(出典:SMRC) |
中小企業技術革新研究プログラム(SBIR)に基づき NASA から助成金を受けた同氏は、火星などに長期滞在する宇宙飛行士向けに、3D プリンタで食事を出力するシステムのプロトタイプ開発にあたる。
同氏によると、宇宙空間では食糧を粉末状にして長期保存することが望ましく、各材料ごとに独立したレイヤーでプリントできる“ピザ”が、最も3D プリントに適しているという。現段階でのピザ生成過程は、まず土台生地をプリントすると同時にプリンターの上で焼き上げながら、トマトパウダーや水、油を混ぜたソース層を重ねていき、最後に肉や乳、植物由来の“タンパク質層”をプリントする。
また、3D プリンタで食事を出力する主な利点は「個人に合わせた栄養素を供給できること」と同氏は主張する。3D フードプリンタの開発が更に進めば、性別や体調に応じて個人のニーズをプログラムし、最適な栄養価の食事をプリントできるようになるという。宇宙空間に限らず、地球の人口が最大規模に達するであろう未来に向け、世界の食糧難を救うべく開発を進めていくそうだ。
なお、この“ピザプリンタ”の構造についてはまだ概念的な段階にあり、同氏は2週間以内に製作を開始するとのこと。
3D フードプリンタの構造(出典:SMRC) |
New Topics
Special Ad
“超高速無線 LAN 時代”の幕開け--新規格 11ac(Draft)に対応したバッファロー最新ルーターの潜在能力を試す | |
バッファローは次世代無線 LAN 規格 IEEE802.11ac(Draft)通信速度最大 1,300Mbps 対応無線 LAN ルーター「WZR-1750DHP」を3月下旬に販売開始。今回、同機器を入手できたので、使用感や便利な機能についてレポートしたい。⇒詳細記事へ |
Hot Topics
IT Job
今週のIT求人情報
Interviews / Specials
Follow japan.internet.com
Popular
Access Ranking
Partner Sites