-PR-

締切り済みの質問

質問:No.990467
暇なときにでも
暇なときにでも
お気に入り投稿に追加する (1人が追加しました)
回答数20
閲覧数883
「天才と狂気は紙一重」なのは何故?
「天才と狂気は紙一重」というひとつの事実は何でしょうか?
例えばバイロンの家系は代々精神病者で、その過程で生まれたバイロンは天才といわれています。なぜそのような家系に生まれる必然があったのでしょうか?
もちろんバイロンのみならず、有名な芸術家はほとんどそれを網羅しているといってもいいほど、精神を病んだり、自殺をしたり、型破りであったりします。芸術にとってその必要性とは何でしょうか?

医学的、心理学的、哲学的どの分野でもかまいません。よろしくおねがいします。
投稿日時 - 2004-09-06 08:32:14
この質問は役に立ちましたか?
18人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答 (20)

回答:No.9
>芸術にとってその必要性とは何でしょうか?

回答:岡本太郎

-----
とだけ書こうと思いましたが、それではあんまりなので・・・・・

本能と対極するものが理性だとして、本能をストレートに出せなくなった理性的な常識的人間の「心」に対し、最も強く働きかけるものは、本能をストレートに出すものでしょう。

たとえば、ある人が本能をストレートに「行動」に出したとしたら、どうでしょうか。狂人・・・・犯罪者・・・etc...

「芸術」は、狂気を何かの対象(キャンバスや、彫刻素材、文章やオブジェなど)に表現するものなのかもしれません。
写実を極めた絵画を取ってみても、その精緻さは、常人の「飽きる」という理性を失ってしまった一種の軽い狂気であると言えませんか?

もちろん「常人」の定義は、時代とともに移り変わってゆきますから、原始人の壁画にも芸術を感じたりする。
壁画が書かれた当時は、絵描きたちはかなりの「理性派」だったはずですが、現代人が高度に理性化してしまったために、壁画に「野生」「本能」を感じ、「芸術性」を感じ取る。
と考えます。
投稿日時 - 2004-09-07 10:36:01
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
岡本太郎さんにもぜひお伺いしたいです(笑)。

若者が性欲をスポーツなどに昇華するように、理性や常識に抑圧された狂気も、キャンバスや紙にぶつけると芸術として昇華される。

でも大きな疑問があるのです。芸術、天才と定義された作品や人は、凡人が評価するものですよね。最大公約数の凡人が評価してなるものか、それとも同じ独りの天才が評価するからなるものか、それはどうなのか?という疑問です。凡人が評価しても他の凡人からはそれは天才の生んだ芸術とは思われないし、逆に凡人皆が認める独りの天才がそれは芸術だと定義したら、誰しも認めざるをえないことになる(誰しもが認める天才が、他の才能を評価するから)のではないか?ということです。

壁画というとラスコーの有名な洞窟の絵を思い出します。なるほど、芸術が本能のほとばしりだとしたら、野生は原始時代の人間はほとんどが才あふれる人たちということですよね。また人間にとって今よりも幸福な時代だったのかもしれません。

ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2004-09-07 13:04:07
回答:No.8
 天才も狂人も同じものです。
 常人とは異なった考えを持つ故に世間に馴染めず、世間とは異なった考え方を持つ故に一般人では考え付かない事を行ないます。
 そして、その行う事が「世間」にとって良い事か悪い事(あるいはどうでも良い事)か?とゆう本質とは全く関係ない所で天才と狂人に分かれるのです。
 おそらく、その様な他人が決める曖昧な評価など、本人たちは気にも留めていないでしょうが。
投稿日時 - 2004-09-07 04:50:49
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
確かに世間でひかれる物差しや常識に捉われていたら彼の非常識も常識に埋もれるままでしょうね。
その型を破ってくれる者を、憧れも伴って天才と呼ぶのかもしれません。
でも結果的に失敗したら狂人と呼ばれ、成功したら天才と呼ばれる。凡人世界はシビアですね(笑)。

ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2004-09-08 05:41:31
回答:No.7
ある特殊な人が、環境(時代や周囲の人、文化など)によって天才、狂気、英雄、殺人者などと呼ばれます。その時代に生まれた人々と異なった性質を備えているだけなように思います。「アインシュタインは脳が奇形だった」でかたづけられたりもします。遺伝的に代々、脳の形がおかしいという場合、バイロンのようにたまたま時代と符合し、天才と呼ばれたりもすると思います。
天才と狂気が紙一重というより、全く同じ種類のものと考えています。ただ「環境」と「自分」があまりに違うから、その時代でたまたま天才だといわれたり、やはり人間ですから孤独でひどく精神的に悩んだりするだけだと。
投稿日時 - 2004-09-06 14:20:51
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
たとえばゴッホなどが有名な一例ですよね。生前は一枚しか売れなかった絵が、死後天才とまつりあげられ、その絵には何億という値がつく。本人的にはどうよ?と聞きたいところですが(笑)。
昔は精神異常がなかなか認められなかった時代ですからそれは辛かったと思います。逆にそのような時代性が沢山の天才を生んだのかもしれません。
でもいつも思うのですが、天才を評価するのは凡人ですよね。大多数の凡人がひとりの非凡ゆえに孤独で狂気をはらんだ者を評価するから天才は「天才」を欲する者のために生まれ変わるのか、それとも非凡同士が評価しあうから初めて天才と呼ばれるのか?ということです。

ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2004-09-08 05:37:45
回答:No.5
医学的なことだと私は思っています。
例えばアインシュタインやゴッホなどはアスペルガー症候群と言われています。(自閉症のカテゴリーです)
その障害をもっている人にはサヴァン症候群といって、知能が高かったり、芸術・音楽の才能が突出しているということがあるのです。

まず、その障害ゆえに興味が偏り、"普通の人"が気にすることを考えずに、そのことだけに没頭できるということ、プラス、サヴァン症候群というものがあるのではないでしょうか。型破りなのは、もちろん精神を病んだり、自殺をしたり…というのもこの障害とは無関係ではありません。

芸術にとっての必要性ではなく、必然的にそうなっているのだと思います。

でも、人を感動させるものを創り出すというのはきっと、些細な事にでも涙を流したり、死にたくなったり…という非常に高い感受性というものが必要なのかな…とは感じます。
投稿日時 - 2004-09-06 10:31:19
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
他の方がおっしゃるように、確かに脳の発達に天才の脳は影響されているかもしれません。自閉症は心理学の領域でもあります。病んだ心も「欠如」ですよね。
天才とは完璧であるように思えますが、実はまったく違うのですよね。欠如だらけの中に万人には及ばない輝きがある。精神も心も病み、生き方は波乱万丈、自由奔放、でも神に選ばれし者。強い感受性は神の神秘を感知するアンテナのようなものではないでしょうか。でも凡庸の中の刹那や哀しみをも感知してしまい、ますます病んでゆくのでしょう。でもそれがより芸術への昇華となる。

ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2004-09-08 04:54:23
回答:No.2
凡人は普通の社会人として普通に生きるように育てられます。
狂人は普通ではありませんから、凡人には理解しがたいことを思いつきます。
それが突拍子の無いことであったりしてもそれが、凡人にはあらわせない、もの(絵画なら色やタッチ)であったりします。
芸術などは普通の考えの持ち主では独創性が無く、それこそ普通になってしまうんです。

小説にしても普通の日常ではありえないことを考えて書きます。
「そんなやつ、居らんで」と言う人たちで物語が成り立っていたりします。

そう言ったことが天才と狂気は紙一重とも言うのでしょうか。
投稿日時 - 2004-09-06 09:05:53
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
思うのですけれど、子どもの才能を伸ばしたかったら究極、押しつけばかりの教育をやめることだとつねづね思っています。才能は自由が土壌であるからこそ、その芽が出、いつか花咲かせるのだと思います。
たとえばエジソンのお母さんなど子どもの非凡さをいち早く察し、学校を行くのを辞めさせてお母さん自ら先生の役割をし、他はエジソンの興味あるものに対する好奇心や学ぶ意欲を守ってあげたといいます。今の時代の偏差値教育とは正反対ですね。エリートになる人はいっぱいいても本当の天才は少ない。学問の答えをクリアしてなんぼのエリートと、自由奔放ゆえに天性の才能を発揮させた「学問それ自体を生み出す」天才はまったく違う存在だと思います。

ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2004-09-08 04:35:31
20件中 16~20件目を表示
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

  • question

    代々医者の家系って・・・代々お医者さんの家系ってありますよね。 みんな勉強は出来ても、 お医者さんになる気質があるので...

  • question

    馬鹿と天才は紙一重?馬鹿と天才は紙一重 なのでしょうか? ...

  • question

    天才と狂人は紙一重天才と狂人は紙一重の意味とは何ですか? この場合の狂人とはどういう意味ですか? 単純に馬鹿・あ...

回答募集中

  • aunswer

    親鸞聖人と『世尊布施論』 こんにちは。よろしくお願いします。  親鸞聖人は景教(東周りで東洋に伝わったキリスト教)の『...

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
哲学
-PR-

ピックアップ

おすすめリンク

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-