マイページブログを作る
注目!アンケート第3弾にご協力を!
http://metok.org/post/6882357484

大雑把にまとめると
@セシウム ストロンチウムを吸収しない為●カリウム、●カルシウム摂取
A体の放射性物質を排出する為ペクチン、●水溶性食物繊維、●酵素等が必要 。

●水溶性食物繊維は
重金属イオンを吸着するので、セシウム等の排出を促進する。
ペクチン、アルギン酸、抹茶(粉)、にんにく、ごぼう、納豆、レモン、
カレー粉、唐辛子、切干大根、海藻のヌルヌルした部分

●汚染されていないものが前提。 下処理や買い物の際の注意も参照

B放射性物質を取り込むと細胞が癌化 → 酵素で癌細胞を修復する。↓

●酵素
@癌化する細胞やDNAを修復する効果が有る。
苺 キウイ 野菜(特に発芽野菜に多い)、玄米 (玄米は胃腸の調子がわるい時や体調を崩した時は消化にわるいため控えて下さい。)

発酵食品(ぬか漬け、納豆、味噌等

●乳酸菌
@老廃物が溜まっていれば放射線を出し続ける。
Aヨーグルト、甘酒、漬物などに豊富

●玄米
@発芽させてから炊くと、消化し易くなる
A無農薬有機栽培のものを選ぶ
(玄米は胃腸の調子がわるい時や体調を崩した時は消化にわるいため控えて下さい。)

●塩
@天然塩でミネラル補給
A放射能によって奪われた細胞の電子を補う作用がある
B摂り過ぎるとカリウムの排出を促してしまう

●味噌は豆味噌が良い
@カルシウム、カリウム、ヨウ素ともに豊富
A 酵母菌が生きている味噌を買うこと

@精製されていない砂糖や蜂蜜にはミネラルが多く含まれている

A黒糖:100gあたり1100mgのカリウム、240mgのカルシウム

B はちみつ:100gあたり14mgのカリウムやその他のミネラル、ビタミン類 C熱処理されていない物には酵素が含まれている
D メープルシロップ  100gあたり230mgのカリウム、
    75mgのカルシウムなどが含まれている

●鉄分補給
@鉄分が不足だと プルトニウムが蓄積され易い
Aプルトニウムは約30kmは飛ばない   

B プルーン、梅、カキ、ワカメ、青のり(乾)、ひじき(乾)、きくらげ(乾) レバー、パセリ、豆味噌、しじみ


●クロレラ、スピルリナはチェルノブイリ事故の際に放射線障害を軽減した

●控えるべき食べ物
精製された砂糖、添加物、 肉、牛乳、卵、乳製品、
揚げ物は消化酵素が大量に必要なので、控えめに。

 
 
▼セシウム対策一覧

小豆、豆類はセシウムを排出する利尿作用と、活性酸素除去効果高い(特に小豆)

(だからと豆類も一日に異様な過剰量を摂取すれば害になります。)

白砂糖はあまり併用しない方が放射線が体内に入った場合はよいと聞きます。
小豆菓子を頂く場合は他の糖類と併せ作ったものが善いのでしょうか。

沖縄が長寿者が多いのは豆腐や豆類をよく摂取するからだとの報告があります。

 

烏龍茶をよく飲むと糖尿病の発症リスクが高くなるという報告


1日に3杯以上のコーヒーを飲むと、視力低下や失明の恐れがある!

米・ハーバード大学医学部が述べ12万人の成人男女の医療記録とカフェイン摂取量を解析したところ、
1日に3杯以上のコーヒー党は「水晶体落屑症候群」を引き起こすリスクが飲まない人に比べて
1.6倍も増えることを突き止めたのだ。

水晶体落屑症候群は眼圧の上昇を招き、緑内障の原因に
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121031/Taishu_bnews383.html

烏龍茶を一日一杯飲むなら脂っこい食材を摂取した後などに。
残った烏龍茶は口臭予防、歯しゅう病予防、殺菌効果があるため、うがいに使うなど。

またコーヒーも一日一杯飲むなら肉類を摂取した後飲めば、消化を善くします。

●セシウムを排出する食材など

 
 
セシウム排出には利尿作用が効果あり★緑茶は利尿作用があります。またラジカル・スカベンチャー作用をもらたらす食材に★緑茶があります。

また★抹茶を呑む、茶道の先生は長寿者が多いとの事です。(抹茶の老化防止作用も考えられる。)
★抹茶は多様な疾患を予防している可能性があります。
抹茶、緑茶にはガン予防効果があり緑茶の産地、静岡はガン患者が日本で一番少ない地域。

●抹茶や緑茶の主な効能
↓↓

▼ガンの抑制効果がある
抹茶や緑茶を飲むと、ガンの発生率が減少するとアメリカ化学協会総会の研究結果が発表されている。

▼インフルエンザの感染を阻止!
抹茶や緑茶を飲んだり、うがいをすれば抗菌作用により、インフルエンザのウイルスが呼吸器に入るのを阻止する。

▼食中毒の防止作用
抹茶や緑茶は解毒作用や殺菌効果が高く、タンニンが有害物質を凝固させ、不溶性物質に変えて体内吸収を防止する。強い殺菌力で下痢を起こすウイルスも阻止する。

▼アルカリ度の高い健康飲料
人間の体は、弱アルカリ性を保つ事で健康を維持している。現代の食生活は酸性度が強く、抹茶や緑茶を飲む事でそれを中和させる事ができる。

▼老化防止効果はビタミンEの20倍!
抹茶や緑茶は抗菌剤作用が強く、体内にある過酸化脂質の生成を抑え、ビタミンEの20倍の力で老化を防止する。

▼ビタミンCが豊富で肌の弾力性を保つ
ミカンの4〜7倍のビタミンCが含まれ、肌の水分の減少を防ぎ、弾力性を保つ。

▼リラックス効果がある
抹茶や玉露に最も多く含まれている旨み成分であるテアニンに、リラックス効果がある。
テアニンを取るとリラックスしている時に出る脳波、アルファー波の出現頻度が多くなると報告されている。(この作用はストレスから護る作用を脳に与え、免疫力の変調、低下などから発症する病から遠ざける。)