注意※→自己免疫疾患がある方は、飲む前に必ず医師に相談下さい。(自己免疫疾患は免疫を抑制しなくてはならない疾患もあります。)
▼ルイボス茶→(子供、妊婦さんも飲める抗酸化作用強。若返り長寿の茶とも言われている)
▼ナタ豆茶→(フランスでは飲むサラダと伝えられているアレルギーにも効果。※ダイエットを禁じられている方は他のものを飲んで下さい。)
▼エゾウコギ茶→(滋養強壮以外にあらゆる疾患予防)
【各効能↓】
_________________
●ルイボス茶
老化を防ぐ。南アフリカの過酷な環境で育った奇跡の茶
「ルイボス」は南アフリカのごく一部の山野にしか自生しない針葉樹。朝夕の気温差が30度以上ある過酷な環境に耐えるため、高さ1.5mの樹に対して、根は深く10mにもなり、地中のミネラルを大量に吸い上げます。
この脅威の生命力を持つ「ルイボス」の細かな葉を発酵後、乾燥させたものが健康茶となり、南アフリカの先住民からは「不老長寿のお茶」と呼ばれています。
◎ルイボスティーのココがすごい!
・ カフェインを含まないので子供や妊婦さんでも安心
・ 地中から吸い上げたミネラル類をたっぷり含む
・ 抗酸化物質SODを豊富に含む(お茶の中ではNO1)
◎効能(1) SODでカラダの老化(酸化)を防ぐ
体
体内の細胞を錆びさせ、老化の原因になると言われる「活性酸素」。ルイボスティーに含まれるSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)は、この活性酸素を除去することで有名です。
しかも、ルイボスティーに含まれるSODの量は、緑茶の50倍・ウーロン茶の30倍です。世界中で存在するお茶の中で最もSODを含むそうですよ。
◎効能(2) 花粉症・アトピー対策
ルイボスティーには免疫力を高める効果があります。カフェインも含みませんので、アトピーにお悩みの方が常飲するのに向いています。
また、花粉アレルギー「ヒスタミン」に有効なフラボノイドを豊富に含みます。
http://www.riffle.jp/item/a00001.html
___________________
●★なた豆から作られた「なた豆茶」には豊富な栄養分があります。たんぱく質、各種のビタミン、食物繊維、鉄分、サポニンなどです。サポニンと聞いた事が無いかもしれませんが働きとしては脂質の過酸化が体内で行われいるため、それを抑制し基礎代謝を高める効果を期待することができます。
またブドウ糖が腸へ吸収され脂肪へと変化していくのですが、その脂肪への変化を防止する効果もあると言われています。このような点からダイエット効果やメタボ効果、肥満防止効果などが期待されているのです。
更に食物繊維が入っているので便秘解消の期待も出来ますし、新陳代謝が良くなるため老廃物も体外へ排出されていくためデトックス、美肌の期待もできます。なた豆は以前は食用としても利用されていました。
食用の場合は若いさやの時に食べると言われており、薬効が強いためそのような事を目的として食べられていました。今は健康食品として食されているケースも多いみたいです。炒め物、漬物等で食べてみると良いでしょう。
なた豆茶には、たんぱく質、鉄分、ビタミン、ミネラル等の栄養分が多く含まれており、サポニンや酵素も含まれているため健康だけでなく美容面での効果も期待することができます。ではどのような効果が期待出来るのか以下で紹介したいと思います。
【肥満予防効果】
なた豆茶には「サポニン」が含まれています。サポニンは脂質が酸化するのを防ぐ、新陳代謝を促進させたりするなどの効果が期待することができます。この為脂肪が燃焼しやすい身体になることができる上、腸に摂取されているブドウ糖の脂肪化を抑える事もできるのです。すなわちダイエット効果が期待でき、肥満予防にもなると言うことですね。
【抗アレルギー作用】
なた豆茶には「コンカナバリンA」と言う成分が多く含まれています。このコンカナバリンAには身体の免疫力を高めてくれる効果を期待することができます。これによって風邪にかかりにくくなったり、花粉症になりにくくなったりなどアレルギー症状を緩和させることができます。このために民間療法でなた豆茶を使用している人も多いみたいですね。
________________
●▼エゾウコギ茶の効能
エゾウコギ茶ですが、★滋養強壮以外にも、主に以下の効能が知られています。
・代謝促進・食欲増進・抗酸化・血圧降下・血糖上昇抑制・鎮痛・抗ストレス、鎮静
・疲労回復・抗潰瘍・抗癌
・コレステロール低下・血行促進
・抗酸化作用・免疫力向上
エゾウコギ茶が効果を発揮する病気や症状としては、主に以下のものが挙げられます。
・食欲不振・がん(特に肺)
・高血圧・リウマチ、神経痛
・腰痛・脚気・不眠、ストレス
・自律神経失調・冷え症
・動脈硬化・糖尿病・咳
>副作用については、報告例がほとんどありませんが、ごくまれに軽い不眠症になる人がいるようです。しかし通常はあまり気にしなくても大丈夫でしょう。
http://www.usinagebg.com/109_2.html